Author Archive
Published by 学会事務局 on 01 11月 2010
案件名 |
奈良女子大学生活環境学部
奈良女子大学生活環境学部専任教員の公募について(依頼) |
公募機関 |
奈良女子大学 |
職名及び人員 |
教授 1名 |
所属 |
奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科(管理栄養士養成課程) |
担当 |
栄養科学関連領域の教育(学部・大学院博士前期・後期課程)及び研究 |
応募資格 |
博士の学位を有すること
大学院博士前期・後期課程の教育と研究指導ができること |
応募締切 |
平成22年12月15日(水曜日)必着 |
その他 |
- 選考の過程で面接を行うことがありますが、交通費は自己負担となります。
- 応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。
- 奈良女子大学は男女共同参画社会を推進し、女性教員の採用促進を図るためのポジティブ・アクションに取り組んでいます。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒630-8506 奈良市北魚屋西町
奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 学科長 久保田 優 宛
(封書には「食物栄養学科教授応募」と朱記し、書留にて送付のこと)
お問い合わせ先
奈良女子大学生活環境学部 食物栄養学科 久保田 優
TEL&FAX:0742-20-3453(直通)
E-mail:mkubota@cc.nara-wu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 11月 2010
案件名 |
財団法人 日立環境財団
平成23年度 第38回「環境賞」募集要項 |
公募機関 |
財団法人 日立環境財団 |
主催・後援 |
日立環境財団・日刊工業新聞社(主催)、環境省(後援) |
表彰の対象 |
環境保全に関する調査、研究、開発、実践活動などで画期的な成果を挙げ、または成果が期待されるもの、例えば
- 大気汚染、水質汚濁等いわゆる典型7公害及び廃棄物(除く、放射性廃棄物)などに関するもの
- 環境汚染のメカニズム、環境破壊の予知・予測及び環境影響評価に関するもの
- 環境の質の向上及び維持に関するもの
- 環境の管理に関するもの
- 自然環境の保全に関するもの
- 地球環境保全に関するもの 等
|
受賞候補者 |
個人、法人またはグループとする |
表彰の方法 |
- 環境大臣賞
環境賞のうち、とくに優秀と認められるものに、環境大臣賞の楯が授与される
- 環境省
イ)優秀賞 表彰状の他、楯並びに100万円の副賞を贈呈する
ロ)優良賞 表彰状の他、楯並びに50万円の副賞を贈呈する
- 表彰されたものは、日立環境財団の機関誌「環境研究」に内容を掲載し全国に紹介する
|
応募締切 |
平成23年1月21日(金)※当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-8010 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX21階
財団法人 日立環境財団
TEL:03-3257-0851
FAX:03-3257-0854
E-mail:kankyo@hdq.hitachi.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 11月 2010
案件名 |
財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
平成23年度研究助成対象者募集要領 |
公募機関 |
財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 |
研究課題 |
(1)穀類並びに豆類の栽培生産技術(栽培・育種等)に関する研究
(2)穀類並びに豆類の利用及び加工技術に関する研究
(3)穀類並びに豆類の品質・成分並びに栄養生理等に関する研究
(4)納豆菌等微生物の特性・生成酵素等に関する研究 |
研究助成
対象者 |
(1)大学及び短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国立試験研究機関の研究者
(3)公立試験研究機関の研究者
(4)その他本財団が適当と認めた研究者 |
助成金額 |
一般研究者 1件 100万円を7件程度
若手研究者 1件 50万円を6件程度(昭和46年4月1日以降に生まれた者) |
応募締切 |
平成23年3月20日(必着) |
その他 |
同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2010
案件名 |
第86回 日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
日本と周辺諸国(中国・韓国・台湾)のフードマテリアル機能性活用 |
日時 |
平成22年12月4日(土)13:30~16:30(13:00~シンポジウム受付開始) |
会場 |
東京農業大学 18号館2F 1822・1823教室
(東京都世田谷区桜丘1-1-1) |
世話人 |
東京農業大学 阿部尚樹・大石祐一・上原万里子 |
交通 |
小田急線経堂駅もしくは千歳船橋駅から徒歩15分
地下鉄田園都市線用賀駅よりバス10分
(お車でのご来場はご遠慮下さい) |
主催 |
公益社団法人 日本栄養・食糧学会関東支部 |
後援 |
社団法人 日本栄養士会(申請中) |
協賛 |
東京農業大学 |
参加費 |
1000円(学生:無料) |
交流会 |
シンポジウム終了後に開催(~19:00の予定) 参加費:2000円 |
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学・応用生物科学部・栄養科学科・栄養生理化学研究室内
事務局 上原万里子
TEL:03-5477-2444
FAX:03-5477-2658
E-mail:kt-eishoku@nodai.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 10月 2010
平成22年9月30日
会員・連携会員各位、協力学術研究団体代表者各位
日本学術会議会長 金澤一郎
緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして
皆様におかれましては、日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、政府の平成23年度予算概算要求につきましては、標記「元気な日本復活特別枠」が設けられ、この特別枠に対する各府省の要望事業に対する、国民からのパブリックコメントの受け付けが9月28日(火)から開始されました。締切りは10月19日(火)午後5時までとされております。
日本学術会議では、本年4月に、「日本の展望―学術からの提言2010」を取りまとめ、我が国の学術と社会が目指すべき方向について、幅広い提言を行いました。今回の特別枠に対する各府省の要望事業には、学術研究や大学教育に関するものなど、日本の展望で提言したことに関わるものも含まれており、日本の科学者コミュニティを構成する一人一人が、積極的に意見を送ることが重要であると考えます。
具体的には、首相官邸の以下のウェブサイトにアクセスして下さい。そして、「分野別」もしくは「府省別」に、関連する要望事業をご確認下さい。「府省別」で要望事業をご確認いただく場合は、さらに「要望事業一覧を見る」をクリックして頂くことにより、御意見を入力することが可能になります。お一人で意見を付すことができる事業の数に制限はありません。
意見を入力するためには、ユーザー登録を行い氏名等を入力して頂く等の手続きが必要です。皆様大変お忙しい中、お手数とは存じますが、今回のパブリックコメントが、今後の学術研究や大学教育等に重要な影響を与えることも考えられますところ、できるだけ多くの方が御意見を送信いただきますとともに、このニュースメールを、広くお知り合いの方にも転送いただきますことを御期待申し上げます。
(協力学術研究団体の皆様におかれましては、このニュースメールを、所属する会員の皆様に周知いただきますとともに、各団体のウェブサイトにおきましても掲示をいただけましたら、大変幸甚に存じます。)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 10月 2010
案件名 |
財団法人日本食品化学研究振興財団
平成23年度研究等助成募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人日本食品化学研究振興財団 |
目的 |
食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。 |
研究助成 |
助成対象 |
(1)一般研究助成
- 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
- 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
- 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
- 4. その他食品化学領域における調査・研究
(2)課題研究助成
- 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
- 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
- 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
- 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
- 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
|
採用件数 |
20件程度 |
助成金額 |
1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,000万円程度 |
シンポジウム等開催助成(前期) |
助成対象 |
平成23年4月1日から平成23年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等 |
助成金額 |
1件15~50万円程度 総額100万円程度 |
応募資格 |
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者 |
募集期間 |
平成22年11月15日~平成23年1月15日(必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙の請求
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 10月 2010
案件名 |
|
公募機関 |
新潟大学
|
所属 |
教育研究院自然科学系 生命・食料科学系列 |
担当予定科目 |
学部:応用生物化学概論(分担)など |
担当分野 |
木質化学、栄養生化学、応用微生物学あるいは植物栄養学 |
職種・人員 |
自然科学系テニュア・トラック(TT)助教(女性限定・5年任期)1名
(5年後の業績審査により、任期のない常勤の准教授または助教ポストに移行可能)【備考欄参照】 |
職務内容
・条件 |
担当分野に関わる研究に精力的に取り組み、卓越した研究成果を国内外に発信すること。また、科学研究費補助金などの外部資金獲得に積極的に取り組むとともに、幅広く共同研究にも取り組むこと。 |
応募資格 |
(1)博士の学位を有する女性。なお、着任時までに学位取得見込みの者を含む。
(2)担当分野に関する研究実績を有すること。 |
応募の
締め切り |
平成22年11月30日(火)(必着) |
備考 |
新潟大学自然科学系では、教育研究活動の活性化を目的に、自立的研究環境の中で若手教員を育成する自然科学系独自のTT 制度を取り入れた。本年度、上記の自然科学系TT助教(女性限定)を公募する。
採用されたTT教員には初年度200万円、次年度以降100万円(年間)が配分される他、研究スペース(教員の居室を含む)が提供される。TT教員は任期中(5年間)に中間審査(3年目)、最終審査(5年目)を受け、優れた業績を上げた者は任期のない常勤の准教授または助教に採用される。
なお、本公募は、男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、男女労働者間の事実上の格差を解消するための措置(ポジティブ・アクション)として、応募資格者を女性に限定するものである。
農学部応用生物化学科および大学院自然科学研究科の活動内容については、それぞれ新潟大学農学部および新潟大学大学院自然科学研究科のホームページを参照のこと。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番
地新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「生命・食料科学系列(自然科学系TT助教)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと。)
お問い合わせ先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学農学部応用生物化学科
教授 小島康夫
TEL:025-262-6635
E-mail:koji@agr.niigata-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2010
A message from the President of the Society
The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Teruo Miyazawa
Surrounded by the fresh green leaves, the General Meeting of the Japan Society of Nutrition and Food Science (JSNFS) was held in Sendai in May. It is to my great honor that I was appointed as a president of JSNFS for the fiscal year of 2012 and 2013 during the meeting.
