Author Archive
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名
|
「第8回(平成30年度)三島海雲学術賞」候補者推薦
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
目的
|
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
|
対象部門
|
|
賞の内容
|
- 1)副賞 1件当たり200万円を贈呈します。
- 2)件数 2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
|
候補者の
資格
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。
- 1)45歳未満の者(平成30年4月1日現在)
- 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)
候補者の再度の推薦は可とします。
|
本学会からの
推薦件数
|
1推薦者につき2件とします。
|
推薦書書類
提出期限
|
平成30年8月31日(木)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
推薦書類請求・提出先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
本事業に関するお問い合わせ
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(担当)齋藤・山田
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 5月 2018
案件名
|
第27回(平成30年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
|
推薦の対象
|
生命科学分野の50歳以下(平成30年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
|
推薦の依頼先
|
推薦は日本栄養・食糧学会
|
推薦の方法
|
推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し,下記申請先に正本1部・副本(コピー)8部を、研究に係る代表的文献(3編、1編に付き9部)と共に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1件となっている。
|
申請書類送付締切
|
2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:海老原、荒井
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:oshino@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ
平成30年度社員総会の開催について
来る5月11日~13日の間、岡山県岡山市の岡山コンベンションセンター・総社市の岡山県立大学において日本栄養・食糧学会第72回大会が開催されます。その冒頭に本学会の平成30年度社員総会が下記の通り開催されます。
この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成29年度決算書・役員の選任名誉会員・終身会員推戴等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会
平成30年度社員総会
日時:平成30年5月11日(金)9時00分~9時50分
会場:岡山コンベンションセンター コンベンションホール
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課
国際ポストドクトラル研究員採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
案件名
|
平成30年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
助成対象
|
平成30年10月1日から平成31年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
|
助成総額
|
1件15万円~50万円程度 総額100万円程度
|
応募資格
|
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
募集期間
|
平成30年7月1日~同月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙の請求
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 4月 2018
案件名
|
平成30年度研究助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人東洋食品研究所
|
研究課題
|
食品素材やその製造又は加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。
A分類 食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
- 1. 食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種等に関する研究
- 2. 食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)等に関する研究
- 3. 食品加工に関する分野:製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通等に関する研究
B分類 当財団設定テーマに関する研究
- 1. 未利用食品原料の有効利用(例えば、摘果幼果、果物の皮など)
- 2. 地域の産業振興を目的とした食品研究
応募に当たっては、A分類かB分類のどちらに当てはまるかを選択の上、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを選択していただきます(複数選択不可)。
|
応募資格者
|
大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者(45歳以下)で、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。
|
助成金額
|
1件当たり1,000千円とします。平成30年度の採用は全体で5~10件程度を予定しています。
|
募集期間
|
平成30年5月1日~平成30年7月31日(当日消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
問合せ・申請書送付先
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 4月 2018
American Society for Nutrition(ASN)の2018年大会(NUTRITION2018)が、6月9日から12日までボストンで開催されます。
本学会会員は、ASN会員料金($200割引)で参加登録ができることになりました。
Full Nonmember Registrationのみが対象で、学生料金等には適用されません。
割引料金での登録の方法については、本学会事務局にメールでお問い合せ下さい。
その際、ご氏名と会員番号をお知らせ下さい。
Advance Registrationの締め切りは4月27日となっています。
なお、6月9日(土)の13:30より本学会のシンポジウムがありますので、是非ご参加下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 4月 2018
1. 相互接続防止コネクタに係る国際規格(ISO(IEC)80369シリーズ)の導入について
ー神経麻酔分野の小口径コネクタ製品の切り替えについてー
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その293)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。
提出先・問い合わせ先
〒060-0819
北海道札幌市北区北19条西11丁目
北海道立総合研究機構 本部経営企画部 経営企画グループ
TEL: 011-747-0055
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
※研究提案募集ホームページのお問い合わせ先をご覧ください。
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)、7月27日(秋季)、10月26日(冬季)、1月25日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第46回(2018年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
申請者
資格
|
大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)。
国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
なお、下記の集会の開催責任者は対象外とする。
1. 国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会
2. 当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会
当財団の理事・監事・評議員及び選考委員による申請は原則行わない。
ただし、助成金を個人のために使用しないことが明白な場合にはこの限りではない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会他
|
推薦件数
|
1推薦者につき年間1件。
|
申請方法
|
当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
|
申請書類
送付締切
|
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
- 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
夏季:7月~9月、5月1日(火)、6月中旬
秋季:10月~12月、7月27日(金)、9月中旬
冬季:1月~3月、10月26日(金)、12月中旬
春季:4月~6月、1月25日(金)、3月上旬
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2018年5月7日(月)、後期2018年8月31日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第50回(2018年度)内藤記念海外学者招聘助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を学術集会(日本国内で開催される定例的総会や年会)に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。 ただし当財団の理事・監事・評議員・選考委員は申請できない。
- 2)同一年度の同一学術集会に招聘する場合の申請は1件とする。
- 3)招聘時期が下記の期間内であること。
時期、申請区分
2019年1月1日~2019年6月30日、前期
2019年7月1日~2019年12月31日、後期
- 4)当財団の選考委員と同一の教室(講座)に所属する者は申請することができない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会他
|
推薦件数
|
1推薦者につき前期・後期 各々1件
|
申請方法
|
当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。
申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと)
|
申請書類
送付締切
|
前期:2018年5月7日(月)、後期:2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
案件名
|
第6回(2019年度)研究助成事業 募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人ロッテ財団
|
助成対象
分野
|
- 1. 食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄に関わる技術
- 2. 食品のマーケティング
- 3. 食文化
- 4. おいしさ・味覚
- 5. 栄養
- 6. 食品安全・衛生
- 7. 香気(特定課題)
- 8. 発酵(特定課題)
- 9. その他分野横断的領域
|
(助成)
|
研究者育成助成(ロッテ重光学術賞)
|
奨励研究助成
|
応募対象者
|
申請時点での所属先は国内・海外を問いませんが、助成開始後の受入研究機関は国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的研究機関のみとします。
|
国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的機関に勤務する研究者の方で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者の方
|
対象年齢
|
2018年度4月1日時点40歳以下の博士号取得者
|
2018年度4月1日時点40歳以下
|
助成金額
|
1件あたり1500万円 最長5年間
|
奨励研究助成A(助成額最大300万円)
奨励研究助成B(助成額最大100万円)
|
採用件数
|
2件
|
それぞれ10件程
|
応募期間
|
- 1. Web申請…
2018年6月29日(金) 24:00まで登録完了のこと
- 2. 申請書の郵送(2部)…
7月2日(月)12:00までに財団必着のこと
論文の郵送(2部)
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
- 1. Web申請…
2018年6月15日(金) 24:00まで登録完了のこと
- 2. 申請書の郵送(2部)…
6月18日(月)12:00までに財団必着のこと
論文の郵送(2部)
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
送付先
〒163-1414 東京都新宿西新宿3-20-2
公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
TEL:03-5388-5564
お問い合わせ
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
案件名
|
研究助成プログラム「理想の追求」募集要項
第10回募集(2018年)
|
公募機関
|
一般財団法人キヤノン財団
|
助成対象の
研究分野
|
大きなイノベーションを起こすことが期待できる、先駆的で独創性のある研究プロジェクトを募集します。2018年度の研究課題は『食』に関する研究です。
本プログラムではこれらを科学技術の力で解決するため、従来比較的小規模で行われていた個別研究ではなく、大きな視点に立った分野融合的で、かつ有意義なゴールを設定した挑戦的な研究テーマを募集します。
|
応募条件
|
日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
|
助成金額
|
1件あたりの助成申請総額の上限 3,000万円
|
件数
|
全体で数件程度
|
応募期間
|
- 電子申請期間: 2018年6月1日(金)10時~2018年7月13日(金)15時まで
- 申請書PDFの電子データ提出及び応募書類提出: 2018年7月17日(火)必着
|
募集要項およびキヤノン財団ホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2018
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2018年8月31日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
第50回(2018年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
- 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
- 5)文化勲章受章者、文化功労賞、学士院賞、学士院恩賜賞受賞者を対象としない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1件
|
推薦方法
|
当財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する
|
贈呈式
・顕彰
|
受賞者には内藤記念科学振興賞<正賞:金メダル、副賞:1000万円>を贈呈。
受賞者夫妻は2019年3月19日(火)に行う贈呈式にご出席いただく。
|
締切日
|
2018年8月31日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル 8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
