Published by 学会事務局 on 03 12月 2013
医薬品・医療機器等安全性情報307号(厚労省)
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報307号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医薬品副作用被害救済制度の概要と医薬品の使用が適正と認められない事例について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 03 12月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報307号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医薬品副作用被害救済制度の概要と医薬品の使用が適正と認められない事例について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 28 11月 2013
案件名 | 第16回脂質栄養シンポジウム 「脂肪酸とコレステロール研究の最前線」 |
---|---|
日時 | 平成26年2月1日(土) 13:00~17:00 |
会場 | お茶の水女子大学 大学講堂(徽音堂) |
世話人 | お茶の水女子大学 大学院 教授 鈴木惠美子 |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会関東支部 |
共催 | (公社)日本油化学会 |
後援 | (公社)日本栄養士会 、 (社)日本病院会、(社)日本臨床栄養学会、(社)日本臨床栄養協会 |
協賛 | 日清オイリオグループ(株)、キユーピー(株)、カゴメ(株) |
参加費 | 1,000円(学生:無料) |
情報交換会 | 17:00~(参加費1,000円) |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。
第16回脂質栄養シンポジウム事務局
E-mail:16oil@nisshin-oillio.com
できるだけ事前登録をお願いいたします。
【事前登録申し込み】
〒177-8691日本郵便株式会社 石神井郵便局 私書箱第70号
「第16回脂質栄養シンポジウム事務局」
FAX:050-3730-0267
E-mail:16oil@nisshin-oillio.com
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
農林水産省よりH26委託プロジェクト研究概算要求の内容(新規課題関係)について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 2014年度研究助成応募要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
|
助成の主旨 | バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し奨励助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。 |
助成対象 | 2014年度は以下の分野の公募を実施する。
|
応募資格 |
|
助成金額 | 70万円 |
件数 | 6名 |
募集期間 | 2013年11月1日~2013年12月27日(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
TEL:03-5423-7209(サッポロホールディングス(株)経営戦略部) 担当:安田
FAX:03-5423-2061
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 平成26年度「食と教育」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ・内容 |
|
応募資格 | 大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。 |
助成金額 | 100万円以内 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成25年12月31日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内 「牛乳食育研究会」事務局
担当: 関 芳和
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:y-seki@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 平成26年度「乳の社会文化」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ・内容 |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む) |
助成金額 | 100万円以内 |
助成件数 | 8件程度 |
応募期限 | 平成25年12 月31日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
担当:豊澤 誠一郎
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:s-toyosawa@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 平成26年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人Jミルク |
募集テーマ |
|
応募資格 | 研究者ないし研究グループ(大学院生を含む) |
助成金額 | 150万円以内 |
助成件数 | 15件程度 |
応募期限 | 平成25年12月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 Jミルク内 「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
担当:佐野晴彦
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:h-sano@j-milk.jp
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 公益財団法人日中医学協会 2014年度共同研究等助成募集 調査・共同研究助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 公益財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要 (抜粋) |
|
募集期間 | 2013年12月1日~2014年1月15日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 公益財団法人日中医学協会 2014年度若手在留中国人研究者助成・募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要 (抜粋) |
|
募集期間 | 2013年12月1日~2014年1月15日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会 担当:太田・岡田・金
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 第37回 内藤コンファレンス ポスター発表者募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
応募資格 |
|
応募方法 | 下記募集期間内にURL(http://naito.umin.jp/)へアクセスし、演題登録画面に必要事項を記入の上、ご応募ください。応募者の中から60名を選考します。その中から、10名の方に50万円の特定研究助成金贈呈いたします。 |
募集期間 | 2013年11月12日(火)~2014年1月6日(月) 正午必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811- 2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当者 佐藤
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 専任教員の公募について |
---|---|
公募機関 | 女子栄養大学 |
専門分野 | 食品学分野 |
職名・人員 | 教授または准教授 1名 |
担当予定科目 | 栄養学部及び栄養学部二部: 食品学各論(食品加工学を含む)、食品栄養学実験、食品開発・品質管理論、食品・メニュー開発実習、食品開発・管理プレセミナー、食品加工・開発論、調理・加工実験、食品貯蔵流通技術論、食品官能評価・物理的評価実習、食品鑑別論、食品開発・管理実習、食品安全管理論、食品安全管理研究実習、他関連科目 |
応募資格 | 次の(1)および(2)のすべてに該当する者 (1)博士の学位を有し、当該分野・領域において教育研究能力を有すると認められる者。 (2)当該専門分野・担当科目に関し、大学等において5年以上の教育研究経験がある者。 |
採用予定日 | 平成26年4月1日 |
提出書類 | (1)履歴書 1通(本学所定の様式) (2)教育研究業績書 1通(本学所定の様式) ※様式は本学のホームページに掲載しています。ダウンロードしてご利用下さい。 (3)主要論文または著書 5点以内(コピーで可) (4)応募の理由書(1200字程度)(A4版1枚以内) |
応募締切 | 平成25年12月2日(水) 午後5時必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3 女子栄養大学 学務担当
TEL:03-3576-3235(学務担当直通)
E-mail:kgakumu@eiyo.ac.jp
※封書に「食品学分野専任教員応募書類在中」と朱書きし、書留又は簡易書留郵便にて期限内(12月2日(月)午後5時まで)に必着するようにご送付ください。
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 奈良女子大学生活環境学部 奈良女子大学生活環境学部専任教員の公募について |
---|---|
公募機関 | 奈良女子大学 |
所属 | 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科(管理栄養士養成課程) |
職名及び人員 | 教授 1名 |
職務内容 | 臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育学のいずれかの分野における学部及び大学院の講義、実験実習等 |
応募資格 | (1)博士の学位を有すること (2)管理栄養士の免許を有すること (3)大学院博士前期・後期課程の研究指導ができること |
採用予定日 | 平成27年4月1日 |
提出書類 | (1)履歴書(写真貼付) (2)研究業績目録(著書、論文、外部資金獲得状況等) (3)これまでの研究概要と今後の研究、教育における活動等の抱負(A4、1~2枚程度、書式自由) (4)本人について照会できる方2名の氏名と連絡先 (5)学位記の写し、管理栄養士免許証の写し |
応募締切 | 平成26年1月31日(金) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページ を参照して下さい。
奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 菊崎泰枝
TEL&FAX:0742-20-3896
E-mail:kikuzaki@cc.nara-wu.ac.jp
〒630-8506 奈良市北魚屋西町
奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 菊崎泰枝 宛
(封書には「食物栄養学科教授応募」と朱記し、書留にて送付のこと)
Published by 学会事務局 on 20 11月 2013
案件名 | 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 静岡理工科大学 |
所属 | 理工学部 物質生命科学科 |
職名・人員 | 教授または准教授 1名 |