JSNFS has become a public interest incorporated association as of September 1, 2011. With the cooperation from the society members and the board of directors, we took our first step towards the academic society pursuing public interest. As an inaugural address, I would like to mention some points that come to my mind concerning JSNFS.
First of all, I would like to refer to the history of JSNFS. It has been 65 years since JSNFS was established in 1947 in order to deal with the malnutrition situation in Japan after World War II. Since then, JSNFS has collaborated with the field of medicine and developed a new academic area, merging nutritional science with food science. JSNFS was also promoted to the No. 14 member society of the Japanese Association of Medical Sciences. Throughout its history, JSNFS has academically contributed to the promotion of longevity in Japan.
Currently, there is a large diversity of target topics as the social environment changes, where it is required to deal with over-nutrition, life-style related diseases, and symptoms related to aging. Further development of the studies in these areas is greatly expected. I am sure that the studies done by the members of JSNFS since the time of malnutrition up to the time of over-nutrition will especially be helpful to the health and welfare of other Asian countries. From this viewpoint, promotion of these studies and international collaboration will have greater importance in the near future.
The 12th Asian Congress of Nutrition (ACN), which will be held at Pacifico Yokohama in 2015, is the compilation of the studies in the field of nutrition and food sciences. In order to carry out this event, it requires successful collaboration with IUNS Council of Science Council of Japan, related academic societies and the industrial world. It is also essential to be more active internationally, with a view of inviting the International Congress of Nutrition (ICN) to Japan.
The second point concerns the strengthening of JSNFS activities. It is possible to increase the number of JSNFS members by offering activities attractive to both society and researchers, putting more importance on the contents of annual meetings and regional activities. It is critical to offer the members services they feel useful. Concerning the awards, we will send awards to the relatively young researchers with good academic achievement, hoping that the awarded researchers will be more active in JSNFS activities.
Many JSNFS members have strong ties with the industrial world. As such, industry-academia cooperation studies are very active. At the annual meetings, a number of outstanding studies conducted under the collaboration with industry were presented, some of which have been developed from basic studies in the technology development stage to create new products. This trend is expected to be more active in the future. I think it is about time to create new awards to commend new technology in the field of nutrition and food sciences.
In order to strengthen JSNFS activities, there are tasks that need to be tackled urgently. These tasks include the following:
- Periodical publication of the journal of JSNFS.
- Further internationalization of the Journal of Nutritional Science and Vitaminology, which is edited in collaboration with the Vitamin Society of Japan.
- Broadening activities of public interest, such as open symposia and publication activities.
- Stronger ties with the Japanese Association of Medical Sciences accompanied by more JSNFS members from the medical world.
- Further cooperation with other academic societies, including giving certificates and credits.
- Closer ties with related academic society abroad by concluding Memorandum of Understanding (MOU).
- Making contents of annual meetings more fruitful.
- Providing JSNFS members an opportunity to exchange information through JSNFS homepage .
- Making new logo of JSNFS.
- Stronger governance of the board of directors on financial issues.
- Considering how to deal with the groups with different benefits.
Lastly, I would like to express my deepest gratitude to Mr. Michiharu Igoshi, a former Secretary-General of JSNFS, who has devoted himself in shifting JSNFS from an incorporate association to a public interest incorporated association and for building the solid structure of the JSNFS secretariat. Fortunately, at present, we have another outstanding Secretary-General, Mr. Yasushi Takano, who has also put great enthusiasm into his work, leading other secretariat members.
Ultimately, my ultimate intention is to offer attractive activities to the members as a leading academic society in the field of nutritional and food sciences. Your warm support is greatly appreciated.
Messages from Past Presidents
English
Published by 学会事務局 on 27 9月 2010
科学研究費の公募が開始されていますが、23年度から25年度の時限付き分科細目として「統合栄養科学」が新規に設定されました。この分科細目は、本学会の多くの会員に関連が深いものですので、積極的な応募をお願い致します。
また会員以外で興味のある方にも広く応募いただくよう声をかけて下さい。
- 別表2 系・分野・分科・細目表
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/h23/download/j/05.pdf(応募終了しました。)
なお、これは「基盤研究(C)一般」のみが対象となりますが、応募数の実績によっては、一般の分科細目として継続される可能性もあると考えられます。周知にご協力をお願いいたします。
- 日本学術振興会科学研究費補助金(応募終了しました。)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
第60回 日本栄養・食糧学会中部支部大会 |
日時 |
平成22年11月13日(土) 12:50~17:30 |
会場 |
岐阜大学 応用生物科学部
101多目的ホール(岐阜県岐阜市柳戸1-1) |
支部大会の詳細については、第60 回日本栄養・食糧学会中部支部大会開催のお知らせまたは、中部支部ホームページをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
公益信託家政学研究助成基金
平成23年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内 |
公募機関 |
公益信託家政学研究助成基金 |
目的 |
家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。 |
資格 |
- 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成23年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
|
研究助成金額 |
資格の1、及び2の中から、3名程度の物に1名当たり50万円を限度として助成する |
応募締め切り |
平成22年12月24日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 大橋
TEL:03-6214-7365(直通)
FAX:03-6214-6253
E-mail:naoki_ohashi@tr.mufg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成23年度研究助成の公募について |