報道機関各社御中
公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 下村 吉治
広報委員長 池田 彩子
第72回大会会頭 辻 英明
第72回日本栄養·食糧学会大会
記者会見のご案内
拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
第72回日本栄養・食糧学会大会が来る5月11日(金)~13日(日)の間、岡山コンベンションセンター・岡山県立大学(総社市)にて開催されます。この大会には、国内外より、専門性の高い、新進の研究者あるいは、一般市民が集い、健康寿命の延伸、時間栄養学、分子栄養学、糖尿病と食事の関係など話題性に富んだ特別講演、シンポジウム、教育講演、一般講演、関連学術集会、市民公開講座等が予定されており、栄養と食糧に関わる最新の成果を発表し、共有化します。
本大会に先立ちまして、報道関係の皆様方に情報提供をさせていただきたく下記のとおり記者会見を開催いたします。なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選び出されたトピックス演題につき、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、お手数ですが、同封のファックス送信票、またはメールにて4月24日(火)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。
(FAX送付先:03-6902-0073)
敬具
第72回日本栄養・食糧学会大会 記者会見
日時
|
平成30年4月27日(金) 午後2時30分より、午後4時まで
(午後2時15分より入室いただけます)
|
会場
|
学士会館
〒101-8495 東京都千代田区神田錦町3-28
電話03-3292-5936
- 都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分
- 東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分
|
第72回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel: 03-6902-0072
Fax: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
第74回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会開催のご案内
|
日時
|
平成30年6月16日(土) 13:25~17:00
|
会場
|
静岡大学農学総合棟
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
JR東海道線「静岡」駅からバス(しずてつジャストライン)で約20分
「静岡大学」下車
*静岡駅北口8番バスのりば 35番のバスをご利用下さい
(地図 http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html)
|
主催
|
(公社)日本栄養・食糧学会 中部支部
|
日程
|
- 12:00~13:00 支部参与会 (農学総合棟209室)
- 13:25~16:45 受賞講演・特別講演(農学総合棟大講義室)
- 17:00~18:30 懇親会(農学総合棟食堂)
|
プログラム
|
13:25 開会の挨拶
日本栄養・食糧学会 学会賞受賞講演
13:30
『食事要因による消化管機能の制御と代謝性疾患の予防に関する研究』
合田 敏尚(静岡県立大学食品栄養科学部)
14:15
『糖・脂質代謝異常症の遺伝因子と食事因子に関する研究』
堀尾 文彦(名古屋大学大学院生命農学研究科)
日本栄養・食糧学会 奨励賞受賞講演
15:00
『抗酸化経路制御に基づく大腸疾患予防に関する食品機能学的研究』
東村 泰希(石川県立大学生物資源環境学部)
休 憩 (15:35~15:45)
特別講演
15:45
『腸内細菌研究の歴史と展望』
牛田 一成(中部大学創発学術院)
16:45
閉会の挨拶
|
参加費
|
参加費 無料
意見交換会(17:00~18:30) 会費 2,000円(学生 1,000円)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
支部長 森田 達也
TEL・FAX:054-238-5132
E-mail:morita.tatsuya@shizuoka.ac.jp
支部幹事(庶務) 西村 直道
TEL・FAX:054-238-4878
E-mail:nishimura.naomichi@shizuoka.ac.jp
静岡大学農学部応用生命科学科
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
支部ホームページ http://www.jsnfs-chubu.jp/
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
研究教育職員 公募要領
|
公募機関
|
情報・システム研究機構国立情報学研究所
|
職名・人員
|
准教授又は助教 合わせて 若干名
(教授としての採用を考慮する場合もある)
|
研究開発分野
|
下記のトピックに適合することが望ましいが、必ずしも限定するものではありません。
(1)情報学プリンシプル研究分野
(2)アーキテクチャ科学研究分野
(3)コンテンツ科学研究分野
(4)情報社会相関研究分野
|
応募資格
|
原則として博士の学位取得又は取得見込みの者
|
提出書類
|
ホームページをご覧下さい。
|
応募締切
|
平成30年5月31日(木)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ページを参照して下さい。
応募書類提出先
〒101-3430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
(※必ず配達証明相当がある方法で送付してください。電子メールや持参では受付していません。)
問合せ先
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo2018@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
情報社会相関研究系 教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo2018@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
平成30年度研究助成の募集開始について
|
公募機関
|
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
|
趣旨
|
本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関する研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
平成30年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。
|
助成の対象となる
研究範囲
|
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究とします。
|
助成金の
交付要件
|
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
別紙1はホームページよりダウンロードしてください。
|
助成額
|
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
|
申請書の
提出期限
|
平成30年5月末まで
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
申請書提出先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎明裕
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 和田 司
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3558-2300
E-mail:tsukasa_wada@sbfoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
第9回(平成30年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象者
|
1. 我が国の大学院博士課程学生であって、平成30年4月1日現在34歳未満の者で、平成30年5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者
- 1)区分制の博士後期課程に在学する者
- 2)一貫性の博士課程3年次以上の年次に在学する者
- 3)後期3年のみの博士課程に在学する者
- 4)医学、歯学、薬学又は獣医学啓の4年生博士課程に在学
2. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取組んでいる者
|
総授賞数
|
本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。
|
受付期間
|
平成30年6月4日(月)~8日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
提出先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人日本学術振興会
人材育成事業部 「日本学術振興会 育志賞」事務局
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 4月 2018
案件名
|
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 募集
|
公募機関
|
|
対象
|
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
|
応募書類
|
所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、過去10年間に関連学会で発表された原著論文とします。
|
重点課題
|
食品の安全、食品衛生、食品の機能、食品媒介の感染症・疾患、生活環境衛生に先見的に着手したもの
|
賞および副賞
|
賞状、記念品。副賞として100万円。
|
応募期間
|
2018年4月1日より6月30日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 3月 2018
案件名
|
弘前大学食品製造・加工学分野教授又は准教授の公募について
|
公募機関
|
弘前大学教育研究院自然科学系
|
所属
|
自然科学系 農学・生命科学領域
|
採用職種
|
教授または准教授1名(任期なし)
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
食品製造・加工学
|
担当科目
|
- 学部:〔専任担当科目〕食品製造学、品質管理論、専門英語、卒業研究、食料資源学演習I・II、〔分担科目〕食品加工学実習、食の機能・安全科学、食料資源学概論、食料資源学専門実験、化学の基礎または生物学の基礎またはデータ解析の基礎、海外研修入門など(他学部開講の食品分野の分担科目も含む)
- 大学院:専攻分野の担当科目、特別研究、特別演習、(以下分担科目)研究方法論など
- 教養教育科目:基礎ゼミナール、地域学ゼミナール、テーマ科目など
|
応募資格
|
次の要件をすべて満たす者
【教授の場合】
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること
(2)教育上の実績と、原則として著書及び学会誌またはこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を20編以上有すること
(3)原則として最近5年間に公表された同上の業績を5編以上有すること
(4)大学院博士課程前期・後期課程において主指導教員として教育研究指導ができること
【准教授の場合】
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること
(2)教育上の実績と、原則として著書及び学会誌またはこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を10編以上有すること
(3)原則として最近5年間に公表された同上の業績を3編以上有すること
(4)研究及び教育上の経歴年数が、採用予定時までに5年以上経過していること。ただし、特に優れた能力があると認められる場合には、いずれかの経歴年数が5年程度とすることができる。
|
応募締切
|
平成30年6月15日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類の提出先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)宛
※封筒に「教員応募書類(食品製造・加工学分野専任担当教員)在中」と朱書きし、簡易書留、レターパック、EMS、その他法令で認められる送付方法により、送付記録の残る方法で送付して下さい。
問い合せ先
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)
TEL:0172-39-3748
FAX:0172-39-3750
E-mail:jm2745@hirosaki-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 3月 2018
案件名
|
国際学術集会開催助成のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
募集内容
|
- 1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
- 2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
- 3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross-disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
|
助成金額
|
総額800万円以内
|
応募者資格
|
日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
|
開催時期
|
2021年度開催予定の国際学術集会
|
募集期間
|
2018年4月1日~2019年2月22日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
1. 医療情報データベース「MID-NET」について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その292)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
厚生労働省から「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」のお知らせがありました。
関連リンク(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 3月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ 特任技術支援職(種別1)公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
特任技術支援職(種別1) 1名
|
専門分野
|
コロイド・界面化学、物理化学、応用化学
|
研究詳細
|
研究者の指示に従い、天然食品素材を用いた乳化物の作成など、下記の業務の支援をおこないます。
1)高温・高圧乳化装置などを用いたナノ乳化物の作成
2)ナノ乳化物の基礎的な物性測定
3)当該課題を遂行する上で必要な関連業務
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180402.html
|
応募期限
|
平成30年4月2日(水)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛
(封筒の表に「海洋生命理工学研究開発センター A-STEP 特任技術支援職 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人 人事2課 採用担当宛
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 3月 2018
案件名
|
健康・医療分野で活躍する75歳以上の方々を顕彰する
第4回「山上の光賞」候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
一般社団法人 日本病院会、公益社団法人 全日本病院協会、セルジーン株式会社
|
対象者
|
健康・医療に関する様々な分野を対象とし、たとえば、医師、研究者、看護師、介護福祉士、NPO職員等、健康・医療・医学従事されている75歳以上(2017年12月31日現在)の方々の活動を顕彰します。