専門分野 | 食品科学(化学を基礎とした食品の安全・衛生・保存分野) 物質生命科学科では、化学を中心として環境新素材コースとバイオ食品化学コースの2コース制をとっています。バイオ食品化学コースは化学を基礎に生命・生活にかかわる物質の合成(生成)・分析およびその評価と応用を総合的に教育・研究します。今回、食品科学系分野を強化充実し、産学官連携を推進するために、先導的な役割を中心となって担って頂ける教員を広く公募いたします。 |
応募資格 | (1)関連する専門分野の博士の学位(またはPh.D.)を有する方 (2)食品科学関連分野(特に食品の保存・衛生・安全分野)を専門とし、生化学、食品醸造加工学、食品分析を含む食品関連化学・分析化学の講義、実験指導、卒業研究の担当ができ、熱意を持って学生の教育にあたることができる方 (3)大学等での教育経験がある方が望ましい (4)産学官連携を推進することができる方 (5)本学の理念に賛同し、私立大学での教育・研究・社会貢献に理解がある方 (6)大学院修士課程の教育および研究指導ができる方 |
採用予定日 | 平成26年9月1日 |
提出書類 | (1)履歴書(写真貼付) (2)研究業績リスト(企業の技報等に掲載された論文や特許なども含む) リストは著書、有査読学協会原著論文、国際学会口頭発表、国内学会口頭発表、特許、その他に分類して下さい。 (3)教育実績 (4)主要論文5編以内の別刷(複写可) (5)着任後の教育に対する抱負(2,000字程度) (6)「食品科学工学分野と化学の融合」についての抱負(2,000字程度) (7)応募者本人に関する所見を伺える方2名の氏名、所属、連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレス等)、応募者との関係などの情報 (8)その他、採用にあたって参考となる実績・業績などについての記述・資料など ※書類はすべてA4用紙を使用して下さい。 ※応募書類は、原則として返却致しません。 |
応募締切 | 平成26年3月31日(月) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
物質生命科学科 学科長 教授 住谷 實
TEL:0538-45-0187
E-mail:sumitani@ms.sist.ac.jp
〒437-8555 静岡県袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局総務課
TEL:0538-45-0111(代表)
FAX:0538-45-0110
※「物質生命科学科教員 応募書類在中」と朱書きし、書留にて送付して下さい。
Published by 学会事務局 on 01 11月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報305号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 平成24年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応報告について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 30 10月 2013
日本医学会より高血圧症治療薬の臨床研究事案を踏まえた対応及び再発防止策について(中間とりまとめ)について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
Published by 学会事務局 on 30 10月 2013
案件名 | 公益財団法人 日本心臓財団 第3回日本心臓財団・日循協 臨床疫学研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 日本心臓財団
|
対象分野 および対象者 |
|
助成金額 および件数 |
総額1,500万円。研究期間は3年以内で1件最大500万円とし、数件。 |
募集期間 | 平成25年12月1日~平成26年1月10日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒163-0704 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4階
公益財団法人 日本心臓財団
TEL:03‐5324-0810
FAX:03‐5324-0822
E-mail:shinsei@jhf.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 10月 2013
案件名 | 財団法人旗影会 平成26年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 財団法人旗影会 |
研究助成の 趣旨 |
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創立者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 |
研究助成の 対象 |
|
助成金額および 採用予定件数 |
一般助成 100万円/件 40件程度 特別助成 200万円/件 10件程度 |
応募資格 |
|
応募期間 | 平成25年12月2日(月)~平成26年1月31日(金)まで(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7
財団法人旗影会 事務局
TEL:03-5384-7731
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
Published by 学会事務局 on 30 10月 2013
案件名 | 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 平成26年度研究助成対象者募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 |
研究助成の 趣旨 |
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成26年度助成対象者は次の要領で募集いたします。 |
研究分野 | (A)豆類並びに穀類の生産技術(栽培・育種・施肥等)に関する研究 (B)豆類並びに穀類の品質成分、栄養生理、栄養機能、利用加工技術に関する研究 (C)納豆菌等微生物の特性・酵素等に関する研究 |
研究助成 対象者 |
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む) (2)国公立並びに独立行政法人等の研究機関の研究者 (3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者 (4)その他本財団が適当と認めた研究者 |
助成金額 および 採用予定件数 |
一般研究者(40歳以上) 1件当たり 100万円を7件程度 若手研究者(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度 ※若手研究者は、昭和49年4月1日以降生まれの方 |
応募期間 | 平成26年1月15日~平成26年3月10日まで(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
Published by 学会事務局 on 30 10月 2013
案件名 | 任期付研究員の募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 東洋食品研究所 |
職名・人員 | 研究員・ポスドク相当、若干名 |
研究内容 | 食品に関連する研究開発であって、その成果が公益性を有するもの。特に、食品化学(機器分析、微生物制御、生化学、機能・栄養等)、食品製造・保存技術、農産原料の栽培・育種に関わる研究。 |
応募資格 | 上記研究分野において博士の学位を有する者、または取得見込みの者。
|
採用時期 | 平成26年4月1日以降 |
応募書類 |
|
応募期間 | 平成26年3月31日まで |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
<任期付研究員応募書類同封と朱書きのこと>
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
TEL:072-740-3300(代)
Published by 学会事務局 on 25 10月 2013
先に行われました平成27年度代議員選挙の結果、新代議員が決定しました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
Published by 学会事務局 on 16 10月 2013
詳細については下記のPDFを参照ください。
Published by 学会事務局 on 16 10月 2013
案件名 | 第65回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 |
---|---|
日時 | 平成25年11月30日(土) 13:20~17:05 |
会場 | 名古屋大学 農学部 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学前」駅2番出口から徒歩1分 地図 |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会中部支部 |
日程 |
|
公開シンポジウム | 「薬学領域からの栄養・食糧学へのアプローチ」 13:20 開会の挨拶 13:25 『食物・食品と医薬品との相互作用』 城西大学薬学部 和田 政裕 14:15 『効率的カテキンプローブ合成を基盤とする動態解析』 静岡県立大学薬学部 菅 敏幸 休憩 (15:05~15:20) 15:20 『高い脳神経疾患改善作用を示す新規2-デセン酸誘導体の開発』 岐阜薬科大学 古川 昭栄 16:10 『イン・シリコ創薬技術と栄養・食糧学研究 – Structure-Based Drug Design手法の適用 -』 北里大学薬学部 広野 修一 17:00 閉会の挨拶 |
参加費 | 参加費:無料 懇親会費:2,000円、(学生:1,000円) |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。
中部大学応用生物学部
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
幹事(庶務) 津田 孝範
TEL&FAX:0568-51-9659
E-mail:tsudat@isc.chubu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 16 10月 2013
日本医学会よりヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針の改正等について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
Published by 学会事務局 on 06 10月 2013
主にアジア地域の栄養学を専門とする若手研究者及び実践活動に携わるリーダー育成のため、2010年9月に日本で初めて「IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ」を開催しました。このたび、同ワークショップを、2014年3月に再び日本で開催する運びとなりました。
世界では、2011年に国連で、元首クラスの政府代表者と民間組織、WHOなどの国際機関が集まって、NCDサミット(NCD: Non-Communicable Diseases、非感染性疾患)が開催され、NCD問題は世界規模で取り組むべき最優先課題であるという宣言が国連総会で採択されました。これを受け、2025年までの具体的な目標が設定され、世界各国がNCD対策に乗り出しています。同時に、WHOでは、2025年までの母子保健に関する6つの栄養目標(例えば、5歳未満児の発育阻害を40%まで減少、低出生体重児の30%減少など)を設定し活動を始めています。このように、世界には、過剰と不足の両方の栄養問題、栄養の二重苦(Double burden)が存在しています。