公募機関 |
財団法人ソルト・サイエンス研究財団 |
助成の対象 |
- <一般公募研究> 単年度(平成23年4月1日~平成24年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
- <プロジェクト研究> 3年間(平成23年4月1日~平成26年3月31日)
・食品科学分野:金属が活性を調節する食品関連酵素への塩効果とその加工・調理学的意義の解明
|
募集件数および
研究助成金額 |
- <一般公募研究>
・医学分野: A区分5件、B区分11件
・食品科学分野: A区分2件、B区分6件
・研究助成金額: 1件当たりA区分100~200万円、B区分100万円以下
- <プロジェクト研究>
・食品科学分野: 4件、初年度研究助成金額1件あたり100~150万円以下
|
応募資格 |
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。 |
応募期間 |
平成22年11月1日~平成22年12月20日まで(締切日財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
FAX:03-3497-5712
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
教員の公募について |
公募機関 |
静岡県立大学
|
公募教員 |
助教 1名 |
所属 |
- 1. 食品栄養科学部 栄養生命科学科 公衆衛生学研究室(主任教員 栗木清典准教授)
- 2. 大学院生活健康科学研究科 食品栄養科学専攻 公衆衛生学研究室(兼務)
|
募集分野 |
公衆衛生学
人間集団を対象としたフィールド調査や生活習慣病の患者群を対象としたフォローアップ研究から、生活習慣病の発症予防や改善などの健康事象と、社会、環境、食事、宿主要因との関連について研究を行う。 |
主な
担当授業
科目等 |
- 1. 学部担当 環境衛生学実験、公衆衛生学研究室における学部学生(4年生)の卒業研究指導、主任教員の担当科目の分担
- 2. 大学院担当 公衆衛生学研究室における大学院学生(博士前期及び後期課程)の研究指導、主任教員の担当科目の分
|
応募資格 |
- 1. 博士の学位を有することが望ましい。
- 2. 最近5年の間に、疫学・公衆衛生学領域における研究で、優秀な論文を発表していること。
- 3. 食品栄養科学部および大学院生活健康科学研究科において上記の授業科目を担当できること。
- 4. 公衆衛生学研究室において、上記の研究分野について主任教員を補佐し、学生・大学院学生の教育指導に当たるとともに、自ら研究することができること(研究の都合上、管理栄養士、看護師、保健師、薬剤師等の資格を有することが望ましい)
|
提出期限 |
平成22年11月30日(火)17時 必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52番1号
静岡県立大学事務局教育研究推進部企画調整室(食品栄養科学部担当)
なお、提出書類は必ず書留郵便とし、封筒に「教員応募関係書類在中(公衆衛生学研究室)」と朱書してください。
また、配達の状況については、日本郵便ホームページの「追跡サービス」等により確認して下さい。
お問い合わせ先
静岡県立大学食品栄養科学部 学部長(教授) 中山 勉
TEL:054-264-5522 (直通)
E-mail:nkymttm@u-shizuoka-ken.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
|
公募機関 |
広島大学
|
募集人員 |
助教 1名 |
所属 |
附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター |
専門分野 |
生物圏科学・生物生産に関係するフィールド科学分野 (関連細分野として、動物生産、植物生産、海洋科学、水産生物、環境農学、食品科学、食料資源経済学、臨床獣医学など) |
応募資格 |
修士(修士相当含む)以上の学位と研究者としての経験(ポスドクを含む)を有する女性で、フィールド科学分野において助教として十分な教育と研究の能力を有すると認められる者。
ただし、文部科学省科学技術振興調整費事業の規定により、以下の者は対象外とする。
- 1. 応募時に博士課程(前期・後期とも)に在籍している者。
- 2. 広島大学に在籍している女性教員(特任教員・研究員等は応募可)。
|
応募書類
の締切 |
平成22年10月29日(金)必着
「女性教員採用応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内参照して下さい。
応募書類 送付先
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科長 江坂宗春 宛
お問い合わせ先
〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
広島大学大学院生物圏科学研究科
附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター長 谷口幸三
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 9月 2010
案件名 |
新潟県農林水産部農業総務課 新潟県総務管理部人事課
新潟県職員(農業技術研究職)を募集します |
公募機関 |
新潟県 |
採用予定
職種・人数 |
農業技術研究 1名 |
応募資格 |
昭和26年4月2日以降昭和55年4月1日までに生まれた人で、次の要件を満たす人
農学又は栄養学に関する大学院博士課程を修了している人(採用時までに修了が見込まれる人を含む。)であって、食品のレオロジー特性に関する専門の知識・技術を有し、大学の研究室又は民間企業等における研究開発に従事した経験を有する人
※次のいずれか(地方公務員法第16条で規定する欠格条項)に該当する人は、応募で
きません。
- 成年被後見人及び被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 新潟県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
|
職務内容 |
主として農業総合研究所(本所及び各センター)において、食品加工における食品物性技術の開発に関する業務に従事します。
なお、必要に応じて、本庁や地域機関に配属される場合があります。 |
応募締切日 |
平成22年10月1日(金) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募先
新潟県農林水産部農業総務課総務係
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁9階
- 応募書類を新潟県農林水産部農業総務課あて、直接持参するか郵送してください。
- 郵送の場合は、10月1日までの消印のあるものに限り受け付けます。
- 封筒の表に「応募書類在中」と朱書し、書留等確実な方法をとってください。
- 持参の場合の受付は、午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日及び祝日は除く。)に行います。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 9月 2010
「ホメオパシー」への対応について、日本医師会と日本医学会より 下記のお知らせがありました。
詳細は、PDFまたは、日本医学会の該当ページを参照ください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 9月 2010
本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」が創設されました。本基金は栄養・食糧学学術基金と栄養・食糧学特定研究基金からなっております。両基金による平成23年度の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。
「栄養・食糧学学術基金」の助成対象者募集要項
A 研究助成
|
研究分野
|
平成23年度においては、重点分野は下記のとおりである。- 1)メタボリックシンドロームの予防と治療に関する栄養・食糧学的研究
メタボリックシンドロームについては、診断基準の見直しや脂肪組織の炎症など多くの問題点がある。「1に運動、2に食事、しっかり禁煙それからクスリ」がその対策である。
- 2)食品の機能成分の探索と健康食品としての活用に関する研究
食品の栄養機能以外の疾病予防や治療効果をねらった第3機能といわれる機能性因子の研究が活発に行われている。しかし、米国で行われている代替医療はわが国ではほとんど進んでいない。
|
助成対象
|
平成23年1月1日の時点で、(社)日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。
|
助成金額
|
原則として1研究課題あたり毎年100万円とする。今回は2件以内を募集する。
|
助成期間
|
助成期間は1年とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
|
応募の方法
|
応募者本人が所定の申請書、平成22年10月15日(必着)までに(社)日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。
|
報告の義務
|
年度末に成果報告書、助成金の使途についての報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は(社)日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of the Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
|
B 国際交流助成
|
助成対象
|
平成23年1月1日の時点で、(社)日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
|
助成金額
|
1件当たり25万円。年2回の募集を行い、合計2件以内に助成する。
|
応募の方法
|
本年度は、第1回、第2回の応募締切をそれぞれ、平成22年10月15日、平成23年3月18日(何れも必着)とする。応募者本人が所定の申請書に記入して、(社)日本栄養・食糧学会長宛てに送付する。関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
|
報告の義務
|
発表終了後一カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛てに提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
「栄養・食糧学特定研究基金」の助成対象者募集要項
趣旨
|
本研究基金は故 満田久輝名誉会員の厚志をもとにして設立されたものである。わが国における主要食糧である米、麦などの穀菽類に関する研究を推進して、米食民族の食生活の向上と栄養状態の改善に寄与することを主たる目的とする。
|
研究助成の
対象
|
米、麦などの主要食糧に関する基礎的および応用的研究に従事する満60歳以下(平成23年1月1日現在)の研究者、技術者に対して、その自然科学的および人文・社会科学的研究を助成する。なお、助成を受ける者が本学会会員であること、あるいは日本国籍を有することのいずれをも助成の要件としない。
|
助成金額
|
本年度1研究課題を選定して50万円を助成する。
|
応募および
推薦方法
|
申請者もしくは推薦者が、所定の申請用紙に記入して、平成22年10月15日(必着)までに(社)日本栄養・食糧学会会長宛に送付する。応募にあたって論文別刷など関連する資料を送付すること。所定の申請用紙は本学会事務局から交付する。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会が予備審査した結果に基づき、各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
|
助成金の
交付
|
該当年度の総会において、会長より手渡す。
|
報告の義務
|
助成金の使途についての報告を会長宛提出するものとする。成果報告の義務を課さない。なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、その旨を謝辞に明記すること(例えば、「本研究は(社)日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of the Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
|
申請書請求先
および送付先
|
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072 FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 9月 2010
財団法人山田科学振興財団より、本学会に対し、本年度より下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、候補推薦者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをして下さい。申請書類の提出期限は平成22年12月24日(金)です。