|
募集締切
|
平成30年3月26日 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、ホームページを参照して下さい。
応募方法
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-8-6-205 jl気付
FAX:03-5404-3814
E-mail:info@sanjo-no-hikari-sho.com
(推薦用紙はウェブサイトよりダウンロードしてください。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 2月 2018
案件名
|
独立行政法人日本学術振興会
第15回(平成30年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象分野
|
人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
|
対象者
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成30年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。
- 1)次のa)およびb)を満たすこと
a)日本国籍を有する者
b)外国人であって推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること
- 2)45歳未満であること
- 3)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます。)
海外在住の日本国籍を有する研究者も、対象としています。
|
総授賞数
|
25件程度
|
受付期間
|
平成30年4月6日(金)~11日(水)(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会賞」担当
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 2月 2018
案件名
|
戦略的研究推進事業CRESTにおけるフランスANRとの日仏共同提案の募集案内
|
公募機関
|
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
フランス国立研究機構(ANR)
|
詳細
|
- 1.日仏の研究代表者で1つの共同研究提案書(英語、CREST-ANR共通書式)を作成する。
- 2.仏側研究代表者がANRへ提案を申請する。
・ANR申請受付期間:平成30月2月15日(木)13時~4月16日(月)10時(仏時間)
・申請方法等の詳細は、ANRの募集ホームページをご覧ください。
(参考)ANR募集ホームページ
- 3.日本側研究代表者がJST(CREST)へ提案を申請する。
・通常のCREST提案募集期間中にe-Radを通じて申請してください。
・時期等詳細は今後本ページにてご案内します。
- 4.ANRとJSTが各々提案の審査を行った後、両機関で協議の上採択を決定。
- 5.研究開始<平成30年10月以降>
|
提出期限
|
平成30年4月16日(月)10時(仏時間)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp 問合せは必ず左記メールアドレスにお願い致します。
TEL:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
慶應義塾医学振興基金
第23回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
慶應義塾医学振興基金
|
目的
|
顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
|
対象分野
|
基礎医学*臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
|
贈賞人数
|
2名(国内1名、国外1名)
|
副賞
|
1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
|
授賞式
|
2018年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
|
候補資格
|
現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
|
推薦締切
|
2018年3月7日(金)当日必着
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶應義塾大学信濃町キャンパス内
慶應義塾医学振興基金事務室
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3215
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
第一生命保険株式会社より、本学会に対し第69回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年3月26日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
賞に関するお問い合わせ
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 市橋・中村)
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
井上春成賞候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
国立研究開発法人 科学技術振興機構
|
対象技術
|
- (1)大学、研究機関等の独創的な研究結果であること
- (2)前項の研究結果を受けて企業が開発し、企業家した技術(販売実績があるもの)であること
(研究段階から開発、企業化まで自社のみで行ったもの並びに研究者および企業等の両者が外国籍の場合は対象となりません。)
- (3)科学技術の進展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献した技術であること
(中堅・中小企業技術の場合、技術上の特徴、市場特性についても別途考慮します。)
- (4)企業が実質的販売活動を始めてから、原則5年内の技術であること
(但し、短期間では成果の出にくい分野の技術については、その特性を考慮して、必ずしも実質的な販売活動を始めてから5年以内の技術であることにはこだわりません。)
- (5)大河内記念賞、日本産業技術大賞、市村賞本賞、恩賜発明賞等顕著な賞を受賞した技術でないこと
|
表彰件数
|
2件
|
副賞
|
研究奨励金
|
募集期間
|
平成30年2月1日~3月30日
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
提出先およびお問い合わせ先
〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8(川口センタービル)
国立研究開発法人 科学技術振興機構 総務部 総務課
井上春成賞委員会事務局
TEL:048-226-5601
FAX:048-226-5651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 2月 2018
案件名
|
第18回(平成30年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者募集
|
公募機関
|
一般財団法人 材料科学技術振興財団
|
授賞対象分野
|
- (1)「材料分野」
- (2)「半導体及び半導体装置」
|
内容
|
(1)受賞者は国籍を問わず、日本国内に於いて優れた創造的業績をあげている人とします。
(2)誠実な人間性のある人物を授賞対象とします。
(3)受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円を贈呈します。
(4)贈呈式典は11月に執り行います。
(5)過去に応募し選に漏れた人でも、再応募可能です。その際、新たなる発展、新たなる資料をお持ちの場合は、それらも提示して応募書を作成し応募して下さい。
(6)複数人(総計3名以内)で応募される場合は、各人につき応募書類に詳細な寄与実績を記載して下さい。
(7)応募書類を作成するに当たっては、記入要領に従って下さい。
|
応募方法
|
必要書類一式をWebシステムよりご提出下さい。
応募書類一式は、募集期間中に山崎貞一賞ホームページよりダウンロードいただけます。
|
募集期間
|
平成30年3月15日から4月30日
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
連絡先
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03-3415-2200
FAX:03-3415-5987
E-mail:prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 2月 2018
1. 「ハーボニー配合錠」偽造品流通事案と国の偽造医薬品対策について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その291)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 2月 2018
平成30年2月
会員各位
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成30年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第72回大会初日(平成30年5月11日)の社員総会に引き続き、岡山コンベンションセンターにて行われます。
記
功労賞
|
斉藤 昌之(北海道大学名誉教授)
【エネルギー代謝の調節と肥満に関する栄養生理学的研究】
|
清水 誠(東京農業大学教授)
【食品成分と腸管上皮の相互作用に関する研究】
|
中野 長久(大阪府立大学名誉教授)
【医食同源の視点からの未利用食素材の栄養機能解析とその応用に関する研究】
|
学会賞
|
石見 佳子(国立研究開発法人医薬基盤健康・栄養研究所)
【骨代謝における食事と運動の有用性に関する研究】
|
宇都宮 一典(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科)
【代謝栄養異常による糖尿病合併症の基盤病態におけるRho/Rho-kinaseシグナルの意義】
|
堀尾 文彦(名古屋大学大学院生命農学研究科)
【糖・脂質代謝異常症の遺伝因子と食事因子に関する研究】
|
奨励賞
|
財満 信宏(近畿大学農学部)
【機能性脂質の生体調節作用に関する研究】
|
東村 泰希(石川県立大学生物資源環境学部)
【抗酸化経路制御に基づく大腸疾患予防に関する食品機能学的研究】
|
松村 成暢(京都大学大学院農学研究科)
【油脂の嗜好性のメカニズムに関する研究】
|
技術賞
|
阿部 文明、山内 恒治、田中 美順、三澤 江里子、齊藤 万里江、鍋島 かずみ(森永乳業株式会社)
【アロエベラ由来植物ステロールの新規保健機能研究と機能性食品への応用】
|
門岡 幸男、小川 哲弘、高野 義彦、守屋 智博、酒井 史彦(雪印メグミルク株式会社)
西平 順(北海道情報大学)、宮崎 忠昭(北海道大学)、土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック)、佐藤 匡央(九州大学大学院)
【Lactobacillus gasseri SBT2055 株の消化管を介した保健機能研究とその応用】
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ ポストドクトラル研究員公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
ポストドクトラル研究員1名
|
専門分野
|
高分子化学、ソフトマター、コロイド・界面化学、材料化学、物理化学、生物物理学、バイオミメティクスなど。海洋・深海生物に関する研究経験は一切問いません。
|
研究詳細
|
本研究では、ウナギ仔魚の完全養殖に向けた餌料開発に関する研究開発を行います。JAMSTECでは、マイクロゲル粒子の開発など、材料科学の立場から餌料フォーミュレーションの開発に必要な科学的・技術的課題の解決に取り組みます。
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180228.html
|
応募期限
|
平成30年2月28日(水)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 採用担当宛
(封筒の表に「平成30年度 海洋生命理工学研究開発センター 受託研究 ポストドクトラル研究員 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター
新機能開拓研究グループ 特任技術支援職(種別1)公募
|
公募機関
|
国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
|
職種・人員
|
特任技術支援職(種別1) 1名
|
専門分野
|
コロイド・界面化学、物理化学、応用化学
|
研究詳細
|
研究者の指示に従い、天然食品素材を用いた乳化物の作成など、下記の業務の支援をおこないます。
1) 高温・高圧乳化装置などを用いたナノ乳化物の作成
2) ナノ乳化物の基礎的な物性測定
3) 当該課題を遂行する上で必要な関連業務
|
応募資格
|
関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。
|
応募方法
|
詳細につきましては以下URLをご確認ください。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20180223.html
|
応募期限
|
平成30年2月23日(金)必着
|
その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛
(封筒の表に「海洋生命理工学研究開発センター A-STEP 特任技術支援職 応募」と朱書きのこと)
問い合わせ先
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当
E-mail: recruit-app@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 1月 2018
案件名
|
第46回 内藤コンファレンス
「生物進化の仕組みと多様性」ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
|
応募方法
|
下記募集期間内にHPよりポスター発表をお申込ください。応募者の中から60名を選考の上、ご参加いただきます。
|
募集期間
|
2018年2月6日(火)~2018年3月7日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当:佐藤 友絵
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2018
案件名
|
バイオインダストリー奨励賞募集
|
公募機関
|
一般財団法人バイオインダストリー協会
|
対象分野
および対象者
|
バイオサイエンス、バイオテクノロジーに関連する応用を指向した研究で、分野として具体的には、新素材・バイオプラスチック、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AI、などの産業を生み出す研究であり、これらの分野に携わる有望な若手研究者とする。
|
対象者の資格
|
- 1. 大学・研究所(非営利の社団法人・財団法人を含む)などの研究者であること。
- 2. 2018年4月1日において年齢45歳未満であること。
- 3. 本賞授与の時点で当協会の個人会員であること。
|
応募方法
|
他薦とする(但し推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業の場合は部長・主任研究員クラス以上)。
ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー奨励賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。
文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。
|
採用件数
|
原則として10件
|
賞状
および副賞
|
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与する。
|
応募期間
|
2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2018
案件名
|
バイオインダストリー大賞募集要項
|
公募機関
|
一般財団法人バイオインダストリー協会
|
対象分野
および対象者
|
対象は、バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野として具体的に、新素材・バイオプラスチック、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AIなどの産業を生み出す自然科学および人文・社会科学領域での研究・技術開発、産業化推進活動で、バイオインダストリーの発展に大きく貢献した、または今後の発展に大きく貢献すると期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とする。