これらの世界的な健康・栄養課題の解決に向けて、どのような研究や実践が必要なのか、日本及びアジア諸国からの参加者と課題を共有し、解決に向けて求められるリーダーシップに必要な知識とスキルの修得をめざします。関心のある方の積極的な参加をお待ちしています。英語での討論が基本となりますが、流暢に会話ができなくても、積極的な参加と将来に向けての関係を築いていこうという意欲のある方を歓迎します。
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
主催 | 日本学術会議IUNS分科会、公益社団法人日本栄養・食糧学会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
---|---|
テーマ | Achieving the global nutrition and NCD targets by 2025 – Promotion of a healthy diet to combat the double burden of undernutrition, obesity and diet-related NCD |
目的 | 主にアジア地域における健康と栄養の向上を目的とし、若手研究者等へのリーダーシップ研修を通じて、上記テーマの施策及び関連の栄養学研究にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。 |
日時 | 2014年3月11日(火)9時30分~3月13日(木) 19時 |
会場 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所(東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設 |
プログラム | 講義、グループワーク及び発表討論、関連施設の見学 第6回アジア栄養ネットワークシンポジウム(主催:国立健康・栄養研究所)オブサーバー参加 |
日本側 コーディネータ ・講師 |
清水誠、加藤久典(東京大学)、武見ゆかり、石田裕美(女子栄養大学)、吉池信男(青森県立保健大学)、石川みどり(国立保健医療科学院)、熊谷日登美(日本大学)、西信雄、三好美紀(国立健康・栄養研究所)他、調整中 |
海外からの講師 | “The 6th Asian Network Symposium on Nutrition”(※) のゲストスピーカー他、調整中 ※詳細は、国立健康・栄養研究所のホームページを参照のこと。 |
参加者の募集人数 及び条件 |
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)15名程度 ※国内参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であり、3日間とも参加可能な者。 |
参加費用 | 参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。 |
参加申し込み方法 | 2013年10月中旬より申し込み受付を開始予定。(2013年11月30日(土)〆切) 詳細は、各学会のホームページを参照のこと。 |
問い合わせ先 | IUNSワークショップ事務局: 国立健康・栄養研究所国際栄養研究室 三好 E-mail:nihn-ccp@nih.go.jp |
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
グラナダで開催された第20回国際栄養学会議(ICN2013)におけるIUNS総会において、本学会会長の宮澤陽夫先生が理事に選出されました。
IUNS(国際栄養科学連合)は各国を代表する栄養学関連の学会等の連合であり、FAOやWHO を始めとする国際機関への特別諮問を行っている団体です。わが国を代表して日本学術会議が加盟していますが、本学会は加盟時より中心的な役割を果たしています。
9月18日のIUNS総会において投票が行われ、定数6名の3倍以上の候補者の中、宮澤先生は22票を獲得し、上位での当選となりました。理事は本学会名誉会員の小林修平先生が2001年まで務められて以来、12年振りとなります。
宮澤先生は、日本学術会議のIUNS分科会委員も務められており、ACN2015(組織委員長)、IUNS若手ワークショップの開催準備や、ICN2021の誘致といった国際的な活躍が評価されました。
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
本学会が中心となり誘致活動を進めてきました第22回国際栄養学会議(ICN2021)の日本開催が、9月18日にグラナダで開催されたIUNS総会での投票にて決定しました。
IUNS(国際栄養科学連合)には、わが国を代表して日本学術会議が加盟していますが、今回の誘致活動は、日本学術会議、日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会の三団体が協力し、東京都の支援を受けながら行われました。
誘致活動の詳細はこちらです。
会期 | 2021年10月5日(火)~10日(日) |
---|---|
会場 | 東京国際フォーラム |
テーマ | The Power of Nutrition: For the Smiles of 10 Billion People |
2012年 | 9月 | 誘致計画書をIUNSに提出 |
---|---|---|
2013年 | 3月 | 最終候補3カ国に選考されたとの通知 |
2013年 | 9月15日~ 9月16日 9月18日 |
グラナダでのICN2013において、ブース等での広報やロビー活動 プレゼンテーション 投票にて日本開催が決定 |
グラナダでは本学会からの多くの参加者の協力を得て、ブース活動が展開されました。
16日に開催されたIUNS総会(1回目)では、中国、日本、アイルランドの順にプレゼンテーションが行われました。日本は、加藤久典座長と東京観光財団の小西久美子氏が、日本開催の学術的意義や計画の堅実性、東京の利便性などを紹介し、最後に多くの人が日本開催を望んでいること、そして日本はそれに応える力を持っていることを熱烈にアピールしました。
18日のIUNS総会(2回目)において、加盟国1カ国1票の投票が行われ、出席国54票のうち、日本は32票を獲得し、1度目の投票で開催決定となりました(中国9票、アイルランド13票)。
加藤久典(座長)、清水誠、宮澤陽夫、木戸康博、武見ゆかり、井上和生、三浦豊、菅原達也、仲川清隆、岸本良美
誘致を行うことを決定してから、開催プランの策定に始まり、情報収集、ビデオや冊子、ウェブサイトなど様々な制作物の準備、現地での積極的な広報や地道なロビー活動など、チームジャパンで一致団結して走り続けた一年間でした。
この度の誘致成功は、WGの先生方を始め、たくさんの方々による献身的な働きの集大成です。準備に携わっていただいた皆様、ブース活動などお手伝いいただいた皆様、応援の声をお寄せ下さった皆様、心から御礼申し上げます。
誘致活動について、本学会宮澤会長からいただいたコメントを引用させていただきます。
『日本人の緻密さ、鷹揚さ、企画力、結束力、精神力、すべて最高でした。』
これらのすべてを8年後に向けて活かしましょう。22nd ICN in Tokyo、その成功への第一歩が踏み出されました。
(加藤久典)
![]() |
![]() |
写真左:ブース活動の様子
写真右:日本開催決定後の集合写真
ICN Daily News(9/20)に掲載された記事
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
文部科学省より「第3回サイエンス・インカレの開催について」についての通達がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2014年度長期間派遣援助 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
海外での学識交換や学術の国際交流を通じて、基礎県有の学際的あるいは国際的な進展が促進されることを期待し、若手研究者が海外留学するための渡航費、滞在費等の援助を行います。 |
応募資格 | 受入先の承諾が2014年2月14日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。 |
助成金額 | 1件当たり100万円、総額700万円 |
助成対象 | 2014年4月~2015年3月に出発予定の方 |
応募期間 | 2013年10月1日~2013年12月16日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2014年度研究援助候補推薦募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
研究援助 趣旨 |
|
援助件数 | 1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。 |
本学会 申請書 提出期限 |
平成26年1月31日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | 公益信託家政学研究助成基金 平成26年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益信託家政学研究助成基金 |
目的 | 家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。 |
資格 |
|
研究助成金額 | 資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。 |
応募締め切り | 平成26年1月10日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 江川
TEL:03-6214-6227(直通)
FAX:03-6214-6253
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | うま味研究会 うま味研究助成公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | うま味研究会 |
研究分野 | 食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等 |
研究の対象 | 下記2つの条件を備えた研究
|
助成額 | 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。 |
締め切り | 2013年10月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | 東京家政学院大学 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 東京家政学院大学 現代生活学部 |
採用職種 | 教授または准教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 栄養教育分野 |
担当科目 | 栄養教育総論、栄養教育方法論、栄養教育実習I、栄養教育 実習指導、教育実習巡回指導、健康栄養プロデュース実習、実践健康栄養プロデュース実習、食物・栄養演習、総合演習及び栄養教育特論(大学院)等 |
応募資格 |
|
応募期限 | 平成25年11月15日(金)午後5時[必着] |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
東京家政学院大学 現代生活学部
学部長 松野 妙子
TEL:042-782-9811(代)
E-mail:matsuno@kasei-gakuin.ac.jp
〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地
東京家政学院大学 総務グループ
TEL:0776-61-6000 (内線3402)
(郵送の場合は、封筒の表に【「栄養教育分野」教員応募書類在中】と朱書し、書留便で送付してください。)
Published by 学会事務局 on 02 10月 2013
案件名 | 佐野藤三郎 第3回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 食の新潟国際賞財団 |
テーマ | 食の新潟国際賞の基本テーマは「食と生命」です。 食の確保が困難な為に、あるいは確保した食が栄養価や安全性の面で問題を抱えている事のために、生命や健康が脅かされる人々が地球上に多数存在しています。その現実に向き合い、人々の生命を救い、暮らしを向上させ、尊厳の回復に大きく寄与した食の分野の業績(個人・グループ・団体)を顕彰します。 |