案件名 |
財団法人 山田科学振興財団
2011年度 財団法人 山田科学振興財団 研究援助 |
公募機関 |
財団法人 山田科学振興財団 |
対象 |
自然科学の基礎的研究に対して研究費の援助を行います。萌芽的・独創的研究、学際性、国際性の観点から見て優れた研究を重視し、新たに独立して独自の研究計画を立ち上げようとしている研究者を対象とします。本学会から2件を推薦いたします。 |
援助金額 |
1件当たり100~500万円 |
本学会
申請書
提出期限 |
平成22年12月24日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・提出先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 9月 2010
案件名 |
財団法人日本科学協会
平成23年度笹川科学研究助成の募集について |
公募機関 |
財団法人日本科学協会 |
申請区分 |
「学術研究部門」
- 1. 申請区分と研究対象領域
A〔一般科学研究〕 人文・社会科学、自然科学(医学を除く)に関する研究
B〔海洋・船舶科学研究〕 「海洋学および海洋関連科学」ならびに「船舶および船舶関連科学」に関する研究
- 2. 研究計画と助成額
研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画100万円を限度とします。
- 3. 募集対象者
A〔一般科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者であって、35歳以下の者
B〔海洋・船舶科学研究〕 大学院生あるいは所属機関等で研究活動に従事する(常勤・非常勤は問わず)者であって、35歳以下の者
「実践研究部門」
- 1. 研究対象領域
教育・学習・自立支援等を行う様々な組織・団体(NPOを含む)に所属する者またはグループが、その実践の場で抱える諸問題の解決のために行う研究
- 2. 募集対象者
専門的立場にある者、あるいは問題解決に取り組んでいる当事者など。
- 3. 研究計画と助成額
研究計画は、単年度(平成23年4月1日から平成24年2月10日まで)内に達成され、成果をとりまとめられるものとします。助成額は、1研究計画50万円を限度とします。
|
募集期間 |
平成22年10月1日~平成22年10月15日<必着> |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2010
案件名 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成23年度学術研究助成等募集要領 |
公募機関 |
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 |
助成の趣旨 |
当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起に関する研究を行う研究者及び研究機関に対して、研究助成金を交付するとともに、一部の研究者に奨励助成金を附与し、国民の健康志向に基づく食生活の向上と食品産業の発展に寄与すことを目的とします。 |
学術研究助成の対象 |
次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。 |
研究分野 |
- 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
- 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
- 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
- 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
- 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
|
助成要件 |
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、、上記応募者の中より次の要件を満た
す研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成23年4月1日現在)
|
助成の金額 |
- 1. 学術研究助成
学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
|
申請期間 |
平成22年11月1日(月)~平成22年12月17日(金)到着分 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2010
案件名 |
岩手県立大学 盛岡短期大学部
教員の公募 |
公募機関 |
岩手県立大学 |
職名 |
准教授または講師 |
採用人数 |
1名 |
担当予定科目 |
臨床栄養学I、応用栄養学、臨床栄養学実習I、応用栄養学実習
臨床栄養学実習II(学外)、専門演習など |
所属 |
岩手県立大学盛岡短期大学部生活科学科食物栄養学専攻 |
応募資格 |
いずれの要件も満たす者
(1)管理栄養士の資格を有する者
(2)修士以上の学位、または臨床栄養分野において教育・研究実績、あるいは実務経験を有する者 |
応募締切日 |
平成22年12月15日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒020-0193 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子152-52
岩手県立大学盛岡短期大学部 魚住 惠
書留にて郵送し、表に「臨床栄養教員応募書類在中」と朱書きのこと
お問い合わせ先
生活科学科 教授 魚住 惠
TEL:019-694-2900
FAX:019-694-2901
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2010
財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月5日(金)必着です。
案件名 |
財団法人 森永奉仕会
平成22年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞 |
公募機関 |
財団法人 森永奉仕会 |
研究課題 |
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。 |
申請金額 |
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。 |
応募の注意 |
森永奉仕会賞に該当する事項は、平成21年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。 |
申請書類
提出期限 |
平成22年11月5日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 8月 2010
2015年5月にパシフィコ横浜にて行われる第12回アジア栄養学会議(12th Asian Congress of Nutrition)のロゴマークのデザインを広く募集いたします。
以下の募集要項をご覧のうえ、奮って応募下さい。
- 募集要項: 詳細
- 応募締切: 平成22年11月1日(月)
- 賞品: 採用(1点)賞状、図書カード(3万円分)、さらに本学会会員の場合は12th ACN参加登録料免除
佳作(2点)記念品
お知らせ
Published by 学会事務局 on 11 8月 2010
案件名 |
お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科
教員の公募について |
公募機関 |
国立大学法人お茶の水女子大学
|
職名及び
人員 |
講師 1名(常勤、任期5年) |
所属 |
お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 |
専門分野 |
臨床栄養学 |
主な
担当科目 |
- 学部 管理栄養士養成課程「臨床栄養学」の分野における諸科目、食事療法学、臨床栄養療法学、臨床栄養アセスメント学に関する講義及び実習等、教養教育科目(リベラルアーツ)
- 大学院 臨床栄養学特論、臨床栄養学演習、ライフサイエンス論、特別研究、病態制御学、病態制御学演習等
|
応募資格 |
1. 管理栄養士免許(日本)を有する方
2. 博士の学位又はそれと同等(以上)の研究業績を有する方
3. 専門分野に関する教育及び研究の経験と実績を有する方
4. 大学院の研究指導ができる方
5. できれば、英語でも授業のできる方 |
提出期限 |
平成22年10月15日(金)午後5時必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛
備考
応募書類は、封筒表面に「管理栄養士 教員応募書類在中」と朱記し、書留又は簡易書留で郵送(宅配便も可)のこと。なお、応募書類は、返却するので、必ず、返送用封筒(切手等貼付、返送宛先明記)を同封すること。
お問い合わせ先
お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院自然・応用科学系教授 鈴木恵美子
TEL:03-5978-5770
FAX:03-5978-5770
E-mail:suzuki.emiko@ocha.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 8月 2010
案件名 |
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
平成22年度 第7回ヘルシー・ソサエティ賞 |
公募機関 |
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局 |
募集期間 |
2010年7月20日~9月17日 |
候補部門 |
教育者部門・ボタンティア部門・医療従事者部門、公職部門・青年部門 |
応募方法 |
所定の推薦用紙、またはウェブサイトからの直接応募・ダウンロード |
正賞 |
受賞者には賞状と記念杯を贈呈 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 8月 2010
案件名 |
小浜市役所 小浜市教育委員会 文化遺産活用課
第9回杉田玄白賞募集 |
公募機関 |
小浜市 |
概要 |
若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。 |
対象
(テーマ) |
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
- 3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
|
表彰 |
杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
- 応募内容により、奨励賞「表彰状及び賞金20万円」を設ける場合があります。
- 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
|
締切日 |
平成22年9月3日(金)当日消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@ht.city.obama.fukui.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 8月 2010
平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会を9月24日(金)と25日(土)で開催いたしますが、大会会場を「宮崎観光ホテル」(宮崎市松山1-1-1)に変更しました。
詳細は、平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内をご覧ください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 8月 2010
日本学術会議 日本の展望委員会より「日本の展望-学術からの提言2010」および委員会報告がまいりましたのでお知らせいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 8月 2010
会員のみなさまへ
日本栄養・食糧学会 会長(平成22・23年度):石田 均

この度、本学会の新たな会長に就任いたしましたので、この場をお借りして会員の皆様方にご挨拶申し上げます。矢ヶ崎一三前会長と同様に、引き続き宜しくお願い申し上げます。
本学会は創立以来すでに60年以上の歴史を有し、その間一貫して栄養科学ならびに食糧科学に関する学術面とその応用について広く社会に発信するとともに、知識の相互交換や情報の公開化を進めてきました。そして栄養科学、食糧科学の進歩普及を図り、わが国における学術の発展と国民の健康増進に寄与することを目的として、広く社会に開かれた公益性のある活動を行なっています。
私は内科医の一人として、30年余り糖尿病をはじめとする「生活習慣病」の診療に携わって来ました。その間、いまだ大学を卒業したばかりの研修医の頃には、糖尿病の患者数は多く見積っても100~150万人程度でしたが、昨年の推計ではすでに890万人となり、糖尿病の一歩手前の人々(1320万人)と合わせると実に2210万人、すなわちわが国の約6人に1人が治療もしくは予防の対象となっています。そして重要な点として、この増加の背景には現代社会での食生活の変化が大きな役割を果たしていることにもはや疑いの余地はありません。
