Published by 学会事務局 on 22 12月 2016
第71回大会 一般演題登録締切延長のお知らせ
一般演題登録: 平成29年1月6日(金)まで延期しました
(要旨本文のみ 平成29年1月13日(金)まで修正可能)
事前参加登録: 平成29年3月20日(月)まで
入会手続き中でも事前参加登録、演題登録は可能です。
学会への新規入会手続きと学会大会への参加登録は手続きが異なりますのでご注意ください。
- 第71回大会ホームページ
- 一般演題登録ページ
Published by 学会事務局 on 22 12月 2016
一般演題登録: 平成29年1月6日(金)まで延期しました
(要旨本文のみ 平成29年1月13日(金)まで修正可能)
事前参加登録: 平成29年3月20日(月)まで
入会手続き中でも事前参加登録、演題登録は可能です。
学会への新規入会手続きと学会大会への参加登録は手続きが異なりますのでご注意ください。
Published by 学会事務局 on 16 12月 2016
案件名 | 海外事業部 海外駐在・国際機関事業担当 (ベトナムにおける栄養・食料確保)募集 |
---|---|
公募機関 | セーブ・ザ・チルドレン |
雇用形態 | 契約職員 |
雇用期間 | 雇用開始日より1年間、当初3か月試用期間、契約更新の可能性あり |
勤務地 | ベトナム ハノイ |
勤務開始時期 | 2017年3月予定(勤務開始日応相談) |
待遇 | 当団体規定による |
業務内容 |
|
必要とする資格、 経験と知識 |
|
望ましい資質 |
|
応募期限 | 1月31日締切。*なお、採用が決まり次第、応募を締め切らせていただきます。 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
メールの件名に「海外事業部 国際機関事業担当応募」と明記の上、履歴書(和文・英文・写真添付必須)、職務経歴書(和文・英文)、志望動機(和文・英文・A4サイズ1枚程度)、語学証明書の写しを recruit@savechildren.or.jpまで電子メールにてご送付ください。(1/31締切。応募書類不返却、責任廃棄) 書類選考後、面接日時など詳細をご連絡いたします。
*なお、採用が決まり次第、応募を締め切らせていただきます。
Published by 学会事務局 on 16 12月 2016
案件名 | 国立大学法人広島大学大学院生物圏科学研究科 教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 広島大学学術院(生物圏科学研究科 食資源科学講座) |
採用職種 | 准教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品科学(食品栄養機能学) |
担当予定 授業・業務 |
|
応募資格 |
|
応募期限 | 平成29年2月17日(金)17時 |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科 教授 鈴木卓弥
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科長 吉村幸則
*送付封筒の表に「生物圏科学教員応募書類在中」と朱書きのうえ、簡易書留で郵送して下さい。
Published by 学会事務局 on 16 12月 2016
案件名 | 第43回 内藤コンファレンス 非コードRNA:生物学、化学、そして疾患 ポスター発表者募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
応募資格 |
|
応募方法 | 下記募集期間内にHPよりポスター発表をお申込ください。応募者の中から60名を選考の上、ご参加いただきます。 |
募集期間 | 2016年12月1日(木)~2017年1月12日(木) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当者 永塚
Published by 学会事務局 on 16 12月 2016
案件名 | 平成29年度 学術研究奨励金応募要項(自然科学部門) |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 |
対象分野 | 食の科学に関する学術研究 上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。 |
助成の 種類と内容 |
1)助成の種類 (A)個人研究奨励金 個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。 (B)共同研究奨励金 複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。 ※「個人研究奨励金」と「共同研究奨励金」の申請書は様式が異なりますので御留意下さい。 2)助成金額及び採択件数 (A)個人研究奨励金 1件100万円 両部門合計 52件程度 (総額 5,200万円程度) (女性研究者と大学院博士課程後期院生で採択件数の30%を目標とします。) (B)共同研究奨励金 1件200万円~500万円 両部門計 3~5件程度(総額 1,500万円程度) |
応募資格 | (A)個人研究奨励金
(B)共同研究奨励金
|
応募方法 | |
応募受付期間 | 平成29年1月10日~2月25日 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ、公募案内を参照して下さい。
<申請書送付先>
公益財団法人三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
<問合せ先>
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
Published by 学会事務局 on 08 12月 2016
第12回アジア栄養学会議(ACN2015)が平成28年度日本政府観光局 国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議開催の部)を受賞しました。
同賞は、国際会議の誘致及び開催における優れた功績を称えることにより、国際会議の意義の普及啓発や更なる推進を図るためのものです。昨年1年間に日本で開催された会議の中で、会議運営、地域貢献等において今後の模範となる実績をあげた国際会議が対象になります。 今年度の国際会議開催の部には、ACN2015を含む7件が選出されました。
ACN2015の会場であったパシフィコ横浜での第26回国際ミーティング・エキスポ会場内で、平成28年12月6日(火)に授賞式が開催され、矢ヶ崎一三 組織委員会総務委員長が賞状と楯を受け取られました。
受賞理由は次の通りです。
![]() |
![]() |
ACN2015は、平成22年度日本政府観光局国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議誘致の部)に続いての受賞です。また、本学会関連では、第22回国際栄養学会議(ICN2021)が、平成26年度の同賞(国際会議誘致の部)を受賞しています。
Published by 学会事務局 on 01 12月 2016
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。
助成対象 | 平成29年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2017年4月~2018年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。 |
---|---|
助成金額 | 1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。 |
応募の方法 | 応募締切は、平成29年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。 |
報告の義務 | 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。 |
審査機構 | 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。 |
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 11月 2016
案件名 | 栄養学部専任教員【食品機能学部門】採用情報 |
---|---|
公募機関 | 神戸学院大学 |
採用職種 | 助教(専任) |
募集人員 | 1名 |
分野 | 食べ物と健康 |
担当科目 | 管理栄養士養成課程および臨床検査技師養成に関する科目 |
勤務地 | 神戸学院大学有瀬キャンパス(神戸市西区伊川谷町有瀬518) |
応募資格 | 以下の(1)~(4)を必須条件とする。 (1)博士または修士の学位を有する者または、これと同等以上の能力を有する者 (2)管理栄養士の資格を有する者または、これと同等以上の能力を有する者 (3)栄養学または食品科学領域に顕著な研究業績を有する者 (4)本学の教育理念を理解し、教育上の能力を有し、熱意のある者 |
応募書類 | (1)履歴書(本学指定) (2)教育研究業績書(本学指定)(研究論文の別刷またはコピー1部ずつ) (3)主要論文3点以内の要旨(主要論文3点以内について各内容の要旨を200字以内にまとめたもの、様式自由) (4)実務経験がある場合には実務内容を説明した文書(1,000字程度、様式自由) (5)応募理由書(教育実績・就任後の教育研究に関する抱負、A4紙 2,000字程度に記入、様式自由) (6)管理栄養士免許証の写し及び、最終学校の卒業(修了)証明書の写し (7)応募者に対する所見を頂ける方2名とその方の連絡先(所属、住所等) |
応募期限 | 平成28年12月19日(月)(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
神戸市西区伊川谷町有瀬518
神戸学院大学 栄養学部長 宛
本件問い合わせ先はFAX 078-974-5842
Published by 学会事務局 on 30 11月 2016
案件名 | 平成29年度研究助成対象者募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 |
研究助成の 趣旨 |
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成29年度助成対象者は次の要領で募集いたします。 |
研究分野 | (A)豆類や穀類の生産技術(栽培・育種・植物栄養・根圏微生物等)に関する研究 (B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究 (C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びに、それらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性・利用に関する研究 |
研究助成 対象者 |
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む) (2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者 (3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者 |
助成金額 および 採用予定件数 |
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度 (2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度 ※若手研究者は、昭和52年4月1日以降生まれの方 |
応募期間 | 平成29年1月15日~平成29年3月10日まで(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
Published by 学会事務局 on 18 11月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報338号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ミコナゾールとワルファリンカリウムの併用による相互作用について
2. 糖尿病治療薬ピオグリタゾン塩酸塩含有製剤による膀胱癌に係る安全対策について
3. 妊娠と薬情報センターについて
4. 重要な副作用等に関する情報
5. 使用上の注意の改訂について(その279)
6. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 15 11月 2016
案件名 | 第6回杉浦地域医療振興助成(研究分野)募集 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人 杉浦地域医療振興財団 |
助成の趣旨 | 我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。 そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする活動を助成します。 |
選考対象 | 「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。連携の範囲としては、保健・ 医療・福祉 ・介護従事者等の他、行政、企業等またはNPO、ボランティア(一般市民)との連携の場合も可とします。 調査に関 しては、実践へのアプローチの内容を入れてください。本財団として期待する研究例は、 特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する研究 、介護予防などの連携に関する研究、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する研究等です。 講演会、 ワークショップ等の開催のみでなく 、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。 |
応募資格 |
|
助成金額 | 総額1,500万円で、1件につき300万円を限度とします。 |
募集期間 | 2017年1月1日(日)~2017年2月28日(火) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
Published by 学会事務局 on 15 11月 2016
案件名 | 第6回杉浦地域医療振興助成(活動分野)募集 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人 杉浦地域医療振興財団 |
助成の趣旨 | 我が国では、人類未曾有の超高齢社会を迎えて、「地域包括ケア」の実現とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。 そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が 連携して、「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実現しようとする活動を助成します。 |
選考対象 | 「地域包括ケア」「健康寿命の延伸」を実践している活動を対象とします。地域住民の参加を重視いたします。 講演会、 ワークショップ等の開催のみでなく 、実際の連携活動 の推進 をしていることを期待しています。 |
応募資格 |
|
助成金額 | 総額500万円で、1件につき50万円を限度とします。 |
募集期間 | 2017年1月1日(日)~2017年2月28日(火) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
公益財団法人 杉浦記念財団
〒474-0011 愛知県大府市横根町新江62番地の1