対象分野 | 食の課題は1.生産と供給、2.食と健康、3.食と教育という3つの分野に存在しています。この3分野は繋がっており、包括的にとらえることが必要です。以上の視点を前提とし、各賞の対象を示します。 1. 本賞 以下に対象として考えられる主なものを例示します。この例示以外のものについても広く対象とします。 (1)利用技術(食品、食料の保存・加工技術など) (2)生産技術(育種・栽培技術、土地改良、砂漠化防止、灌漑技術、治水など) (3)流通システム(安定供給システムの開発、貿易ルールの改善など) (4)食品の安全性(食品中の健康被害要因の立証と除去など) (5)発展途上国の食の向上(栄養、安全な生活水、給食など) (6)食品機能による健康増進(食品の健康機能、病気予防の疫学調査など) (7)食農教育(学校、地域、産業界の教育モデルと実践、国民の自立精神の醸成、技術移転とフォローアップなど) (8) 国際協力(特にNGOによる諸活動) (9) その他(グローバルな食の安定供給・確保に関る政治的、経済的、社会的、教育的、イニシアチブと実践など) 2. 佐野藤三郎特別賞 (1)特に発展途上国の食糧増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している業績。 (2)世界各国・地域で持続可能な農業を核とする自立的な地域モデルの構築に寄与している実績。 (3)(1)(2)の内容で、高度な国際協力の達成に寄与している業績。 3. 21世紀希望賞 対象は本賞と同じ 特記事項 45歳以下の研究者・個人対象とします。 |
表彰 | 1. 本賞 賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件 2. 佐野藤三郎特別賞 賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件 3. 21世紀希望賞 賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件 贈呈式は平成26年10月29日、30日の予定 |
推薦締切 | 平成25年12月27日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
公益財団法人 食の新潟国際賞財団事務局
FAX:025-201-8902
Published by 学会事務局 on 27 9月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報305号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ヒドロキシエチルでんぷん含有製剤による腎機能障害等について
2.妊娠と薬情報センター事業について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について
5. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 18 9月 2013
案件名 | 福井県立大学 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
所属 | 福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 |
専門分野 | 分子機能科学研究領域 食品科学 |
応募資格者 |
|
応募期限 | 平成25年9月30日(月)(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 木元 久
TEL:0776-61-6000 (内線3402)
FAX:0776-61-6015
E-mail:kimoto@fpu.ac.jp
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 教員選考委員会委員長 岩崎 行玄
(封筒の表に「分子機能科学研究領域 教員公募書類在中」と朱筆し、簡易書留で郵送のこと)
Published by 学会事務局 on 18 9月 2013
案件名 | 福井県立大学 福井県立大学生物資源学部生物資源学科教員公募 |
---|---|
公募機関 | 福井県立大学 |
採用職種 | 教授(1名) |
所属 | 福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 |
専門分野 | 分子機能科学研究領域 食品科学 |
応募資格者 |
|
応募締切日 | 平成25年9月30日(月)(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 教員選考委員会委員長 岩崎 行玄
(封筒の表に「分子機能科学研究領域 教員公募書類在中」と朱筆し、簡易書留で郵送のこと)
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 木元 久
TEL:0776-61-6000 (内線3402)
FAX:0776-61-6015
E-mail:kimoto@fpu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 京都大学 大学院 農学研究科 教授の公募 |
---|---|
公募機関 | 京都大学大学院農学研究科 |
採用職種 | 教授 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 海洋生物機能学 |
担当講義 | 実験・実習科目: 一部の講義名は変更可
|
応募資格 |
|
応募期限 | 平成25年10月30日(水)午後5時必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻
海洋生物機能学分野教員選考委員会 菅原達也 宛
TEL:075-753-6212
E-mail:sugawara@kais.kyoto-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 大坂市立大学 テニュアトラック特任准教授・特任講師の公募 |
---|---|
公募機関 | 大坂市立大学 |
採用職種 | テニュアトラック特任准教授、テニュアトラック特任講師 |
募集人員 | 3名 |
所属分野 | 都市研究プラザ/工学研究科 複合先端研究機構/理学研究科 複合先端研究機構/生活科学研究科 |
応募資格 |
|
応募期限 | 平成25年10月31日(木)16:00必着 E-mailによるpdfファイル、郵便による印刷版ともに必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大坂市立大学 テニュアトラック若手人材育成拠点
TEL:0265-77-1303
E-mail:ttsubmit@otp.osaka-cu.ac.jp
E-mail:inquiry@ otp.osaka-cu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 信州大学 農学部 女性助教候補者募集 |
---|---|
公募機関 | 信州大学農学部応用生命科学科 |
採用職種 | 女性助教(テニュアトラック) |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 応用生物化学分野 |
担当業務 | 応用生命科学科・応用生物化学分野に所属し、上記分野における研究のほか、信州大学大学院総合工学系研究科(博士後期課程)、大学院農学研究科(修士課程)及び農学部(学士課程)の有機化学関係科目の教育を担当して頂きます。なお、松本キャンパスにおいて、有機化学関係の共通教育科目を担当して頂くこともあります。また、研究活動に支障のない範囲で管理運営業務にも従事して頂きます。 |
応募資格 |
|
応募期限 | 平成25年12月10日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部 テニュアトラック普及・定着係
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
封書に「助教(応用生物化学分野)応募書類在中」と朱書きして、書留郵便で送付してください。
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 一般社団法人 中央味噌研究所 平成26年度研究助成募集要項 |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人 中央味噌研究所 |
目的 | 当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。したがって本募集は、味噌醸造技術及び味噌関連研究を支援し推進するために実施します。 |
研究領域 |
|
応募資格 | 日本国内の企業、大学・短期大学及び公立の研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。 |
助成金及び 研究期間 |
|
応募期限 | 平成25年12月2日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 平成26年度学術研究助成等募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
助成の趣旨 | 当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。 この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する観点から、パン食品の食生活への応用等、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起を通じ、社会公共の利益に寄与することを目的とします。 |
助成の対象 | 次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
|
助成要件 |
|
助成の金額 |
|
申請期間 | 平成25年11月1日(木)~平成25年12月16日(月)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成26年度研究等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
目的 | 食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。 |
研究助成 | |
助成対象 | (1)一般研究助成
(2)課題研究助成
|
採用件数 | 20件程度 |
助成金額 | 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度 総額2,200万円程度 |
シンポジウム等開催助成(前期) | |
助成対象 | 平成26年4月1日から平成26年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成金額 | 1件15~50万円程度 総額150万円程度 |
応募資格 | 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成25年11月15日~平成26年1月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 9月 2013
案件名 | 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成26年度研究助成の公募について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 |
助成の対象 |
|
募集件数および 研究助成金額 |
|
応募資格 | 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。 若手研究者の積極的な応募を期待。 |
応募期間 | 平成25年11月1日~平成25年12月20日まで(締切日財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報304号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療機関・薬局における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬食品局安全対策課より「医療機器の不具合等報告の症例の公表および活用について」の周知徹底依頼の事務連絡がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 教員の公募について |
