Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
日本栄養·食糧学会大会 学生優秀発表賞 募集
平成28年度第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けました。
この賞は、今後の本学会の一層の発展を期し、これを担う大学院生の研究を奨励することを趣旨として、大会で発表された優秀な研究に授与し、顕彰するものです。
第72回大会に於いても下記の要領によって、募集いたします。
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
平成28年度第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けました。
この賞は、今後の本学会の一層の発展を期し、これを担う大学院生の研究を奨励することを趣旨として、大会で発表された優秀な研究に授与し、顕彰するものです。
第72回大会に於いても下記の要領によって、募集いたします。
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。平成29年10月13日(金)(必着)
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 第100回日本栄養・食糧学会 関東支部大会 記念シンポジウム 繋がる栄養・食糧の連携 |
---|---|
日時 | 平成29年10月28日(土) |
会場 | 参与会・シンポジウム 13:00~17:05 (アカデミアセンター B1階 横井講堂) 情報交換会 17:15~19:00(1号館6階 多目的スペース) 会場 東京農業大学 世田谷キャンパス 〒156−8502 東京都世田谷区桜丘1−1−1 (地図:http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html) |
プログラム | 13:00~13:30 支部参与会 13:40~13:50 開会の挨拶と関東支部シンポジウム100回のあゆみ(支部長) 13:50~14:25 「農芸化学と食品づくり」 日本食品科学工学会 会長 髙野 克己(東京農業大学長) 14:25~15:00 「応用化学研究としての食品科学研究」 -脂質代謝制御研究から食品機能解析へー 日本農芸化学会 会長 佐藤 隆一郎(東京大学大学院 農学生命科学研究科) 15:00~15:15 休憩 15:15~15:50 「健康寿命の延伸に向けた食環境整備の必要性と課題」 日本栄養改善学会 理事長 武見 ゆかり(女子栄養大学 栄養学部) 15:50~16:25 「栄養・食糧学の70年とアミノ酸科学の60年」 日本アミノ酸学会 会長 加藤 久典(東京大学大学院 農学生命科学研究科) 16:25~17:00 「日本栄養・食糧学会の変遷と今後の課題」 日本栄養・食糧学会 会長 下村 吉治(名古屋大学大学院 生命農学研究科) 17:00~17:05 閉会の挨拶(副支部長) 17:15~情報交換会 |
参加費 | シンポジウム参加費:1,000円(学生無料) 情報交換会参加費:3,000円(学生1,000円) |
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
世話人: 上原 万里子(東京農業大学 応用生物科学部)、関 泰一郎(日本大学 生物資源科学部)
主催: (公社)日本栄養・食糧学会 関東支部
連絡先: 東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 生理機能学研究室内
TEL: 03-5477-2253
E-mail: eishoku@nodai.ac.jp
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 第73回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会開催のご案内 |
---|---|
日時 | 平成29年11月25日(土) 13:00~17:10 |
会場 | 岐阜大学 応用生物科学部 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 JR東海道線「岐阜」駅から岐阜バスで約25分、「岐阜大学」下車 (地図http://www.abios.gifu-u.ac.jp/access/index.html) |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会 中部支部 |
日程 |
|
公開 シンポジウム |
|
参加費 | 参加費 無料 終了後意見交換会 2,000円、(学生:1,000円) |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
中部支部事務局
支部長 長岡 利
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1 岐阜大学応用生物科学部
TEL&FAX: 058-293-2931,
E-mail:nagaoka@gifu-u.ac.jp
庶務幹事 三嶋 智之
〒501-3892 岐阜県関市市平賀字長峰795-1 岐阜医療科学大学保健科学部
TEL: 0575-22-9416(530)
E-mail:mishima@u-gifu-ms.ac.jp
支部アドレス: info@jsnfs-chubu.jp
支部ホームページ: http://www.jsnfs-chubu.jp/
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 秋田県職員(総合食品研究センター研究員)の募集 |
---|---|
公募機関 | 秋田県 |
職名・人員 | 研究員1名(食品・醸造) |
職務内容 | 秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発並びに県内企業の指導に従事します。
|
応募資格 | 昭和57年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた者で、微生物取り扱いの分野の研究経歴を持ち、次のア、イのいずれかの要件を満たす者が応募できます。
|
採用時期 | 2018年4月1日 |
提出書類 |
|
応募期間 | 8月1日(火)から9月29日(金)まで 土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時までとします。 (郵送の場合、9月29日必着) |
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務班
TEL: 018-860-1461
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 「抹茶と健康研究会」2017年度(公募)研究助成募集要項 |
---|---|
公募機関 | 「抹茶と健康研究会」 |
助成目的 | 「抹茶と健康研究会」は、京都府とネスレ日本株式会社の「宇治抹茶の振興に関する連携協定」締結の下、「京都×ネスレ 宇治抹茶プロジェクト」の一つとして「抹茶と健康」に関する研究・啓発活動のため2017年に設立されました。 当研究会では「宇治抹茶」の健康イメージ向上、抹茶の飲用を通じた健康寿命やQOL改善など、さまざまな問題解決の提供を目指した「抹茶と健康」に関する創造的な研究を支援することを目的に、下記の要項にて研究助成申請者を公募いたします。 |
助成対象および 申請条件 |
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」。 申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。 ただし、営利企業の研究開発に資する研究並びに疾病の治療に関する研究は対象外です。抹茶は、必ず「宇治抹茶」を使用することとします。サンプル供与の希望者には、無償提供いたします。 |
助成金額 | 助成金額は1件につき100~300万円を予定しています。(上限300万円) 採用数は5件程度を予定。 |
募集期間 | 平成29年7月14日(金)~平成29年8月31日(木) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 理学部3号館204
(お茶の水学術事業会内)
「抹茶と健康研究会」事務局
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail:matchatokenko@npo-ochanomizu.org
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集 -学位取得コース- |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 中国の医学・医療分野において有数の指導者となりうる人材を日本で育成し、日中両国の医学・医療分野における協力関係を一層促進することにより、中国国民の健康と福祉の向上及び日中両国の相互理解を促進することにあります。 |
応募の対象 | 中国の以下の機関の正規雇用者であること。
|
応募の要件 |
|
奨学金の内容 | 1)日本滞在中の生活費及び宿舎費 … 月額10万円(申請者に支給) 2)学費 … 年額70万円(受入機関に支給) ※訪日前の語学研修参加費(宿舎費・交通費を含む)、中国国内旅費交通費、日本-中国間の一往復国際航空運賃、海外旅行傷害保険料等は、中国所属機関が独自に定める規定に基づき申請者に支給する。 募集人数 10名 助成期間 2018年4月から2年間(4月初旬に日本に入国すること) |
締切 | 2017年9月1日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
笹川医学奨学金制度弁公室 呉久利、宋洋
100082 北京市西直門北大街聯慧路 101 号 西晴公寓C座 0248 室
TEL:010-62256266
携帯電話:15901208067
FAX:010-62256266
E-mail:sc1000@vip.163.com
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 平成30年度公募型研究助成事業について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 |
目的 | 当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関する基礎的研究、診断・治療及び対応食品の開発に関する研究に対して研究助成を実施いたします。 |
対象 研究領域 |
本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
|
助成区分及び 助成件数等 |
上記領域はすべて重要ですが、特に「(1)食物アレルギー対応食品に関する研究」や 「(2)食物アレルギーの予防に関する研究」の応募を歓迎いたします。 なお、対象領域を申請書に記入する際は、1つに絞ってご記入ください。 本助成は(A)「共同研究助成」及び(B)「個人研究助成」の2種類に分類され、助成金総 額は6,000万円とします。 ※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。 (A)「共同研究助成」 専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。この場合、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円から600万円(税込)まで、5件(予定)とします。 ※同一機関(大学等)の同一部署(学部等)に所属する者を共同研究者に指名することはできません。 可能な組み合わせ例) 「A大学B学部C教授」と「A大学D学部E教授」の共同研究 不可能な組み合わせ例) 「A大学B学部C教授」と「A大学B学部F教授」の共同研究 なお、異分野、他機関との積極的な交流を期待しています。研究体制に食品科学の研究者が入り、医学、薬学、保健、栄養等、異分野かつ他機関が参加していることを歓迎いたします。 (B)「個人研究助成」 若手研究者(平成29年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)まで、15件(予定)とします。 両区分共に、提案内容等が適切であれば、新たに「食物アレルギー」に取り組む研究者も積極的に支援したいと考えています。 |
研究助成募集 ページ |
https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2017/01.html |
締切日 | 平成29年9月30日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:info@miraizaidan.or.jp
担当 :沖浦・小泉
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 日中笹川医学奨学金制度第40期研究者募集 -共同研究コース- |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日中医学協会 |
目的 | 中国の医学・医療分野において有数の指導者となりうる人材を日本で育成し、日中両国の医学・医療分野における協力関係を一層促進することにより、中国国民の健康と福祉の向上及び日中両国の相互理解を促進することにあります。 |
応募の対象 | 中国の以下の機関の正規雇用者であること。
|
応募の要件 | 1) 中華人民共和国の籍を有し、1968年4月1日以降に出生した正教授(研究者)であること。但し、以下の(1)、(2)の条件を満たす者は、特に優秀な者とみなし、応募することができる。 (1) 以下の1~5いずれかを満たしてる者は、60歳まで応募可とする。
応募時に研究業績を提出すること(英語論文リストには、著者名、論文タイトル、掲載誌名、巻・号ページ数、インパクトファクター(IF)、引用索引(citation index)等を記載する)。 3) 共同研究者と英語または日本で支障なくコミュニケーションをとることができ、かつ英語で論文発表ができる語学力を有する者。 4) 研究の目的が明確で、研究活動を支障なく行うことができ、中国の医療水準の向上に貢献する意志のある者。 5) 中国所属機関から出国の同意を得ている者。 6) 応募時に日本の機関(共同研究者)から受け入れ同意書を得ている者。 |
奨学金の内容 | 1) 日本滞在中の生活費及び宿舎費 月額 20 万円(申請者に支給) 2) 研究費 月額 10 万円(受入機関に支給) ※日本-中国間の一往復国際航空運賃及び海外旅行傷害保険料は、中国所属機関が独自に定める規定に基づき申請者に支給する。 募集人数 20名 助成期間 3~6カ月間(2018年4月1日~9月1日の間に日本に入国すること) |
締切 | 2017年10月15日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
笹川医学奨学金制度弁公室 呉久利、宋洋
100082 北京市西直門北大街聯慧路 101 号 西晴公寓C座 0248 室
TEL:010-62256266
携帯電話:15901208067
FAX:010-62256266
E-mail:sc1000@vip.163.com
Published by 学会事務局 on 03 8月 2017
案件名 | 第19回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局 |
受賞対象 | 産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。 |
研究奨励金 | 研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。 |
申請手続き | 所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。 なお、申請書を希望される方は天野エンザイム株式会社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。 |
応募受付 | 2017年10月1日~11月30日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
FAX:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 第8回 栄養学を志す若手のためのフォーラム |
---|---|
日時 | 平成29年12月3日(日) 14:00~16:40(開場13:30~) |
会場 | 龍谷大学 響都ホール 〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階 |
プログラム | 13:30~14:00 …受付 14:00~14:05 …開会の挨拶 14:05~15:05 …講演1 15:05~15:15 …休憩 15:15~16:15 …講演2 16:15~16:35 …総合討論 16:35~16:40 …閉会の挨拶 |
講演 | 講演1 「日本人の心血管疾患予防のための食事」 龍谷大学農学部 教授 中村 保幸 先生 ご講演では、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患発症を減少させ、壮年期から老年期にかけての死亡や日常生活における自立機能低下の予防を効果的・効率的に行うための食生活について、長期間にわたるコホート研究のデータをご紹介頂く予定です。 講演2 「運動器のリハビリテーションから健康長寿を考える」 和歌山県立医科大学 准教授 上條 義一郎 先生 ご講演では、入院後、集中治療室入室時から適切なリハビリテーション介入を行うことによって長期臥床のリスクを回避し、転帰時における日常生活動作の改善が良好な成績を得ることなど、臨床現場におけるデータを中心にご紹介頂く予定です。 |