TEL:0562-45-2731
FAX:0562-45-2732
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
Published by 学会事務局 on 15 11月 2016
案件名 | 公益財団法人日中医学協会 2017年度若手在留中国人研究者助成 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 公益財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要 (抜粋) |
|
募集期間 | 2016年12月1日~2017年1月13日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KMビル6階
(公財)日中医学協会
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 11月 2016
案件名 | 公益財団法人日中医学協会 2017年度助成募集 調査・共同研究助成 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 公益財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要 (抜粋) |
|
募集期間 | 2016年12月1日~2017年1月13日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KMビル6階
(公財)日中医学協会 担当:岡田・金
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 11月 2016
案件名 | 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 2017年度研究助成応募要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 |
助成の主旨 | バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し奨励助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。 |
助成対象 | 以下の分野の公募を実施する。
|
応募資格 |
|
助成金額 | 70万円 |
件数 | 6名 |
募集期間 | 2016年11月1日(火)~2016年12月26日(月)(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
(サッポロホールディングス(株)グループ研究戦略推進部) 担当:加戸
TEL:03-6859-0106
FAX:03-5423-2061
E-mail: sapporozaidan@sapporoholdings.co.jp
Published by 学会事務局 on 31 10月 2016
案件名 | 第19回脂質栄養シンポジウム 「健康寿命の延伸」 |
---|---|
日時 | 平成29年2月4日(土) 13:00~17:30 受付12:00から |
会場 | 星陵会館 東京都千代田区永田町2-16-2 |
世話人 | 茨城キリスト教大学 名誉教授 板倉弘重 |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会関東支部 |
共催 | (公社)日本油化学会 |
後援 | 日本栄養改善学会、日本栄養士会、日本臨床栄養学会、日本農芸化学会、日本肥満学会 |
協賛 | 花王株式会社 |
参加費 | 1,000円(学生:無料) 当日、受付でお支払いください。 |
情報交換会 | 17:30~(参加費1,000円) |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。
Published by 学会事務局 on 31 10月 2016
案件名 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 |
採用職種 | 准教授または講師 |
募集人員 | 1名 |
所属 | 応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科) |
専門種目 | 食品科学 |
担当科目 |
|
応募要件 | 以下のすべてに該当すること
|
応募書類 |
なお、応募書類は返却しません。選考終了後、当方で責任をもって処分します。 |
応募期限 | 平成28年12月22日(木)(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ページ及び公募案内を参照して下さい。
1)応募方法:
封書に「食品科学 教員応募書類」と朱書きし、書留または宅急便などの配達記録の残る方法で郵送して下さい。
2)送付先:
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 食品科学教員選考委員会
3)問い合わせ先:
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 生命環境学部食保健学科主任
南山 幸子
E-mail:yukiko-m@kpu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 31 10月 2016
案件名 | 2017年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人旗影会 |
研究助成の 趣旨 |
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、 各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 |
研究助成の 対象 |
|
助成金額および 採用予定件数 |
一般助成 100万円/件 40件程度 特別助成 200万円/件 10件程度 |
応募資格 |
|
応募方法 | 当財団ホームページ |
応募期間 | 2016年12月上旬~2017年1月31日(火)まで(必着) |
提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
一般財団法人旗影会 事務局
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
TEL:03-3407-7111
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ ポストドクトラル研究員公募 |
---|---|
公募機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ |
職種・人員 | ポストドクトラル研究員3名 |
専門分野 | コロイド・界面化学、高分子化学、材料化学、食品化学、ナノ・マイクロ科学、応用物理学など。 天然多糖、有機ナノ粒子に関する研究経験があることが望ましい。 |
研究詳細 | 本研究課題では、高温・高圧ナノ乳化技術を利用した食品添加物製造プロセスの、実用化に向けたスケールアップ実証を行います。海洋研究開発機構では、目標達成に関連した以下の基盤的研究に取り組みます。 1)天然色素のナノ粒子化 2)天然色素ナノ粒子の基礎物性 3)高機能化天然多糖の基礎物性 |
応募資格 | 関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。 |
提出書類 | (http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/rcmb20161111_2.html)を参照して下さい。 |
応募締切 | 平成28年11月11日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内、または、該当ホームページを参照して下さい。
〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 採用担当宛
(封筒の表に「平成29年度 海洋生命理工学研究開発センター A-STEP ポストドクトラル研究員 応募」と朱書きのこと)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 担当 ステイリー
TEL:046-867-9590
FAX:046-867-9095
E-mail:jinji2@jamstec.go.jp
※E-mailによる問い合わせの際は、件名に必ず「平成29年度 海洋生命理工学研究開発センター A-STEP ポストドクトラル研究員 公募について」を入れてください。
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 2017年度笹川スポーツ研究助成募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 笹川スポーツ財団 |
対象となる研究 | 1. スポーツ政策に関する研究 2. スポーツとまちづくりに関する研究 3. 子ども・青少年スポーツの振興に関する研究 |
応募資格 | 奨励研究
※1:修士課程・博士課程への進学が正式に決定している学部生、大学院生、研究生、社会人も含む。 一般研究
|
募集期間 | 平成28年11月1日~平成28年11月30日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
笹川スポーツ財団 研究調査グループ
研究助成担当:山田/高橋/宮本/澁谷
〒107-6011 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル11階
TEL:03-5545-3303
FAX:03-5545-3305
Email:grant@ssf.or.jp
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 不二たん白質研究振興財団 平成29年度研究助成 課題募集のご案内 |
---|---|
公募機関 | 不二たん白質研究振興財団 |
研究者の範囲 | 大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者 |
特定研究 (共同研究) |
1. 特定研究の対象分野
|
一般研究 | 1. 研究領域と分野
|
若手研究者枠 |
|
応募受付 | 平成28年10月1日~11月30日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 平成29年度学術研究助成等募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
助成の趣旨 | 当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。 この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
助成の対象 | 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
|
助成要件 |
|
助成の金額 |
|
申請期間 | 平成28年11月1日(火)~平成28年12月14日(水)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 平成29年度「乳の学術連合」学術研究 「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む) |
助成金額 | 150万円以内 |
助成件数 | 15件程度 |
応募期限 | 平成28年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:佐野 晴彦
E-mail:h-sano@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 平成29年度「乳の学術連合」学術研究 「乳の社会文化」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む) |
助成金額 | 原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成28年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:西本 朋己
E-mail:t-nishimoto@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 平成29年度「乳の学術連合」学術研究 「食と教育」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。 |
助成金額 | 原則70万円以内、ただし、海外渡航調査など多額費用が含まれる場合100万円とする。 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成28年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内「牛乳食育研究会」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:前 いずみ
E-mail:mae@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 19 10月 2016
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成29年度研究等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
目的 | 食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。 |
I 研究助成 | |
助成対象 | (1)一般研究助成
(2)課題研究助成
|
採用件数 | 20件程度 |
助成金額 | 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度 総額2,200万円程度 |
II シンポジウム等開催助成(前期) | |
助成対象 | 平成29年4月1日から平成29年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成金額 | 1件15~50万円程度 総額150万円程度 |
応募資格 | 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成28年11月15日~平成29年1月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 14 10月 2016
案件名 | うま味研究会 うま味研究助成公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | うま味研究会 |
研究分野 | 昨年より、分野別に募集、行っております。 ◇「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など) ◇「うま味に関する応用研究」(食品科学、栄養学、臨床生理学など) |
研究の対象 | 下記2つの条件を備えた研究
|
助成額 | 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。 |
締め切り | 2016年10月31日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
Published by 学会事務局 on 13 10月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報337号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療品副作用被害救済制度の概要と制度への協力のお願いについて