---|---|
公募機関 | お茶の水女子大学大学院
|
公募人員 | 助教1名(常勤)任期5年 更新なし |
担当予定 授業科目 |
|
応募資格 および 提出書類 |
お茶の水女子大学ホームページ公募求人情報参照 |
応募締切日 | 2013年10月15日(火)17:00必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛
備考
応募書類は、封筒表面に「給食経営管理 教員応募書類在中」と朱記し、書留又は簡易書留で郵送(宅配便も可)のこと。
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院自然・応用科学系教授 藤原葉子
E-mail:fujiwara.yoko@ocha.ac.jp
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 神奈川工科大学 |
公募人員 | 准教授または任期制助教 1名 |
担当予定 授業科目 |
食品機能化学、食品分析学、生命科学、バイオ(生命科学)実験など(但し、一部変更になる場合もあります。) |
応募資格 |
|
応募締切日 | 2013年10月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 応用バイオ科学科 教員選考委員長
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 神奈川工科大学 |
公募人員 | 教授 1名 |
担当予定 授業科目 |
応用栄養学I・II・III、応用栄養学実習、専門演習I・II、卒業研究(但し、一部変更になる場合もあります。) |
応募資格 |
|
応募締切日 | 2013年10月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学課 教員選考委員長
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 神奈川工科大学 |
公募人員 | 教授または准教授 1名 |
担当予定 授業科目 |
解剖生理学I、II、解剖生理学実習、病理病態学I、II、公衆衛生学、卒業研究など |
応募資格 |
|
応募締切日 | 2013年10月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学課 教員選考委員長
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教員公募 |
---|---|
公募機関 | 神奈川工科大学 |
公募人員 | 教授 1名 |
担当予定 授業科目 |
臨床栄養学I、II、III、IV、臨床栄養学実習I、II、臨地実習I、総合演習I、II、専門演習I、II、卒業研究など(但し、一部変更になる場合もあります。) |
応募資格 |
|
応募締切日 | 2013年10月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学課 教員選考委員長
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成25年11月8日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成25年森永奉仕会賞 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
対象 | 平成24年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成25年11月8日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成25年11月8日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人 森永奉仕会 平成25年度森永奉仕会研究奨励金 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 | 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
申請金額 | 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
特別賞 | 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。 名称:森永賞 賞金:100万円 受賞資格:2013年12月末日で45歳までの申請者 |
応募の注意 | 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類 提出期限 |
平成25年11月8日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 第15回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内 |
---|---|
公募機関 | 天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局 |
受賞対象 | 産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。 |
研究奨励金 | 研究奨励賞の授賞対象は5件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。 |
申請手続き | 所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。 なお、申請書を希望される方は 弊社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。 |
応募受付 | 2013年10月1日~11月29日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
Fax:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 本庄国際奨学財団 2014年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項 |
---|---|
公募機関 | 本庄国際奨学財団 |
研究助成の 概要 |
(1)メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨) (2)緑茶および野菜の健康効果 |
助成の内容 |
|
募集期間 | 2013年9月1日~10月31日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
公益財団法人本庄国際奨学財団 事務局
TEL:03-3468-2214
FAX:03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 8月 2013
案件名 | 不二たん白質研究振興財団 平成26年度研究助成 課題募集のご案内 |
---|---|
公募機関 | 不二たん白質研究振興財団 |
研究者の範囲 | 大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者 |
特定研究 (共同研究) |
1. 特定研究の対象分野
|
一般研究 | 1. 研究領域と分野
|
若手研究者枠 |
|
応募受付 | 平成25年10月1日~11月30日 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
Published by 学会事務局 on 19 8月 2013
2021年の国際栄養学会議(22nd ICN2021)の日本への誘致に向けて、この一年間、オリンピック誘致さながらの活動を行ってきました。
いよいよ9月18日、スペイン・グラナダでの投票で開催地が決定します。詳細はウェブサイトをご覧下さい。
また、ICN2021誘致応援のためのFacebookページが立ち上がりました。あと一歩です。まずは皆様方からの惜しみない「いいね!」をお願いします。お知り合いにシェアもお願いします。
是非一緒に盛り上げましょう。
ICN2021誘致WG座長 加藤久典
Published by 学会事務局 on 07 8月 2013
案件名 | 秋田県職員(総合食品研究センター)の募集 |
---|---|
公募機関 | 秋田県 観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班 |
職名・人員 | 食品・醸造研究員 1名 |
職務内容 | 醸造関連食品の研究員として秋田県総合食品研究センターに勤務し、研究
開発及び県内の企業指導に従事します。
(1) 日本酒の高度加工技術に関する研究開発 (2) 醸造食品の加工技術に関する研究開発 (3) 醸造用微生物の研究開発 (4) 開発された技術の民間移転支援 (5) 民間企業からの技術相談への対応 |
応募資格 | 昭和53年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた者で、修士若しくは博士の学位を取得しているもの、平成26年3月31日までに当該学位を取得する見込みのもの又は当該学位と同等の研究実績を有するもの。
|
採用時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
受付期間 | 平成25年8月1日(木) ~9月30日(月)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL:018(860)1461(直通)
Published by 学会事務局 on 07 8月 2013
案件名 | 2013年度食創会 第18回「安藤百福賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
対象者 | 新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
|
表彰 |
|
応募方法 | 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。 又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。 |
締切日 | 2013年9月末日到着分まで |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-1288
Published by 学会事務局 on 07 8月 2013
案件名 | 公益財団法人日本科学協会 平成26年度 笹川科学研究助成(学術研究部門) |
---|---|
公募機関 | 財団法人日本科学協会 |
募集期間 | 平成25年10月1日~平成25年10月15日 |
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
Published by 学会事務局 on 07 8月 2013
案件名 | 公益財団法人日本科学協会 平成26年度 笹川科学研究助成(実践研究部門) |
---|---|
公募機関 | 財団法人日本科学協会 |
募集期間 | 平成25年11月1日~平成25年11月15日 |
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
Published by 学会事務局 on 02 8月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報303号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. トルバプタンによる肝機能障害について
2.磁気共鳴画像診断装置に係る使用上の注意の改訂について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
事務局の節電対策の一環として、本年夏は以下の日を休業日とします。
以上、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