そもそも日本人の食生活には欧米の人々とは異なり、農耕民族としての性格が色濃く反映されており、穀物や野菜、果物そして魚介類が食事の中心であったと思われます。その中で日本人の体質に合った「和食」が創作され、インスリン抵抗性の原因となる肥満を回避することで膵β細胞からのインスリン分泌を節約していたと考えられます。
しかしながら、文明開化にともなう食生活の欧米化が交通手段の進歩による運動不足と相まって肥満を助長させ、近年の糖尿病患者数の急激な増加をもたらしています。とくに日本人は遺伝的に膵β細胞が脆弱であり、わずかな肥満にともなうインスリン抵抗性の増大が糖尿病の発症に関与します。この事実は裏を返せば、食生活の改善によりインスリン感受性が少しでも回復すれば、糖尿病にならずに済む人々も多いことを意味しています。
したがって、私達の栄養・食糧学の分野には、「生活習慣病」の予防や病態の進行を阻止する食品やその成分の同定はもとより、栄養指導による食事内容や食生活の改善による疾病の予防に関する臨床的なエビデンスの迅速な確証が求められています。
この様にわが国の環境は、かつての「不足の栄養・食糧学」から、いまや「過剰の栄養・食糧学」へと大きく変遷してきている訳ですが、一方で世界には主に経済的な理由から栄養失調による死が依然として存在することも事実として報道されています。そこで学術面での国際交流を今まで以上に深めることで、人類全体の持続的発展を可能とする必要があります。地球をとりまく環境問題とともに食糧問題やエネルギー問題などの諸問題の解決に資する調査研究の実施が期待されています。私達の日本栄養・食糧学会では、これらの問題を究明し解決するために、医学、農学、薬学、生活科学、健康科学、理工学などの関連する諸学術領域の研究者が共に連携を深めながら、情報交換、研究協力を着実に進めております。
以上の社会的責務を本学会が遂行し、そしてさらなる発展を果たすために、短期的ならびに中期的に行なわなければならない課題がいくつかあります。その中の一部をここに紹介させて頂きます。
まず本学会のみならず全ての学会に関わることですが、2008年(平成20年)12月1日に施行された「公益法人改革関連法」に基づき、学会は従来の法人(特例民法法人)から2013年(平成25年)11月末までに新しい制度に移行することが求められています。現在、理事会の下に新法人化への移行に関するワーキンググループを発足させ、専門家の意見も伺いながら公益社団法人への移行に向けて、学会の新しい定款や組織の変更、移行申請のための日程調整などの点も含めて検討を進めています。
折しもこの7月22日の日附で内閣府特命担当(行政刷新)の蓮舫大臣から、「1つでも多くの法人の皆様に、時期を失することなく公益認定にチャレンジしていただきたい」という思いからのメッセージが、内閣府からのお知らせとしてホームページに発出されています。政府として、現在事業仕分けを通して国からの補助金や天下り役員を受け入れている一部の法人に対し厳しくあり方を問い直す一方で、公益法人に本来期待される「民」による公益の増進には積極的に応援するとの方針が出されています。平成20年度から進めている各支部や学会誌編集業務の収支に関する会計の一本化も、円滑な移行のためのガバナンス強化の一例です。新法人化の件は、学会にとって当面の最重要課題となっています。
次に学会の国際的活動についてお知らせすることがあります。この度、従来からの懸案であった2015年(平成27年)のアジア栄養学会議(12th ACN)の日本への誘致が決定致しました。2009年(平成21年)10月にタイで開催されました FANS (Federation of Asian Nutrition Societies)の会議にて評決がなされました。場所としてはパシフィコ横浜での開催が決定し、5月中旬での日程の調整が進められています。
また、これに呼応する形で数年前から国内大会において海外からの演者も交えた英語によるシンポジウムを行なっており、これからも定期的に開催していく予定です。これらの国際交流活動は公益の増進に資するところが大きいことから、今後とも積極的に取り組みたいと思います。また国内の他の栄養学関連の学会との交流につきましても、これまで以上に関係を深めることで、公開シンポジウムなど社会的な面からも公益性の高い活動を展開して参りたいと存じます。
多くの関連する諸学術領域の連携の下、さらに円滑なる学会運営を目指す所存です。近年の経済状況の低迷もあり、学会を取り巻く状況には決して予断を許さない面もありますが、それだけになお一層気を引き締めて会長としての職務を遂行致したいと存じます。
今後とも会員の皆様のご支援とご協力をお願い致します。
過去の会長のあいさつ
学会のご案内
Published by 学会事務局 on 30 7月 2010
案件名 |
秋田県総合食品研究センター研究員の選考採用 |
公募機関 |
秋田県産業労働部 産業政策課 総務班
|
概要 |
秋田県産食材等の高度加工技術及び醸造関連食品の研究員として、秋田県総合食品研究センターにおいて勤務し、研究開発及び県内の企業支援に従事します。
主な職務(例)
- 食品の高度加工技術に関する研究開発
- 食品の機能性に関する研究開発
- 日本酒の高度加工技術に関する研究開発
- 醸造食品の加工技術に関する研究開発
- 醸造用微生物の研究開発
- 開発された技術の民間移転支援
- 民間企業からの技術相談への対応
|
募集人員 |
食品加工・醸造研究員 2名 |
受験資格 |
昭和50年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた者で、修士若しくは博士の学位を取得している者、平成23年3月31日までに当該学位を取得する見込みの者又は当該学位と同等の研究実績を有する者。 |
受付期間 |
平成22年8月2日(月)から9月30日(木)まで
日曜日、土曜日及び休日を除く午前8時30分から午後5時まで
郵送の場合9月30日(木)付け消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号
秋田県産業労働部 産業政策課 総務班
お問い合わせ先
秋田県産業労働部 産業政策課 総務班
TEL:018-860-2211(直通)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 7月 2010
案件名 |
近畿大学 農学部 食品栄養学科
平成23年度 農学部 食品栄養学科 教員募集要項 |
公募機関 |
近畿大学
|
専攻分野
(研究室) |
給食経営管理、臨床栄養、栄養教育のいずれかの分野 |
担当科目 |
当該分野の講義科目と実験・実習、および専門演習、卒業研究など |
募集人員
および
任用職名 |
教授 1名 |
応募資格 |
- 1.平成23年4月1日に着任可能なこと。
- 2. 管理栄養士または同等の知識および経験を有していること。
- 3. 担当する分野の教育内容に関し、5年以上の教育研究若しくは実地指導に従事した経験を有するもの若しくは同等以上の経験を有していること。
- 4. 博士の学位または同等の研究業績を有すること。
- 5. 大学における教育・研究に意欲と理解を有すること。
- 6. 健康面で、講義・実験・実習等の実施に支障がないこと。
|
応募締切日 |
平成22年8月31日(火)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
封筒の表に「教員公募書類在中(食品栄養学科)」と朱書きし、厳封の上、郵便書留または宅配便で下記へ送付してください。
〒631-8505 奈良市中町3327-204
近畿大学農学部 食品栄養学科長 渡辺 克美 宛
お問い合わせ先
近畿大学農学部 食品栄養学科長 渡辺 克美
TEL:0742-43-8294
FAX:0742-43-2252
E-mail:kwatanabe@nara.kindai.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 7月 2010
日本学術会議より「若手アカデミー活動検討分科会の委員候補者の公募について」のお知らせが届いています。応募締切は平成22年8月20日(金)正午までです。
詳しくは下記のファイル、またはホームページをご覧ください。
募集要綱
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
第44回 日本栄養・食糧学会東北支部大会 |
開催日時 |
平成22年11月6日(土)13:00~17:30 |
開催場所 |
宮城学院女子大学大学院健康栄養学研究科(第二講義館K301)
〒981-8557 宮城県仙台市青葉区桜丘9-1-1
TEL:022-279-1311 FAX:022-277-6148 |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。
問い合わせ先
庶務幹事 伊藤芳明(岩手大学農学部)
TEL:019-621-6175
FAX:019-621-6262
E-mail:yito@iwate-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
新潟大学
「自立・競争的環境で育てる若手研究者育成プログラム」募集案内 |
公募機関 |
新潟大学
|
概要 |
国立大学法人新潟大学では、「人間環境科学分野」を中心とする自然科学系、医歯学系において、優秀な若手研究者をテニュア・トラック教員(特任准教授、特任助教)として採用し、世界的研究拠点の中核となる人材を育成するプログラムを平成21年度から開始しました。
平成22 年度採用者について、以下のように1名の特任助教を募集します。研究業績が同等であれば、女性研究者および外国人研究者を積極的に採用します。
採用されたテニュア・トラック教員は、年度ごとの業績評価ならびに任期終了時に審査が行われ、優れた業績を上げた者は、テニュアポストに採用されます。任期終了時には、今回採用分のテニュアポストを用意してありますので、優れた業績を上げればテニュアポストに採用されます。 |
募集分野
および
募集人員 |
以下の研究分野で1名を国際公募します。
- 学系:研究分野
- 研究分野:先端的食品科学または先端的穀類科学
- 募集職種・人数:特任助教1名
|
応募資格 |
- 1. 原則として博士号取得後10年以内で、大学、研究機関、企業等で研究に従事し、上記の研究分野で独創的かつ革新的な研究を推進する強い意欲を持つ若手研究者。
- 2. 日本語または英語による講義ができること。
なお、日本語を母国語としない方は、英文のみによる申請が可能ですので英文募集要項をご覧ください。
|
研究環境 |
研究の立ち上げに必要なスタートアップ資金として600万円、研究費として初年度に100万円 / 4ヶ月(12月採用の場合)、次年度以降は300万円をそれぞれ上限として配分します。これとは別に研究補助員(ポスドク)の雇用経費を措置します。若手研究者育成推進室が、自由な発想での研究活動を支援します。 |
選考
スケジュール |
- 1. 応募締切:平成22年8月16 日(月)午後5時(日本時間)
- 2. 一次選考:平成22年8月下旬書面審査
- 3. 二次選考:平成22年9月中旬面接審査(旅費は本学規定に基づき支給します。)
- 4. 着任時期:平成22年12月1日(水)以降、できるだけ早期に着任してください。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学研究助成課「若手研究者育成推進室」
E-mail:tenure-t@adm.niigata-u.ac.jp
お問い合わせ先 (問い合せは原則としてメールでお願いします)
研究分野の問い合せ
農学部応用生物化学科 門脇基二
TEL:025-262-6613
E-mail:kadowaki@agr.niigata-u.ac.jp
その他応募に関する問い合せ
新潟大学研究助成課 「若手研究者育成推進室」 横山康之介
TEL:025-262-7211
FAX:025-262-5645
E-mail:tenure-t@adm.niigata-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度学術研究助成募集 |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
助成の
目的 |
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の流通、加工並びに食品科学に関する研究等を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて国民の食生活の向上と食品産業の発展に寄与することを目的とします。 |
研究分野 |
次の1から4までの研究で、別紙に示す分類項目のいずれかに該当すること。
- 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎的研究
但し、育種、栽培等の基礎的研究は対象外とします
- 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
- 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
- 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
|
助成要件 |
- 1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