2. 医療用 医薬品へのバーコード表示の実施要項の改正について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その278)
5. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 05 10月 2016
案件名 | 国立大学法人広島大学大学院生物圏科学研究科 教員募集 |
---|---|
公募機関 | 広島大学学術院(大学院生物圏科学研究科 食資源科学講座) |
職名・人員 | 准教授 1名 |
採用予定年月日 | 平成29年3月1日以降のなるべく早い時期 |
専門分野 | 動物資源化学(食品栄養機能学) |
担当予定授業 ・業務 |
|
応募資格 | 次の要件をすべて満たす者
|
応募期限 | 平成28年11月25日(金)17時(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ページ及び募集案内を参照して下さい。
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科長 吉村幸則
*送付封筒の表に「生物圏科学教員応募書類在中」と朱書きのうえ,簡易書留で郵送して下さい。
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科 教授 鈴木卓弥
電話: 082-424-7984
E-mail: takuya@hiroshima-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 30 9月 2016
案件名 | 群馬県職員(研究員)募集 |
---|---|
公募機関 | 群馬県 |
職名・人員 | 群馬県立産業技術センター研究員(バイオ・微生物分野) 1名 |
業務内容 | 群馬産業技術センター(前橋市)に勤務し、主に次の業務を行う。 機能性食品や醸造食品の試験研究などバイオ・微生物関連技術分野における企業支援業務(技術相談、試験分析、受託研究等) |
受験資格 | 産業技術センターは、中小企業に役立つ実績をあげ、真に中小企業を支援していけるセンターとなることを目指しています。この趣旨を理解し、研究開発、技術指導、試験・評価等に情熱を持って取り組む意欲がある人材で、次の要件をすべて満たす人が応募できます。
|
採用時期 | 2017年4月1日 |
応募書類 |
※各1部を提出してください。 ※提出していただいた、書類・資料等は返還いたしません。 |
応募資格 | 10月24日必着 |
提出書類、その他詳細については、該当ページ及び募集案内を参照して下さい。
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
群馬県産業経済部工業振興課技術開発係
TEL:027-226-3352(ダイヤルイン)
FAX:027-221-3191
E-mail:koushinkou@pref.gunma.lg.jp
Published by 学会事務局 on 30 9月 2016
案件名 | 平成29年度研究助成の公募について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 |
助成の対象 | <一般公募研究> 単年度(平成29年4月1日~平成30年3月31日) ・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究 ・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究 |
募集件数および 研究助成金額 |
<一般公募研究> ・医学分野: 22件 ・食品科学分野: 9件程度 ・研究助成金額: 1件当たり120万円以下 |
応募資格 | 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。 若手研究者の積極的な応募を期待。 |
応募期間 | 平成28年11月1日~平成28年12月10日まで(締切日財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
Published by 学会事務局 on 29 9月 2016
第3回IUNS栄養学のリーダーシップ育成
国際ワークショップのお知らせ(第二報)
IUNS International Workshop on
Capacity and Leadership Development in Nutritional Sciences
主にアジア地域の栄養学を専門とする若手の研究者及び実践活動に携わるリーダーを育成するため、2010年9月および2014年3月に開催した「IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ」の第3回を2017年3月に開催する運びとなりました。
日本だけでなくアジア諸国からの参加者と課題や関心を共有し、リーダーシップに必要な知識とスキルの修得を目指します。関心のある方の積極的な参加をお待ちしています。英語での討論が必要となりますが、流暢に会話ができなくても、積極的な参加と将来に向けての関係を築いていこうという意欲のある方を歓迎します。
なお、第1回、第2回の同ワークショップについては、以下をご覧ください。
主催 | 日本学術会議IUNS分科会 公益社団法人 日本栄養・食糧学会 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 国立研究開発法人 医薬基盤·健康·栄養研究所 国立健康·栄養研究所 |
---|---|
テーマ | 疾病予防のための食環境と食選択 Food environment and food choice for disease prevention |
目的 | 主にアジア地域における健康と栄養の向上を目的とし、若手研究者等へのリーダーシップ研修を通じて、上記テーマの施策及び関連の栄養学研究にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。 |
日時 | 2017年3月7日(火)9時30分~3月9日(木) 17時 |
会場 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康栄養研究所国立健康・栄養研究所 (東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設(調整中) |
日本側 コーディネータ ・講師 (順不同) |
清水誠(東京農業大学)、宮澤陽夫(東北大学)、 加藤久典(東京大学)、熊谷日登美(日本大学)、飯田薫子、岸本良美(お茶の水女子大学)、 村山伸子(新潟県立大学)、石川みどり(国立保健医療科学院)、石田裕美(女子栄養大学)、吉池信男(青森県立保健大学)、石原淳子(相模女子大学)、西信雄、三好美紀、黒谷佳代 (医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所)他 ※海外からの講師含めて調整中 |
プログラム | 下記のトピックを中心に、講義、グループワーク及び発表・討論、関連施設の見学を行う。 使用言語はすべて英語とする。 |
トピック |
|
参加者の 募集人数 及び条件 |
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)15名程度 ※国内からの参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であること。また、英語での討論が可能な者、3日間の全てのプログラムに参加可能な者。 |
スケジュール (予定) |
第二報のPDFを参照ください |
参加費用 | 参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。宿泊希望者については、ホテルサンルート東新宿を団体で予約します。 |
参加 申し込み 方法 |
|
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
Published by 学会事務局 on 21 9月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報336号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤を投与する際の間質性肺疾患に関する留意点について
2. 医薬品による重篤な皮膚障害に関するゲノム研究について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その277)
5. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 16 9月 2016
案件名 | 第98回日本栄養・食糧学会 関東支部会 シンポジウム「ロコモとメタボを標的とした腸管研究の最前線」 |
---|---|
日時 | 平成28年10月22日(土) |
会場 | 東京農業大学 世田谷キャンパス 〒156−8502 東京都世田谷区桜丘1−1−1 (地図:http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html) |
世話人 | 高橋信之(東京農業大学 応用生物科学部) |
主催 | 日本栄養・食糧学会関東支部 |
参加費 | 1,000円(学生:無料) |
情報交換会 | 参加費:2,000円(学生:1,000円) |
プログラム | 13:00~13:30 支部参与会 13:40~13:45 開会の挨拶 13:45~14:15 「ロコモとメタボを標的とした腸管研究の重要性」 東京農業大学 応用生物科学部 清水 誠 14:15~14:45 「腸管カルシウム吸収と骨石灰化とを連携する新たなシグナル」 長崎大学大学院 医歯薬総合研究科 増山 律子 14:45~15:15 「食品成分による食後高脂血症の改善」 東京農業大学 応用生物科学部 高橋 信之 15:15~15:30 休憩 15:30~16:00 「腸管における炎症反応と免疫応答制御(仮題)」 東京大学大学院 農学生命科学研究科 戸塚 護 16:00~16:30 「オルガノイド培養法を用いた腸管上皮細胞の機能解析」 東京農業大学 応用生物科学部 岩槻 健 16:30~16:35 閉会の挨拶 17:00~19:00 情報交換会 |
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 生理機能学研究室内
TEL: 03-5477-2253
E-mail: eishoku@nodai.ac.jp
(参加の事前申込みは不要です)
Published by 学会事務局 on 16 9月 2016
案件名 | ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 平成28年度 第13回ヘルシー・ソサエティ賞 |
---|---|
公募機関 | ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 |
共催 | 公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ |
候補部門 | 教育者部門・ボランテイア部門・医療従事者部門・医療技術者部門 |
応募方法 | E-mail データファイルをご希望の方は jimukyoku@healthysociety-sho.com までご一報ください。 FAX 03-5776-1474 |
正賞 | 受賞者には賞状と記念杯を贈呈 |
締め切り | 2016年11月4日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル13階WS気付
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
Published by 学会事務局 on 16 9月 2016
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2017年度研究援助候補推薦募集のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
|
援助件数 | 1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。 |
本学会 申請書 提出期限 |
平成29年1月30日(月) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 13 9月 2016
厚生労働省より「献血血液の研究開発等での使用に関する指針」に基づく公募の実施について周知依頼がございました。
Published by 学会事務局 on 13 9月 2016
厚生労働省より医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について周知依頼がございました。
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
Pingfan Rao教授 特別講演会
主催:公益社団法人 日本食品科学工学会 関西支部
共催:IUFoST(国際食品科学工学連合)-Japan
前IUFoST会長、中国浙江工商大学教授、中國食品科学技術学会副理事長のPingfan Rao教授の来日を記念し、下記の特別講演会を開催いたします。
Rao先生は、中国漢方薬等の機能性成分の研究において世界的な業績をあげておられる先生であり、IUFoST会長を務められるなど世界の食品科学をリードする存在であります。今回の講演会では、世界における食品科学研究の最新のトレンドをご紹介いただくとともに、先生が、現在、世界の食品研究者と連携して創刊を進めておられる"Nature Partner Journal, Science of Food "に関するお話もお聞きしたいと思います。この企画が実現すれば、食品分野における初めてのNature関連誌の発行となり、食品科学分野の重要性が広く認識されるとともに、その研究レベルの向上にも大きく貢献するものと考えられます。
なお、Rao先生のご講演に先立ちまして、IUFoST-Japan理事長の清水 誠先生に、IUFoST-Japanの活動につきましてご報告いただくことになっております。本講演会が、IUFoSTとIUFoST-Japanの益々の交流のきっかけとなるとともに、日本の食品科学分野における研究開発活動が国際的に広く認知され、活発な国際共同研究・開発につながる契機となれば幸いです。多数のご参加をお待ちしております。
主催 | 公益社団法人 日本食品科学工学会 関西支部 |
---|---|
共催 | IUFoST(国際食品科学工学連合)-Japan |
日時 | 9月26日(月) 13:30~15:30 |
会場 | 京都大学宇治キャンパス 黄檗プラザきはだホール 下記URLにアクセスいただき、アクセスマップ等を参照ください。 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/obaku.html |
参加費 | 無料 |
プログラム | 13:30~13:35 開会の辞 日本食品科学工学会関西支部長 京都大学大学院農学研究科教授 谷 史人氏 13:35~14:05 IUFoST-Japanの活動について(仮題) IUFoST-Japan理事長 東京農業大学応用生物科学部教授 東京大学名誉教授 清水 誠氏 14:05~15:05 Frontier in Food Science in the World – Launching of "Nature Partner Journal, Science of Food "- 前IUFoST会長 中国浙江工商大学教授 中國食品科学技術学会副理事長 Pingfan Rao氏 15:05~15:25 総合討論 15:25~15:30 閉会の辞 (未定) |
注) なお講演は全て日本語で行われる予定です