|
対象者の資格
|
年齢、所属を問わない。
|
応募方法
|
自薦または他薦とする(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上とする)。
ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー大賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。
文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。
|
採用件数
|
原則として1件
|
賞状
および副賞
|
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与する。
|
応募期間
|
2018年1月10日(水)~2018年4月23日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 1月 2018
案件名
|
「第9回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
公益財団法人辻静雄食文化財団
|
本賞の内容
|
辻静雄食文化賞は、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に毎年1回、選考し、賞を贈ります。食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が対象となります。
また辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、賞を贈ります。
|
推薦募集について
|
人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者、専門料理書の8つの部門と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。
|
推薦方法
|
辻静雄食文化財団公式サイトよりご推薦ください。
|
募集期間
|
2018年1月9日(火)~2018年2月9日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL:06-6629-6200
E-mail:hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部
渡邉志保
TEL:03‐6629-0206
E-mail:swatanabe@tsuji.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 1月 2018
1. 抗インフルエンザウイルス薬の安全性について
2.平成28年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その290)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 1月 2018
新年にあたって(2018年1月)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
新年を迎え一言ご挨拶を申し上げます。会員の皆様にはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本学会では、旧年中に大きなイベントが前半と後半に1つずつありましたので、まずそれらを振り返りながら本学会の現状について述べさせていただき、その後に現在の問題に対する対応策を述べさせて頂きたいと存じます。
昨年の本学会の年次大会(第71回大会、5月19日~21日)は、学会70周年を記念して沖縄で開催されました。この大会では、70周年記念のために国際シンポジウムおよび特別講演が企画されました。
この国際シンポジウムでは、次期(2017~2021年)国際栄養科学連合(IUNS)会長であるDr. J. Alfredo Martinez、本学会とMOUを交換した5学会(4ヶ国)の会長(アメリカ栄養学会ASN会長Dr. Marian L. Neuhouser、韓国食品科学栄養学会KFN会長Dr. Yong-Jun Cha、韓国栄養学会KNS会長Dr. Moon-Jeong Chang、台湾栄養学会NST会長Dr. Ching-Jang Huang、中国栄養学会CNS会長代理Dr. Jie Zhu)に講演して頂き、その際に本学会70周年の祝辞を頂きました。さらに、その場で台湾健康食品学会HFST会長Dr. Sue-Joan ChangとMOUを交換し、今後の交流を約束しました。
大会の一般演題数は、沖縄での開催ということもあり例年よりも多い722題が登録されました。このように大会は盛大に行われ、成功裡に終了いたしました。会頭の山田耕路先生、実行委員長の屋 宏典先生、および実行委員会の先生方のご尽力に心より御礼申し上げます。
次の大きなイベントとして、10月15日~20日にブエノスアイレス(アルゼンチン)で開催された第21回国際栄養学会議(21st IUNS-ICN 2017)を挙げたいと存じます。ご存知のように、次の第22回会議(2021年)は本学会が主催団体の1つとして東京で開催されますので、ブエノスアイレスではそのプロモーションをしなければなりません。IUNS総会等でのプロモーションのための講演は組織委員長である加藤久典先生によって数回行われ、さらに日本ブースを設営して積極的に次回の第22回会議を宣伝しました。
一つのハプニングとして、ブエノスアイレスでの会期中に主催者より供給されたランチが簡素であったために参加者の不満が募り、さらに日本ブースの壁紙に大きく描かれた寿司等の日本食の色があまりにも鮮やかであったため、次回の東京での会議のランチを非常に期待している旨のメッセージが、かなり多く寄せられました。これらのメッセージは一つのプレッシャーでしたが、東京では「心配無用!」と大見得を切りたい心情になったことも事実です。
今後、この東京での第22回会議を成功させるための準備をさらに積極的に行っていく所存ですが、その中には本年6月に開催されるアメリカ栄養学会(ASN、ボストン)、2019年8月に開催される第13回アジア栄養学会議(13th ACN、バリ、インドネシア)等でのプロモーションが含まれます。このように、本学会の国際活動はますます発展しています。会員の皆様には、国内大会のみならず国際学会にも積極的にご参加いただき、プロモーションにご協力頂くことをお願いする次第です。
以上のように本学会の活躍は華々しいのですが、残念ながら本学会の会員数は減少傾向にあり、正会員数は3000名を切りました(これまでの最高正会員数:平成15年の3828名)。これには、少子高齢化および大学教員ポストの減少などの日本の現状が反映されていると考えられますが、何とか会員数を増加する必要があります。それには、大学教員のみならず企業などの方々の会員数を増加することが重要と考えます。
本学会では、昨年度に利益相反(COI)管理のための指針等を整えることができ、本年度よりそれを運用する運びとなっています。このCOI管理の制度は、前会長の近藤和雄先生のご指示により企業の方々にも運用しやすい制度としました。従いまして、会員の皆様には企業等からも会員をご勧誘いただき、学会員の増加にご協力いただきますようお願いいたします。
本年の年次大会(第72回大会、5月11日~13日)は、岡山にて辻 英明先生会頭のもとで開催されます。この大会に、会員のみならず非会員の方もお誘い合わせの上、多くの方のご参加をお待ち申し上げています。また、それが会員増に繋がることを期待しています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 12月 2017
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成30年度 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
対象分野
|
- 食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とする。
|
助成の種類と内容
|
- 1)助成の種類
(A)個人研究奨励金
個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
(B)共同研究奨励金
複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。
※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意下さい。
- 2)助成金額及び採択件数
(A)個人研究奨励金
1件100万円、両部門合計 54件程度(総額 5,400万円程度)
(女性研究者と大学院博士課程後期院生で採択件数の30%を目標とします。)
(B)共同研究奨励金
1件200万円~500万円、両部門計 3~5件程度(総額 1,500万円程度)
|
応募資格
|
- (A)個人研究奨励金
(1)日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者
(2)大学院博士課程<後期>在籍者(及びそれに相当する大学院生)
(3)年令制限は有りませんが、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
- (B)共同研究奨励金
(1)共同研究の代表研究者とします。
代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
(2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
(3)共同研究者の1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していることを必要とします。
(4)また、分担研究費が原則100万円を越える共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
|
応募方法
|
(1)当財団ホームページの「応募手順」を確認のうえ、ご応募下さい。応募には電子登録と申請書による申請が必要となります。
(2)申請書は「申請書記入要領」に従って正しくご記入下さい。
(3)申請書は正本(片面印刷)とコピー各1部をクリップ留めして、本財団宛に郵送して下さい。
なお、ご提出いただいた申請書類は返却いたしませんので、必ずコピーを保管して下さい。
|
応募期間
|
平成30年1月10日~2月28日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ、公募案内を参照して下さい。
申請書類送付先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
お問い合わせ
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 12月 2017
案件名
|
第45回 内藤コンファレンス
「がん免疫療法の免疫分子基盤一次世代のがん免疫療法をめざして」ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
|
応募方法
|
下記募集期間内にHPよりポスター発表をお申込ください。応募者の中から60名を選考の上、ご参加いただきます。
|
募集期間
|
2017年12月5日(火)~2018年1月24日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当:佐藤 友絵
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 12月 2017
案件名
|
平成30年度研究助成対象者募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
|
研究助成の
趣旨
|
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成29年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
|
研究分野
|
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培・育種・植物栄養・根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びに、それらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性・利用に関する研究
|
研究助成
対象者
|
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
|
助成金額
および
採用予定件数
|
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手研究者は、昭和53年4月1日以降生まれの方
|
応募期間
|
平成30年1月15日~平成30年3月10日まで(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
申請書請求先及び送付先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。
助成対象
|
平成30年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2018年4月~2019年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
|
助成金額
|
1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。
|
応募の方法
|
応募締切は、平成30年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
案件名
|
第101回日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
ガイドラインから見た食事療法の新たな展望
|
日時
|
平成30年2月25日(日)
|
会場
|
東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
|
主催
|
日本栄養・食糧学会関東支部
|
情報交換会
|
17:10~ 於:パティオ (東京慈恵会医科大学附属病院 中央棟8階)
|
シンポジウム
|
13:20-13:30
開会の挨拶(関東支部長)
13:30-14:15
菅野義彦(東京医科大学 腎臓内科教授)
「慢性腎臓病における食事療法の在り方」
14:15-15:00
荒木 厚(東京都健康長寿医療センター 内科総括部長)
「高齢者の栄養とフレイル -生活習慣病を中心に―」
15:00-15:15
休憩
15:15-16:00
吉田 博(東京慈恵会医科大学 臨床検査医学 教授)
「動脈硬化と脂質栄養」
16:00-16:45
石田 均(杏林大学医学部 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
「糖尿病食事療法における炭水化物の意義」
16:45-16:55
閉会の挨拶(宇都宮 一典)
|
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
連絡先
〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師
川浪大治
TEL: 03-3433-1111 内線3249
FAX: 03-3578-9753
E-mail: daijika@jikei.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
なお、イノベーションスクールの詳細や公募説明会等の情報につきましてはWebサイトをご覧いただけると有難く存じます。
お問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーションスクール 採用窓口
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第1 つくば本部 情報技術共同研究棟9階
TEL: 029-849-1600
FAX: school-saiyou-ml@aist.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2017
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3サイエンスプラザ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
科学コミュニケーションセンター、メディアネットワークグループ
「科学技術コミュニケーション推進事業 未来共創イノベーション活動支援」担当
TEL:03-5214-7493 (受付時間:10:00-12:00/13:00-17:00、土・日・祝祭日を除く)
E-mail:katsudo@jst.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
1. 重篤副作用疾患別対応マニュアル改定事業について