- 2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
- 3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
- 4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
|
助成の種類
並びに規模 |
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類される。
- 1. 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
- 2. 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。
助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。 |
応募期間 |
平成22年9月1日(水)~平成22年10月31日(日)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成22年11月6日(土)必着です。
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 飯島食品科学賞募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
候補者の対象 |
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。 |
飯島食品
科学賞の
種類 |
飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
- 飯島食品科学賞:
上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
- 技術賞:
上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
|
授賞の件数
及び褒賞 |
- 1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
- 2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
|
申請書類
提出期限 |
平成22年11月6日(土)必着 |
本学会からの
推薦件数 |
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成22年11月6日(土)必着です。
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成22年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の
対象 |
次に指定する研究分野で、海外において平成23年4月から平成24年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。
- 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
- 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
- 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
- 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
|
援助の
金額 |
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。 |
申請書類
提出期限 |
平成22年11月6日(土)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2010
案件名 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団
22年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助) |
公募機関 |
財団法人 飯島記念食品科学振興財団 |
援助の対象 |
学術の国際交流に貢献するため、当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成23年4月から平成24年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。 |
研究分野 |
米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。 |
援助の規模 |
1件につき50万円内外とし、4件内外とします。 |
応募期間 |
平成22年9月1日(水)~12月10日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 6月 2010
韓国食糧栄養学会(KFN)および台湾栄養学会(NST)との学会間交流協定締結について
1.韓国食糧栄養学会(KFN)とのMOU(Memorandum of Understanding)
2009年11月5日にKFN(The Korean Society of Food Science & Nutrition)のPark会長(当時)と本学会矢ヶ崎会長(当時)との間でMOUへのサインを行いました。
左がPark前KFN会長、右が本学会矢ヶ崎前会長
2. 台湾栄養学会(NST)とのMOU
2010年3月26日にNST(Nutrition Society of Taiwan)のWang会長を東京にお招きしてMOUへのサインを行いました。
右の写真左からChang NST理事、Wang NST会長、矢ヶ崎本学会前会長、加藤本学会理事
3. プラーク交換式
KFN、NSTの両者とお互いにMOUを金属製のプラークにし、第64回大会(徳島)での懇親会の前にその交換の式典を行いました。
右の写真左から、石田本学会新会長、武田大会会頭、Lee新KFN会長、矢ヶ崎前会長、Park前KFN会長、KangKFN理事
右の写真左から、武田大会会頭、矢ヶ崎前会長、Chang NST理事、石田新会長
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 6月 2010
案件名 |
うま味研究会
うま味研究助成公募 |
公募機関 |
うま味研究会 |
研究分野 |
食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等 |
研究の対象 |
下記2つの条件を備えた研究
- 研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
|
助成額 |
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。 |
締め切り |
平成22年10月31日(日) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
独立行政法人 日本学術振興会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年7月10日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 |
日本学術振興会
第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について |
公募機関 |
日本学術振興会 |
対象分野 |
人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野 |
対象者 |
平成22年4月1日現在34歳未満であり、次の1又は2に該当する者であって、平成22年5月1日においてわが国の大学院博士後期課程に在学している者
- 1. 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
- 2. 1.に相当する大学院生であるとして所属する学会長から、推薦された者
また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についも、推薦することができます。 |
推薦件数 |
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
授賞 |
授賞数は16名程度とし、受賞者には、賞状、賞牌及び副賞として学業奨励金110万円を贈呈します。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年7月10日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
独立行政法人 日本学術振興会 総務部
研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成22年8月21日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名 |
財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成22年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人 上原記念生命科学財団 |
候補者 |
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
- 1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
|
推薦者 |
主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。 |
推薦件数 |
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。 |
褒賞の方法 |
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年8月21日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2010
案件名 |
やずや 食と健康研究所
やずや 食と健康所2010年度助成研究募集 |
公募機関 |
やずや 食と健康研究所 |
応募資格 |
助成対象は大学・研究所等などの研究者、または学識のある個人・グループ。報告・論文など日本語でのコミュニケーションが可能なことを条件とする。 |
募集内容 |
下記に提示するテーマに即した研究を計画し、完成後に成果が期待できるもの。 |
研究テーマ |
さまざまな食品・食物・食生活習慣と健康とのかかわりに焦点を当てた研究を募集する。
実際の生活の中で食品・食物・食生活と健康との関係を、物質研究(食品中の特定物質など)ではなく、「食べ物を食べている人々、またその生活」に焦点を当てたヒトを対象とした研究が望ましい。
なお、分子生物学的・化学的テーマを主とする研究に関しては、採択しない。
また、研究所サイトに提示している「研究領域.2 伝統食文化研究」に関しては、今年度は採択しない。
研究テーマ例として、2007~2009年度助成研究を参照のこと。 |
採用件数 |
小規模予算の研究支援にも配慮しながら、総数で10件程度を選定する。 |
助成総額 |
年総額1,200万円程度とする。 |
募集期間 |
2010年7月21日(水)~8月20日(金)(17時締切) |
その他、詳細につきましては、弊研究所サイトをご覧下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 6月 2010
文部科学省より「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」という公募情報が出ておりまして、本学会は推薦機関となっています。
適当な方がおられましたら、まずは6月21日(月)までに学会事務局宛にご連絡下さい。
その後必要な書類をご提出いただき、授賞等選考委員会などによる審議を経て推薦の可否を決定します。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 6月 2010
栄養成分表示・栄養教育検討委員会
委員長
|
山田和彦
|
副委員長
|
石見佳子
|
委員
|
池本真二、井出留美、梅垣敬三、倉田澄子、清水俊雄、田中久子、藤澤由美子、和田政裕
|
第12回アジア栄養学会議(2015)組織委員会
委員長
|
宮澤陽夫
|
副委員長
|
石田 均
|
事務局長
|
加藤久典
|
事務局次長
|
沖山 敦
|
委員
|
池田郁男、上原万里子、梅垣敬三、門脇基二、岸本良美、熊谷日登美、近藤和雄、下村吉治、菅原達也、鈴木和春、高野 靖、武見ゆかり、田中 清、仲川清隆、伏木 亨、本間清一、三浦 豊、矢ヶ崎一三、柳田晃良
|
役員・委員会
Published by 学会事務局 on 02 6月 2010
総合科学技術会議より「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」に関するパブリックコメント手続きの開始について(ご案内)が届いております。
「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」に関するパブリックコメント手続きの開始について(ご案内)
日本学術会議協力学術研究団体 各位