IUFoST-Japan 理事 (食品科学工学会より選出)
京都大学大学院 農学研究科 品質評価学分野
教授 松村康生
TEL: 0774-38-3745
FAX: 0774-38-3746
E-mail: matsumur@kais.kyoto-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
案件名 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校教育職員(食品科学科)公募要領 |
---|---|
公募機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構水産大学校 |
所属 | 食品科学科食品安全利用学講座 |
採用職種 | 助教 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 水圏応用科学、食品科学 |
担当授業科目 | 食品製造学実習I、食品製造学実習II、食品科学工学、洋上鮮度管理実習、食品高分子化学などのうち、いくつかを担当して頂きます。 |
応募条件 |
|
応募期限 | 平成28年9月30日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
水産大学校校務部管理課課長補佐山下
〒759-6595 下関市永田本町二丁目7番1号
(注)封筒表面に「食品科学科助教応募」と朱書きし、簡易書留郵便で送付して下さい。
水産大学校 食品科学科長代理 宮﨑泰幸
TEL: 083(286)5111 内線508
E-mail: taiko@fish-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
件名 | 兵庫県立大学 環境人間学部 専任教員公募 |
---|---|
公募機関 | 兵庫県立大学 |
所属 | 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門 |
職名・人員 | 教授、准教授、または講師 1名 |
専門分野 | 公衆衛生学または食品衛生学に関する分野 |
担当予定 科目 |
食品衛生学分野の講義および実験実習、公衆衛生学分野の講義の一部、 基礎ゼミナール、専門ゼミナール、総合演習、卒業研究、大学院専門科目、その他 |
応募条件 |
|
着任時期 | 平成29年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成28年10月31日(月) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515 (代表)
環境人間学部 学部長 山村 充
E-mail: u_hyogo_shinzaike@ofc.u-hyogo.ac.jp
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
件名 | 兵庫県立大学 環境人間学部 専任教員公募 |
---|---|
公募機関 | 兵庫県立大学 |
所属 | 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門 |
職名・人員 | 教授、准教授、または講師 1名 |
専門分野 | 公衆栄養学に関する分野 |
担当予定 科目 |
公衆栄養学分野の講義および実験実習(臨地実習を含む)、応用栄養学分野の講義および実験実習の一部、総合演習、専門ゼミナール、卒業研究、大学院専門科目、その他 |
応募条件 |
|
着任時期 | 平成29年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成28年10月31日(月) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515 (代表)
環境人間学部 学部長 山村 充
E-mail: u_hyogo_shinzaike@ofc.u-hyogo.ac.jp
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
案件名 | 第3回「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」 |
---|---|
公募機関 | イノベーター・オブ・ザ・イヤー事務局 |
対象・ 審査基準 |
|
正賞・副賞 | 受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に1000万円が贈呈されます。 |
応募方法 | E-mail、もしくはFAX送信(出来る限りデータでご応募願います) *推薦用紙をホームページhttp://www.innovator-of-the-year.comよりダウンロード、または事務局(info@innovator-of-the-year.com)にお問合せください。 |
応募締切 | 2016年9月30日(金) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 13階 WS
「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」事務局
TEL:03-5427-7412
FAX:03-5427-7310
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
案件名 | 本庄国際奨学財団 2017年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項 |
---|---|
公募機関 | 本庄国際奨学財団 |
対象とする 研究分野 |
|
特に重点を 置く 研究分野 |
|
助成の内容 |
|
募集期間 | 2016年9月1日~10月31日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
http://hisf.or.jp/researcher/ に掲載。
公益財団法人本庄国際奨学財団事務局
TEL:03-3468-2214、またはホームページをご覧ください。
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
案件名 | 公益信託家政学研究助成基金 平成29年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益信託家政学研究助成基金 |
目的 | 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。 |
資格 |
|
研究助成金額 | 資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。 |
応募締め切り | 平成29年1月13日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、FAXまたはメールで事務局に請求する。
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部
公益信託課 家政学研究助成基金担当
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp (メール件名には基金名を必ずご記入ください)
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成28年11月7日(月)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成28年森永奉仕会賞 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
対象 | 平成27年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成28年11月7日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
Published by 学会事務局 on 01 9月 2016
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成28年11月7日(月)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成28年度森永奉仕会研究奨励金 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究 |
申請金額 | 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
特別賞 | 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。 名称:森永賞 賞金:100万円 受賞資格:2016年12月末日で45歳までの申請者 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成28年11月7日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公益財団法人 森永奉仕会
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2階
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
Published by 学会事務局 on 05 8月 2016
案件名 | 第71回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 |
---|---|
日時 | 平成28年11月19日(土)13:00~17:00 |
会場 | 岐阜大学 応用生物科学部 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 JR東海道線「岐阜」駅から岐阜バスで約25分、「岐阜大学」下車 (地図http://www.abios.gifu-u.ac.jp/access/index.html) |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会中部支部 |
日程 |
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1
岐阜大学応用生物科学部 支部長 長岡 利
TEL: 058-293-2931 E-mail: nagaoka@gifu-u.ac.jp
〒501-3892 岐阜県関市市平賀字長峰795-1
岐阜医療科学大学保健科学部 庶務幹事 三嶋 智之
TEL: 0575-22-9416(530) E-mail: mishima@u-gifu-ms.ac.jp
支部アドレス: info@jsnfs-chubu.jp
Published by 学会事務局 on 05 8月 2016
案件名 | うま味研究会 うま味研究助成公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | うま味研究会 |
研究分野 | 昨年より、分野別に募集、行っております。 ◇「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など) ◇「うま味に関する応用研究」(食品科学、栄養学、臨床生理学など) |
研究の対象 | 下記2つの条件を備えた研究
|
助成額 | 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。 |
締め切り | 2016年10月31日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
Published by 学会事務局 on 05 8月 2016
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2017年度長期間派遣援助 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
海外での学識交換や学術の国際交流を通じて、基礎研究の学際的あるいは国際的な進展が促進されることを期待し、若手研究者が海外留学するための渡航費、滞在費等の援助を行います。 |
応募資格 | 受入先の承諾が2017年2月10日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。 |
助成金額 | 1件当たりUS$10,000、総額US$70,000 |
助成対象 | 2017年4月~2018年3月に出発予定の方 |
応募期間 | 2016年8月1日~2015年10月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 05 8月 2016
案件名 | 公益財団法人日本科学協会 平成29年度 笹川科学研究助成 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本科学協会 |
募集期間 | 学術研究部門 平成28年10月1日~平成28年10月14日 実践研究部門 平成28年11月1日~平成28年11月15日 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
Published by 学会事務局 on 05 8月 2016
案件名 | 教員の公募 |
---|---|
公募機関 | 聖霊女子短期大学 |
職員 | 講師、准教授 または 教授 常勤(1年毎に更新し任期3年まで、その後専任化可) |
募集人員 | 1名 |
所属 | 生活文化科および専攻科 |
担当予定科目 | 栄養士養成課程における「給食の運営-給食管理論」分野の講義および実習科目。調理実習。 |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募期限 | 平成28年11月30日必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒011-0937 秋田市寺内高野10-33
生活文化科健康栄養専攻主任 塚田三香子
TEL: 018-845-4111 FAX: 018-845-4111
※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きし、配達記録が残る方法でお送りください。
Published by 学会事務局 on 04 8月 2016
The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science
(FY2024-2025):
Hitoshi Ashida
I am Hitoshi Ashida, who was appointed as the president of the Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS) upon approval at its general meeting of employees and the board of trustees, which was held on May 24 (Fri), 2024. I would like to take this opportunity to extend greetings to the members of the society.
The COVID-19 pandemic began in 2020 and largely affected our society in various aspects. Now, Japan has reclassified COVID-19’s category from the “Novel Influenza and Other Diseases (which is equivalent to Class 2)” category to “Class 5” on May 8, 2023, and peoples’ lives have started to return back to normal. Our society has also resumed face-to-face meetings, rejuvenating discussions at meetings and communications among members.
