Published by 学会事務局 on 02 9月 2025
案件名
|
日本食品科学工学会東北支部令和7 年度大会・日本栄養食糧学会東北支部第59 回大会 合同支部大会ならびに公開シンポジウム
|
日時
|
2025年10月25日(土)~26日(日)
|
会場
|
東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ
(宮城県仙台市青葉区荒巻青葉4681)
|
プログラム
|
2025 年10 月25 日(土):
(11:00~12:00 日本食品科学工学会第73 回大会 実行委員会)
(12:00~13:00 日本食品科学工学会東北支部 支部役員会)
13:00~13:20 日本食品科学工学会東北支部総会
13:20~14:40 一般演題
15:00~18:00 公開シンポジウム
18:15~20:00 情報交換会 (生協みどり食堂)
2025 年10 月26 日(日):
9:00~11:50 一般演題
11:50~13:00 休憩 (日本栄養・食糧学会東北支部参与会)
13:00~13:20 日本栄養・食糧学会東北支部報告会
13:20~14:20 一般演題
14:30~14:40 表彰式、閉会の辞
(*終了時刻は、登録演題数によって前後する見込みです。)
■ 公開シンポジウム
「食品学で地域創生を目指す」
・復興支援を支えた高付加価値化の加工技術とその後の展開
五十部 誠一郎 特任教授 (日本大学 生産工学部 マネジメント工学科)
・食品乾燥技術を活用した製品開発と技術支援に基づいた地域創生
小西 靖之 先生(元北海道立工業技術センター)
・麹菌Aspergillus oryzae 由来リパーゼによるγ-オリザノールの生分解
小関 卓也 教授(山形大学 農学部)
・褐色脂肪における分岐鎖アミノ酸代謝と耐糖能
米代 武司 准教授 (東北大学 大学院医学系研究科)
|
大会参加申込
|
参加される場合には、google form より事前に登録をお願いします。なお、大会参加費用は無料です。
・参加受付締切: 令和7 年10 月17 日(金)
|
情報交換開会参加申込
|
参加される場合には、フォームにより事前に登録をお願いします。
・参加受付締切: 令和7 年10 月17 日(金)
・参加費:会員 3,000 円、学生・院生 1,000 円、非会員 5,000 円 (当日会場にて
支払い)
|
一般講演申込方法
|
要旨の〆切は9 月30 日(火)必着です。フォームより登録ください。
演題要旨は、A4 版用紙に上下左右の縁より25 mm 空けて、その枠内に12 ポイントで、お書き下さい。最初の3~4 行までに、左側にスペース50 mm を空け、演題、
発表者氏名(演者に○)、所属、発表分類(「食工」あるいは「栄食」)の順に記入し、
1 行空けて要旨をご記入下さい。
|
■ 若手奨励賞・旅費支援制度に申込みされる方は、フォーム内にて必要事項に入力く
ださい。
・日本食品科学工学会 東北支部 若手奨励賞
・日本食品科学工学会 東北支部 旅費支援制度
・日本栄養・食糧学会 東北支部 若手奨励賞
・日本栄養・食糧学会 東北支部 旅費支援制度
【問合せ先】
・公開シンポジウムに関すること
合同支部大会事務局 仲川清隆(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: kiyotaka.nakagawa.c1@tohoku.ac.jp 電話 022-757-4416
・日本食品科学工学会に関すること
日本食品科学工学会東北支部庶務幹事 庄子真樹(宮城大学食産業学群)
E-mail: syoujin@myu.ac.jp 電話 022-245-1382
・日本栄養・食糧学会に関すること
日本栄養・食糧学会東北支部庶務幹事 大崎 雄介(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp 電話 022-757-4401
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 08 8月 2025
案件名
|
「宇宙栄養コース」履修プログラムWeb説明会(2025年秋季履修生用)のご案内
|
日時
|
2025年8月19日(火)正午から
|
内容
|
既に修士以上取得されている方が、「宇宙食・健康認定士」を取得するためのプログラムについての説明会です。既に修士以上取得されている方で「宇宙食・健康認定士」にご興味のある方はぜひご参加ください。
本認定資格制度は、宇宙環境や災害時などの特殊な環境における健康科学や食事の研究の推進に資する意思があり、本学会の定める所定の条件を満たした者を、主として宇宙食や宇宙環境での健康に関連した学問(宇宙栄養学、宇宙農学、宇宙医学、宇宙生物学、特殊環境栄養学など)に関する優れた知識と技能を有しているとみなし、宇宙食・健康認定士又は宇宙食・健康指導士として認定するものです。
|
開催方法
|
Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/87541795942?pwd=oBF3GFEDqKvcQWNvaO03jPoSqz83jq.1
ミーティング ID: 875 4179 5942
パスコード: 918527
|
説明者
|
日本栄養・食糧学会
宇宙・食糧委員長 二川 健
|
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 22 7月 2025
案件名
|
第 58 回 日本栄養•食糧学会 中国•四国支部大会のご案内
|
日時
|
2025年11月8日(土)~9日(日)
|
会場
|
高知県立大学永国寺キャンパス 教育研究棟1階
(高知県高知市永国寺町2番22号)
|
プログラム
|
第1日目 11月8日(土)
- 受付 12:00〜
- 特別講演 14:00〜15:45
講演1「脳腸相関に基づくビフィズス菌MCC1274の臨床研究と作用機序解明」
大野 和也 先生(森永乳業株式会社 研究本部 バイオティクス研究所 研究員)
講演2「食物繊維による新たな生体防御戦略:タフト細胞を介した抗菌ペプチド誘導機構」
鈴木 卓弥 先生(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
- 一般講演 16:00〜17:00 (予定)
- 意見交換会 18:00〜20:00 生協食堂ホール
第2日目 11月9日(日)
- 受付 8:30〜
- 一般講演 9:00〜12:00 (予定)
- 学生奨励賞 授賞式
- 市民公開講座 「持続可能な食生活を支える社会と技術のかたち」14:00〜16:00
講演1「都市部における持続可能な食生活へのアクセス格差の実証分析―家庭内食と外食の統合的視点から捉える健康・環境リスク―」
ロン イン 先生(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
講演2「気候適応型品種の必要性と開発へのアプローチ」
望月 龍也 先生(日本種苗協会 技術顧問、農研機構野菜茶業研究所 前所長)
|
一般講演申込
|
演題受付期間:2025年8月18日(月)〜10月10日(金)
申込方法:テンプレートWordファイルを用いて作成し,メールに添付して演題申込専用E-mailアドレス(jsnfs.kochisibu-58@cc.u-kochi.ac.jp)までお申し込みください。プログラム情報,テンプレートWordファイルのダウンロード,演題申込等の詳細につきましては,支部HPをご確認ください(https://nutrics.wixsite.com/nutrics)。
- COIの報告について:学会の指針(https://www.jsnfs.or.jp/coi/coi_about.html)に則り,COI状態の報告・開示を行ってください。
- 学生奨励賞:優れた学生発表には,奨励賞を授与しますので奮ってお申込み下さい。対象は,年会費を納めている日本栄養•食糧学会学生会員が発表者の場合に限ります。
|
参加費
|
- 支部大会:正会員1,000円,非会員1,500円,学生500円
- 市民公開講座:無料
|
参加登録
|
- 学会員の方は,事前参加登録は不要です。当日受付にて,参加費をお支払いください。
- 非会員で参加希望の方は,問合せ先メール(takemoto_kazuhito@cc.u-kochi.ac.jp)までご連絡ください。
|
意見交換会
|
日時:2025年11月8日(土)18:00〜20:00
場所:高知県立大学永国寺キャンパス内 生協食堂ホール
会費:正会員4,500円,学生3,500円
|
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【支部大会事務局】
第58回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局
実行委員長: 渡邊 浩幸(高知県立大学)
〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科
E-mail: watana@cc.u-kochi.ac.jp
【大会に関する問合せ先】
支部大会事務局 庶務担当:竹本和仁(高知県立大学)
E-mail: takemoto_kazuhito@cc.u-kochi.ac.jp
【演題申込み先】
支部大会事務局 演題申込担当:井治賢希(高知県立大学)
E-mail: jsnfs.kochisibu-58@cc.u-kochi.ac.jp
*演題申込のメールアドレスは,問合せ用のメールアドレスとは異なりますのでご注意ください。
【市民公開講座申込み先】
公開講座事務局 参加申込み担当:井治賢希(高知県立大学)
E-mail: jsnfs.openlecture@cc.u-kochi.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 22 7月 2025