総合科学技術会議では、現在、第4期科学技術基本計画の策定に向けての検討を進めているところです。
このたび、同計画の骨格となる「科学技術基本政策策定の基本方針(案)」が取りまとめられ、5月27日(木)より、パブリックコメント手続が開始されました(パブリックコメントの期間は、6月7日(月)まで)。
本パブリックコメントの詳細、意見提出様式等につきましては、以下のURLから参照できるようになっておりますので、その旨お知らせさせていただきます。
上記基本方針に対する御意見等を提出される場合には、以下のURLより、直接内閣府(科学技術政策担当)あてに御提出くださいますようお願い申し上げます。
パブリックコメントURL
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名 |
第43回 日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 |
開催日時 |
平成22年11月6日(土)12:00~17:30
平成22年11月7日(日)9:00~12:00 |
開催場所 |
11月6日(土)、7日(日)
高知女子大学 永国寺キャンパス
〒780-8515 高知県高知市永国寺町5-15、電話088-873-2156(代) |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。
問い合わせ先
〒781-8515 高知県高知市池2751-1
高知女子大学池キャンパス
健康栄養学部 渡邊浩幸 (第43回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部 大会事務局)
TEL&FAX:088-847-8598
E-mail:watana@cc.kochi-wu.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名 |
第49回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会 |
開催日時 |
平成22年10月16日(土)10時 |
開催場所 |
大阪市立大学 杉本キャンパス(全学共通教育棟)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 |
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院 生活科学研究科
小西洋太郎(会頭)、西川禎一(実行委員長)
E-mail:nishikawa-yoshikazu@osaka-cu.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名 |
平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内 |
開催日時 |
平成22年9月24日(金)13:30~17:00
平成22年9月25日(土) 9:00~17:00 |
開催場所 |
※大会及び懇親会の会場が宮崎観光ホテルへ変更となりました。
9月24日(金)宮崎観光ホテル東館3階
9月25日(土)宮崎観光ホテル西館8階、西館10階
〒880-8512 宮崎市松山1-1-1 宮崎観光ホテル |
大会の詳細については、平成22年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会のご案内または、九州・沖縄支部ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
平成22年度 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部 大会事務局
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学産学連携センター
福田亘博(会頭)、西園祥子(総務)
TEL:0985-58-7572
FAX:0985-58-3899
E-mail:eishoku@cc.miyazaki-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 18 5月 2010
案件名 |
第59回 日本栄養・食糧学会中部支部大会 |
開催日時 |
平成22年7月10日(土) 13:00~17:00 |
開催場所 |
岐阜大学 応用生物科学部
101多目的ホール(岐阜県岐阜市柳戸1-1) |
支部大会の詳細については、中部支部ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
庶務幹事 長岡 利
〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1
岐阜大学応用生物科学部
TEL&FAX:058-293-2931
E-mail:nagaoka@gifu-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第19回(平成22年度)木原記念財団学術賞・特別賞の候補者推薦のお知らせ |
公募機関 |
財団法人木原記念財団 |
推薦の対象 |
学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。特別賞は生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成22年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 |
推薦の依頼先 |
推薦は日本栄養・食糧学会他、生命に関する学会等に依頼。 |
申請書類送付締切 |
平成22年8月31日(火) |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 担当:山口・鈴木
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:suzuki@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
北里大学 獣医学部
食品科学准教授、講師または助教の公募について |
公募機関 |
北里大学
|
募集人員 |
職位:准教授、講師または助教1名 |
所属 |
獣医学部 食品科学研究室 |
雇用形態 |
任期制(任期は就任予定日から平成27年3月31日まで、ただし審査により再任可) |
就任予定日 |
平成22年9月1日以降のできる限り早い時期 |
教育研究分野 |
- 1. 専門分野:食品科学
- 2. 担当授業科目
今回、募集する教員が所属する研究室で担当している科目は以下の通りです。着任する職位に応じて、適切な科目を担当していただく予定です。
[学部]食品科学、食品保蔵学、食品製造学、機器分析学、食品科学実習、畜産物利用学(獣医学科)、動物資源科学概論1(分担)、動物科学概論(生物環境科学科:分担)、畜産学概論(獣医学科:分担)、卒業論文
(現在、平成23年度実施へ向け、新カリキュラムを策定中です)
[大学院]食品科学特論、食品科学特別実験実習、食品科学特別講義、食品科学特別演習、動物資源科学特別講義(分担)、獣医学特別講義(分担)
|
応募資格 |
- 1. 食品科学を中心とした教育・研究を強力に推進できる方
- 2. 高い倫理観を持ち、学生に対して愛情をもって教育にあたれる方
- 3. 農医連携教育を初めとする動物資源科学科の教育方針・内容を理解し、学科教育に参画できる方
- 4. 研究室の状況を理解するとともに、学科や学部運営に関する業務の遂行に積極的に関わることができる方
- 5. 本学における任期制による任用に同意できる方
|
応募締切 |
平成22年5月末日必着 |
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒034-8628 青森県十和田市東二十三番町35-1 北里大学獣医学部 事務長
(封筒の表に「食品科学准教授,講師または助教候補者応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送して下さい。)
お問い合わせ先
食品科学准教授、講師または助教候補者選考委員会委員長 向井孝夫
TEL:0176-23-4371(代) 内線413
E-mail:mukai@vmas.kitasato-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会
平成23年度 ダノン学術研究助成金応募要項 |
公募機関 |
一般財団法人 ダノン健康・栄養普及協会 |
助成対象とする
研究の範囲 |
「栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児栄養、プロバイオティクスおよび高齢者栄養
なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。 |
授賞件数及び
助成金の金額 |
6件以内、総額1,200万円/年 |
応募資格者 |
日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者 |
申込方法 |
応募希望者は、応募用紙を当協会のホームページからダウンロードの上、要旨(和文800字以内および英文200語以内)、最近5年以内に発表した原著論文(10篇以内)、この応募研究テーマに関連した他の助成金についてすべて用紙の所定の欄にご記入いただき、平成22年8月31日(火)必着で上記協会へご郵送下さい。
応募用紙の郵送を要求される場合は、平成22年7月23日(金)までに氏名、所属、連絡先(宛先、電話、FAX)および研究テーマ名をご記入の上、上記協会へハガキ、FAX 又はEメールでお申込み下さい。折り返し応募用紙をお届けいたします。
なお、当協会のホームページに今までの受賞研究につき簡単に紹介していますので、ご参照下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:dij@danone.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部食品科学科
教員の公募について |
公募機関 |
日本獣医生命科学大学
|
募集する教員の
職名と人数 |
食品科学科 食品バイオテクノロジー教室 教授または准教授1名
【任期付:5年・再任あり】 |
職務内容
及び概要 |
- 1. 研究テーマ:食品あるいは食品素材に関する遺伝子工学的研究
- 2. 担当科目等:学部生に対する「分子生物学」、「遺伝子工学」及びそれらに関連する講義科目、「食品バイオテクノロジー実験」、「卒業論文指導」など
大学院生に対する「バイオテクノロジー特論」、「学位論文指導」など
- 3. 現構成人員:講師1名
|
応募資格 |
- 1. 学生の指導に熱意があり、誠実で、学科・教室の運営に積極的に取り組んでいただける方
- 2. 食品に強い関心を持ち、食資源である動植物あるいは微生物を対象として遺伝子工学的研究を推進していただける方
- 3. 博士の学位を有する方
- 4. 教職経験を有する方が望ましい。
|
応募締切日 |
平成22年5月25日(火)郵送必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1-7-1
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科
食品バイオテクノロジー教室 教員選考委員会委員長 西村敏英(宛)
TEL:0422-51-6121
FAX:0422-51-9984
E-mail:toshixy@nvlu.ac.jp
※ 応募書類は封筒に「食品バイオテクノロジー教室教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
ホクト生物科学振興財団
平成22年度 助成先公募 |
公募機関 |
ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象 |
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。 |
助成の概要 |
- 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
- 公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
|
応募資格 |
- 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
- 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
- 個人的に研究活動している人
|
申請手続 |
- 申請を希望される場合は、当財団まで電話またはFAXでお申しつけ下さい。その際に申請者の住所、氏名、電話番号を確認させて頂きます。その後、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
- 申請書に必要事項をご記入の上、平成22年8月末日(当日消印有効)までに当財団へ郵送して下さい。
- 所定用紙以外での申請は認められません。
- ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 5月 2010
案件名 |
ICAAS(国際アミノ酸科学協会)
2011年度ICAAS(国際アミノ酸科学協会)研究助成公募の案内 |
公募機関 |
International Council on Amino Acid Science (ICAAS 国際アミノ酸科学協会)