As part of the 75th anniversary memorial project of our society, we held the 75th anniversary memorial lecture series during the 76th annual meetings in June, 2022, where I was honored to take charge. Subsequently, we have published a book for the 75th anniversary of the foundation of JSNFS, titled “For the future developed by nutrition and food science: the history of JSNFS and messages from the members,” with the publisher Kenpakusha. We offer a special discount for JSNFS members to purchase this book. We should be much obliged if you check it out.
Under the circumstances that the society has almost completely resumed regular operations, I would like to strive after further development of JSNFS during my 2 year term as the president. Specifically, I am planning to conduct activities aiming for the development of JSNFS according to the following 5 pillars based on the activity plan described in the materials for the 78th annual meeting, which was held in May, 2024.
Pillar 1: Continuing activities aiming for increasing the members.
There is a tendency for the number of members to decrease at not only our JSNFS but also many other academic societies, leading to a possible adverse impact on the overall operation of the societies. Aiming to ensure further development of the fields of nutrition and food science and promote research in these fields, I am striving to offer attractive projects at our annual meetings and chapter conventions, where we ask non-members to give lectures, and to engage with such activities as to effectively encourage non-members to become members.
Pillar 2: Establishing a hub for information dissemination for younger members.
JSNFS has been offering a presentation award for students since the 70th meeting, in order to provide more opportunities for them to give presentations; however, there are actually not many chances for younger members to be actively involved in various activities and promote their research. Therefore, as related to Pillar 1, we have formed a “Youth Community” at annual meetings and chapter conventions, which allows younger members to send out information about their research and communicate with each other, as well as hosting a symposium and other types of gatherings.
We also publish articles about projects organized by younger members in our academic journal. All our efforts above lead to providing a place for younger members to spread information. We are further striving to come up with attractive projects, which encourage student members to keep participating in our society as a full member of JSNFS even after graduation.
Pillar 3: Enhancing international exchange capabilities
Many of the members probably still vividly remember the 22nd International Congress of Nutrition (the 22nd IUNS-ICN), which was chaired by Hisanori Kato, the former president of JSNFS, from December 6th to 11th, 2022. In August next year (2025), the 23rd IUNS-ICN is scheduled to be held in Paris. We are planning to organize the symposiums as part of our participation in this ICN. In September 2027, the Asian Congress of Nutrition (ACN) is scheduled to be held in Malaysia.
As for our past annual meetings, the International Academic Cooperation Committee has held an international symposium at the meetings. For the last few years, we have been hosting an international symposium alternately with the Korean Society of Food Science and Nutrition (KFN) and the Nutrition Society of Taiwan (NST) in their respective countries. For our upcoming 80th anniversary, we have started preparing for hosting an international symposium, for which we will invite not only Korean and Taiwanese societies but also American Society for Nutrition, as one of the commemorative projects, at our 81st annual meeting.
In addition, since the lecture by the British Journal of Nutrition (BJN) held at the 78th annual meeting was highly successful, attracting a large audience, we continue to offer similar projects in collaboration with other foreign academic journal editing offices. Currently, we are in process of selecting and recommending candidates from our members to be editorial board members for BJN and Journal of Nutrition (JN).
Pillar 4: Promoting an accreditation system for space food
With an increasing interest in space, along with Japan’s agreement with the Artemis program, a moon exploration program proposed by NASA, research and development in the fields of health and nutrition in outer space has been in high demand more than ever. Therefore, we are planning to establish an accreditation system for space food along with training of specialized personnel and a qualification system. With the aim of becoming an accreditation body for the system, we have been proceeding with this project in consultation with the Cabinet Office.
Space food is said to have some similarities to emergency food for disasters, in terms of nutrition and packaging for storage. From this perspective, it is important to establish this system for the purposes of considering and evaluating health and nutritional aspects under extreme conditions. Thus, an earlier launch of this project is believed to largely contribute to future development of our society. For these reasons, we are planning to make some changes to our articles of incorporation at the general meeting next year so that our exploratory committee for the space food accreditation system can be in charge of establishing a “Space Food Health Accreditation System.”
Pillar 5: Promoting diversity
JSNFS is characterized by the larger percentage of female members compared to other academic societies. However, we have not been part of the Japan Inter-society Liaison Association Committee for Promoting Equal Participation of Men and Women in Science and Engineering (EPMEWSE), which many academic societies have been participating in. Thus, for the fiscal year 2024, we have decided to join EPMEWSE by establishing a “Diversity Promoting Committee.” This committee aims to establish a gender equality system; however, it is also expected to address various issues, not only gender issues, in the future, so it shall be called a “diversity promoting committee.”
We also consider that, in addition to these 5 pillars, collaboration with medical societies has great significance for our activities. As we all know, JSNFS serves as the 14th specialist medical society of the Japanese Association of Medical Sciences. We have been hosting a joint symposium with them at our annual meetings. At our 75th anniversary project, we asked the late Dr. Morito Monden, who was the president of the Japanese Association of Medical Sciences then, to join the meeting and he offered a congratulatory address. For this year, we are aiming to be in closer collaboration with them by participating in the TEAM Project of the Japanese Association of Medical Sciences.