案件名 | 小浜市教育委員会文化課 第12回「杉田玄白賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 小浜市 |
概要 | 若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。 その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象 (テーマ) |
|
表彰 |
|
締切日 | 平成25年8月16日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成25年度 学術研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の目的 | この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
助成対象 |
|
助成申請要件 |
|
助成の種類並びに規模 | 学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。
|
応募期間 | 平成25年9月2日~平成25年10月22日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成25年11月8日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成25年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
授賞の対象 | 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島藤十郎賞 の種類 |
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
|
授賞の件数 及び褒賞 |
|
申請書類 提出期限 |
平成25年11月8日(金)必着 |
本学会からの 推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成25年11月8日(金)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成25年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 平成26年4月から平成27年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について特別講演または、研究発表を行う研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から各2名以内とします。 但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度に本財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。 また、1国際学術会議につき1名とします。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の金額 | 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。 |
申請書類 提出期限 |
平成25年11月8日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 19 7月 2013
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成25年度 国際学術会議援助募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる国際学術会議が、原則として、平成26年4月から平成27年3月までの間に日本で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の規模 | 1件につき50万円以内とし、4件以内とします。 |
応募期間 | 平成25年7月10日(水)~12月6日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報302号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.抗リウマチ薬イグラチモドとワルファリンとの相互作用が疑われる重篤な出血について
2.電気自動車の充電器による 植 込み型心臓ペースメーカー等へ の影響 に係る使用上の注意の改訂について
3重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について
5.市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
7月1日より一般の方にもアクセスいただけるようフリーアクセスとして公開いたしました。
事前登録参加者(参加費納入済みの方)には、「講演要旨集」と「大会参加証(ネームカード)」をお届けしてありますが、今大会 から、講演要旨全文をWeb公開して、パソコン等の端末からも閲覧・検索していただけることにしています。
事前登録参加者(参加費納入済みの方)は既にご利用になれます。
アクセスには、参加登録時に電子メールでお知らせし参加費振り込み時にご記入いただいた参加登録番号(Eに続く4ケタの数字、大会参加証にある番号ではありません)とメールアドレス(参加申し込み時に登録のもの)の入力が必要です。
当日登録参加者には登録時に、IDとパスワードをお渡しします。
これを入力してアクセスしてください。
ご利用は大会終了時までですが、7月からは一般の方にもアクセスしていただけるようにします。
大会期間中は当日登録参加者にもご利用いただけます。データのダウンロードはできません。
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
案件名 | 第92回 (公社)日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム 食品の嗜好性成分と生理機能性成分に関する研究の新展開 |
---|---|
日時 | 平成25年9月21日(土)13:00~17:30 |
会場 | 日本獣医生命科学大学 第一校舎 B-315、B-316教室 (東京都武蔵野市境南町1-7-1) |
世話人 | 日本獣医生命科学大学 松石昌典、西村敏英 |
交通 | JR中央線武蔵境駅南口徒歩3分(お車でのご来場はご遠慮ください) |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会 関東支部 |
参加費 | 1,000円(学生:無料) |
交流会 | シンポジウム終了後に開催(17:30~19:30の予定) 参加費:2,000円 |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。
〒180-0022 東京都武蔵野市境2-27-5
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 食品化学教室
松石昌典
TEL:0422-51-6121 内線43
FAX:0422-51-9984
E-mail:matmas@nvlu.ac.jp
(事前の申し込みは不要です)
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
案件名 | 第47回 日本栄養・食糧学会東北支部大会 |
---|---|
日時 | 平成25年10月5日(土) 13:00~17:40 |
会場 | カレッジプラザ 〒010-0001 秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階 |
アクセス | JR秋田駅西口から徒歩10分 |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会東北支部 |
日程 | 12:00~ 支部参与会(大講義室) 13:00~13:30 支部報告会(講堂) 13:30~15:30 支部大会 一般講演(講堂) 15:30~17:40 公開シンポジウム(講堂) 18:00~20:00 懇親会(にぎわい交流館AUカフェラウンジ「あうんカフェ」) |
公開 シンポジウム |
「高齢化社会の食品形態と栄養を考える-摂食・嚥下困難への対応を中心に-」
|
大会の詳細については、支部大会ポスター、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
庶務幹事 都築 毅(東北大学大学院農学研究科)
E-mail:tsuzukit@biochem.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8799
FAX:022-717-8802
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
案件名 | やずや 食と健康研究所 2013年度 研究助成のお知らせ |
---|---|
公募機関 | やずや 食と健康研究所 |
概要 | 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関で、研究を通して「食べること・生きること」の意味をより明確にし、健やかな体づくり・心づくりに貢献すること理念に、2007年に設立。 以来、主に理念に合致する研究への助成活動をメインに活動をしております。 |
応募要項・ 詳細など |
http://yazuken.jp/ 募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。 |
募集期間 | 2012年7月8日(月)~8月8日(木) |
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
Published by 学会事務局 on 01 7月 2013
案件名 | 石川県立大学生物資源環境学部教員公募 |
---|---|
公募機関 | 石川県立大学 |
所属 | 生物資源環境学部 食品科学科(食品安全系) |
職名・人員 | 教授、准教授 または 講師 1名 |
専門分野 | 食品衛生学 |
担当科目 |
|
採用条件 |
|
着任時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成25年8月2日(金) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒921-8836 石川県野々市市末松1丁目308番地
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科
生体分子機能学教員候補者選考委員長 石田信昭
TEL:076-227-7220
FAX:076-227-7410
提出書類は書留便とし、封筒表面に 「食品衛生学分野教員応募書類」と朱書きして下さい。
Published by 学会事務局 on 28 6月 2013
案件名 | 石川県立大学生物資源環境学部教員公募 |
---|---|
公募機関 | 石川県立大学 |
所属 | 生物資源環境学部 食品科学科(食品基礎系) |
職名・人員 | 教授、准教授 または 講師 1名 |
専門分野 | 生体分子機能学 |
担当科目 |
|
採用条件 |
|
着任時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成25年8月2日(金) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒921-8836 石川県野々市市末松1丁目308番地
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科
生体分子機能学教員候補者選考委員長 石田信昭
TEL:076-227-7220
FAX:076-227-7410
提出書類は書留便とし、封筒表面に 「生体分子機能学分野教員応募書類」と朱書きして下さい。
Published by 学会事務局 on 28 6月 2013
案件名 | 石川県立大学生物資源環境学部教員公募 |
---|---|
公募機関 | 石川県立大学 |
所属 | 生物資源環境学部 食品科学科(食品安全系) |