参加方法 | どなたでも参加できます(参加費無料)。 下記メールアドレスに、お名前、ご所属、連絡先、学会会員の有無についてご連絡ください。 |
詳細については、フォーラム開催のご案内を参照して下さい。
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
龍谷大学 農学部
朝見祐也、石原健吾
TEL:077-599-5611、FAX:077-599-5608
E-mail:kengo@agr.ryukoku.ac.jp
龍谷大学 響都ホールへのアクセス
JR京都駅八条東口より徒歩約1分
(アバンティ9階:店内東側エレベーターをご利用ください。)
マップ:https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 福島大学農学群食農学類教員公募 |
---|---|
公募機関 | 福島大学農学群食農学類(仮称) |
採用職種 | 教授、准教授または講師 |
募集人員 | 9名 |
専門分野 | 食品科学(食品機能学2名、食品分析学1名、食品素材科学1名、食品加工学2名、食品保蔵学1名、発酵・醸造学1名、食品安全学1名) |
応募資格 |
|
提出書類 |
|
応募期限 | 2017年8月17日(木)必着 |
採用予定日 | 2018年10月1日から2020年4月1日の間 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒960-1296 福島市金谷川 1 番地
福島大学 農学系教育研究組織設置準備事務室 宛
(郵送の場合は書留とし、封筒の表に「食農学類(仮称)教員応募書類在中」 「応募する専門分野名・主担当科目名(複数可)」を朱書してください。なお、 応募書類は返却しません。)
農学系教育研究組織設置準備室 副室長 青柳 斉
TEL: (024)503-4060
FAX: (024)503-2832
E-mail: r814@ipc.fukushima-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募 |
---|---|
公募機関 | 兵庫県立大学 |
所属 | 環境人間学部環境人間学科 人間環境部門 |
職名・人員 | 教授、准教授、または講師 1名 |
専門分野 | 公衆栄養学に関する分野 |
担当予定科目 | 公衆栄養学分野の講義および実験実習(臨地実習を含む)、応用栄養学分野の講義および実験実習の一部、総合演習、専門ゼミナール、卒業研究、大学院専門科目、その他 |
応募資格 | (1)管理栄養士又は同等の知識及び経験を有する者。 (2)博士の学位又は同等の研究業績を有する者。 (3)大学院での教育・研究を担当できる者。 (4)公衆栄養学に関する5年以上の、1.教育・研究もしくは2.管理栄養士として勤務経験を有する者。 |
着任時期 | 平成30年4月1日 |
提出書類 | (1)応募者調書(別添様式) 1部 (2)教員の個人調書(別添様式) 1部 (3)教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式) 1部 (4)著書、論文の主たるものの別刷り 3編(コピー可) 各3部 (5)教育研究への抱負(2000字程度) 1部 (6)推薦状 所属長または応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名および連絡先を記載したもの1通 (7)管理栄養士を有する場合はそれを証する書類(コピー)1部 |
応募締切 | 平成29年8月31日(木) 17時(必着) |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL: 079-292-1515(代表)
環境人間学部 学部長 山村 充
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 東京薬科大学生命科学部応用生命科学科食品科学研究室(仮称)教授公募 |
---|---|
公募機関 | 東京薬科大学生命科学部 |
職名及び人員 | 教授1名(常勤・任期なし) |
配属研究室 | 配属研究室:応用生命科学科 生物工学研究室(仮称) (現・極限環境生物学研究室には、准教授、講師、嘱託助教各1名が在籍しております) |
担当科目 (予定) |
生物工学に関連する講義(遺伝子工学・タンパク質工学等)及び実習、学部生や大学院生の研究指導 |
応募書類 | (1)履歴書(写真貼付) (2)業績書(原著論文、総説、著書、学会発表等) (3)科学研究費等外部資金の受領実績(過去10年間) (4)主要業績の別刷またはコピー(10編以内)各1部 (5)現在までの研究概要と今後の抱負(3000字以内) (6)現在までと今後の教育に関する理念と抱負(2000字以内) (7)推薦書2通 (8)その他選考の参考となる資料(教育実績、学会活動、特許、社会への情報発信、 アウトリーチ活動、ティーチング・ポートフォリオ、アカデミック・ポートフォリオなど)。 注)(1),(2),(3),(7)は本学書式を参照のこと(本学HPからダウンロード可)。 http://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching |
応募期限 | 2017年9月29日(金)必着 |
任用時期 | 2018年4月1日以降のなるべく早い時期 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学 人事室 宛
東京薬科大学 人事室
TEL:042-676-5358
E-mail:jinji@toyaku.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 東京薬科大学生命科学部応用生命科学科食品科学研究室(仮称)教授公募 |
---|---|
公募機関 | 東京薬科大学生命科学部 |
職名及び人員 | 教授1名(常勤・任期なし) |
配属研究室 | 応用生命科学科 食品科学研究室(仮称) (現・応用微生物学研究室には、講師、助教各1名が在籍しております) |
担当科目 (予定) |
食品科学や食品衛生学などの講義及び実習、卒業論文研究と大学院生研究指導 |
応募書類 | (1)履歴書(写真貼付) (2)業績書(原著論文、総説、著書、学会発表等) (3)科学研究費等外部資金の受領実績(過去10年間) (4)主要業績の別刷またはコピー(10編以内)各1部 (5)現在までの研究概要と今後の抱負(3000字以内) (6)現在までと今後の教育に関する理念と抱負(2000字以内) (7)推薦書2通 (8)その他選考の参考となる資料(教育実績、学会活動、特許、社会への情報発信、 アウトリーチ活動、ティーチング・ポートフォリオ、アカデミック・ポートフォリオなど)。 注)(1),(2),(3),(7)は本学書式を参照のこと(本学HPからダウンロード可)。 http://www.toyaku.ac.jp/about/employment/teaching |
応募期限 | 2017年9月29日(金)必着 |
任用時期 | 2018年4月1日以降のなるべく早い時期 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学 人事室 宛
東京薬科大学 人事室
TEL:042-676-5358
E-mail:jinji@toyaku.ac.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 第16回「杉田玄白賞」募集要項 |
---|---|
公募機関 | 小浜市 教育委員会文化課 |
概要 | 若狭小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統があります。その長い歴史の中で多くの偉人を輩出しており、中でも小浜藩医であった杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し、医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。 小浜が誇る郷土の偉人、杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取り組みや研究の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象 (テーマ) |
|
表彰 |
|
締切日 | 平成29年8月10日(木)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 第22回「安藤百福賞」表彰事業 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
対象者 | 新しい食品の開発並びに食科学の振興に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
|
表彰種別 並びに 副賞(賞金) |
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。 「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。 |
応募方法 | 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。 指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(送信)して下さい。応募内容を裏付ける資料等があれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。 また、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。 |
締切日 | 2017年9月末日到着分まで |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-2473
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成29年11月7日(火)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
授賞の対象 | 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島藤十郎賞 の種類 |
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
|
授賞の件数 及び褒賞 |
|
申請書類 提出期限 |
平成29年11月7日(火)必着 |
本学会からの 推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成29年11月7日(火)必着です。
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 平成30年4月から平成31年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について、特別講演または研究発表を行う研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。各学会の推薦者は2名以内とし、1国際学術会議につき1名とします。但し、当該国際学術会議、所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方は除外します。また、本年度に当財団の他の助成を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の金額 | 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。 |
申請書類 提出期限 |
平成29年11月7日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 学術研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の目的 | この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
助成対象 |
|
助成申請要件 |
|
助成の種類 並びに規模 |
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。なお、個々の助成額は、査定により申請額から減額されることがあります。
|
応募期間 | 平成29年9月1日(金)~平成29年10月20日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 国際学術会議援助募集要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
援助の対象 | 指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成30年4月から平成31年3月までの間に日本で開催される場合に援助します。
|
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
援助の規模 | 1件につき50万円以内とし、6件以内とします。 |
応募期間 | 平成29年9月1日(金)~12月1日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 20 7月 2017
案件名 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 外国人留学生研究助成募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
助成の 趣旨 |
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。 |
助成対象 | 本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留 学生の指導教授の申請に基づき、指導教授に研究助成金を交付します。 なお、平成28年度より要件を緩和し、国費留学生も対象に含めることとしております。 |
研究分野 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
|
助成申請 要件 |
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教授とします。
|
助成金額 | 助成金額は1件当たり100万円以内とし、8件内外を助成します。 |
応募期間 | 平成29年9月1日(金)~平成29年12月1日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 6月 2017
2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)事務局より「一般演題投稿および事前参加登録受付のお知らせ」が届きましたので連絡させていただきます。
Published by 学会事務局 on 30 6月 2017
案件名 | 教員の公募について |
---|---|
公募機関 | 尚絅大学短期大学部食物栄養学科 |
採用職種 | 教授、准教授、講師、または助教 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 解剖学、生理学 解剖学や生理学分野等での講義・実習・演習を担当でき、栄養士の育成に関する教育が行えること |
担当授業科目 | 解剖生理学I、解剖生理学実習、病理学、臨床病態学概論、生物学、基礎セミナー、栄養士総合演習等 尚、学科の状況に応じて上記以外の科目を担当していただくことがあります |
応募資格 (選考方針) |
(1)博士の学位を有する方、もしくはこれと同等の教育・研究の実績を有すると認められる方 (2)教育・研究に熱意を持ち、専門分野における教育・研究に実績のある方 (3)本学・本学科の運営に積極的に貢献できる方 |
応募書類 | (1) 履歴書(様式第1号)1通 (2) 教育研究業績書(様式第2号)1通 (3) 主な教育研究業績3点(原本または別刷・コピーに、概要(各400字程度)を添付のこと) (4) 構想する教育内容・方法について(1,000字程度)1通 (5) 今後の研究計画について(1,000字程度)1通 (6) 健康診断書(選考結果に基づき、後日提出) *(1)及び(2)は、本学ホームページから様式(xlsx)及び記入要領(docx)をダウンロードして記載してください。 |
応募期限 | 平成29年9月1日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒862-8678 熊本市中央区九品寺2丁目6-78
尚絅大学短期大学部 食物栄養学科教員選考委員会 宛
菊池 秀彦
E-mail:kobo@shokei-gakuen.ac.jp
Published by 学会事務局 on 30 6月 2017
案件名 | 滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科教員(助教)公募 |
---|---|
公募機関 | 滋賀県立大学 人間文化学部 生活栄養学科 |
職名・人員 | 助教(任期制限なし)・1名 |
教育研究領域 | 栄養学領域の教育研究 |
採用予定日 | 平成30年(2018年)4月1日 |
職務内容 | 担当予定科目(主担当教員と分担) 学部:基礎栄養学実験、栄養生化学実験、天然物化学基礎、専門外書講義、 生活栄養論演習、卒業論文・研究など 大学院:生活文化学特別演習、生活文化学特別研究など |