We are committed to a mission to further promote and accelerate research in the fields of nutrition and food science, which are relevant to the prevention and treatment of life-style diseases and frailty, extending healthy life expectancy, and solutions to emerging health-related issues. For the recent occurrence of health hazard related to health food products, we immediately responded to it by posting our statement on our HP under the cooperation of the former president, Dr. Yoshida, along with the current vice president, Dr. Sone. This has expanded our role as a society not only to be engaged with research but also to develop the research-based products, which are the outcomes of research. I believe that it is our duty not only to establish a system capable of responding quickly to similar issues and contribute to the development of academic fields but also to put our efforts for activities closely related to society in general.
We are committed to strive for continuous improvement of the environment and systems, which enables us to provide support for our members to advance research in the fields of nutrition and food science and obtain results leading to the contribution to society, centering around the contents of the pillars described above. I am determined to work for the successful operation of this society along with my fellow members, including trustees, auditors, and general and financial affairs secretaries, with help and advice from past JSNFS presidents, including Dr. Hiroshi Yoshida. I sincerely appreciate your continued support and cooperation.
Published by 学会事務局 on 04 8月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報335号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.ミコフェノール酸 モフェチル製剤の催奇形性に関する注意点について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その276)
4.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 02 8月 2016
第3回IUNS栄養学のリーダーシップ育成
国際ワークショップのお知らせ(第一報)
IUNS International Workshop on
Capacity and Leadership Development in Nutritional Sciences
主にアジア地域の栄養学を専門とする若手の研究者及び実践活動に携わるリーダーを育成するため、2010年9月および2014年3月に開催した「IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ」の第3回を2017年3月に開催する運びとなりました。
日本だけでなくアジア諸国からの参加者と課題や関心を共有し、リーダーシップに必要な知識とスキルの修得を目指します。関心のある方の積極的な参加をお待ちしています。英語での討論が必要となりますが、流暢に会話ができなくても、積極的な参加と将来に向けての関係を築いていこうという意欲のある方を歓迎します。
主催 | 日本学術会議IUNS分科会 公益社団法人 日本栄養・食糧学会 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 国立研究開発法人 医薬基盤·健康·栄養研究所 国立健康·栄養研究所 |
---|---|
テーマ | 疾病予防のための食環境と食選択 Food environment and food choice for disease prevention |
目的 | 主にアジア地域における健康と栄養の向上を目的とし、若手研究者等へのリーダーシップ研修を通じて、上記テーマの施策及び関連の栄養学研究にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。 |
日時 | 2017年3月7日(火)9時30分~3月9日(木) 17時 |
会場 | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康栄養研究所国立健康・栄養研究所 (東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設(調整中) |
内容 | 下記のトピックを中心に、講義、グループワーク及び発表・討論、関連施設の見学を行う。使用言語はすべて英語とする。 (トピック)〇疾病予防のための食品、〇食事レベルでの食環境整備(中食、外食、給食)、〇健康的な食選択のための情報提供 |
参加 申し込み 方法 |
2016年9月下旬より参加申し込み受付を開始予定。詳細については、日本栄養改善学会のホームページを参照のこと。 |
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
なお、本件についてのより詳細は以下をご覧下さい。
Published by 学会事務局 on 22 7月 2016
案件名 | 平成29年度公募型研究助成事業について |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人ニッポンハム食の未来財団 |
目的 | 当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関する基礎的研究、診断・治療及び対応食品の開発に関する研究に対して研究助成を実施いたします。 |
対象 研究領域 | 本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
|
助成区分及び 助成件数等 |
研究助成は(A)「共同研究助成」及び(B)「個人研究助成」の2種類に分類され、助成金総 額は6,000万円とします。 ※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。 (A)「共同研究助成」 専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。この場合、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円から600万円(税込)まで、5件(予定)とします。 ※同一機関(大学等)の同一部署(学部等)に所属する者を共同研究者に指名することはできません。 可能な組み合わせ 例)「A大学B学部C教授」と「A大学D学部E教授」の共同研究 不可能な組み合わせ 例)「A大学B学部C教授」と「A大学B学部F教授」の共同研究 なお、異分野、他機関との積極的な交流を期待しています。研究体制に食品科学の研究者が入り、医学、薬学、保健、栄養等、異分野かつ他機関が参加していることを歓迎いたします。 (B)「個人研究助成」 若手研究者(平成28年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)まで、15件(予定)とします。 なお、提案内容等が適切であれば、新たに「食物アレルギー」に取り組む研究者も積極的に支援したいと考えています。 |
研究助成募集 ページ |
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2016/01.html |
締切日 | 平成28年9月30日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
一般財団法人ニッポンハム食の未来財団 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:info@miraizaidan.or.jp
担当 :沖浦・小泉
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 下村 吉治
平成29年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞及び、同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代 議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成29年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成28年9月9日(金)ま でにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満40歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。
なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養学、食糧学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
平成28年度第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けました。
この賞は、今後の本学会の一層の発展を期し、これを担う大学院生の研究を奨励することを趣旨として、大会で発表された優秀な研究に授与し、顕彰するものです。
第71回大会に於いても下記の要領によって、募集いたします。
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 第46回 日本栄養・食糧学会北海道支部会 |
---|---|
日時 | 2016(平成28)年10月29日(土)~10月30日(日) |
会場 | 〒080-0014 帯広市西4条南13丁目1番地 とかちプラザ |
日程 | 10月29日(土) 14:00~14:05 開会の挨拶 (視聴覚室) 北海道支部長 福島道広(帯広畜産大学) 14:05~17:15 公開シンポジウム (視聴覚室) 「生活習慣病の最近の話題」 17:30~19:30 情報交換会 10月30日(日) 9:30~12:10 一般講演 (視聴覚室) 12:10~12:30 表彰式・閉会の挨拶 北海道支部長 福島道広(帯広畜産大) 公開シンポジウム「生活習慣病の最近の話題」
|
大会の詳細については、支部会開催のご案内または、ホームページをご覧ください。
庶務幹事 島田 謙一郎(帯広畜産大学食品科学研究部門)
E-mail:kshimada@obihiro.ac.jp
TEL: 0155-49-5560
FAX: 0155-49-5577
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 第50回 日本栄養・食糧学会東北支部大会 |
---|---|
日時 | 平成28年11月6日(日)13:00~17:35 |
会場 | 岩手大学農学部(総合教育研究棟・生命系) 〒020-8550 岩手県盛岡市上田3−18−8 http://www.agr.iwate-u.ac.jp/30access/ |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会東北支部 |
日程 | 12:00~ 支部参与会 (総合教育研究棟 スペースC) 13:00~13:20 支部報告会 (総合教育研究棟 7番講義室) 13:20~15:25 支部大会 一般講演 (総合教育研究棟 7番講義室) 15:30~17:35 公開シンポジウム (総合教育研究棟 7番講義室) 17:45~19:15 情報交換会 (総合教育研究棟 スペースC) |
公開 シンポジウム |
「腸管機能と健康」
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
庶務幹事 伊藤 芳明(岩手大学農学部)
E-mail:yito@iwate-u.ac.jp
TEL:019-621-6175
FAX:019-621-6262
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集 |
---|---|
公募機関 | 秋田県 |
職名・人員 | 研究員2名(食品・醸造) |
職務内容 |
|
応募資格 | 昭和56年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた者で、修士若しくは博士の学位を取得している者、平成29年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者で、微生物取り扱いの分野の研究経歴をもつ者。 |
採用時期 | 2017年4月1日 |
応募書類 |
|
応募期間 | 8月1日(月)から9月30日(金)まで 郵送の場合9月30日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL:018-860-1461
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 第15回「杉田玄白賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 小浜市 教育委員会 文化課 |
概要 | 若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。 その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象 (テーマ) |
|
表彰 |
|
締切日 | 平成28年8月12日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 第21回「安藤百福賞」表彰事業 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
対象者 | 新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
|
表彰種別 並びに 副賞(賞金) |
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。 「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。 |
応募方法 | 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。 また、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。 |
締切日 | 2016年9月末日到着分まで |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-1288
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成28年度 学術研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の目的 | この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
助成対象 |
|
助成申請要件 |
|
助成の種類 並びに規模 |
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
|