職名・人員 | 教授、准教授 または 講師 1名 |
専門分野 | 食品管理学 |
担当科目 |
|
採用条件 |
|
着任時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成25年8月2日(金) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒921-8836 石川県野々市市末松1丁目308番地
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科
生体分子機能学教員候補者選考委員長 石田信昭
TEL:076-227-7220
FAX:076-227-7410
提出書類は書留便とし、封筒表面に 「食品管理学分野教員応募書類」と朱書きして下さい。
Published by 学会事務局 on 28 6月 2013
案件名 | 石川県立大学生物資源環境学部教員公募 |
---|---|
公募機関 | 石川県立大学 |
所属 | 生物資源環境学部 食品科学科(食品製造系) |
職名・人員 | 教授、准教授 または 講師 1名 |
専門分野 | 食品加工学 |
担当科目 |
|
採用条件 |
|
着任時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成25年8月2日(金) 必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒921-8836 石川県野々市市末松1丁目308番地
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科
生体分子機能学教員候補者選考委員長 石田信昭
TEL:076-227-7220
FAX:076-227-7410
提出書類は書留便とし、封筒表面に 「食品加工学分野教員応募書類」と朱書きして下さい。
Published by 学会事務局 on 14 6月 2013
案件名 | 第46回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 |
---|---|
日時 | 平成25年11月16日(土)~17日(日) |
会場 | |
1.日程 |
|
2.プログラム |
|
3. 一般講演 |
|
4.参加費など |
|
5.留意事項 |
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
〒753-8502 山口市桜畠3-2-1
山口県立大学看護栄養学部栄養学科
島田和子(第46回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局)
E-mail: shimada@yamaguchi-pu.ac.jp
TEL: 083-928-2519
FAX: 083-928-2251
Published by 学会事務局 on 14 6月 2013
案件名 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 平成25年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
助成対象 | 平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成総額 | 100万円程度 |
応募資格 | 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成25年7月1日~同月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 14 6月 2013
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成25年8月16日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 上原記念生命科学財団平成25年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 | 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
|
推薦者 | 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 | 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 | 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類 送付締切 |
平成25年8月16日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 14 6月 2013
案件名 | 兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募 |
---|---|
公募機関 | 兵庫県立大学 |
所属 | 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門(食環境栄養課程)) |
職名・人員 | 助教もしくは助手(任期5年)1名 |
専門分野 | 実践栄養学分野(臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論の何れか) |
担当科目 | 管理栄養士養成課程専門基礎分野と専門分野に関わる科目(実験・実習・臨地実習等)、その他 |
応募資格 |
|
着任時期 | 平成26年4月1日 |
提出書類 |
|
応募締切 | 平成25年8月31日(月) 必着 |
備考 | 持参または郵送で提出すること。 (封筒に 「教員公募書類在中(栄養学)」と朱書し、郵便の場合は簡易書留にすること。) 公募様式は本学部ホームページからダウンロードできます。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
環境人間学部 学部長 関 哲洋
E-mail:u_hyogo_shinzaike@ofc.u-hyogo.ac.jp
Published by 学会事務局 on 05 6月 2013
本学会では韓国栄養学会(The Korean Nutrition Society、KNS)との交流協定(MOU:Memorandum of Understanding)締結の準備を進めて参りました。
2012年11月14日に、ソウル大学で行われたIUNSアジア栄養学若手リーダーワークショップにおいて、KNSの当時の会長のMoon教授と本学会宮澤陽夫会長によってMOUの締結が行われました(写真左)。
さらにMOUをお互いに記念の金属製プラークにし、第67回大会(名古屋)の懇親会においてこれを交換するセレモニーを行いました(写真右)。
韓国食糧栄養学会(KFN)、台湾栄養学会(NST)とのMOU締結、中国栄養学会(CNS)とのMOU締結に続き、4番目のMOU締結となります。
![]() |
![]() |
写真左:前列左からMoon KNS会長(当時)、宮澤会長、Park KNS前会長、
後列左から3番目がPark現会長
写真右:左からMoon KNS前会長、Park KNS会長、宮澤本学会会長、加藤国際交流委員長
Published by 学会事務局 on 05 6月 2013
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報301号」についての通達がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 03 6月 2013
案件名 | 公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター 「2013年度パブリックヘルス科学研究助成金」応募受付開始のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター |
推薦の対象 | ストレス科学、生命医科学研究分野の学術の振興をめざし、若手研究者への研究助成を行う。 |
募集テーマ |
|
申請書類送付締切 | 2013年5月1日(水)~6月21日(金) |
Published by 学会事務局 on 03 6月 2013
案件名 | 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 第22回(平成25年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人木原記念財団 |
推薦の対象 | 学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成25年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 | 推薦は日本栄養・食糧学会 |
推薦の方法 | 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記申請先に 1 部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1 件となっている。 |
申請書類送付締切 | 2013年8月30日(金) |
提出書類、その他詳細については、募集案内、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:岡本・渡部
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:watanabe@kihara.or.jp
Published by 学会事務局 on 03 6月 2013
案件名 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 ヘルスリサーチ研究に関する第22回助成案件公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
研究対象 | 保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の問題解決型の研究 |
応募規定 |
|
募集期間 | 平成25年4月~6月30日(日)(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com
Published by 学会事務局 on 31 5月 2013
案件名 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 研究助成 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 |
研究課題 |
|
対象者 | 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を行う研究者、またはそのグループとします。 |
助成金額 | 1課題につき300万円(上限) 原則として上記研究課題ごとにそれぞれ1~3件採用する予定 |
応募期間 | 平成25年6月1日~7月10日(当日必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
〒102-8560 東京都千代田区紀尾井町6-3
ハウス食品東京本社ビル
公益社団法人 浦上食品・食文化振興財団
申請書送付メールアドレス:shinsei25@urakamizaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 31 5月 2013
文部科学省研究振興局より、本学会に対し、上記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。
推薦・応募に関しては下記のホームページの公募情報に掲載されています「平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」をご覧ください。
推薦・応募をご希望の方は、6月21日(金)までに本学会にご連絡ください。
Published by 学会事務局 on 24 5月 2013
平成25年5月24日
学会マーク(ロゴ)制定のお知らせ
(公社)日本栄養・食糧学会では、これまで学会のマークとして、本学会各賞受賞者に授与されるメダルのデザインを用いてきました。昨年新たな学会マークを広く公募しましたところ、167点もの応募作品をお寄せいただきました。広報委員会や理事会において選考を行い、次の作品を新たな学会マークとして決定し、本年度社員総会で報告がなされたところです。今後は学会ホームページ、各種資料等に広く使用して行きます。