応募資格 | (1)管理栄養士の資格を有する者 (2)博士もしくは修士の学位を有する者 (3)上記担当予定科目を担当できる者 (4)着任後、彦根市内またはその近郊に居住できる者 上記(1)~(4)の全ての条件を満たすこと。 |
応募期限 | 平成29年(2017年)8月31日(木) 午後5時必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
※封筒の表に「生活栄養学科助教応募書類在中」と朱書し、書留とすること(宅配便も可)。
メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。
Published by 学会事務局 on 29 6月 2017
1. 医療用医薬品の添付文書記載要領の改定について
2. 医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その285)
5. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
案件名 | 第51回 日本栄養・食糧学会東北支部大会(50周年記念) |
---|---|
日時 | 平成29年10月14日(土)12:00~20:00 平成29年10月15日(日)9:00~13:00 |
会場 | 平成29年10月14日(土)ヒロロ(弘前駅前交流施設) 平成29年10月15日(日)弘前大学創立50周年記念会館 2階岩木ホール |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会東北支部 |
日程 | 平成29年10月14日(土) 12:00~12:50 支部参与会 3階 多世代交流室1 13:00~16:00 市民公開シンポジウム 4階 市民文化交流館ホール 16:10~17:00 50周年記念講演・市民公開講座 4階 市民文化交流館ホール 18:00~20:00 情報交換会 シェ・モア(弘前市代官町) 平成29年10月15日(日) 9:00~9:15 支部報告会 9:15~11:30 一般講演 11:40~12:40 50周年記念講演・特別講演 木村 修一 (東北大学・昭和女子大学名誉教授) 12:45~13:00 授賞式 |
公開 シンポジウム |
食育サミット「あおもりの食と健康かだろう」
|
日本栄養・ 食糧学会 東北支部 50周年 記念講演 |
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
庶務幹事 伊藤 芳明(岩手大学農学部)
E-mail:yito@iwate-u.ac.jp
TEL:019-621-6175
FAX:019-621-6262
事務局幹事 前多 隼人(弘前大学)
E-mail:hayatosp@hirosaki-u.ac.jp
TEL/FAX:0172-39-3790
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
日本先天異常学会より葉酸サプリメントの摂取と神経管閉鎖障害についてのお知らせがありました。
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
案件名 | 2017年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項 |
---|---|
公募機関 | ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 |
趣旨 | メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。 |
研究対象領域 | 理系・文系など分野は問いませんが、メタボローム解析を活用することにより分野のパイオニアとなるテーマを重視します。 ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。 |
募集対象者 | 大学において、大学院博士課程の学生、助教もしくはポスドクに相当する職位の方(公募年度から2年間の任期がある方) |
助成内容 |
|
申請方法・ 受付期間 |
(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によって出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。 (イ)(ア)送付後に、2017年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。 申請サイト:http://ur2.link/Dq5G 受付期間は(ア)、(イ)共に2017年5月1日から2017年7月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
〒104-0032 東京都中央区新川2-9-6 シュテルン中央ビル5階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2017年度HMT先導助成係
2017年度HMT先導助成係
TEL:03-3551-2180
E-mail:contacthmt@humanmetabolome.com
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
案件名 | 2017年度 研究助成のお知らせ |
---|---|
公募機関 | やずや 食と健康研究所 |
概要 | 私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関です。 健やかな体づくり・心づくりに役立つ研究への助成金支援を行っております。 |
対象となる 研究内容 |
大テーマ:食と健康 小テーマ: (1)食と生活習慣 (2)食育などの食の教育食 (3)健康の歴史・文化 (4)その他(食と健康に関すること全般) |
詳細・過去の 助成研究例など |
http://yazuken.jp/ 募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。 |
募集期間 | 2017年7月3日(月)~8月3日(木)(17時締切) |
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮つてご応募ください。 なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛 にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年8月14日(月)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 上原記念生命科学財団平成27年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 | 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
|
推薦者 | 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 | 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 | 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類 送付締切 |
平成29年8月14日(月) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 13 6月 2017
案件名 | 国立大学法人東北大学大学院農学研究科 教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 東北大学大学院農学研究科 生物産業創成科学専攻 天然物生物機能科学講座 |
採用職種 | 助教(任期5年再任なし) |
募集人員 | 1名 |
分野名 | 機能分子解析学分野 |
応募資格 (選考方針) |
(1) 人格が高潔で博士の学位を有し、学生に対する適切な教育・研究指導を行える人 (2) 食品機能学に関する専門知識を有し、国際的な活躍が期待できる人 (3) 食品に含まれる機能性分子の解析を中心とする研究領域において優れた研究業績があり、脂質が関わる食品機能の研究を推進できる人 (4) 協調性があり、学内の運営に参画できる人 |
主な研究領域 | 食品機能学 |
主な担当 授業科目 |
(1) 大学院 機能分子解析学特論(分担) (2) 学部 生命化学コース学生実験(分担)、自然科学総合実験(分担)、現代における農と農学(分担) |
応募期限 | 平成29年8月31日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
東北大学大学院農学研究科機能分子解析学分野助教選考委員会委員長
※封筒の表面に「教員応募書類」と朱書きし、簡易書留で郵送又は持参下さい。応募書類は返却しません。
選考委員会委員長 山下 まり
電話/FAX:022-757-4425
E-mail:mari.yamashita.c1@tohoku.ac.jp
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。基金の趣旨等については、学会誌69巻4号(2016年8月)の巻頭記事もご覧ください。
助成対象 | 平成29年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2017年10月~2018年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。 |
---|---|
助成金額 | 1件あたり10万円。今回の募集では2件以内に助成する。 |
応募の方法 | 応募締切は、平成29年8月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。 |
報告の義務 | 発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。 |
審査機構 | 学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。 |
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5フェイヴァーフィールド池袋B03号
(公社)日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
公益社団法人日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員長 田中 清
以下のスケジュールで平成29年度代議員選挙を行います。この選挙で選出される代議員の任期は本年11月1日から2年間です。
以上を予定しています。
選挙の案内、立候補、推薦、投票の方法などにつきましては、学会誌4号に掲載するほか、ホームページの「重要なお知らせ」やメールニュース等で順次お知らせいたします。
立候補、候補者の推薦は書面での受付となりますが、支部ごとの候補者の告示、投票用紙の配布、投票の受付につきましては、平成25年実施の前々回代議員選挙から実施していますオンラインシステムを使用することとしております。 電子メールをお使いにならない方、ホームページに容易にアクセスできない方にはご本人のお申し出により、郵便等での選挙の案内、立候補、投票の受付を行います。
メールアドレスをお持ちの方で、未登録の方は、アドレスを学会事務局にお知らせくださるようお願いいたします。
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
さる5月19日~21日に沖縄県宜野湾市で開催されました第71回日本栄養・食糧学会大会におきまして、昨年度より新たに設けられた学生優秀発表賞が、以下の10名に下村吉治会長から授与されました。
演題登録時にこの賞にエントリーされました99名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により32名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員・理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。
記
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
案件名 | 2017年度(第27回)研究助成金募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人医療科学研究所 |
助成対象研究 |
※以下の研究は対象外とする ○通常の医学研究ともいうべき自然科学的研究 ○医師、看護師、薬剤師等の専門技術に関する自然科学的研究 ○他の助成団体から助成を受けた研究と実質的に同じ内容の研究 |
対象者 | 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医薬品産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ(主たる研究者は、40歳以下(2017年4月1日現在)であることが望ましい)。 |
助成額 | 50万円以内10件 |
募集期間 | 2017年6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人 医療科学研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目2番12号
TEL:03-5563-1791
FAX:03-5563-1795
E-mail:jimujimu@iken.org
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
案件名 | 研究助成募集の案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 |
交付用件 |
|
対象者 | 原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を日本国内で行っている研究者、またはそのグループとします。 |
助成金額 | 1件につき300万円以内 |
応募期間 | 平成29年6月1日~7月10日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
Published by 学会事務局 on 31 5月 2017
案件名 | 平成29年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人日本食品化学研究振興財団 |
助成対象 | 平成29年10月1日から平成30年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成総額 | 1件15万円~50万円程度 総額150万円程度 |
応募資格 | 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 | 平成29年7月1日~同月31日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内およびホームページを参照して下さい。
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 5月 2017
1. 妊娠と薬情報センターについて
2. 使用上の注意の改訂について(その284)
3. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 17 5月 2017
案件名 | 平成29年度(公社)日本食品科学工学会西日本支部および 平成29年度 日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部大会 |
---|---|
日時 | 平成28年10月28日(土)、29日(日) |
場所 | 公開市民フォーラム: 長崎県総合福祉センター(JR浦上駅から徒歩5分) 学術交流会: 宝来軒(中華料理、長崎原爆資料館横) 一般講演: 長崎県立大学シーボルト校(長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1) |
プログラム | 第一日 平成29年10月28日(土) 場所:長崎県総合福祉センター 11:45~12:45 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会 13:00~16:30 公開市民フォーラム 18:00~20:00 学術交流会(宝来軒) 第二日 平成29年10月29日(日) 長崎県立大学シーボルト校 9:00~終了時間は演題数によります:一般講演 「栄食支部発表賞」2次審査(午前中)・授賞式(一般講演終了後) 「食科工支部学生優秀発表賞」審査(午前より) 12:00~13:00 日本食品科学工学会西日本支部参与会 |
参加費 | 1. 正会員2,000円、学生会員1,000円、非会員3,000円(講演要旨集代を含む) 学術交流会費: 未定 |
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
(合同大会事務局)
担当:
日本食品科学工学会西日本支部
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院農学研究院食品製造工学研究室
下田満哉(支部長)、井倉則之(幹事)
TEL:092-642-3016
E-mail:jsfst-wb@agr.kyushu-u.ac.jp
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1
崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
山田耕路(支部長)、西園祥子(幹事)
TEL:096-326-3956
E-mail:eishokq@bio.sojo-u.ac.