応募期間 | 平成28年9月1日~平成28年10月20日(水)(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成28年11月7日(月)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成28年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 平成29年4月から平成30年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について、特別講演または研究発表を行う研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。各学会の推薦者は2名以内とし、1国際学術会議につき1名とします。但し、当該国際学術会議、所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方は除外します。また、本年度に当財団の他の助成を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の金額 | 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。 |
申請書類 提出期限 |
平成28年11月7日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成28年11月7日(木)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成28年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
授賞の対象 | 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島藤十郎賞 の種類 |
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
|
授賞の件数 及び褒賞 |
|
申請書類 提出期限 |
平成28年11月7日(月)必着 |
本学会からの 推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成28年度 国際学術会議援助募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成29年4月から平成30年3月までの間に日本で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。
|
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の規模 | 1件につき50万円以内とし、6件以内とします。 |
応募期間 | 平成28年9月1日(木)~12月2日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成28年度 外国人留学生研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の 趣旨 |
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。 |
助成対象 | 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留 学生の指導教授の申請に基づき、指導教授に研究助成金を交付します。 なお、本年度より要件を緩和し、国費留学生も対象に含めることとなりました。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
助成申請 要件 |
次の要件のすべてを満たす留学生とします。
|
助成金額 | 助成金額は1件当たり100万円以内とし、8件内外を助成します。 |
応募期間 | 平成28年9月1日(木)~平成28年12月2日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 2016年度食の文化研究助成事業応募要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人味の素食の文化センター |
募集概要 |
|
募集内容の 詳細 |
詳細は、「2016年度食の文化研究助成事業応募要領」をHPでご覧いただけます。 なお、*「味の素食の文化センター 研究助成」というキーワードでも検索いただけます。 問い合わせ先 e-mail:toiawase_asb@ajinomoto.comで、ご連絡をお願い申し上げます |
Published by 学会事務局 on 21 7月 2016
案件名 | 第18回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内 |
---|---|
公募機関 | 天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局 |
受賞対象 | 産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。 |
研究奨励金 | 研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。 |
申請手続き | 所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。 なお、申請書を希望される方は 弊社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。 |
応募受付 | 2016年10月3日~11月30日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
Fax:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp
Published by 学会事務局 on 30 6月 2016
案件名 | 専任教員の公募について |
---|---|
公募機関 | 女子栄養大学 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品学分野 |
担当科目 | 食品学総論(食品機能を含む)、食品学各論、食品栄養学基礎、食品栄養学実験、食品加工実習、食品開発・品質管理論、食品・メニュー開発実習、食品化学実験、食品安全管理研究実習、他 |
応募条件 | 以下の1~4を全て満たす者
|
提出書類 |
|
応募期限 | 平成28年9月9日(金)17:00必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3
女子栄養大学 学長室学長事務課
TEL: 03-3576-3235(学長事務課)
E-mail: kgakumu@eiyo.ac.jp
※封書に「(大学)食品学分野応募書類在中」と朱書きし、書留又は簡易書留郵便で送付してください。
Published by 学会事務局 on 30 6月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報333号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.医薬品リスク管理計画書(RMP)の概要について
2.診療所及び薬局における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況に関する調査について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その275)
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 29 6月 2016
日本医学会を通じ、厚生労働省から「医療機器審査管理課及び再生医療等製品審査管理室の新設について」の周知依頼がありました。
Published by 学会事務局 on 16 6月 2016
案件名 | 第49回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 |
---|---|
日時 | 平成28年11月12日(土)~11月13日(日) |
会場 | 徳島大学蔵本キャンパス 特別講演、市民公開講座: 藤井節郎記念医科学センター1階ホール 支部参与会: 藤井節郎記念医科学センター2階多目的室3 一般演題: 藤井節郎記念医科学センター1階ホール及び2階多目的室1・2(予定) ポスター発表: 藤井節郎記念医科学センター1階交流スペース |
日程 | 第1日目、11月12日(土) 12:30 – 13:55 支部参与会 14:00 – 17:00 一般講演(ポスター発表を含む) 17:00 – 18:00 特別講演 「栄養素の新規機能性を探索する」 阪上 浩 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部代謝栄養学分野教授) 18:10 – 18:20 学生表彰式 18:30 – 20:30 懇親会 徳島大学病院西病棟11階 レストラン「Sora」 第2日目、11月13日(日) 9:00 – 11:00 市民公開講座 特別講演1:「黒酢の健康増進効果」 叶内 宏明 先生(鹿児島大学農学部准教授) 特別講演2:「人はなぜ栄養を考えて食べるのか」 中村 丁次 先生(神奈川県立保健福祉大学学長) |
一般講演 |
|
参加費 |
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
〒770-8503徳島市蔵本町3丁目18-15
徳島大学大学院医歯薬学研究部分子栄養学分野
宮本賢一(第49回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会会長)
瀬川博子(第49回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局)
E-mail: jsnfs-chushi@tokushima-u.ac.jp
TEL: 088-633-7082
FAX: 088-633-7082
Published by 学会事務局 on 16 6月 2016
案件名 | 任期付研究員(国際産学連携センター国際栄養研究室研究員)の公募のついて |
---|---|
公募機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
職名・人員 | 国際産学連携センター国際栄養研究室研究員(任期付・若手型)1名 |
業務内容 | 国際栄養研究室は、国際産学連携センターにおいて、アジア・太平洋地域の健康・栄養問題の解決に向けた調査研究を進めている。当研究所は「栄養と身体活動に関するWHO協力センター」に指定されているが、国際栄養研究室はその活動の中心的役割を果たしている。アジア・太平洋諸国における共同研究のほかに、WHOなどの国際機関との連携推進、海外からの研修生受け入れ事業、国際シンポジウム開催などの国際展開業務を行っている。 |
希望条件 |
|
採用時期 | 平成28年10月1日(予定) |
応募期限 | 平成28年6月30日(木)17:00必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ページを参照して下さい。
〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 所長 古野純典
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
総務部健栄研総務課長 東内
電話:03-3203-5721(内線4004)
E-mail:tounai@nih.go.jp
Published by 学会事務局 on 16 6月 2016
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成28年8月12日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 上原記念生命科学財団平成28年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 | 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
|
推薦者 | 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 | 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 | 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類 送付締切 |
平成28年8月12日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 16 6月 2016
案件名 | 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 第25回(平成28年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人木原記念財団 |
推薦の対象 | 学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成28年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 | 推薦は日本栄養・食糧学会 |
推薦の方法 | 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記申請先に1部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則1件となっている。 |
申請書類送付締切 | 2016年8月31日(水) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:森田、荒井
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:arai@kihara.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 6月 2016
案件名 | やずや 食と健康研究所 2016年度 研究助成のお知らせ |
---|---|
公募機関 | やずや 食と健康研究所 |
概要 | 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関で、研究を通して「食べること・生きること」の意味をより明確にし、健やかな体づくり・心づくりに貢献すること理念に、2007年に設立。 以来、主に理念に合致する研究への助成活動をメインに活動をしております。 |
応募要項・ 詳細など |
http://yazuken.jp/ 募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。 |
募集期間 | 2016年7月4日(月)~8月4日(木)(17時締切) |
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
Published by 学会事務局 on 15 6月 2016
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成28年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
助成対象 | 平成28年10月1日から平成29年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成総額 | 100万円程度 |
応募資格 | 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成28年7月1日~同月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
さる5月13日~15日に神戸市・西宮市で開催されました第70回日本栄養・食糧学会大会におきまし て、今年度より新たに設けられた学生優秀発表賞が、以下の11名に下村吉治会長から授与されまし た。
演題登録時にこの賞にエントリーされました112名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査に より47名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員・理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。
記
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成 については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣 旨等については、学会誌68巻4号(2015年8月)の巻頭記事もご覧ください。
助成対象 | 平成28年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、 かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2016年10月~2017年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。 |
---|---|
助成金額 | 1件あたり10万円。今回の募集では4件以内に助成する。 |
応募の方法 | 応募締切は、平成28年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本 学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧 学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、 選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。 |