案件名
|
2025年度 第55回日本栄養・食糧学会 北海道支部大会のご案内
|
日時
|
2025年9月22日(月)~23日(火・祝)
|
会場
|
北海道大学大学院農学研究院
|
プログラム
|
9月22日14:00~
〇シンポジウム14:05~15:35
・山下慎司(帯広畜産大学)
・比良徹(北海道大学)
・石塚敏(北海道大学)
〇特別講演 15:45~17:05
・福島道広(帯広畜産大学)
・園山慶(北海道大学)
〇情報交換会 18:30~20:00
9月23日9:00~
〇一般講演(口頭発表)
〇表彰式
|
一般講演ならびに
若手推奨賞受付期間
|
令和7年8月4日(月)〜9月5日(金)
学生・院生・博士研究員の一般講演者(学会員)のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。
演題登録・奨励賞エントリー方法・最新情報は日本栄養・食糧学会北海道支部ホームページをご参照ください。
|
問い合わせ先:日本栄養・食糧学会北海道支部
庶務幹事 山下 慎司(帯広畜産大学)
E-mail:syamashita@obihiro.ac.jp
電話:0155-49-5546
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 11 7月 2025
案件
|
一般社団法人日本調理科学会2025年度大会のご案内
|
会期
|
2025年8月30日(土)~31日(日)
|
会場
|
東海学園大学 名古屋キャンパス
〒468-8514 名古屋市天白区中平2丁目901番地地下鉄鶴舞線「原」駅から 徒歩15分
または,「原」駅から 市バス(幹原1)「平針南住宅」下車 徒歩約3分
|
参加費
|
参加費(要旨集代金を含む)
前納:正会員 9,000円(不課税)
|
学生会員3,000円(不課税)
|
非会員11,000円(税込)
|
当日:正会員10,000円(不課税)
|
学生会員4,000円(不課税)
|
非会員12,000円(税込)
|
非会員学生は前納,当日のいずれも5,000円(税込)
|
学術交流会費(前納のみ)
収容人数上限(210名)に達し次第,締め切ります。
当日受付はありませんので,事前申し込みをお願いいたします。
正会員12,000円(税込) 非会員14,000円(税込)
学生会員6,000円(税込)(口頭発表の筆頭発表者かつ演者3,000円(税込)
|
日程
|
8月30日(土)
研究発表(口頭,ポスター)、事業報告会,学会賞授与式、公開シンポジウム「温故知新~食を支える東海・北陸地方の伝統産業に学ぶ~」、ランチョンセミナー、企業展示・書籍販売、
学術交流会 名古屋観光ホテル(名古屋市中区錦1丁目19-30)
8月31日(日)
研究発表(口頭,ポスター)、公開教育講演会「最新調理技術 3Dプリンターの可能性」、公開学術講演会「酢の調理効果」、NPOによる災害時デモ調理と活動報告、企業展示・書籍販売
|
参加登録
|
2025年5月2日(金)12:00~8月15日(金)23:59
(学術交流会は7月31日(木)23:59まで)
|
大会事務局:〒468-8514
名古屋市天白区中平2丁目901番地
東海学園大学健康栄養学部内
日本調理科学会2025年度大会実行委員会
実行委員 会場担当 西田 淑男
Email: 2025jscs@gmail.com
※詳細は大会ホームページをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 6月 2025
案件名
|
2025年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会開催のご案内
|
日時
|
2025年11月8日(土)、9日(日)
|
会場
|
11月8日(土)沖縄県教職員共済会館 八汐荘(那覇市松尾1丁目6番1号)
11月9日(日)沖縄大学3号館・本館(沖縄県那覇市国場555番地)
|
プログラム
|
第一日 11月8日(土)
14:00~16:30 特別講演
18:00~20:00 学術交流会
第二日 11月9日(日)
9:00~12:00 支部発表賞講演(二次選考)、一般講演
12:00~13:00 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会
13:00~15:00 一般講演・栄食支部発表賞授賞式(一般講演終了後)
|
大会参加申込
|
追ってお知らせいたします。
|
一般講演について
|
(1)講演申込方法
・演題申込受付:2025年9月上旬
・申込方法:講演要旨は各学会誌部局宛(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu.ac.jpに送信していただきます。詳細は後日改めて発表いたします。
(2)発表方法