Published by 学会事務局 on 17 5月 2017
案件名 | 2017年度 研究助成 募集要項 |
---|---|
公募機関 | 山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 |
(分野) | 1)予防医学研究助成 超高齢社会を迎え、今後、要介護者の増加が見込まれる中、心身共に健康で若々しく活力にあふれた高齢者が自立した生活を送れる社会を実現するため、「健康寿命の延伸」の実現に向けた心身の健康と美容に関する研究を支援します。
2)特別研究助成 一人ひとりの体質、生活習慣および生活環境にあった予防医学の実現に向け、個別化予防に繋がる研究を支援します。具体的には、(1)ミツバチ産品を対象とした後ろ向きコホート研究、(2)社会に普及しつつあるデジタル機器を利用した予防医療の実証研究を募集します。
3)環境・養蜂研究 健やかな生態系の維持と、持続可能な社会の実現に向け、自然環境の影響を強く受ける養蜂に関する研究および環境保全に繋がる研究を支援します。具体的には、(1)ミツバチ科学または養蜂業の発展に繋がる研究、(2)自然エネルギーの利用や生物多様性の保持など環境保全に繋がる研究を募集します。
|
応募期間 | 2017年5月15日(月)~6月27日(火)(17:00締切) ※下記ホームページ内当基金サイトの応募フォームからの応募に限ります。 |
その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
山田養蜂場 みつばち研究助成基金 事務局
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
みつばち健康科学研究所ホームページ:http://www.bee-lab.jp/
みつばち研究助成基金サイト:http://www.bee-lab.jp/grant/
応募・コミュニケーションシステム:http://www.bee-rac.com/users/sign_in
Published by 学会事務局 on 17 5月 2017
案件名 | 第26回(平成29年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 |
推薦の対象 | 生命科学分野の50歳以下(平成29年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方とします。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 | 推薦は日本栄養・食糧学会 |
推薦の方法 | 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し,下記申請先に1部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則1件となっている。 |
申請書類送付締切 | 2017年8月31日(木) |
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:海老原、押野
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:oshino@kihara.or.jp
Published by 学会事務局 on 16 5月 2017
案件名 | 第10回特定研究助成金の交付対象者募集のお知らせ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 | |||||||||||||||
助成対象 となる 研究課題 |
「脳‐末梢連関による生体恒常性の維持とその破綻」 (1)代謝と生体恒常性における脳‐末梢連関 (2)神経機能と脳‐末梢連関 (3)神経・精神疾患、代謝疾患と脳‐末梢連関 |
|||||||||||||||
プログラム | 助成期間3年とし、助成金は次の通り分割交付する。単位:万円
|
|||||||||||||||
参加費 | 当財団ホームページ(http://www.ueharazaidan.or.jp)の 助成金Web申請のページより応募する。 |
|||||||||||||||
応募締切日 | データ送信締切: 平成29年7月31日(月)午前10時 書類到着締切: 平成29年7月31日(月)(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、募集要項およびホームページを参照して下さい。
〒171-0033 東京都豊島区高田3丁目26番3号
公益財団法人 上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500, 8400
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 16 5月 2017
案件名 | 平成29年度研究助成および海外留学助成等の交付対象者募集 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
研究助成募集要項 | |
助成対象課題 | 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の諸分野の研究
|
助成対象者 | 上記研究に意欲的に従事する日本在住の研究者で「応募方法その他(2)推薦者」の推薦を受けた者 (注)研究推進特別奨励金は、医学部(大学院医学研究科)と薬学部(大学院薬学研究科)に限る |
助成の種類 および金額 |
|
応募方法 | 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する |
推薦者 |
|
応募期間 | 29年6月9日~平成29年9月5日 |
海外留学助成募集要項 | |
助成対象者 | 研究助成と同じ課題の研究を行う研究者で次の条件を満たす者
|
助成の種類 および金額 |
尚、海外留学助成(イ)(ロ)の選考段階での成績優秀者(若干名)に対し、2年間の助成を行う |
応募方法 | 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する |
推薦者 |
|
応募期間 | 29年6月9日~平成29年9月5日 |
来日研究生助成金募集要項 | |
◇ わが国の大学院の博士課程(前期/後期)に入学するために来日する者、あるいは既に大学院在籍する大学院生で、生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する研究を行い、次の条件をいずれも満たす者 (申請時点で大学院入試を受験していない者および合否が未定の者でも応募可とするが不合格となった場合は当財団へ申請取り下げの連絡が必要) (1)日本以外の国籍を有する者 (2)他の奨学金、助成金を受けていない者 (3)募集開始時点で日本での滞在期間が3年以内の者 (4)募集開始時点で39歳以下の者 (5)助成開始から1年以上の研究を行う者 (6)英語検定(TOEIC,TOEFL等)または日本語検定を受検した者 ◇ 月額15万円(助成期間は2年以内)助成件数 10件 ◇ 応募期間 ― 平成29年6月9日~平成29年9月5日 ◇ 推 薦 者 ― 大学長(1大学1件の推薦とする |
|
応募方法 | 当財団ホームページの助成金Web申請のページより応募する |
推薦者 | 大学長(1大学1件) |
応募期間 | 29年6月9日~平成29年9月5日 |
国際シンポジウム開催助成金 | |
◇ わが国で開催される国際的な研究集会に対する助成 | |
応募期間 | 29年6月9日~平成29年9月29日 |
詳しくは当財団ホームページをご覧ください。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
〒171-0033 東京都豊島区高田3丁目26番3号
公益財団法人 上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500, 8400
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 5月 2017
本学会では学会誌など学会活動で用いる用語を、栄養・食糧学用語辞典〔第2版〕(公益社団法人日本栄養・食糧学会編, 建帛社(2015))により管理しています。
社会情勢の変化や栄養・食糧学研究の進展に伴って、従来の用語を修正するとともに新たな用語を付け加える必要が生じ、定期的に用語の修正ならびに新たな用語の収載を行っております。本学会用語委員会で検討を重ね、この度、下記のとおり用語の修正(見出し語の削除・新設を含む)を行うこととなりましたのでご報告いたします。
なお今後も随時、栄養・食糧学用語の修正及び採用を行う予定です。ご意見やご要望を学会誌編集委員会事務局にご連絡いただけますなら幸いです。
Published by 学会事務局 on 15 5月 2017
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ
平成29年度社員総会の開催について
来る5月19日~21日の間、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにおいて日本栄養・食糧学会第71回大会が開催されます。その冒頭に本学会の平成29年度社員総会が下記の通り開催されます。
この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成28年度決算書の件、名誉会員・終身会員推戴の件等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会
平成29年度社員総会
日時:平成29年5月19日(金) 9時00分~9時50分
会場:沖縄コンベンションセンター 劇場ホール
沖縄県宜野湾市真志喜 4-3-1
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
一般社団法人 日本医療機器産業連合会より「透明性ガイドラインの改定のお知らせ」の連絡がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名 | 日本医師会 平成29年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について |
---|---|
公募機関 | 日本医師会 |
要項 | 1. 日本医師会医学賞
2. 日本医師会医学研究奨励賞(旧日本医師会医学研究助成費)
|
申請書類 送付締切 |
平成29年6月9日(金) |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
案件名 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 ヘルスリサーチ研究に関する第26回助成案件公募のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
研究対象 | 国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。 |
応募規定 |
|
募集期間 | 平成29年4月~6月30日(金)(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@health-reseach.or.jp
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
案件名 | 公益財団法人東洋食品研究所 平成29年度研究助成募集のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人東洋食品研究所 |
研究課題 | 食品素材やその製造又は加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。 A分類 食品資源、食品科学、食品加工に関する研究
B分類 当財団設定テーマに関する研究
応募に当たっては、A分類かB分類のどちらに当てはまるかを選択の上、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを選択していただきます(複数選択不可)。 |
応募資格者 | 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者(45歳以下)で、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。 |
助成金額 | 1件当たり1,000千円とします。平成29年度の採用は全体で5~10件程度を予定しています。 |
募集期間 | 平成29年5月1日~平成29年7月31日(当日消印有効) |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 「第7回(平成30年度)三島海雲学術賞」候補者推薦 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 |
目的 | 自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。 |
対象部門 |
|
賞の名称等 |
|
候補者の 資格 |
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。
候補者の再度の推薦は可とします。 |
本学会からの 推薦件数 |
1推薦者につき2件とします。 |
推薦書書類 提出期限 |
平成29年8月31日(木)必着とします。 必要書類はホームページ(http://www.mishima-kaiun.or.jp/)からダウンロードしてご利用ください。 尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
(担当)齋藤・山田
Published by 学会事務局 on 01 5月 2017
案件名 | 平成29年度ホクト生物科学振興財団助成先公募 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人ホクト生物科学振興財団 |
助成の対象 | バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成の概要 |
|
応募資格 |
|
申請手続 |
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 吉池
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
Published by 学会事務局 on 24 4月 2017
1. 催眠鎮静薬、抗不安薬及びてんかん薬の依存性に関わる注意事項について
2. 最適使用推進ガイドラインについて
3. 重要な副作用等に関する情報
4. 使用上の注意の改訂について(その282)
5. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 22 4月 2017
栄養·食糧学研究の利益相反に関する
指針等への意見募集
平成29年4月7日
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 下村 吉治
公益社団法人日本栄養・食糧学会では、利益相反(COI)状態を管理するための指針案を定めましたが、試行期間に利益相反管理を一時停止しておりました。また、この間、平成24年8月に提案した内容に関して、会員の皆様からいただいた御意見等を検討し、その御意見を反映して、指針および指針の細則等を修正いたしました。(下欄に文書名を記載し、この文書の後に内容をそれぞれ掲載いたしました。)今回の修正点は、「COIに関するQ&A」に網羅されております。
この度、修正した指針及び指針の細則に関して、会員の皆様の御意見を広く求めることになりました。その後、COI申告や管理のあり方について最終改定案を作成し、それが本学会の状況に相応しく、かつ無理なく実施可能なものであると理事会で確認された後に、試行を再開します。
会員の皆様におかれましては、本件についての御意見を5月8日(月)までに学会事務局(eishokujimu@jsnfs.or.jp)宛にいただけると幸いです。