2. 家庭用電気マッサージ器による事故の防止について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その289)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
2018年度 学術研究助成募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
|
内容
|
2018年4月から2019年3月までに実施される学術研究活動。
日本の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで、主として食にかかわる生活科学、生活文化、または地球環境科学、サスティナブル社会・経済学に関する研究を計画し、完成後に優れた成果が期待できるものが助成対象。
|
助成金額
|
1件あたり上限は100万円とし、研究の規模、内容等を勘案して決定。
2017年度の助成は22件で、助成総額は1,840万円。
|
締切
|
2017年12月1日(当日消印有効)。郵送のみ(持ち込み不可)。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人アサヒグループ学術振興財団
〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
TEL:03-5608-5202(土日、祝日を除く10:00~12:00、13:00~17:00)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
第7回杉浦地域医療振興助成(活動分野)募集
|
公募機関
|
公益財団法人 杉浦記念財団
|
助成の趣旨
|
我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする活動を助成します。
|
選考対象
|
「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。地域住民の参加を重視いたします。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
|
応募資格
|
- 1.日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
- 2.同一活動内容に関する申請は、1件に限ります。
- 3.既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
- 4.他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は応募書類に必ず記載してください。
|
助成金額
|
総額500万円で、1件につき50万円を限度とします。
|
募集期間
|
2018年1月1日(月)~2018年2月28日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 11月 2017
案件名
|
第7回杉浦地域医療振興助成(研究分野)募集
|
公募機関
|
公益財団法人 杉浦記念財団
|
助成の趣旨
|
我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする研究を助成します。
|
選考対象
|
「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。連携の範囲としては、保健・医療・福祉・介護従事者等の他、行政、企業等またはNPO、ボランティア(一般市民)との連携の場合も可とします。
調査に関しては、実践へのアプローチの内容を入れてください。
本財団として期待する研究例は、特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する研究、介護予防などの連携に関する研究、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する研究等です。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
|
応募資格
|
- 1.日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
- 2.同一研究内容に関する申請は、1件に限ります。
- 3.既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
- 4.他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は応募書類に必ず記載してください。
|
助成金額
|
総額1,500万円で、1件につき300万円を限度とします。
|
募集期間
|
2018年1月1日(月)~2018年2月28日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
先に行われました平成29年度代議員選挙の結果、新代議員が決定しました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
案件名
|
第20回脂質栄養シンポジウム 「脂質の消化・吸収と代謝の最前線」
|
日時
|
平成30年2月3日(土)13:30~17:05(受付は13:00より)
|
会場
|
お茶の水女子大学 大学講堂(徽音堂)
|
世話人
|
お茶の水女子大学 大学院 教授 飯田 薫子
|
プログラム
|
・13:30~13:35
開会のあいさつ
上原 万里子(日本栄養・食糧学会関東支部長)
座長 飯田 薫子(お茶の水女子大学 大学院 教授)
・13:35~13:45
シンポジウム開催にあたり
脂質摂取における消化・吸収と代謝における重要性について
近藤 和雄(東洋大学 教授)
・13:45~14:30
1.油脂の消化・吸収・代謝の基礎
池田 郁男(東北大学 大学院 教授)
・14:30~15:15
2.トランス脂肪酸の代謝と生理機能
菅野 道廣(九州大学 名誉教授)
・15:15~15:30 ~~~休憩~~~
座長 藤原 葉子(お茶の水女子大学 大学院 教授)
・15:30~16:15
3.スフィンゴ脂質の消化・吸収と代謝の研究
菅原 達也(京都大学 大学院 教授)
・16:15~17:00
4.ビタミンEの消化・吸収と代謝の研究
竹中 麻子(明治大学 教授)
・17:00~17:05
閉会のあいさつ
飯田 薫子(お茶の水女子大学 大学院 教授)
|
情報交換会
|
17:15~
|
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。
●本シンポジウムへの参加で「栄養情報担当者(NR)、サプリメントアドバイザー」
更新のための5単位を認定いたします。
●参加費:1000円 (学生 無料)当日受付にてお支払いください。
●できるだけ事前登録をお願いいたします。事前登録がなくてもご参加できます。
【事前登録申し込み】 2017年12月1日~2018年2月2日正午まで
お名前、ご所属、E-mail、日本栄養・食糧学会の会員または非会員、学生かどうか、
情報交換会参加の可否を次のURLにアクセスいただきご登録ください。
https://www.oillio-form.com/sympo2018/
●情報交換会 17:15~ (参加費 1000円) 皆様のご参加を心よりお待ちしています。
<お問い合わせ>
第20回脂質栄養シンポジウム事務局
E-mail: 20oil@nisshin-oillio.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
書類提出先・問い合わせ先
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当宛
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
案件名
|
京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
専任教員募集要項
|
公募機関
|
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
|
所属
|
応用生命科学専攻
|
採用職種
|
助教
|
募集人員
|
1名
|
専門種目
|
健康科学
|
担当科目
|
- 大学院
[博士前期課程]
健康科学演習(分担)、健康科学実験(分担)
- 学部
学科科目:栄養評価および栄養情報管理実習(分担)、地域保健臨地実習(分担)、臨地実習事前・事後指導(分担)、食保健学基礎実験(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)など
教養教育科目:スポーツ科学、スポーツ実習I・II(分担)、新入生ゼミナール、情報処理基礎演習(分担)、食と健康の科学(分担)
|
応募要件
|
(以下のすべてに該当すること)- 1)着任時に博士の学位を有する者
- 2)管理栄養士の資格を有する者が望ましい
- 3)公衆栄養学に関する知識と、この分野での研究業績を有し、研究展開能力を有する者
- 4)スポーツ実習を担当できる者
- 5)応用生命科学専攻及び食保健学科の理念と目標を理解し、大学院および学部の教育・研究指導に熱意のある者
- 6)外部からの資金の調達及び研究成果の発信に積極的である者
- 7)大学運営及び地域貢献活動等に対して意欲を有する者
|
採用予定時期
|
平成30年4月1日
|
応募締切
|
平成29年12月25日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ページ及び公募案内を参照して下さい。
応募方法、送付先および問い合わせ先
1)応募方法:
封書に「教員公募応募書類 健康科学」と朱書きし、書留または宅急便などの配達記録の残る方法で郵送して下さい。
2)送付先:
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 健康科学教員選考委員会
3)問い合わせ先:
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
生命環境学部食保健学科主任 松井 元子
E-mail:motokomh@kpu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
案件名
|
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
2018年度研究助成応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
|
助成の主旨
|
バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
|
助成対象
|
以下の分野の公募を実施する。
- 1)消費者を知る
具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究
- 2)「おいしさ」を探す
具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
- 3)「おいしさ」をつくる
具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
- 4)「おいしさ」を保証する
具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究
|
応募資格
|
- 1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・院生は除く)個人あるいはグループの方。
- 2)50歳未満(2018年4月1日現在)の方。
- 3)過去に本助成を受けていない方。
- 4)同じテーマ・内容で他の助成・営利企業による資金を同期間に重複して受けてない方。
|
助成金額
|
70万円
|
件数
|
6名
|
募集期間
|
2017年11月1日(水)~2017年12月25日(月)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ・申込書送付先
〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
担当:高田 善浩
TEL:03-6859-0106
FAX:03-5423-2061
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 10月 2017
案件名
|
2018年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項
|
公募機関
|
一般財団法人旗影会
|
研究助成の
趣旨
|
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
|
研究助成の
対象
|
- 1. 一般助成
以下の分野に関する研究
a)畜産(生産および加工)
b)農産(生産および加工)
c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
- 2. 特別助成
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
|
助成金額および
採用予定件数
|
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
|
応募資格
|
- 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
- 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
|
応募方法
|
当財団ホームページ
|
応募期間
|
2017年12月上旬~2018年1月31日(水)まで(必着)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
一般財団法人旗影会 事務局
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL:03-3407-7111
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
教員の公募
|
公募機関
|
聖霊女子短期大学
|
採用職種
|
助教あるいは助手
|
募集人員
|
1名
|
所属
|
生活文化科および専攻科
|
担当予定科目
|
栄養士養成課程における栄養学実習、食品学実験、解剖生理学実験、生化学実験等の補助
|
応募資格
|
栄養学または食品学に関する修士以上の学歴を有するかまたは平成30年3月末日まで取得見込みの者
|
応募期限
|
平成29年10月27日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類送付先および問い合わせ先
〒011-0937 秋田市寺内高野10-33
生活文化科健康栄養専攻主任 塚田三香子
TEL: 018-845-4111 FAX: 018-845-4111
※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きし、配達記録が残る方法でお送りください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
2018年度笹川スポーツ研究助成募集の案内
|
公募機関
|
公益財団法人 笹川スポーツ財団
|
対象となる研究
|
1. スポーツ政策に関する研究
2. スポーツとまちづくりに関する研究
3. 子ども・青少年スポーツの振興に関する研究
|
応募資格
|
奨励研究- 2018年4月1日時点で39歳以下である者。
- 2018年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※1)。ただし研究生は除く。
- 本奨励研究の助成決定回数が3回以下の者(一般研究への応募は妨げない)。
※1:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。
一般研究
- 2018年4月1日より研究完了日まで、常勤・非常勤を問わず、日本の所属機関で研究活動に従事する者、または大学院修士・博士課程に在籍する者(※2)。ただし研究生は除く。
- 過去2年間のうちに専門分野の学会等で研究発表の実績がある者。
※2:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。
|
募集期間
|
平成29年11月1日~平成29年11月30日
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ先
笹川スポーツ財団 研究助成担当
〒107-6011 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル イーストウィング11階
TEL:03-5545-3303
FAX:03-5545-3305
Email:grant@ssf.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
平成30年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
- 特定研究
(1)「乳」に係る教育的プログラムの開発と検証研究
(2)「乳」に係る生産・製造・流通等を中心とした教育的プログラムの開発と検証研究
(3)「乳」ならではの教育的価値の解明とその効果についての研究
~歴史的または海外比較の見地から
(4)学校給食における乳の現代的意義に関する研究
- 一般研究
(5)「乳」に関する教育的視点からの研究
|
応募資格
|