MS Power pointにて発表スライド(スライド用紙の縦横比は4:3)を作成後 PDF化したものを使って、大会事務局が準備するPC (ファイルの映写はAdobe Reader のフルスクリーンモード)で発表していただきます。発表時間は 9 分間、質疑応答は 3 分間の予定です。発表用PDFファイルの提出方法などにつきましては追ってお知らせいたします。
|
COIの報告について
|
日本栄養・食糧学会では、発表に際してCOI状態を開示していただくことが必須となります。COI開示スライド例は、支部ホームページにてご案内いたします。
|
その他
|
台風などの天候不良、COVID-19、インフルエンザ等感染症の流行等により急遽大会を中止にする場合には、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部ホームページで情報を掲載しますので、ご留意ください。
|
大会の詳細については、ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
(支部大会事務局)
〒902-0075 沖縄県那覇市国場555番地
沖縄大学健康栄養学部管理栄養学科
下地みさ子(実行委員長)、國本 あゆみ(総務)
E-mail:m-shimoji@okinawa-u.ac.jp a-kunimoto@okinawa-u.ac.jp
(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館609
九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 栄養化学分野
佐藤 匡央(支部長)、田中愛健(庶務幹事・会計幹事)
E-mail:jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 03 6月 2025
案件
|
第27回ダノン健康栄養フォーラム(2025年)「テーマ:ヘルシーエイジングをめぐって」
|
日時
|
2025年10月4日(土)13:00~17:00
※収録動画を後日配信予定。
|
会場
|
「丸ビルホール」
|
参加費
|
無料
|
定員
|
会場:250名程度限定 【事前登録制】
※後日配信予定の収録動画聴講をご希望の方も、事前の申込登録をお願いします。
(見逃し配信は人数無制限)
申込受付中!
|
共催
|
公益社団法人 日本栄養士会
|
後援
|
公益社団法人 日本栄養・食糧学会、一般社団法人 日本臨床栄養学会、一般社団法人 日本食育学会
|
協賛
|
ダノンジャパン株式会社、ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム(CGF-CHLヘルシーエイジング・ワーキンググループ)
|
申込期限 会場参加:9月27日(土)
収録動画配信:10月14日(火)
申込方法
会場参加をご希望の方および収録動画配信をご希望の方、どちらも「申込はこちら」をクリックし、必要事項を記入の上、フォームを送信してください。
公益財団法人ダノン健康栄養財団:事務局 金本
〒153-0051
東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー11F
TEL:03-6890-9490 / FAX:03-5724-2901
Mail: dij@danone.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 31 1月 2025
案件名
|
第4回国際バイオアクティブペプチドシンポジウム
(ISBP 4th International Symposium on Bioactive Peptides) の開催のご案内
|
日 時
|
2025年6月9日(月)~11日(水)
|
場 所
|
京都大学国際交流ホール
|
研究発表
|
オーラル発表およびポスター発表
(フラッシュトークも予定されています)
|
応募方法
|
ISBP2025ホームページこちら をご覧ください。
|
※演題締め切り:2025年3月31日(月)
大会世話人 佐藤健司(京都大学)、松井利郎(九州大学)、長岡 利(岐阜大学)
Secretariat of ISBP2025
京都大学大学院農学研究科
606 8502京都市北白川追分町
メールアドレス:isbp2025kyoto@gmail.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 20 1月 2025
案件名
|
第114回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウムのご案内
|
日時
|
2025年3月15日(土) 13時30分~17時00分
|
会場
|
大妻女子大学千代田キャンパス 大学校舎A棟150教室
|
テーマ
|
「日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定経緯と課題」
|
日程
|
- 13:30-13:35
開会の挨拶 支部長