件名を「利益相反指針等に関する意見」とし、できましたら文頭に会員番号をご記入下さい。いただいた御意見は、理事会等における議論の参考にしますが、個人が特定できる形での公表や利用はいたしません。
Published by 学会事務局 on 21 4月 2017
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)、7月28日(秋季)、10月27日(冬季)、1月26日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 | 第45回(2017年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
申請者 資格 |
大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者)。 国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。 なお、下記の集会の開催責任者は対象外とする。 1. 国内で開催される学術集会の定例的な年会や季会 2. 当該年度に既に当財団が採択した助成金と同一のシンポジウム、講演会 当財団の理事・監事・評議員及び選考委員による申請は原則行わない。 ただし、助成金を個人のために使用しないことが明白な場合にはこの限りではない。 |
推薦者 | 日本栄養・食糧学会 |
推薦件数 | 1推薦者につき年間1件。 |
申請方法 | 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。 申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと) |
申請書類 送付締切 |
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
Published by 学会事務局 on 21 4月 2017
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2017年5月8日(月)、後期2017年9月1日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 | 第49回(2017年度)内藤記念海外学者招聘助成金申請のお知らせ |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
候補者 資格 |
|
推薦者 | 日本栄養・食糧学会 |
推薦件数 | 1推薦者につき前期・後期 各々1件 |
申請方法 | 当財団HP「助成金」に記載の手順に従い申請すること。 申請書類の送付は、Web申請画面より電子書類のアップロードならびに原本の郵送が必須となる。(ただし、申請書類に相違がないこと) |
申請書類 送付締切 |
前期:2017年5月8日(月)、後期:2017年9月1日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-I) 平成29年度研究提案の募集について |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人科学技術振興機構(JST) |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html |
締切日 | CREST: 平成29年6月6日(火)正午 厳守 さきがけ・ACT-I: 平成29年5月30日(火)正午 厳守 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用] E-mail:rp-info@jst.go.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | 研究助成プログラム「産業基盤の創生」募集要項 第9回募集(2017年) |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人キヤノン財団 |
助成対象の 研究分野 |
日本の強い産業を更に強化する、あるいは新たな産業を興すことによって経済発展を促すような科学技術分野にあって、独創的、先駆的、萌芽的な研究を対象とします。 分野としては、将来社会において重要になることが想定されるICT・エレクトロニクス・ロボティクス、健康・医療・生命科学、バイオテクノロジー、環境・資源・エネルギー、材料・デバイス・プロセス、サービスサイエンスです。 また、社会的に複雑で難しい課題を解決するために、分野間の知的な触発や融合を図る挑戦的な新興・融合テーマなども対象として含めます。 日本の経済発展には地域の活性化が不可欠です。キヤノン財団は特に地域の活性化に貢献する研究を重点的に支援します。地方に位置する大学等の研究を支援するとともに、中央に位置する大学等であっても地域の活性化を目指す研究に対して支援を行います。 (注) 募集(研究)分野の詳細につきましては、PDFの別表をご覧ください。 |
応募条件 | 研究代表者は、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方です。助成期間中に日本国内に居住している方が対象になりますが、国籍は問いません。助成申請に際し、研究代表者が勤務する大学・研究機関などの所属機関の上長(例えば、学長、大学院研究科長、学部長、研究所長など)から、「キヤノン財団研究助成申込書(申請者用)」に承認印(公印)を押印して頂いてください。共同研究者は国内外を問いませんが、研究者代表は責任をもって共同研究者の研究の進捗や、海外への送金・使途など研究費を管理してください。研究代表者が他の応募案件の共同研究者となることは問題ありません。また、大学院生・学生は共同研究者にはなれません。 なお、研究代表者がすでに他の機関から助成を受けている研究は助成対象にならない場合があります。また、研究代表者は当財団に同一年度に複数の申請をすること、および当財団からすでに助成を受けている場合は助成期間が重複した申請をすることはできません。 |
助成金額 | 今回募集する新規採択総額は、「産業基盤の創生」、「理想の追求」プログラムを合わせて2~3億円を予定しています。 1件あたりの助成申込額は1,500万円を上限として、全体で10数件程度を予定しています。 |
応募方法 | 応募にはホームページからの電子申請、申請書PDFの電子データ提出、応募書類(申請書と研究助成申込書(申請者用))の郵送による提出が必要です。なお、この時点では共同研究者用の研究助成申込書の提出は不要です。 当財団ホームページ“研究助成プログラム概要”、“研究助成公募のご案内”、“応募書類 記入と提出について”にも説明が記載されています。 |
応募期間 |
|
詳細は、募集要項およびキヤノン財団ホームページをご確認ください。
本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | 研究助成プログラム「理想の追求」募集要項 第9回募集(2017年) |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人キヤノン財団 |
応募条件 | 2015年度からは「食に関する研究」に助成を行っています。2017年度も引続き「食に関する研究」を募集します。 食に関する研究はいろいろな観点から、見直されるべき時に来ています。今、人類が抱えている次のような食の課題に向けて取り組む研究プロジェクトを助成の対象とします。
|
応募条件 | 研究代表者は、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方です。助成期間中に日本国内に居住している方が対象になりますが、国籍は問いません。助成申請に際し、代表研究者が勤務する大学・研究機関などの所属機関の上長(例えば、学長、大学院研究科長、学部長、研究所長など)から、「キヤノン財団研究助成申込書(申請者用)」に承認印(公印)を押印して頂いてください。共同研究者は国内外を問いませんが、代表研究者は責任をもって共同研究者の研究の進捗や、海外への送金・使途など研究費を管理してください。代表研究者が他の応募案件の共同研究者となることは問題ありません。また、大学院生・学生は共同研究者にはなれません。 なお、代表研究者がすでに他の機関から助成を受けている研究は助成対象にならない場合があります。また、代表研究者は当財団に同一年度に複数の申請をすること、および当財団からすでに助成を受けている場合は助成期間が重複した申請をすることはできません。 |
助成金額 | 今回募集する新規採択総額は、「産業基盤の創生」、「理想の追求」プログラムを合わせて2~3億円を予定しています。1件あたりの助成申込額は3,000 万円を上限として、全体で数件程度を予定しています。 |
応募期間 |
|
募集要項およびキヤノン財団ホームページをご確認ください。
本件に関するご質問は、キヤノン財団ホームページの「お問い合わせ」よりお送りください。
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | 第5回(2018年度)研究助成事業 募集要項 | |
---|---|---|
公募機関 | 公益財団法人ロッテ財団 | |
助成対象 分野 |
|
|
(助成) | 研究育成助成(ロッテ重光学術賞) | 奨励研究助成 |
応募対象者 | 博士号取得後、数年の研究実績を有する、または同等の能力を有する方 | 国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的研究機関に勤務する研究者の方で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者の方 |
対象年齢 | 2017年度4月1日時点30歳以上~40歳以下 | 2017年度4月1日時点40歳以下 |
助成金額 | 7500万円(1500万円×5年間(最長)) | 300万円(上限)を1年間支給 |
採用件数 | 2件 | 10件程 |
応募期間 |
|
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
〒163-1414 東京都新宿西新宿3-20-2
公益財団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
TEL:03-5388-5564
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | 平成30年度 ダノン学術研究助成金応募要項 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 ダノン健康栄養財団 |
助成対象とする 研究の範囲 |
「栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究」とします。 特に重点を置く研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性 なお、原則として特定の商品化研究ならびに疾病の治療に関する研究を除きます。 また、研究倫理・安全性に関する当該施設の規則・規定等を順守することを前提とします。 |
助成の種類 | 1)「一般研究助成」、2)「若手研究助成」の2種類とします。 どちらかを選択して応募して下さい。両方への応募は出来ません。 |
授賞件数及び 助成金の金額 |
「一般研究助成」は4件以内、総額800万円/年を予定とします。 「若手研究助成」は4件以内、総額400万円/年を予定とします。 |
応募資格者 |
|
応募期間 | 平成29年5月15日(月)~7月31日(月)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー11階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp
Published by 学会事務局 on 17 4月 2017
案件名 | 平成30年度 北海道立総合研究機構 研究職員(食品科学)募集 |
---|---|
公募機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
職名・人員 | 研究職員 |
試験区分 | 食品科学 |
採用予定数 | 1名 |
主な職務内容 | 食品開発に関する試験研究 |
求める人材 | 農芸化学又は水産学に関する基礎知識、並びに農産物又は水産物の加工、品質、利用に関する専門知識を有する者 |
受験資格 | 昭和58年4月2日以降に生まれた者で修士課程修了者と同等の能力を有すると認められる者 ※ 「修士課程修了者と同等の能力を有すると認められる者」 については、専門試験においてその能力を判断するものであり、修士課程修了者や見込者に限定するものではありません。 |
応募期限 | 平成29年6月12日(月)[消印有効] |
申込書はホームページからダウンロードできます。申込方法の詳細は必ず募集要項(PDF)を参照して下さい。
〒060-0819
北海道札幌市北区北19条西11丁目
北海道立総合研究機構 本部経営企画部 経営企画グループ
電話: 011-747-0055
Published by 学会事務局 on 16 4月 2017
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2017年9月1日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 | 第49回(2017年度)内藤記念科学振興賞候補者推薦要領 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
候補者 資格 |
|
推薦者 | 日本栄養・食糧学会 |
推薦件数 | 1件 |
推薦方法 | 当財団HP「振興賞」に記載の手順に従い推薦する |
贈呈式 ・顕彰 |
受賞者には内藤記念科学振興賞<正賞:金メダル、副賞:1000万円>を贈呈。 受賞者夫妻は2018年3月20日(火)に行う贈呈式にご出席いただく。 |
締切日 | 2017年9月1日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内、及びホームページを参照して下さい。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル 8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3861
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
報道機関各社御中
公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長 下村 吉治
広報委員長 池田 彩子
第71回大会会頭 山田 耕路
第71回日本栄養·食糧学会大会
記者会見のご案内
拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
第71回日本栄養・食糧学会大会を、来る5月19日(金)~21日(日)に、沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)にて開催いたします。本大会では、国内外より専門性の高い新進の研究者や、一般市民が集い、健康寿命の延伸、日本食の機能といった話題性に富むシンポジウム、教育講演、一般講演、市民公開講座等を行います。さらに、今年は本学会創立70周年にあたりますことから、本学会をリードしておられる4名の先生方による70周年特別記念講演、国際栄養科学連合次期会長等による70周年記念国際シンポジウム等、魅力的なプログラムを用意いたしております。
本大会に先立ちまして、報道機関の皆様方に情報提供をさせていただきたく、下記のとおり記者会見を開催いたします。なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選出されたトピックス性の高い演題について、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、お手数ですが、同封のファックス送信票、またはメールにて4月24日(月)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。
(FAX送付先:03-6902-0073)
敬具