国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立 行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。
|
助成金額
|
原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。
|
助成件数
|
8件程度
|
応募期限
|
平成29年12月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:前 いずみ
E-mail:mae@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
平成30年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
- 特定研究
(1)牛乳乳製品のマーケティング
(2)牛乳乳製品の食生活への受容
(3)次世代酪農の可能性
- 一般研究
(4)乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究
|
応募資格
|
研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
|
助成金額
|
原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。
|
助成件数
|
8件程度
|
応募期限
|
平成29年12月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:西本 朋己
E-mail:t-nishimoto@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
平成30年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
(1)スポーツにおける牛乳乳製品の栄養的意義に関する研究
(2)牛乳乳製品が免疫機能に及ぼす影響に関する研究
(3)牛乳乳製品とメンタルヘルスに関する研究
(4)牛乳乳製品と高齢者の栄養代謝障害に関する研究
|
応募資格
|
研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
|
助成金額
|
150万円以内
|
助成件数
|
15件程度
|
応募期限
|
平成29年12月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:佐野 晴彦
E-mail:h-sano@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2017
案件名
|
2018年度研究援助候補推薦募集のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
- 1. 萌芽的・独創的研究
- 2. 新規研究グループで実施される研究
- 3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
- 4. 国際協力研究
|
助成金額
|
1件当たり100~500万円 総額3,000万円
|
援助件数
|
1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。
|
本学会
申請書
提出期限
|
平成30年1月31日(水)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 10月 2017
1.医薬品副作用被害救済制度の概要と制度への協力のお願いについて
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その288)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
IUNS(国際栄養学連合)のLiving Legendに小林修平先生(人間総合科学大学)が、Fellowに清水誠先生(東京農業大学)が選出され、10月18日の授与式および同16日の総会でそれぞれ授与されます。
小林先生は1997年からIUNSの理事を務められたことなどが、清水先生は日本学術会議のIUNS分科会の委員長を14年間務められてきたことなどが高い評価を受けたものです。
誠におめでとうございます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
案件名
|
平成29年度公益社団法人日本農芸化学会北海道支部第2回講演会および公益社団法人日本栄養・食糧学会第47回北海道支部大会合同大会のご案内
|
日時
|
平成29年12月2日、3日
|
会場
|
北海道大学
|
日程
|
12月2日(土)13:00-18:00 北海道大学大学院農学研究院 大講堂
- 13:00-13:15 日本農芸化学会 北海道支部 奨励賞表彰式
- 13:15-15:15 特別講演
「科学生態学に基づいた植物病原菌および脱窒素細菌の代謝制御に関する研究(仮)」
橋床 泰之(北海道大・院農)
「顕著な活性を有する生理活性物質の発見とその化学生物学的展開(仮)」
生方 信(北海道大・院農)
「題目未定」
川端 潤(北海道大・院農)
- 15:15-15:45 日本農芸化学会北海道支部 奨励賞受賞講演
- 16:00-18:00 公開シンポジウム
「糖・脂質代謝、食欲調節を理解し、これを制御する多角的なアプローチ」
世話人 比良 徹(北海道大・院農)
「乳酸菌摂取による内臓脂肪低減作用とその多面的な作用機序」
城内 文吾(九州大・院農)
「食後の満足感を誘導する消化管オレオイルエタノールアミドとその生合成調節機構」
五十嵐 美樹(理化学研究所 統合生命医科学研究センター)
「膵β細胞の分化・増殖と血糖値調節への応用」
稲田 明理(先端医療センター 医薬品研究開発部門)
「GLP-1を増やす食品成分、食事条件」
比良 徹(北海道大・院農)
- 18:30 情報交換会
|
12月3日(日) 9:00-14:00 北海道大学大学院農学研究院内講義室
- 9:00-9:30 日本農芸化学会北海道支部 学生奨励賞受賞講演
- 9:30-14:00 一般講演
|
大会の詳細については、支部開催のご案内または、ホームページをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
案件名
|
不二たん白質研究振興財団
平成30年度研究助成 課題募集のご案内
|
公募機関
|
不二たん白質研究振興財団
|
研究者の範囲
|
大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
|
特定研究
(共同研究)
|
1. 特定研究の対象分野- 人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の有用性に関する領域の共同研究を対象とします。
2. 研究助成額および研究期間
- 1) 助成額は単年度で500万円以下を見当(採択予定件数1件)。
- 2) 研究期間は平成30年4月より原則として3ヶ年。
|
一般研究
|
1. 研究領域と分野- 1) 研究領域は大豆たん白質および関連成分に関する研究を対象とします。
- 2) 研究分野は、以下の4分野としますが、各分野に跨る応募も歓迎します。
A.遺伝・育種・成分・品質などに関する研究
B.調理・風味・加工・物性などに関する研究
C.栄養・健康、疾病予防・治療などに関する研究
D.食文化、食行動などに関する研究
- 3) 萌芽的研究については、選考の際配慮します。
2. 研究助成額および研究期間
- 1) 助成額は1件100万円見当(採択予定件数20件)
- 2) 研究期間は原則として平成30年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
|
若手研究者枠
|
- 1. 研究領域と分野は一般研究と同じ。
- 2. 応募資格
応募申請時に満35歳以下であること。
大学院生の応募も可能。ただし、担当教官の承諾が必要。
- 3. 研究助成額および研究期間
1) 助成額は1件50万円見当(採択予定件数10件)
2) 研究期間は原則として平成30年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
|
応募受付
|
平成29年10月1日~11月30日
ホームページからエントリーし、必要事項を事務局宛にご提出ください。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・申し込み先
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒152-0023 東京目黒区八雲2-8-6-205 jl気付
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL: 03-6310-0033
FAX: 03-5404-3814
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
案件名
|
財団記念設立30周年記念・平成30年度研究助成の公募について
|
公募機関
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
|
助成の対象
|
<一般公募研究>
単年度(平成30年4月1日~平成31年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
<プロジェクト研究>
3年間(平成30年4月1日~平成33年3月31日)
・医学分野:研究テーマを「食塩バランスと生体機能」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)新しい食塩バランスの調節機構
(サブテーマ2)食塩バランスが臓器機能に与える影響
|
募集件数および
研究助成金額
|
<一般公募研究>
・医学分野: 15件
・食品科学分野: 10件程度
・研究助成金額: 1件当たり150万円以下
<プロジェクト研究>
・医学分野: 4~6件
・初年度助成金額: 1件当たり100~200万円
|
応募資格
|
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
|
応募期間
|
平成29年11月1日~平成29年12月10日まで(締切日財団必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
案件名
|
佐野藤三郎記念
第5回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項
|
公募機関
|
公益財団法人 食の新潟国際賞財団
|
選考基準
|
(1)世界的、地域的、個別的な取り組みや活動であり、斬新で独創性のある業績であるもの。
(2)学術的価値そのものを賞賛する賞ではなく、新たな発見や開発などの活動が長期で持続型の取り組みであり、人々の生活向上に寄与し、世界へ強い影響力があるもの。
(3)実績・知名度が低くとも将来性が期待できるもの。
|
対象分野
|
1.大賞
(1)生産と供給
(2)食と健康
(3)食と教育での研究、活動
2.佐野藤三郎特別賞
(1)世界の食料増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している研究や活動。
(2)世界各国・地域で持続可能な農業を中心とする自立的な地域モデルとなる研究や活動。
(3)食分野における国際協力や支援活動。
3.21世紀希望賞
(1)対象は大賞と同じ
但し、将来の世界貢献への可能性と実現性をめざした個人や企業及び団体との共同研究、共同開発、実用化試験、実践活動などであり、現時点で十分な成果が得られなくても、今後の発展が十分に期待できるものも対象にします。
(2)45歳以下の研究者や活動家を対象とします。
|
表彰
|
1.大賞
賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件
2.佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件
3.21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件以内
表彰式は平成30年11月の予定
|
推薦締切
|
平成29年12月25日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
送付先
E-mail: info@niigata-award.jp
郵送先:
新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
公益財団法人 食の新潟国際賞財団事務局
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2017
案件名
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成30年度研究等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
目的
|
食品添加物の安全性、有用性、品質等食品科学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
|
I 研究助成
|
助成対象
|
(1)一般研究助成- 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
- 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
- 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
- 4. その他食品化学領域における調査・研究
(2)課題研究助成
- 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
- 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
- 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
- 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
- 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
|
採用件数
|
20件程度
|
助成金額
|
1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
|
II シンポジウム等開催助成(前期)
|
助成対象
|
平成30年4月1日から平成30年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
|
助成金額
|
1件15~50万円程度
総額150万円程度
|
応募
|
応募資格
|
本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
応募受付
|
平成29年11月15日~平成30年1月15日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
募集要項の請求先
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
FAX: 06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
Journal of Nutritional Science and Vitaminologyは、Vol. 64 (2018) より、冊子体を廃止し、オンライン版(J-STAGEにて無料公開中)のみとさせていただくことになりました。
これにより、日本栄養・食糧学会様、日本ビタミン学会様の会員の方への現在の会員価格での販売、および非会員の皆様への販売を、Vol. 63 No. 6にて終了させていただきます。オンライン版はこれまで通り無料でご利用いただけますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
なお、冊子体をご希望の皆様には、オンデマンド印刷にて対応する予定ですので、下記あてお申込みいただければ幸いです(1冊:会員 1,600円(9,600円/年)、非会員 3,150円(18,900円/年)、送料込)。
問い合わせ先
〒113-0032 東京都文京区弥生 2-4-16
一般財団法人学会誌刊行センター JNSV購読係
TEL: 03-3817-5821
FAX: 03-3817-5830
E-mail: jnsv_ed@capj.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
第50回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
|
日時
|
平成29年11月11日(土)~11月12日(日)
|
会場
|
鳥取大学(鳥取キャンパス)農学部1号館
〒680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
TEL 0857-31-5343(農学部)
|
日程
|
第1日目 11月11日(土)
12:00- 受付(農学部1号館玄関)
12:30-13:55 支部参与会(大セミナー室)
14:00- 市民公開講座(大講義室)
- 1 講演題目:
なぜ野菜・果物にビタミンCが豊富に含まれているのか?