- 13:35-14:20
総論および炭水化物の章における議論について
東邦大学医学部社会医学講座予防医療学分野 朝倉 敬子先生
- 14:20-15:05
食事摂取基準ー策定における国民健康・栄養調査の役割およびたんぱく質の策定経緯ー
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・政策研究センター 松本 麻衣先生
- 15:20-16:05
食事摂取基準におけるビタミンの策定経緯と課題
大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 桒原 晶子先生
- 16:05-16:50
食事摂取基準における多量ミネラルの策定経緯と課題
女子栄養大学 栄養生理学研究室 上西 一弘先生
- 16:50-17:00
総合討論
- 17:15-
情報交換会 (大学校舎アトリウム)
(会費1,000円 当日受付で支払い)
|
参加申し込み
|
二次元コードよりお申し込みください(当日受付もございます)
|
参加費
|
1000円(学生無料)
|
プログラム
|
講演要旨集
|
世話人
|
青江誠一郎(大妻女子大学家政学部食物学科)
|
詳細は、開催要項をご覧ください。
お問い合わせ先:
日本栄養・食糧学会 関東支部 Email:kt-eishoku@eiyo.ac.jp
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21 石橋健一(庶務幹事)
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 1月 2025
案件名
|
2024年度第3回REC BIZ-NET研究会
「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」
|
日 時
|
2025年2月18日(火)14:00~16:00
|
開催方法
|
ハイブリッド開催(対面+WEB)
|
会 場
|
龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール(滋賀県大津市)
|
参加費
|
無料
|
講演者
|
1.「分光学的手法を用いた清酒の品質評価法」
龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 桝田 哲哉
2「清酒に含まれる微生物の痕跡をたどる」
龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 田邊 公一
|
申込締切
|
2025年2月16日(日)
|
詳細、お申込み方法についてはURLをご確認ください。
龍谷大学
龍谷エクステンションセンター(REC)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL / 077-543-7743 FAX / 077-543-7771
rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/
https://www.ryukoku.ac.jp/
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 1月 2025
案件名
|
第7回八大学工学系連合会公開シンポジウム
|
日 時
|
2025年3月28日(金)13:30-17:00
|
主 催
|
八大学工学系連合会
|
場 所
|
東京大学山上会館 および オンラインのハイブリッド開催
|
後 援
|
文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会、産業競争力懇談会、
東京大学メタバース工学部
|
参加申込
|
こちらより (参加無料)
|
対 象
|
企業の方、教職員、大学生、中高生、ご父母、進学を控えるご家族
|
趣 旨
|
社会は女性と博士の活躍を求めています。現在社会が直面する問題は、少子高齢化、気候変動、貧困など複雑さと困難さを増しており、多様な価値観と新たな知恵をもって課題に向き合う必要があります。工学分野での女性や博士に対する期待は大きくなっています。輝く女性と博士を社会へ一層送り出すため、大学の取り組みを皆様と共有します。
|
詳細についてはURLをご覧ください。ポスターPDF
※参加費無料 17:30~懇談会(会費制) ※登録締切:3月23日(日) 現地参加については定員になり次第、締め切ります。
お問い合わせ:symposium@8uea.org
イベント,学会·イベント一覧,未分類
Published by 学会事務局 on 27 12月 2024
案件名
|
「食とスポーツの力で日本を元気に!~食品関連企業の使命感と社会的責任」
|
日 時
|
2025年2月18日(火)12:30-16:20
|
会 場
|
文京シビックホール 小ホール
|
講 師
|