日時 | 平成29年4月28日(金) 午後2時30分より午後4時まで (午後2時15分より入室いただけます) |
---|---|
会場 | 學士会館 〒101-8495 東京都千代田区神田錦町3-28 電話03-3292-5936(代)
|
第71回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel: 03-6902-0072
Fax: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
案件名 | 第72回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 |
---|---|
日時 | 平成29年7月8日(土) 13:00~17:15 |
会場 | 岐阜大学 応用生物科学部 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 JR東海道線「岐阜」駅から岐阜バスで約25分、「岐阜大学」下車 (地図http://www.abios.gifu-u.ac.jp/access/index.html) |
主催 | (公社)日本栄養・食糧学会 中部支部 |
後援 | 日本アミノ酸学会 |
日程 |
|
公開シンポジウム | 「タンパク質、ペプチド、アミノ酸に関する研究の最近
|
参加費 | 参加費 無料 終了後意見交換会 2,000円(学生:1,000円) |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
中部支部事務局 支部長 長岡 利
岐阜大学応用生物科学部 〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1
TEL&FAX: 058-293-2931
E-mail: nagaoka@gifu-u.ac.jp
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
厚生労働省から「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」のお知らせがありました。
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
案件名 | 国立大学法人広島大学大学院生物圏科学研究科 教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 広島大学学術院(大学院生物圏科学研究科 食資源科学講座)(農学ユニット) |
採用職種 | 講師または助教 ※いずれの場合もテニュア・トラック制による雇用 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 食品科学(食品栄養機能学) |
担当予定 授業・業務 |
学部: 生物生産学部における食品栄養機能学に関する講義、実習及び卒業研究 大学院: 生物圏科学研究科における食品栄養機能学に関する講義及び実習 このほか、上記以外の教養教育科目や、他の学部・大学院の専門教育科目、全学事業も担当することがあります。 |
応募資格 | 次の要件をすべて満たす者
|
応募期限 | 平成29年5月31日(水)17時必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科 教授 鈴木卓弥
TEL:082-424-7984
E-mail:takuya@hiroshima-u.ac.jp
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科長 吉村幸則
*送付封筒の表に「生物圏科学教員応募書類在中」と朱書きのうえ、簡易書留で郵送して下さい。
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
案件名 | 平成30年度 国際ポストドクトラル研究員 公募 |
---|---|
公募機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
職種 | 国際ポストドクトラル研究員 4~5名 |
専門分野 | すべての自然科学・工学分野 ※海洋学、地球科学のバックグラウンド・実績がない方からの応募も歓迎いたします。 |
応募資格 | 【学歴】 博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)。 博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内である事。 (平成24年4月以降に学位を取得した者。) ※国籍・性別を問いません。 |
応募方法 | 【応募書類】(1)~(6)は英語にて作成のこと
|
応募期限 | 2017年5月23日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2-15
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 国際ポストドクトラル研究員採用担当宛
(封筒の表に「平成30年度 国際ポストドクトラル研究員 応募」と朱書きのこと)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課 国際ポストドクトラル研究員採用担当
TEL: 046-867-9598
FAX: 046-867-9095
E-mail: jinji2[at]jamstec.go.jp
※E-mailによる問い合わせの際は、[at]をアットマークに変えて送信してください。また、件名に必ず「平成30年度 国際ポストドクトラル研究員 公募について」を入れてください。
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
案件名 | 第17回(平成29年度)財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞 候補者推薦・応募のご依頼 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人 材料科学技術振興財団 |
授賞対象分野 |
|
授賞対象 | 授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績をあげている人とし、1分野1件以内とします。 尚、応募者はその業績をあげるに当たり、不可欠の寄与をした共同研究者・開発者との複数人 (総計3名以内)で応募することができますが、この場合はこれを1件の応募とします。 |
顕彰 | 賞状並びに副賞として分野ごとに300万円を贈呈いたします。 |
募集期間 | 平成29年3月15日から4月30日 23:59 |
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03-3415‐2200
FAX:03-3415‐5987
E-mail:prize@mst.or.jp
Published by 学会事務局 on 05 4月 2017
案件名 | 国際学術集会開催助成のご案内 |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山田科学振興財団 |
募集内容 |
|
助成金額 | 総額800万円以内 |
応募者資格 | 日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない) |
開催時期 | 2020年度開催予定の国際学術集会 |
募集期間 | 2017年4月1日(土)~2018年2月23日(金)(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
Published by 学会事務局 on 03 4月 2017
案件名 | 平成29年度研究助成の募集開始について |
---|---|
公募機関 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 |
趣旨 | 本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関する研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。 平成29年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。 |
助成の対象となる 研究範囲 |
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究とします。 |
助成金の 交付要件 |
|
助成額 | 助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。 |
申請書の 提出期限 |
平成29年5月末日まで |
提出書類、その他詳細については、公募案内、または、ホームページを参照して下さい。
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 和田 司
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3558-2300
E-mail:tsukasa_wada@sbfoods.co.jp
Published by 学会事務局 on 03 4月 2017
案件名 | 若手研究者海外挑戦プログラム 平成29年度募集 |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人日本学術振興会 |
対象分野 | 人文学、社会科学、自然科学の全分野 |
採用予定数 | 約140名 |
受付期間 | 平成29年5月15日(月)~19日(金)17:00厳守 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 海外派遣事業課
若手研究者海外挑戦プログラム担当
TEL:03-3263-1943
Published by 学会事務局 on 03 4月 2017
案件名 | 第8回(平成29年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知) |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人日本学術振興会 |
対象者 | 平成29年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成29年5月1日において我が国の大学院博士後期課程(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している者
|
総授賞数 | 本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。 |
受付期間 | 平成29年6月5日(月)~9日(金)17:00必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
〒102-8472 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL:03-3263-0912
Published by 学会事務局 on 17 3月 2017
1. レブラミド・ポマリスト適正管理手順(RevMate)の改訂について
2. 医薬品・医療機器等安全性情報報告精度の字実態把握に関する研究について
3. 使用上の注意の改訂について(その282)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 15 3月 2017
案件名 | 遠山椿吉記念 健康予防医療賞 募集 |
---|---|
公募機関 | |
対象 | 日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ |
応募書類 | 所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文 *原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、過去10年間に関連学会で発表された原著論文とします。 |
重点課題 | 将来の予防医療のテーマに先見的に着手したもの |
賞および副賞 | 賞状、記念品。副賞として100万円。 |
応募期間 | 2017年4月1日より6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651
Published by 学会事務局 on 28 2月 2017
案件名 | 独立行政法人日本学術振興会 第14回(平成29年度)日本学術振興会賞推薦募集 |
---|---|
公募機関 | 独立行政法人日本学術振興会 |
対象分野 | 人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野 |
対象者 | 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成29年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。
|
総授賞数 | 25件程度 |
受付期間 | 平成29年4月7日(金)~12日(木)17:00(期間中必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会賞」担当
TEL:03-3263-0912
Published by 学会事務局 on 28 2月 2017
案件名 | 科学技術コミュニケーション推進事業 未来共創イノベーション活動支援 平成29年度募集のご案内[募集要項] |
---|---|
公募機関 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 科学コミュニケーションセンター |
詳細 | 募集案内ホームページをご覧ください。 http://www.jst.go.jp/csc/support/public/h29detail.html |
提出期限 | 平成29年4月3日(月)正午必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
〒102-8666 東京都千代田区四番町5 番地3 サイエンスプラザ
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)科学コミュニケーションセンター 対話グループ
「科学技術コミュニケーション推進事業 未来共創イノベーション活動支援」担当
TEL:03-5214-7493 (受付時間:10:00-12:00/13:00-17:00、土・日・祝祭日を除く)
E-mail:katsudo@jst.go.jp
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
旅行会社等が企画するICN2017参加ツアーについて、本学会が把握しているものは以下の通りです。
なお、本情報はあくまでも会員の皆さまの便宜のためにお知らせするものであり、本学会として上記ツアーの利用を奨励する意図はございません。
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
公開シンポジウム
Food Environment and Food Choice
for Disease Prevention
(疾病予防のための食環境と食選択)
主にアジア地域の栄養学を専門とする若手の研究者及び実践活動に携わるリーダーを育成するため、第3回「IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ」を開催することとなりました。
今回のワークショップは、疾病の予防のための食環境や食選択に関して議論することとし、その開催に先立って公開シンポジウムとして本テーマに関する国内外の著名な研究者により問題点や解決策等について講演いただきます。
本公開シンポジウムにより、上述したワークショップ参加者のみならず、疾患と食をとりまく問題を広く市民に伝え、栄養学に関する最新の知見を提供することを目的としています。
日時 | 平成29年3月7日(火) 9:30 ~ 12:15 |
---|---|