島根大学生物資源科学部教授 石川 孝博
- 2 講演題目:
ミドリムシってどんな食品?-ミドリムシ研究の現状と将来の可能性について-
株式会社ユーグレナ研究開発部 岩田 修
16:00- 特別講演(大講義室)
- 1 講演題目:
きのこは宝の山―きのこ抽出物ライブラリーからの生理活性物質の探索―
鳥取大学農学部教授 石原 亨
- 2 講演題目:
食品成分と骨格筋の健康増進
大阪府立大学大学院教授 山地 亮一
18:30- 意見交換会(海陽亭)
第2日目 11月12日(日)
8:00- 受付(農学部1号館玄関)
9:00-12:00 一般講演(第2、5講義室)、ポスター発表・学生奨励賞授賞式(自習室)
|
一般講演
|
- 1)演題申し込み受付
平成29年 8月21日(月)~平成29年9月15日(金)必着
- 2)申し込み方法
演題、演者(発表者に◯)、所属(略記)、抄録(200字以内)をWordファイル(MS明朝、12ポイント)で作成し、E-mailに添付して下記事務局宛にお申込み下さい。学生奨励賞対象の演題は、「学生発表」と明記して下さい。当日、学生奨励賞対象者は、口頭発表に加えてポスター発表も合わせて行います。
|
参加費
|
- 大会参加費:
一般1,000円、 学生500円
- 意見交換会参加費:
一般5,000円、学生3,000円
|
大会の詳細については、支部大会のご案内及び中国・四国支部のHPをご覧ください。
お問い合わせ先・演題申し込み先
第50回日本栄養・食糧学会中国・四国支部
大会会長 渡邉 文雄
〒680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学農学部生命環境農学科
E-mail: watanabe@muses.tottori-u.ac.jp
TEL/FAX: 0857-31-5412
大会事務局 美藤 友博(演題申し込み先)
E-mail: bito@muses.tottori-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門
食料化学工学講座 食糧化学分野
准教授候補者の推薦について(依頼)
|
公募機関
|
九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門
|
採用職種
|
准教授
|
募集人員
|
1名
|
所属・専門分野
|
今回採用する准教授は、大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座に所属し、大学院生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 食料化学工学教育コースおよび農学部生物資源環境学科 応用生物科学コース食糧化学工学分野担当教員となります。
食料化学工学講座は生命機能科学部門において、食品機能の分子・細胞・個体レベルでの解析、機能因子の動的解析と反応制御、生産・品質・機能に関わる評価計測系の開発、新規加工技術の開発と品質因子の制御、食品および材料の安全性、健全性、完全性の保持と改善など食品に関する研究を推進しています。
また、担当する大学院および学部教育コースにおいては、これらの研究に関連する基礎および応用研究開発に携わる人材を組織的に養成するための教育を進めています。
食糧化学分野では、当該講座の研究分野と連携しつつ、食品の生体調節機能の解明とその応用に関する教育と研究を行っています。
今回採用する准教授としては、本分野の専門性を踏まえ、下記の領域において優れた業績を有し、講座の教育研究の将来像を踏まえ、食科学、実験動物学、分子・細胞生物学に基づく先進的な手法を駆使することにより、以下の教育研究を重点的に推進することのできる方を求めています。
1)食品因子の生体調節機能の解明とその応用に関する教育研究
2)特に食品因子の生体調節機能発現機序の解明に関する教育研究
|
応募資格
|
博士の学位を有するとともに、上記の領域において優れた業績と該博な識見を有し、学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意をもって取り組む方
|
担当授業科目
|
(1)大学院- 修士課程
生命機能科学専攻食料化学工学教育コース
食品機能学特論(分担) 、食品機能評価システム特論(分担) 、食料化学工学プロジェクト演習(分担)、食料化学工学特別研究第一(分担)、同第二(分担)等
国際開発研究特別コース
修士論文研究I、同II、特別演習I、同II、同III、食料化学工学特論(分担) 、フードサイエンス・フードシステム論(分担)等
- 博士後期課程
生命機能科学専攻食料化学工学教育コース
食料化学工学特別実験、ティーチング演習、国際演示技法、プロジェクト演習、食料化学工学特別講究、食料化学工学特別演習等
(2)学部
- 応用生物科学コース食糧化学工学分野
食糧化学(分担) 、食糧製造化学(分担) 、微生物学基礎実験(分担) 、食糧化学実験(分担) 、科学英語(分担) 、卒業研究等
- 国際コース
必要に応じて行う。
- 基幹教育
担当可能な科目を必要に応じて行う。
注:新任の准教授には必ず英語での講義を担当していただきます。
|
応募期限
|
2017年10月6日(金)必着
|
採用予定日
|
2018年4月1日から
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
提出書類の送付先
〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門生物機能分子化学講座
食糧化学分野准教授候補者選考委員会委員長
伊東 信(生物機能分子化学講座・教授)
TEL:092-642-2898
E-mail:makotoi@agr.kyushu-u.ac.jp
書類は書留またはそれに準ずる方法で提出のこと
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
新潟大学 研究推進機構 特任助教
(食品安全学,食品衛生学 *女性限定)公募
|
公募機関
|
新潟大学研究推進機構超域学術院
(研究活動は農学部・大学院自然科学研究科)
|
採用職種
|
特任助教
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
食品安全学、食品衛生学
|
応募資格
|
- (1)博士号取得後10年以内で、上記の募集研究分野での研究実績を有し、独創的かつ革新的な研究を推進する強い意欲を持つ若手研究者
- (2)平成29年度末時点で40歳未満であること
- (3)女性であること。
- (4)募集分野に関連する講義を担当でき、日本語または英語により学生に、分かりやすく教えることができること。
|
テニュアポスト
への登用
|
今回採用される特任助教は、特任助教期間終了時に、業績の確認を行ったうえで、平成33年4月1日より超域学術院の助教に採用されます。また、特任教員である期間並びに超域学術院の教員である期間をテニュアトラック期間と位置付け、最終年度にテニュア審査が行われます。
テニュアトラック期間終了時には、教育研究院自然科学系(農学部)において、テニュアポストを用意してありますので、優れた業績を挙げた者は、任期の定めのない常勤の職に採用されます。最終審査で適格と認められた場合、平成34年4月1日より新潟大学准教授(または助教)自然科学系として採用されます。
なお、評価の基準としては、テニュアトラック期間中の「研究活動実績」、「教育活動実績」、「外部資金獲得実績」、「地域貢献・国際交流その他の活動実績」を考慮して総合的に評価を行います。
・テニュアトラック期間中にライフイベント(出産、育児等)があった場合は、テニュアトラック期間を最長1年間延長します。
|
応募締切
|
平成29年10月5日(木)必着
|
任期
|
平成30年1月1日(予定)から平成33年3月31日
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
問い合せ先および提出先
※メールにてお願いします。
[研究分野の問い合せ]
新潟大学農学部応用生物化学科 教授 西海 理之
E-mail:riesan@agr.niigata-u.ac.jp
[提出先・その他応募に関する問い合わせ]
新潟大学研究企画推進部研究推進課研究推進係
TEL:025-262-6602, FAX 025-262-5645
E-mail:kenkyushien@adm.niigata-u.ac.jp
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
|
公募機関
|
うま味研究会
|
研究分野
|
- 「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
- 「うま味に関する応用研究」(栄養学、食品科学など)
- テーマ特定助成 テーマ「うま味物質の減塩への貢献の本質に関する科学的研究」
|
研究の対象
|
下記2つの条件を備えた研究- 研究テーマが基本味である"うま味"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」、「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの 。
|
採択件数
|
5件
|
助成額
|
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
|
応募方法
|
ホームページをご覧ください。
|
締め切り
|
2017年10月9日(月)正午必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
公益財団法人日本科学協会
2018年度 笹川科学研究助成
|
公募機関
|
公益財団法人日本科学協会
|
ユーザー登録
|
2017年9月4日開始
|
対象者
|
【学術研究部門】
・大学院生(修士課程・博士課程)
・35歳以下の若手研究者
【実践研究部門】
・博物館、NPOなどに所属している者
|
申請期間
|
学術研究部門・実践研究部門
2017年9月15日~2017年10月16日 23:59まで
※本年度から、Webでの申請となりました。
|
提出書類、その他詳細については、PDFまたは、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
本庄国際奨学財団
2018年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項
|
公募機関
|
本庄国際奨学財団
|
対象とする
研究分野
|
- 研究分野1
人の健康維持に対する、様々な食品および食品成分の有効性を明らかにするための、ヒトを対象とした研究(疫学研究、介入研究など)。
- 研究分野2
食品成分の新しい機能性および作用機序を明らかにしようとする研究。
※特に重点を置く研究分野
1.メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨)
2.緑茶及び野菜の健康効果
|
助成の内容
|
- 1件当たりの助成金額
研究分野1 – 上限300万円
研究分野2 – 上限100万円
- 助成金総額
1,000万円
|
募集期間
|
2017年9月1日~10月31日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募方法、申請書類
http://hisf.or.jp/researcher/ に掲載。
申請書類の送付先ならびに問い合わせ先
公益財団法人本庄国際奨学財団事務局
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
TEL:03-3468-2214
Fax:03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
一般社団法人 中央味噌研究所
平成30年度研究助成募集要項
|
公募機関
|
一般社団法人 中央味噌研究所
|
目的
|
当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。本募集は、味噌関連研究及び味噌醸造技術を支援し推進するために実施します。
|
研究領域
|
- 1.味噌汁摂取と子供の発育や行動などに関する調査研究
- 2.味噌の健康有意性を示す機構解明研究
- 3.味噌製造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
|
応募資格
|
日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
|
助成金及び
研究期間
|
- (1)1件100万円以内、研究の具体的内容規模などに応じて決定されます。
(採択予定件数 4件程度)
- (2)研究期間は平成30年4月1日より1年間とします。
|
応募期限
|
平成29年12月1日必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・申込先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成30年度学術研究助成等募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
|
助成の趣旨
|
当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
助成の対象
|
次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
|
研究分野
|
- 1. 米、麦等に関する研究
- 2. 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
- 3. 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
- 4. 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
|
助成要件
|
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科、研究所等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社(現 フジパングループ本社株式会社)代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に、上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で前の項目で指定する研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成30年4月1日現在)
|
助成の金額
|
- (1) 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
- (2) 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
- (3) 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を助成します。
前記(2)および本(3)の助成使用使途は、3研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は翌年4月末日までとします。
舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
|
申請期間
|
平成29年11月1日(水)~平成29年12月14日(木)到着分
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・申請書請求・申請書送付先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 9月 2017
案件名
|
公益信託家政学研究助成基金
平成30年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
|
公募機関
|
公益信託家政学研究助成基金
|
目的
|
家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
|
資格
|
- 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成30年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
|
研究助成金額
|
資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
|
応募締め切り
|
平成30年1月12日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。
応募書類 送付先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部
公益信託課 家政学研究助成基金担当
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 9月 2017
1.ジェネリック医薬品品質情報検討会について
2.「マイ医薬品集作成サービス」について
3.使用上の注意の改訂について(その286)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 9月 2017
本学会における利益相反の報告及び
開示に関するお知らせ
1. 経緯