臼井亮介 先生 (株式会社レノプロテクト、医師、医学博士)[スポーツと腎機能]
柿野賢一 先生 (有限会社健康栄養評価センター、医学博士)[食の安全性: 制度の観点より]
永澤貴昭 先生(和洋女子大学健康栄養学科「日常に活用するスポーツ栄養学」)
株式会社 帝国データバンク [食品企業に求められる「コンプライアンス意識」現状分析と今後の課題]
|
|
栄養バランスの良い食事を摂ることは、運動による故障や体調不良のリスクを低減し、健康を維持・向上させることができます。健康志向が高まる昨今、運動習慣を身につけるだけでは、かえって悪影響を及ぼす可能性もあるため、運動とともに適切な栄養バランスに基づく食事を心がける必要があります。
しかし、適切な栄養バランスを自身が作る料理だけで補うことは手軽にできることでなないため、
保健機能食品 (特定保健用食品、栄養補助食品、機能性表示食品) やおやつといった食品を上手に普段の食事に取り入れることも重要です。
本アカデミックサロンでは、栄養とスポーツについてのほか、スポーツに関連する腎障害など、また食品関連企業の使命感と社会的責任のあり方について話題と致します。
|
主催者(連絡先):
はじめての研究会事務局
株式会社オルトメディコ内
【本社】東京都文京区小石川1丁目4番1号 住友不動産後楽園ビル2階
<<TEL>> 03-3818-0610 (代表)
<<E-Mail>> jimukyoku@hajiken.jp
<<研究会運営事業>>https://はじめての研究会.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 27 12月 2024
案件名
|
第3回ウェルネスフードサロン開催のご案内
|
日 時
|
2025年1月22日(水)18:00-20:00
|
共 催
|
一般社団法人ウェルネスフード推進協会、株式会社RDサポート
|
会 場
|
日本橋ライフサイエンスビルディング10階
|
登壇企業
|
・サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
・株式会社S’UIMIN
・株式会社WizWe
|
定 員
|
50名(定員数に到達次第、募集終了となります。)
|
形 式
|
立席スタイル(簡単な飲食をしながら交流ができます。)
|
詳細についてはURLをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 27 12月 2024
詳細についてはURLをご覧ください。
※参加締切:1月18日(土) ポスター発表申込締切日12月28日(土)
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 12月 2024
案件名
|
名古屋大学レクチャー「女性の就業と育児の両立は可能か?」
|
日 時
|
2024年12月22日(日)13:30-16:30
|
主 催
|
名古屋大学高等研究院
|
会 場
|
名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂
|
講 演
|
Mary C.Brinton教授(日英同時通訳あり)
|
参加申し込み
|
こちらより どなたでもご参加いただけます(参加無料)
|
詳細についてはURLをご覧ください。
※参加費無料 ※参加締切:12月15日(日) ※お申込み頂いた方にはiarcommon@gmail.comより、予約確認メールを12月初旬、直前にお送りいたします。 【キッズルームのご案内】 講演会場とは別に、保護者同伴でご利用いただけるキッズルームをご用意いたします。ご利用ご希望の方は以下の申込フォームにご登録ください。
※申込〆切:12月6日(金) https://forms.gle/UyR5VxqBo3wxJ3Ac6
※お子様と一緒に講演会場へ入場することも可能です。ご遠慮なくご入場ください。 ※対象年齢:0歳~小学校2年生
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 25 11月 2024
案件名
|
第64回技術サロン 技術者・技術士を目指す女子学生・女性社会人向け懇話会
|
日時
|
2024年12月21日(土)13:00~16:00
|
主催
|
公益社団法人日本技術士会 男女共同参画推進委員会
|
会場
|
Web懇話会
|
プログラム
|
アイスブレイク
技術士制度の説明
技術士とフリーディスカッション
|
参加申し込み
|
(公社)⽇本技術⼠会一般CPD行事案内よりお申し込みください
https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
|
詳細についてはご案内をご覧ください。
※参加費無料※申込締め切り:12⽉16⽇(⽉)窓⼝:平塚
※お申込み頂いた⽅にはwpetfsalon@gmail.com から返信いたします。
今後の開催予定:3⽉15⽇(⼟)リアル
イベント,学会·イベント一覧