報告の義務 | 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。 |
審査機構 | 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。 |
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
案件名 | 平成28年度第2期戦略目標決定とCREST・さきがけ・若手研究者向けプログラムの公募と説明会 |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
募集説明会 | ■平成28年度新規研究領域(CREST・さきがけ・若手研究者向けプログラム)、及びCREST「知的情報処理」合同募集説明会 【東京会場】6/10(金)午後 場所:科学技術振興機構東京本部 地下大会議室 【京都会場】6/22(水)午後 場所:京都駅周辺の会議室を予定 ■さきがけ「社会情報基盤」募集説明会 【東京会場】6/16(木)午後 場所:科学技術振興機構東京本部別館 2階A-2会議室 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp
※問合せは、必ず上記メールアドレスにお願い致します。
電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、 電子メールでの対応をお願いすることがあります]
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
日本学術会議関係者各位
このたび、日本国内の多様な分野で活躍する若手研究者をつなぐべく、日本学術会議若手アカデミー若手科学者ネットワークを設立することとなりました。若手同士で活発な意見交換をさせていただき、「未来に責任のある世代」として建設的な議論ができる場としていきたいと思っています。
その立ち上げのために、現在、各学協会の「若手の会」にも参加を呼びかけているところです。しかし、現状では、若手の会の存在自体も完全には把握できているとは言えません。もし皆様の把握されている若手の組織がありましたら、若手科学者ネットワークの存在を周知していただき、参加を促していただければと思います。
若手科学者ネットワークの主な活動内容は、
などを想定しております。若手科学者ネットワークへの参加は、メーリングリストへの登録によって可能になります。詳細については、admin-network@youngacademy-japan.orgへメールでお問い合わせください。
皆様のご協力を宜しくお願いします。
若手アカデミー・若手科学者ネットワーク分科会
委員長 宇南山 卓
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
案件名 | 2016年度(第26回)研究助成金募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人医療科学研究所 |
助成対象研究 |
※以下の研究は対象外とする ○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究 ○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究 ○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究 |
対象者 | 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医薬品産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、40歳以下(2016年4月1日現在)であることが望ましい)。 |
助成額 | 50万円以内10件 |
募集期間 | 2016年6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
公益財団法人 医療科学研究所事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル5F
TEL:03-5563-1791
FAX:03-5563-1795
E-mail:jimujimu@iken.org
Published by 学会事務局 on 01 6月 2016
案件名 | 第55回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 |
---|---|
日時 | 平成28年10月22日(土) 9:30より |
会場 | 帝塚山学院大学 人間科学部(泉が丘キャンパス) 〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4丁目2-2 |
プログラム |
|
公開特別講演 (無料) |
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内またはホームページを参照下さい。
〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4丁目2-2
帝塚山学院大学 人間科学部
小川 博(会頭)
桂田 昭彦(実行委員長)、池田 高紀(副実行委員長)
TEL & FAX: 072-296-8822
E-mail: jsnfs-kinki55@tezuka-gu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 31 5月 2016
案件名 | 研究助成募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 |
交付用件 |
|
対象者 | 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者、またはそのグループとします。 |
助成金額 | 1件につき300万円以内 原則として上記研究課題ごとにそれぞれ1~3件採用する予定 |
応募期間 | 平成28年6月1日~7月10日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
Published by 学会事務局 on 30 5月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報333号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.「PMDAメディナビ」と「マイ医薬品集作成サービス」の活用について
2.医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その274)
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 10 5月 2016
熊本を中心に、4月14日以来、今までになく強い地震が衰えそうもなく続いているところですが、この震災で、お亡くなりになられた方、ご家族にお悔みを申し上げますとともに、被災され、大変困難な状況におられる皆様には、心からお見舞いを申し上げます。
学会として学会員・ご家族・ご関係の皆様の被災の状況を把握できておりませんが、毎日の生活に大変なご苦労をされておられることと存じます。一日も早く元の生活に戻られますよう祈念しております。
また、生活面に加えて、ご所属の大学、研究機関、企業等でも、建物や機器・機械類、 ユーティリティにも損傷を受けられて、研究・教育・開発・生産等の活動への支障がおありになることも心配されるところであります。私ども日本栄養・食糧学会は学会をあげて、ご支援したいと考えております。今現在、そして、これから、皆様のお困りのこと、支援を必要とされることをお知らせいただきたく存じます。対応可能な関係者と協議し、学会としてできる限りのことをさせていただく所存であります。
なお、被災された会員の方々の平成28年度の会費および5月13日から始まる第70回大会の参加登録料は免除することとなりました。しばらくの間は、ご対応いただくことも困難な状況におられると思いますので、特に期限は付けません。落ち着かれてからで結構ですので、該当される方はお申し出くださるようお願いいたします。
平成28年5月2日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
連絡先: 日本栄養・食糧学会
事務局(担当:高野)
〒171-0014 東京都豊島区池袋 3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
電話: 03-6902-0072
ファクシミリ: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 10 5月 2016
Published by 学会事務局 on 10 5月 2016
案件名 | 日本医師会 平成28年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について |
---|---|
公募機関 | 日本医師会 |
要項 | 日本医師会医学賞要項
日本医師会医学研究奨励賞要項
|
申請書類 送付締切 |
平成28年6月10日(金) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会 生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代)内線 324、4260
Published by 学会事務局 on 10 5月 2016
案件名 | 平成29年度 ダノン学術研究助成金応募要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ダノン健康栄養財団 |
助成対象とする 研究の範囲 |
「栄養・食品と健康に関する基礎的・臨床的、または疫学的研究」 特に重点をおく研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性 なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。 また、研究倫理・安全性に関する当該施設の規則・規定等を順守することを前提とする。 |
授賞件数及び 助成金の金額 |
6件以内、総額1,200万円/年 |
応募資格者 |
|
応募期間 | 平成28年5月16日(月)~7月31日(日)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー11階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp
Published by 学会事務局 on 10 5月 2016
案件名 | 平成28年度ホクト生物科学振興財団助成先公募 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ホクト生物科学振興財団 |
助成の対象 | バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成の概要 |
|
応募資格 |
|
申請手続 |
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 吉池
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
Published by 学会事務局 on 09 5月 2016
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 「第6回(平成29年度)三島海雲学術賞」候補者推薦 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 |
目的 | 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。 |
対象部門 | 1)自然科学部門 食の科学に関する研究 |
賞の名称等 |
|
候補者の 資格 |
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。
なお、候補者の再度の推薦は可とします。 |
本学会からの 推薦件数 |
1推薦者につき2件とします。 |
推薦書書類 提出期限 |
平成28年8月31日(水)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用くだ さい。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒150-0021 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
Published by 学会事務局 on 09 5月 2016
案件名 | JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) 平成28年度研究提案の募集について |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
締切日 | CREST: 平成28年6月8日(水)正午 厳守 さきがけ: 平成28年6月1日(水)正午 厳守 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、該当ページを参照して下さい。
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp
Published by 学会事務局 on 09 5月 2016
案件名 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 ヘルスリサーチ研究に関する第25回助成案件公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
研究対象 | 保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究 |
応募規定 |
|
募集期間 | 平成28年4月~6月30日(木)(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@health-reseach.or.jp
Published by 学会事務局 on 09 5月 2016
案件名 | 公益財団法人東洋食品研究所 平成28年度研究助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人東洋食品研究所 |
研究課題 | 食品素材やその加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康,安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究者等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。
|
応募資格者 | 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者で、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。 |
助成金額 | 1件当たり1,000千円で、平成28年度は5件~10件を予定しています。 |
募集期間 | 平成28年5月1日~平成28年7月31日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報332号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤使用時の劇症1型糖尿病に関する周知について
2.「医薬品・医療機器等安全性情報報告精度」の報告様式の変更について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その270)
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
案件名 | とうほく復興データプロジェクト「現場で役立つう復興論文大賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 地域創造基金さなぶり |
部門 | 次の6部門の中から1つを選択してください。
|
応募資格 | 応募者の年齢や国籍、所属等は問いません。 上記テーマ部門⾨に合致していれば、調査・研究の対象地域や学術分野は問いません。 |
大賞・特別賞 | 「新しい東北」賞(大賞):10万円 日本政策投資銀行賞:5万円、河北新報社賞:5万円、岩手日報社賞:5万円 福島民報社賞:5万円、福島民報新聞社:5万円、地域創造基金さなぶり賞:5万円 |
募集ページ | http://www.sanaburifund.org/shiensupport/ thesis_contest_of_tohoku2016/ |
応募期間 | 平成28年4月5日(火)~平成28年5月11日(水) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
公益財団法人地域創造基金さなぶり とうほく復興データプロジェクト
公募論文担当 宛
TEL:022-748-7283 (平日9:30~18:30)
E-mail:DATA@sanaburifund.org