当学会では平成24年5月に利益相反(COI)に関する指針、及びその細則(以下、旧指針等と称する)を定め、試行を開始しましたが、同年8月に実施した意見募集では、会員から旧指針等でCOI管理することは困難ではないかとの意見が提出されたことから、理事会及びCOI委員会で当学会に相応しいCOI制度の検討を行ってまいりました。
平成29年3月25日の平成28年度第6回理事会でCOI委員会により修正された利益相反(COI)に関する指針、指針の細則、及び報告・開示の様式等(以下指針等と称する)(案)が承認されたことから、4月8日から5月8日までの間、改めて意見募集が実施され、その結果をもって、7月9日開催の平成29年度第3回理事会において指針等が承認され、同日からCOI管理を開始することとなり、必要なCOI状態の報告及び開示をしていただくことになりました。
2. COI状態の報告・開示について
- (1)年次大会:平成30年5月11日~13日開催の第72回年次大会より実施する。演題登録時にCOI状態を報告、発表時にCOI状態の開示を行う。
- (2)日本栄養・食糧学会誌:第71巻第1号(平成30年2月発行)よりCOI管理を行う。採択等の手続きのタイミングに依るが、今後投稿される論文の掲載が第71巻以降となる場合は、COI状態の開示、報告を行う。
- (3)支部大会等本学会主催の学術集会:平成30年7月8日までを試行期間として、支部大会等で実施の試みを行う。試行期間終了後は年次大会に準じて実施する。
- (4)学会役員等:今年度から指針等に従って報告し、管理する。
本学会におけるCOI管理に関わる文書については[指針等]から必要な項目をクリックしてお開き下さい。また、本学会のCOI管理に関するよくあるご質問についてはこちら〈本学会のCOIに関するQ&A〉をご覧ください。
COI管理を実施する対象ごとに異なる点があります。詳細については、該当する委員会等からお知らせをいたします。特に年次大会での発表に関しては演題募集が開始される前にメールニュース等で詳細をお知らせする予定ですので、ご注意ください。なお、英文誌(JNSV)に関しては現在審議中のため当面は対象外となります。
会員の皆様にはお手間を取らせることになりますが、COI状態を適切に管理することは皆様のご研究の公正性を守ることに繋がりますので、ご協力をお願いいたします。
平成29年8月11日
会長 下村吉治
利益相反(COI)委員長 長岡 利
編集委員長 松井 徹
COI管理
Published by 学会事務局 on 04 9月 2017
本学会における利益相反(COI)に関する指針、
その細則、及び報告・開示の様式
指針、細則
報告、開示等の様式
- 講演会等
(年次大会での講演の場合は、演題登録システムの中の報告書様式を使用すること
支部大会等、年次大会以外の講演の場合は以下の様式を使用すること)
- 学会誌
- 役員等
(様式1A,1B及び2のWord版を使用する際は、PDFの様式と内容が異ならないことを確認の上、報告事項を記入後、プリントアウト、自署、捺印して提出のこと)
COI管理
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より 「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表および活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
案件名
|
|
公募機関
|
名古屋大学
|
詳細
|
当教室では、慢性炎症の観点より生活習慣病の成因の解明と新しい治療戦略の開発を目指した分子医学的研究を進めています。現在、医学、農学、薬学などのバックラウンドを有するメンバーが集まり、臨床王酔おう絵を目指した基礎医学研究に取り組んでいます。研究に陽の詳細は、 研究室HPをご参照ください。
|
仕事内容
|
上記の研究に従事する特任助教または博士研究員を募集します。
|
応募締切
|
2017年9月30日
|
詳細は、応募要領をご参照ください。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒464‐8601名古屋市千種区不老町
名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野
E-mail:ohnishi@riem.nagoya.-u.ac.jp
TEL:052-789-3883
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
案件名
|
第4回「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」
|
公募機関
|
イノベーター・オブ・ザ・イヤー事務局
|
対象・
審査基準
|
- 新しい治療に道を開く等、人々の健康に多大な恩恵をもたらす、科学的に極めて重要な研究結果を見出したこと
- メディカルサイエンスの研究開発において継続的に卓越した業績を築いていること
- AI等新たな技術の活用等、新たな診療のあり方、医療サービス等の開発の礎となる発見、若しくは医学の飛躍的な進展につながる研究、教育又はその実現につながる業績を上げたこと
- 公衆衛生の向上につながる予防・診断、治療分野での画期的な解決法を見出したこと
- 介護・福祉分野等において、新しい考え方や革新的な形態で諸活動を行い、その成果を上げていること
|
正賞・副賞
|
受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に1000万円が贈呈されます。
|
応募方法
|
E-mail、FAX、または郵便にて
*推薦用紙をホームページhttp://www.innovator-of-the-year.comよりダウンロード、または事務局(info@innovator-of-the-year.com)にお問合せください。
E-mailによる応募が推奨されます。
|
応募締切
|
2017年9月15日(金)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-8-6-205 JL気付
「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」事務局
TEL:(03)5404-3813
FAX:(03)5404-3814
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
案件名
|
適正飲酒の効能実証研究助成 募集(2017-2018年度)
|
公募機関
|
ビール酒造組合
|
趣旨
|
適正飲酒に関しては、いくつかの疾病について、いわゆるアルコールのJカーブ効果が謳われているが、本研究では、アルコールの各Jカーブ効果について実験的に検証を積み重ねていくことで、アンチエイジング(健康長寿)に対する効用を実証していく。その結果は飲酒への過度な忌避を防ぎつつ需要を促進する適正飲酒啓発へ活用する。
|
対象分野
|
自然科学および社会科学にわたる全分野
|
対象者
|
・国内の大学、短大の研究者
・国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
・その他、本組合で適当と認められた研究者
|
助成金額
|
2件程度
・1件あたり最高150万円
|
応募期間
|
2017年8月1日~2017年9月30日
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
ビール酒造組合
〒104-0061 東京都中央区銀座1-16-7 銀座大栄ビル10F
TEL: (03)3561-8386(代表)
FAX: (03)3561-8380
Email: noguchi@brewers.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
2018年度 留学費助成募集のご案内「長期間派遣援助」
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
自然科学の基礎的分野において重要かつ独創的」な研究に従事し、優れた研究活動を実施しつつある新進研究者が、海外で学識を交換して学術の交際交流を促し、相互に研究の学際的、あるいは国際的進展を図るための援助です。
選考は物理、科学、生物・医学及びそれらの複合領域・関連を対象に行われます。
|
応募資格
|
受入先の承諾が2018年2月9日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。
|
助成金額
|
1件当たりUS$10,000、総額US$70,000
|
助成対象
|
2018年4月~2019年3月に出発予定の方
|
応募期間
|
2017年8月1日~2017年10月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成29年森永奉仕会賞
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
対象
|
平成28年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成29年11月7日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 8月 2017
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成29年度森永奉仕会研究奨励金
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究
|
申請金額
|
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
|
特別賞
|
森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2017年12月末日で45歳までの申請者
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成29年11月7日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:鴨下 一秀
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 8月 2017
平成29年8月4日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員長 田中 清
定款第6条第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、細則第12条、第13条、第14条、並びに代議員選挙規程の規定に基づき、平成29年度代議員選挙を実施いたします。
この選挙で選出される代議員の任期は、本年11月1日から2年間です。
- 立候補および候補者推薦の受付:9月15日(金)~9月27日(水)
- 投票期間:10月3日(火)~10月19日(木)
支部ごとに代議員を選出します。立候補する、候補者を推薦する、あるいは候補者として推薦を受ける権利のある方、及び投票権のある方は、本年9月15日時点での当該支部所属の正会員です。また、代議員候補となる方は本年11月1日に年齢満70歳未満であることとなっています。
今回の選挙は、学会誌第70巻第3号の予告でお知らせしました通り、支部ごとの候補者の告示、投票用紙の配布、投票の受付につきましてオンラインシステムを使用します。なお、立候補、候補者の推薦につきましては、推薦人等の捺印を必要とすることから、文書の郵送等による届け出をしていただきます。
立候補する方は所定の「立候補届」の様式に記入したものを、上記の受付期間内に所属支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ提出してください。当該支部正会員3名の推薦人が必要です。
候補者を推薦する方は被推薦者の承諾を得たうえで、所定の「候補者推薦届」の様式に記入していただき、上記の受付期間内に当該支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ提出してください。当該支部正会員5名以上の連名での推薦となります。
今後の選挙の案内、候補者の告示、投票の方法等につきましては、ホームページの「重要なお知らせ」やメールニュース等で順次お知らせいたします。電子メールをお使いにならない方、ホームページに容易にアクセスできない方は8月25日(金)までに学会事務局あてに郵便等でお申し出くだされば、郵便での立候補等選挙の案内、投票の受付を行います。
連絡先
(各支部選挙管理委員会宛文書もこちらにお願いします)
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
TEL:03-6902-0072, FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 8月 2017
案件名
|
第56回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
|
日時
|
平成29年11月18日(土) 9:30より
|
会場
|
龍谷大学 農学部 (瀬田キャンパス)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
|
プログラム
|
- 9:00~ 9:30 … 受付
- 9:30~11:50 … 一般講演1
- 12:00~13:00 … 昼食(龍谷大学食堂等をご利用下さい)
- (12:10~13:00 … 支部参与会)
- 13:10~14:40 … 公開特別講演
- 14:50~17:00 … 若手研究者奨励賞選考講演・一般講演2
- 17:30~19:30 … 意見交換会(交流会)・若手研究者奨励賞表彰式
|
公開特別講演
(無料)
|
龍谷大学 瀬田キャンパス 8号館103講義室
座長 龍谷大学農学部 教授 伏木 亨
- 1. 「健康のための全身運動と和のテイストを活かした補給食」
龍谷大学 農学部 准教授 石原 健吾
- 2. 「日本料理の不易流行」
オーガナイザー 龍谷大学農学部 准教授 山崎英恵
龍谷大学 食の嗜好研究センター 研究員
中村 元計 (相伝京の味なかむら)
高橋 拓児 (木乃婦)
才木 充 (京料理直心房さいき)
|
大会参加費
|
正会員 1,000円、学生・院生 500円、非会員 3,000円
|
意見交換会
|
会場: 龍谷大学 大学食堂(青志館1F)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
会費: 正会員 5,000円、学生・院生 3,000円、非会員 6,000円
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内またはホームページを参照下さい。
お問い合わせ先
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
龍谷大学 農学部
伏木 亨(会頭)
石原健吾、山崎英恵(実行委員長)
TEL:077-599-5611、FAX:077-599-5608
E-mail:jsnfs-kinki56@agr.ryukoku.ac.jp
龍谷大学農学部(瀬田キャンパス)へのアクセス
JR琵琶湖線「瀬田」駅下車、帝産バス約8分「龍谷大学」
南口(改札を抜け左手)駅前ロータリー3番乗り場
マップ: http://www.ryukoku.ac.jp/seta.html
(時刻表等はリンク先の「アクセス」参照)
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
7月9日に開催されました平成29年度第3回理事会において利益相反(COI)に関する指針、細則等(以下、指針等と称す)が承認され、同日からCOI管理を開始することとなり、必要なCOI状態の報告及び開示をしていただくことになりました。
会員の皆様にはお手間を取らせることになりますが、COI状態を適切に管理することは皆様のご研究の公正性を守ることに繋がりますので、ご協力をお願いいたします。
会員の方は、ご一読の程、よろしくお願いいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
1.医療関係者の副作用報告ガイダンス骨子について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その286)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
学会運営の公平性、事務負担の軽減の観点から、平成28年度第6回理事会(平成29年3月25日)で、本学会細則第6条が改訂されました。
会員の方は、ご一読の程、よろしくお願いいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 下村 吉治
平成30年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞及び、同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成30年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成29年9月8日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。
なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
« Prev - Next »