なお、日本栄養・食糧学会誌の表紙の図柄は、1998年から使用されているものです。こちらは今後も継続して使用して行きます。
![]() 新マーク |
![]() メダルのデザイン |
![]() 学会誌表紙のデザイン |
人は未来へ続く道を生きていくには、日々の目の前にある食事を通らないと進めません。先へ続いていく道と、前にあるお皿やフォークで食の重要性を表現しました。また、JSNFSが、その命の要である食のあり方や質・豊かさを支えていく推進力となる、という学会の意志をロゴマークに込めてデザインしました。
高橋祥子(たかはししょうこ)氏
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程(本学会学生会員)
他のデザイン歴:
東京大学大学院農学生命科学研究科ロゴマーク
第12回アジア栄養学会議ロゴマーク(特別賞)
![]() |
![]() |
奥野和夫氏 (グラフィックデザイナー) |
深川重一氏 (グラフィックデザイナー) |
Published by 学会事務局 on 20 5月 2013
一時停止しておりました全てのサービスを再開させていただきました(18時)。学会員の皆様には、ご不便・ご迷惑をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。
サーバ障害のため現在(13時)、下記のサービスを一時停止させて頂いております。
※学会ホームページ、大会ホームページは閲覧可能です
学会員の皆様には、ご迷惑とご不便をおかけしまして、大変申し訳ございません。復旧は、5/21(火)の午前中ころを予定しておりまして、復旧完了まで、今しばらくお待ちください。
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
案件名 | 第52回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 |
---|---|
日時 | 平成25年10月26日(土) 10:00より |
会場 | 滋賀県立大学 〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500 |
アクセス | JR南彦根駅からバスで13分、JR彦根駅からバスで25分 |
プログラム (予定) |
|
特別講演 | 「代謝と疾患」
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
滋賀県立大学人間文化学部
柴田 克己(会頭)、福渡 努(実行委員長)
E-mail: eishoku-kinki52@shc.usp.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
案件名 | 日本医師会 2013年度日本医師会医学賞ならびに医学研究奨励賞候補者募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 日本医師会 |
要項 | 日本医師会医学賞要項
日本医師会医学研究奨励賞要項
|
申請書類送付締切 | 平成25年6月20日(木) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代) 内線3242、4260~1
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に作年度より創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 「第3回(平成26年度)三島海雲学術賞」候補者推薦 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 |
目的 | 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。 |
対象部門 |
|
賞の名称等 |
|
候補者の 資格 |
上記の対象分野で、国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。
|
本学会からの 推薦件数 |
1推薦者につき2件とします。 |
推薦書書類 提出期限 |
平成25年8月23日(金)必着とします。 必要書類はホームページからダウンロードしてご利用ください。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-3780-2317
FAX:03-5459-7276
E-mail:info@mishima-kaiun.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
案件名 | 公益財団法人ロッテ財団 奨励研究助成 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ロッテ財団 |
目的 | 食を軸として、健康で真に豊かな社会の構築に向けて、若手研究者対象の研究助成事業を開始します。 |
応募対象者 | 国内の大学および公的機関に所属する研究者(学部学生・大学院生を除く) |
対象年齢 | 40歳までの方 |
助成金額 | 300万円(上限)を1年間支給 |
採用件数 | 10件 |
応募期間 | 平成25年7月1日(月)~7月31日(水) |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
〒160-0023 東京都新宿西新宿3-20-1
公益社団法人ロッテ財団
Published by 学会事務局 on 17 5月 2013
案件名 | 公益財団法人ロッテ財団 研究者育成助成(ロッテ重光学術賞) |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ロッテ財団 |
目的 | 食を軸として、健康で真に豊かな社会の構築に向けて、若手研究者対象の研究助成事業を開始します。 |
応募対象者 | 博士号取得後、数年の研究実績を有する、または同等の能力を有する方(専門教員を除く) |
対象年齢 | 30歳~40歳まで |
助成金額 | 7500万円(1500万円×5年間) |
採用件数 | 2件 |
応募期間 | 平成25年7月1日(月)~8月30日(金) |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
〒160-0023 東京都新宿西新宿3-20-1
公益社団法人ロッテ財団
Published by 学会事務局 on 14 5月 2013
公益社団法人日本栄養·食糧学会平成25年度社員総会
日時:平成25年5月24日(金)9:30~10:30
会場:名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂
名古屋市千種区不老町
◆目的である事項
「報告事項」
1、平成25年度事業計画の件
2、平成25年度収支予算計画の件
3、平成24年度事業報告及び附属明細書の件
4、新参与の件
5、第68回大会会頭及び第69回大会準備責任者の件
6、細則・規程類の改定及び引用許可基準設定の件
7、学会マーク制定の件
「決議事項」
第1号議案 平成24年度決算書の件
1、貸借対照表
2、正味財産増減計算書
3、貸借対照表及び正味財産増減計算書の附属明細書
4、財産目録
5、収支計算書
6、監査報告
第2号議案 名誉会員・終身会員推戴の件
◆閉会
なお同日は総会に引き続き、各賞等授与式、招待講演、受賞者講演、特別講演が予定されています。以下をご覧下さい。
Published by 学会事務局 on 10 5月 2013
Published by 学会事務局 on 01 5月 2013
案件名 | 平成25年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および 日本食品科学工学会西日本支部合同大会開催のご案内 |
---|---|
日時 | 平成25年10月18日(金)、19 日(土) |
場所 | 公開市民フォーラム:JR 博多シティ10階大会議室 一般講演:九州大学 農学部(福岡市東区箱崎6-10-1) |
プログラム | 10月18日 12:00~13:00 日本食品科学工学会西日本支部参与会 13:30~17:00 公開市民フォーラム「食の安全と健康を考える」 18:00~20:00 学術交流会 10月19日 09:00~15:40 一般講演 12:00~13:00 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会 |
参加費 | 正会員 1,000円、学生 500円、非会員 2000円 |
大会の詳細については、支部大会のご案内、または大会ホームページ(準備中)を参照して下さい。
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院農学研究院食品衛生化学研究室
宮本敬久(実行委員長)、本城賢一(大会事務局)
TEL:092-642-3024
E-mail:jsfst-wb@agr.kyushu-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 01 5月 2013
案件名 | 株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 2013年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内 |
---|---|
公募機関 | 株式会社 山田養蜂場 |
助成研究 | ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など)およびサプリメント素材に関し、これまでに報告されていない予防医学に基づく研究テーマに限ります。以下の2つのプログラムより選択し、ご応募ください。 |
(分野) | 1)新規応募研究 テーマ: 1. ミツバチ産品に関する予防医学的研究。 A. 脳・神経・精神 B. 循環器・消化器・代謝(メタボリックシンドローム・腸疾患など) C. 免疫(がん・アレルギーなど・感染症・腸管免疫など) D. 耳鼻咽喉・目・口腔 E. アンチエイジング(皮膚・筋肉・骨・長寿など) 2. 環境保護に関する研究(ミツバチ・復興支援に関する研究を含む) 応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がない研究者及び養蜂家 助成金額: 1テーマにつき50~200万円 助成期間: 1年間(2013年10月1日~2014年9月30日) 2)継続推進研究 テーマ: 過去に本基金にて実施したテーマの発展的研究。分野の指定はありません。 応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がない研究者およびその共同研究者。 助成金額: 1テーマにつき 200~1,000万円 助成期間: 1~3年(2013年10月1日開始) |
応募期間 | 2013年5月1日(水)~5月31日(金)(17:00締切) |
応募方法 | 下記ホームページ内当基金サイトの応募フォームからの応募に限ります。 |
その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒700-0901 岡山県北区本町6-30 第1セントラルビル2号館7F
山田養蜂場 みつばち研究助成基金 運営事務局 問田(といた)
(株式会社 天満屋アドセンター事業部内)
TEL:086-231-8055 (月~金:9:00~18:00、土日・祝日を除く)
E-mail:research-grant@yamada-bee.com
Published by 学会事務局 on 01 5月 2013
案件名 | 独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) 平成25年度研究提案の募集開始 |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
応募締切 | CREST:平成25年6月13日(木)正午 厳守 さきがけ:平成25年6月11日(火)正午 厳守 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL:03-3512-3530