会場 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 (東京都新宿区戸山1-23-1) |
使用言語 | 英語 |
プログラム | 座長: 日本学術会議連携会員、東京大学総括プロジェクト機構・特任教授 加藤 久典 青森県立保健大学健康科学部・教授 吉池 信男 9:30-10:30 基調講演 “Food environment and food choice for disease prevention” Dr. Boyd Swinburn (The University of Aukland, New Zealand) 10:30-10:45 休 憩 10:45-11:15 講演(1) “Nutrients and non-nutrient functional substances – distinguishable?” 清水 誠(日本学術会議第二部会員、東京農業大学応用生物科学部教授) 11:15-11:45 講演(2) “Creating better food environment to improve the accessibility to healthy diet” 武見ゆかり(日本学術会議特任連携会員、女子栄養大学栄養学部教授) 11:45-12:15 講演(3) “Provision of information on healthy food choice” 西 信雄(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所国際産学連携センター長) |
主催 | 日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同 IUNS分科会 |
共催 | 特定非営利活動法人日本栄養改善学会 公益社団法人日本栄養・食糧学会 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所 |
後援 | 三島海雲記念財団、飯島藤十郎記念食品科学振興財団 |
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
日本栄養・食糧学会 会員の皆様
今年、12月6日(水)~9日(土)の4日間、神戸ポートアイランドにて日本分子生物学会と日本生化学会を主催とし、貴学会を含む国内の32学会の協賛による 「2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)」が開催されます。
この度は貴学会のConBio2017への協賛へのご理解、心よりお礼申し上げます。
協賛された学会の会員の皆様におかれましては、日本分子生物学会、日本生化学会の会員と同じ条件で、ConBio2017への参加、演題発表、公募企画の提案が可能になっております。学会の枠を超えた学術交流が、参加するすべての学会やその会員に新しい知的な刺激を生み出すことを期待しております。会員の皆様の積極的な参加を心よりお待ちしております。
ConBio2017のプログラムの大きな枠組みは決まり、現在最新のコンテンツを年会のホームページ(以下のアドレス)に記載しました。発表はプレナリー、シンポジウム、ワークショップ、一般口頭発表、ポスター発表という形式になります。詳しい、最新の情報に関しましては、大会のホームページを定期的に確認して頂ければ幸いです。
大会名称 | 2017年度生命科学系学会合同年次大会 |
---|---|
英語名称 | Consortium of Biological Sciences 2017 |
略称 | ConBio2017 |
会期 | 2017年12月6日(水)~9日(土)※4日間 |
会場 | 神戸ポートアイランド |
大会HP | http://www.aeplan.co.jp/conbio2017 |
大会では、業績顕著な10名の国内演者によるプレナリーレクチャーが行われるほか、大会参加者限定のオンデマンド講演配信など、新しい、魅力的な企画を計画しています。
一般口頭、ポスター発表の申し込みは夏に予定していますが、それに先立ち、ConBio2017では、ただ今、日本分子生物学会、日本生化学会、および協賛学会の会員よりワークショップ企画を公募しています。
詳細についてはホームページにてご確認の上、奮ってご応募ください。オンデマンド配信なども導入しますので、申し込み事項をよく確認の上、応募して頂ければ幸いです。
協賛学会の会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
第40回 日本分子生物学会年会 年会長 篠原 彰
第90回 日本生化学会大会 会頭 大野 茂男
2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)運営事務局
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
岩波書店一ツ橋別館4階 (株式会社エー・イー企画 内)
TEL:03-3230-2744
FAX:03-3230-2479
E-mail:conbio2017@aeplan.co.jp
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
慶應義塾医学振興基金より、本学会に対し第22回 慶應医学賞 候補者候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年2月24日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 慶應義塾医学振興基金 第22回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い |
---|---|
公募機関 | 慶應義塾医学振興基金 |
目的 | 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること |
対象分野 | 臨床医学*創薬・医療機器開発を含む |
贈賞人数 | 2名(国内1名、国外1名) |
副賞 | 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与 |
授賞式 | 2017年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス) |
候補資格 | 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。 |
推薦締切 | 2017年2月24日(金)当日必着 |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶応義塾大学信濃町キャンパス内
慶應義塾医学振興基金事務室
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3215
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
案件名 | 健康・医療分野において活躍する75歳以上の方々を顕する 第3回「山上の光賞」候補者推薦のお願い |
---|---|
公募機関 | 一般社団法人 日本病院会、公益社団法人 全日本病院協会、 公益社団法人地域医療振興協会、セルジーン株式会社 |
対象者 | 健康・医療に関する様々な分野を対象とし、たとえば、医師、研究者、看護師、介護福祉士、NPO職員等、健康・医療・医学従事されている75歳以上(2016年12月31日現在)の方々の活動を顕彰します。 |
募集締切 | 平成29年3月1日必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内、ホームページを参照して下さい。
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-8-6-205 jl気付
TEL:03-6821-4023
FAX:03-5776-1474
E-mail:info@sanjo-no-hikari-sho.com
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
第一生命保険株式会社より、本学会に対し第69回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成29年3月24日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 | 第69回「保健文化賞」募集開始 |
---|---|
公募機関 | 第一生命保険株式会社 |
対象 | 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人 2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人 <団体>原則として10年以上の活動実績がある団体 <個人>原則として50歳以上かつ10年以上の活動実績のある方 |
概要 | 募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。 http://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html |
応募締切 | 3月24日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 露木・中村)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
Published by 学会事務局 on 15 2月 2017
案件名 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 |
---|---|
公募機関 | 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 |
所属 | 応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科) |
採用職種 | 准教授または講師 |
募集人員 | 1名 |
専門種目 | 栄養科学 |
担当科目 |
|
応募要件 | 以下のすべてに該当すること
|
採用予定時期 | 平成29年10月1日 |
応募期限 | 平成29年4月6日(木)(必着) |
提出書類、その他詳細については、該当ページ及び公募案内を参照して下さい。
1)応募方法:
封書に「教員公募応募書類 栄養科学」と朱書きし、書留または宅急便などの配達記録の残る方法で郵送して下さい。
2)送付先:
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 栄養科学教員選考委員会
3)問い合わせ先:
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 生命環境学部食保健学科主任
南山 幸子
E-mail:yukiko-m@kpu.ac.jp
Published by 学会事務局 on 13 2月 2017
1. 医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
2. 使用上の注意の改訂について(その281)
3. 市販直後調査の対象品目一覧
Published by 学会事務局 on 06 2月 2017
平成29年2月
会員各位
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成29年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第71回大会初日(平成29年5月19日)の社員総会に引き続き、沖縄コンベンションセンターにて行われます。
記
功労賞 | 塩見 德夫(酪農学園大学名誉教授) 【フルクタン類の食品化学および栄養機能化学的研究】 |
---|---|
田所 忠弘(東京聖栄大学教授) 【食品中の各種成分とその栄養機能に関する研究】 |
|
山下 かなへ(元 椙山女学園大学教授) 【ゴマリグナンとビタミンEの生体内相互作用に関する研究】 |
|
学会賞 | 合田 敏尚(静岡県立大学食品栄養科学部) 【食事要因による消化管機能の制御と代謝性疾患の予防に関する研究】 |
関 泰一郎(日本大学生物資源科学部) 【食品由来含硫化合物の生活習慣病予防に関する基礎的研究】 |
|
長澤 孝志(岩手大学農学部) 【アミノ酸による骨格筋タンパク質分解調節機構に関する研究】 |
|
奨励賞 | 永塚 貴弘(新潟薬科大学応用生命科学部) 【脂溶性栄養成分による癌抑制に関する食品学的研究】 |
桒原 晶子(大阪樟蔭女子大学健康栄養学部) 【脂溶性ビタミンの臨床的意義およびその必要量の検討】 |
|
原田 直樹(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科) 【膵β細胞制御による糖代謝調節に関する食品機能学的研究】 |
|
技術賞 | 竹下 尚男、桂木 能久、長谷 正、村瀬 孝利、高瀬 秀人(花王株式会社)、斉藤 昌之(北海道大学 名誉教授)、米代 武司(北海道大学大学院) 【茶カテキン摂取のヒトエネルギー代謝に対する作用に関する研究】 |
逸見 隼、牧野 聖也、狩野 宏、浅見 幸夫(株式会社明治) 【免疫調節作用に着目したヨーグルトの開発と生理効果の応用展開】 |
Published by 学会事務局 on 30 1月 2017
案件名 | バイオインダストリー奨励賞募集 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人バイオインダストリー協会 |
対象分野 および対象者 |
バイオサイエンス、バイオテクノロジーに関連する応用を指向した研究で、分野として具体的には、新素材・バイオプラスチック 、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AI、などの産業を生み出す研究であり、これらの分野に携わる有望な若手研究者とする。 |
対象者の資格 |
|
応募方法 | 他薦とする(但し推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業の場合は部長・主任研究員クラス以上)。 ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー奨励賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。 文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。 |
採用件数 | 原則として10件 |
賞状 および副賞 |
当協会長名の賞状および副賞30万円を授与する。 |
応募期間 | 2017年1月11日(水)~2017年4月24日(月) |
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 1月 2017
案件名 | バイオインダストリー大賞募集要項 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人バイオインダストリー協会 |
対象分野 および対象者 |
対象は、バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野として具体的に、新素材・バイオプラスチック 、バイオ燃料、酵素、油脂・界面活性剤、環境、農林水産・畜産、酒類・発酵、食品素材・香料、機能性食品、医薬品、再生医療等製品、診断薬、医療機器、ヘルスケア、AIなどの産業を生み出す自然科学および人文・社会科学領域での研究・技術開発、産業化推進活動で、バイオインダストリーの発展に大きく貢献した、または今後の発展に大きく貢献すると期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とする。 |
対象者の資格 | 年齢、所属を問わない。 |
応募方法 | 自薦または他薦とする(但し他薦の場合の推薦者は大学等、学術研究機関の教授・主任研究員クラス以上、企業においては部長・主任研究員クラス以上とする)。 ホームページから応募用紙をダウンロードし、所定事項をご記入の上、下記宛てE-mail添付のPDFにて、件名に(バイオインダストリー大賞応募/名前)と明記の上、お申し込み下さい。 文字はMS明朝体、文字サイズは10もしくは10.5ptを使用して下さい。 |
採用件数 | 原則として1件 |
賞状 および副賞 |
当協会会長名の賞状・賞牌および副賞300万円を授与する。 |
応募期間 | 2017年1月11日(水)~2017年4月24日(月) |
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
一般財団法人バイオインダストリー協会
広報部 大賞・奨励賞事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F
TEL:03-5541-2731
FAX:03-5541-2737
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
Published by 学会事務局 on 30 1月 2017
案件名 | 「金田博夫研究助成基金 平成29年度 海外留学」募集 |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人 サンスター財団 |
趣旨 | 糖尿病、糖尿病合併症の予防・治療を目指した基礎研究ならびに臨床への応用研究を支援する。歯科分野、医科分野、栄養学分野、生化学分野等の若手研究者を対象として、本財団が指定する海外の大学等研究機関に2年間留学する渡航費、ならびに滞在費を補助することにより、わが国の医療及び国民の保健の向上に資することを目的とする。 |
募集内容 |
|
応募期限 | 平成29年4月1日~平成29年6月15日 *当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。
(一財)サンスター財団
〒569-1134 大阪府高槻市朝日町3-1
TEL:072-682-7298
FAX:072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com
Published by 学会事務局 on 17 1月 2017
案件名 | 第99回日本栄養・食糧学会 関東支部会 シンポジウム「栄養とメンタルヘルス~栄養と心の健康のかかわり~」 |
---|---|
日時 | 平成29年3月4日(土) |
会場 | 明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1133教室(13階) (JR御茶ノ水駅下車徒歩3分、東京メトロ新御茶ノ水駅下車徒歩5分、都営地下鉄・東京メトロ神保町駅下車徒歩5分) |
主催 | 日本栄養・食糧学会関東支部 |
参加費 | 1,000円(学生:無料) |
情報交換会 | 参加費:2,000円(学生:1,000円) |
プログラム | 13:30-13:35 開会の挨拶(関東支部長) 13:35-14:10 喜田聡(東京農業大学 応用生物科学部) 「記憶制御に対するビタミン群の役割」 14:10-14:45 古屋茂樹(九州大学大学院農学研究院) 「発達期たんぱく質栄養不全による脳高次機能障害の分子基盤」 14:45-15:20 原馬明子(麻布大学 生命・環境科学部) 「周産期におけるω3系脂肪酸の重要性」 15:20-15:35 休憩 15:35-16:10 松岡豊(国立がん研究センター 社会と健康研究センター) 「生活に役立つ魚油とメンタルヘルスの話題」 16:10-16:45 柴田重信(早稲田大学 先進理工学部) 「脳や末梢臓器の時計遺伝子をターゲットにした時間栄養学的研究」 16:45-16:50 閉会の挨拶(関東支部副支部長) |
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
連絡先:〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学農学部 竹中麻子
TEL: 044-934-7834
FAX: 044-934-7902
E-mail: takenaka@meiji.ac.jp
*事前申し込み不要
Published by 学会事務局 on 17 1月 2017
日本医師会 治験促進センターより臨床研究・治験推進研究事業における治験候補薬及び治験候補機器の推薦依頼についてのお知らせがありました。治験候補薬等の推薦を希望される方は事務局まで書類の提出をお願い致します。
案件名 | 臨床研究・治験推進研究事業における治験候補薬及び治験候補機器等の推薦依頼について |
---|---|
公募機関 | 日本医師会 治験促進センター |
募集期間 | 第1回 平成29年1月20日~平成29年1月31日 第2回 平成29年5月19日~平成29年5月31日 第3回 平成29年9月19日~平成29年9月30日 |
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
東京都文京区本駒込 2-28-8 文京グリーンコート17階
公益社団法人 日本医師会 治験促進センター
TEL: 03-5319-3781(代)
E-mail: suisen@jmacct.med.or.jp
担当者: 研究事業部 治験候補薬等推薦担当
Published by 学会事務局 on 17 1月 2017
案件名 | 「第8回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦のお願い |
---|---|
公募機関 | 一般財団法人辻静雄食文化財団 |
本賞の内容 | 辻静雄食文化賞は、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に毎年1回、選考し、賞を贈ります。幅広い領域を対象とし、食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送・、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が含まれます。 または辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、賞を贈ります。 |
推薦募集について | 人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者部門、専門料理書部門の8つの領域と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。 |
推薦方法 | 辻静雄食文化財団公式サイトよりご推薦ください。 https://tsujishizuo.or.jp |
募集期間 | 2017年1月10日(火)~2017年2月10日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL:06-6629-6200
E-mail:hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部
渡邉志保
TEL:03‐6629-0206
E-mail:swatanabe@tsuji.ac.jp
Published by 学会事務局 on 17 1月 2017
案件名 | 東京農業大学農学部畜産学科 教員募集 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学農学部畜産学科 |
所属 | 農学部 動物科学科(H30.4.1畜産学科から名称変更予定) |
採用職種 | 准教授又は助教 1名 ※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して、適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用される。 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 生命・制御科学分野 動物遺伝学(仮称) |
主要 担当科目 |
|
応募資格 |
|
応募期限 | 平成29年6月2日(金)必着 ※応募書類は本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)教員・職員の公募からダウンロードして記入・押印後、「動物栄養学教員応募書類在中」と朱書きした封筒に入れ、簡易書留でお送りください。 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
東京農業大学農学部畜産学科
学科長 桑山 岳人
FAX:0152-48-3885
E-mail:takehito@nodai.ac.jp
問い合わせは書面またはメールでお願いします。
Published by 学会事務局 on 17 1月 2017
案件名 | 東京農業大学農学部畜産学科 教員募集 |
---|---|
公募機関 | 東京農業大学農学部畜産学科 |
所属 | 農学部 動物科学科(H30.4.1畜産学科から名称変更予定) |
採用職種 | 教授 1名 ※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して、適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用される。 |
募集人員 | 1名 |
専門分野 | 生命・制御科学分野 動物栄養学(仮称) |
主要 担当科目 |
|
応募資格 |
|
応募期限 | 平成29年6月2日(金)必着 ※応募書類は本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)教員・職員の公募からダウンロードして記入・押印後、「動物栄養学教員応募書類在中」と朱書きした封筒に入れ、簡易書留でお送りください。 |
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
東京農業大学農学部畜産学科
学科長 桑山 岳人
FAX:0152-48-3885
E-mail:takehito@nodai.ac.jp
問い合わせは書面またはメールでお願いします。
Published by 学会事務局 on 05 1月 2017
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 下村吉治
新春にあたり一言ご挨拶を申し上げます。学会員の皆様におかれましてはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
私は、本年度(平成28年5月)より会長を拝命し、微力ながら本学会の運営に邁進しております。幸いにも、副会長の宇都宮一典先生を始めとする精鋭たる理事の諸先生方、および高野靖事務局長等のご協力によりまして、現在のところ本学会の状態は安定し学会活動は順調に進行しています。ここでは、現在の本学会を取り巻く栄養学関係の国内のみならず世界の動きと、それに対応する本学会の活動についてご報告いたします。
まず、国内のイベントとしましては、本年5月19日~21日に九州・沖縄支部にご担当して頂き、第71回年次大会を開催いたします。この大会では、本学会の創立70周年を記念して沖縄の地で大会を開催して頂くように、九州・沖縄支部には特別のご配慮を賜りました。ここに、改めて厚く御礼申し上げます。この大会の特別行事としまして、創立70周年記念特別講演会と国際シンポジウムを企画していますので、多くの会員の皆様のご参加とご自身の演題発表を宜しくお願い致します。
本学会を取り巻く日本の栄養学関係の動向としまして、現在、日本栄養改善学会理事長の武見ゆかり先生のお声がけにより、日本の栄養学関係の10以上の学術団体により、日本栄養学学術連合(仮称)が結成される方向にあります。この連合は、栄養学関係の各学術団体が個々の活動(それぞれの歴史)を維持しつつ、互いにゆるやかにつながり、情報の交換と共有を行うネットワークとして機能すると同時に、栄養学関係の情報の発信力および発言力の強化を図ろうとするものであります。本学会も、この連合に参加することを理事会において決議しました。
一昨年(平成27年)5月にアジア栄養学会議(12th ACN)が横浜で開催されたことはまだ記憶に新しい方もおいでになるかと存じます。このACNにおいては本学会の多くの会員が中心的に働き、その甲斐あって会議は大成功を収めました。この会議以降、本学会の世界的な知名度は上昇したように思われます。それと同時に、本学会の平成24・25年度の会長であられた宮澤陽夫先生が、現在国際栄養科学連合(IUNS)の理事としてご活躍しておいでになることより、本学会は世界の栄養科学で重要な立場にあると言えるでしょう。
本年の10月15日~20日には、第21回国際栄養学会議(21st IUNS-ICN)がブエノスアイレス(アルゼンチン)で開催されます。この会議では、本学会と他学協会(日本アミノ酸学会、国際アミノ酸科学協会)の共催でシンポジウムを開催予定です。また、この会議の4年後(2021年9月14日~19日)に第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN)が東京で開催されることが決定していますので、この東京での22nd IUNS-ICN組織委員会(委員長:加藤久典先生)により、会議の引き継ぎ並びに東京での会議の紹介をブエノスアイレスで実施する予定であります。
会員の皆様には、来年のブエノスアイレスでの会議はもちろんのこと、少々先ではありますが東京での会議にもご出席の計画をたてて頂ければ幸いに存じます。日本で国際栄養学会議が開催されますのは、昭和50年(1975年)に京都で第10回会議が開催されて以来46年ぶりとなりますので、2021年東京での会議は、日本の栄養学関係の水準の高さを世界に示し、世界との繋がりをさらに強化する貴重な機会になると思われます。
以上のように、本学会を取り巻く国内並びに世界の状況はアクティブに動いています。そういった状況の中で、本学会は国内のみならず世界の栄養科学において重要な役割を担っていると言えるでしょう。本学会の機能は、会員皆様のご活躍によって成り立っていますので、今後とも相変わらず皆様のご研鑽と本学会へのご協力をお願いする次第です。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
Published by 学会事務局 on 05 1月 2017
文科省より平成28年12月22日付けで、平成30年度科研費(平成29年9月公募予定)から採用される審査区分表が公表されました。
これは日本学術振興会の科研費審査システム改革2018において、現行の細目表の廃止に伴い新たに決定されたものです。 この審査区分の決定においては、最初に公表された原案に対して、本学会を含む栄養学分野6学会より『「科学研究費助成事業(科研費)審査システム改革2018」に関する栄養学分野からの要望書(5月19日)』を提出し、その要望の内容が大きく受け入れられた結果となりました。
栄養、食品関連の主な区分は次の通りです。
現行からの大きな変更点は、生活科学分科(細目数3)が社会学関連の小区分一つにまとめられたことと、スポーツ科学、体育、健康科学関連の小区分名に「栄養学」が明記され、栄養学関連がまとめられたことです。 詳細は、下記ページをご覧ください。今年4月に実施されたパブリックコメントへの回答も公表されています。
Published by 学会事務局 on 05 1月 2017
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より 「パウダー付き医療用手袋に関する取扱いについて」の連絡がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 05 1月 2017
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より 「医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。
Published by 学会事務局 on 26 12月 2016
1. ミルナシプラン塩酸塩、デュロキセチン塩酸塩およびベンラファキシン塩酸塩製剤の自動車運転等に係る注意事項について
2. 平成27年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
3. 抗インフルエンザウイルス薬の安全性について
4. 重要な副作用等に関する情報
5. 使用上の注意の改訂について(その279)
6. 市販直後調査の対象品目一覧