|
助成研究 |
主にヒトにおけるアミノ酸の摂取上限値の評価・設定方法に関わる研究 |
助成金額 |
助成金総額 20万米ドル 上限20万米ドル/件 |
応募期間 |
2010年9月30日一次応募締切り
|
その他詳細については、ICAASホームページ、該当ページを参照してください。
お問い合わせ先
国際アミノ酸科学協会事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-11-8
TEL:03-3537-7021
FAX:03-3537-7022
E-mail:irf@icaas-org.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2010
詳細は、下記のPDFをご覧ください。また、応募にあたっては下記の応募書類(Application Form)を使用ください。
日本語
英語
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 20 4月 2010
案件名 |
住友生命健康財団 設立25周年記念事業
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム |
公募機関 |
財団法人住友生命健康財団
|
テーマ |
コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた 調査・研究助成 |
趣旨 |
このプログラムは、人間の健康とコミュニティスポーツに関する課題解決型の調査・研究プロジェクトを支援するものです。 これにより、一人ひとりが健康で多様性のある健やかな社会の実現をめざし、コミュニティスポーツが日本社会に適した形で発展、定着することを願っています。 |
助成対象 |
コミュニティスポーツに関心のある組織や個人を対象に、以下の課題解決型の調査・研究プロジェクトが対象
- (1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
- (2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進とその支援方策に関する調査・研究
- (3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
- (4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
- (5)健やかなひと・社会づくりのための、日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査・研究
|
助成金額 |
50万円以上400万円以下/件、助成総額1,000万円
|
応募期間 |
2010年5月17日(月)~5月31日(月)[当日消印有効] |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
財団法人住友生命健康財団
「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」係 担当:井上・永野
TEL:06-6947-3140
FAX:06-6947-3142
未分類
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2010年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項 |
公募機関 |
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
|
趣旨 |
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。 |
研究対象領域 |
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。 |
募集対象者 |
2010年4月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および修士課程)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度の採択者は対象外とします。
|
助成内容 |
- 1. 大賞 最大1名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
- 2. 奨励賞 最大2名
(1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
(3) 第5回メタボロームシンポジウム(9月9日~11日、山形県鶴岡市)への招待
(授与式を執り行いますので、採択者は必ずご出席ください。交通費・宿泊費は当社が負担します)
|
受付期間 |
受付期間は2010年4月1日から2010年6月30日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺水上246-2 担当:篠田幸作
TEL:0235-25-1447
E-mail:sendou2010@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回(2010年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請要領 |
公募機関 |
財団法人 内藤記念科学振興財団 |
趣旨 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招へいする際の費用を補助するものである。 |
締切日 |
前期:2010年6月1日(火)、後期:2010年10月1日(金) (いずれも財団必着) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は平成22年9月11日(土)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名 |
財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回内藤記念科学振興賞候補者推薦要領 |
公募機関 |
財団法人 内藤記念科学振興財団 |
趣旨 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者とします。 |
候補者
資格 |
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
|
推薦者 |
日本栄養・食糧学会他、内藤記念科学振興財団役員および評議員。推薦件数は、1推薦者につき1件。 |
推薦方法 |
推薦をご希望される方は申請書類を下記の財団ホームページ「助成金事業」に記載の手順に従い必要事項を記入し、下記申請先に送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定し、推薦者は学会の代表者とする。 |
贈呈式・
顕彰 |
贈呈式は受賞者夫婦を招いた平成23年3月17日(木)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。 |
申請書類
送付締切 |
平成22年9月11日(土) |
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第19回助成案件公募のご案内 |
公募機関 |
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団 |
研究対象 |
保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究 |
応募規定 |
- 1. 国際共同研究助成
期間1年間 1テーマ300万円以内 10件程度
共同研究者:海外研究者を1名以上含めること
- 2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
- 3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
期間1年間 1テーマ100万円以内 15件程度
共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
|
募集期間 |
平成22年4月初旬~6月30日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
財団法人 山崎香辛料振興財団
平成22年度研究助成の募集について |
公募機関 |
財団法人 山崎香辛料振興財団 |
1.趣旨 |
本財団は、数々の有用性をもつ香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究の推進を図り、我が国香辛料産業の発展ひいては国民食生活の向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立されました。
そこで、平成22年度においては、これらの研究を行っている大学等の研究機関に対して助成を行い、研究の促進を図るとともに、新しい食文化の創造に貢献したいと考えています。 |
2.助成の対象
となる研究範囲 |
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。 |
3.助成の対象者 |
助成の対象者は、原則として、2に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人)とします。 |
4.助成金
交付要件 |
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
|
5.助成額 |
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。 |
6.申請書の
提出期限 |
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、平成22年5月末日までに財団理事長あて提出して下さい。 |
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3969-7059
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 4月 2010
案件名 |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科
生活科学研究員教員の公募について |
公募機関 |
大阪市立大学
|
採用職種 |
公立大学法人大阪市立大学 准教授 または 講師1名 |
所属講座 |
- 大学院:生活科学研究科 食・健康科学講座
- 学部:生活科学部 食品栄養科学科
|
主要担当科目 |
(講師採用の場合は前期特別研究を担当科目から除外する)
- 大学院:調理科学および給食経営管理学分野の関連科目および前期特別研究
- 学部:給食経営管理論、給食経営管理実習、給食経営管理臨地実習、調理実習など
|
応募資格 |
- 1. 管理栄養士資格を有すること。
- 2. 上記の主要担当科目領域で5年以上の教育歴と関連分野における研究業績を有する、もしくは、病院の管理栄養士や学校栄養教諭として豊富な実務経験を有すること。
- 3. 大学卒業後6年以上の研究歴があり、博士の学位を有するか、それに準ずる業績を有すること。
|
応募期限 |
平成22年5月10日(月)消印有効 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類送付先
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院生活科学研究科長 多治見 左近 宛
研究科事務室(生活科学研究科 学務係)
TEL:06-6605-2800
(封筒に「食・健康科学講座教員応募書類在中」と朱記のこと。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 4月 2010
案件名 |
第64回日本栄養・食糧学会大会 関連学術集会
栄養機能ゲノミクス研究会:DNAマイクロアレイをどのように使いこなすか? |
協賛 |
東京大学アグリバイオインフォマティクス教育研究ユニット |
日時 |
2010年5月22日(土)18時30分~20時30分 |
場所 |
アスティとくしま M会場(第6会議室) |
趣旨 |
DNAマイクロアレイはポストゲノム世代の網羅的解析手法の先駆けであり、今や普通の実験になったといわれます。しかし未経験者にとっては依然敷居の高いのも事実です。
本集会では、栄養学関係領域においてマイクロアレイ(ニュートリゲノミクス)実験を進めておられる研究者の方に、具体的な実験例をもとに実験研究者としての立場から、その威力についてご紹介いただくことを目的としています。
さらに未経験者が実際に実験を行う際の注意点などについても議論できればと存じます。
DNAマイクロアレイに興味をお持ちの研究者、大学院生の参加と活発な議論を歓迎します。 |
プログラム |
- 1. 門脇基二(新潟大学大学院・自然科学研究科):
「主催者挨拶」
- 2. 小田裕昭(名古屋大学大学院・生命農学研究科):
「食品・栄養学研究におけるマイクロアレイ、オミックス生物学の導入方法とその活用」
- 3. 古屋茂樹(九州大学大学院・農学研究院):
「マイクロアレイの実際:実験を始める前に」
- 4. 亀井飛鳥(神奈川科学技術アカデミー 食の安全・安心プロジェクト):
「食品の機能性・安全性評価ツールとしてのDNAマイクロアレイ」
- 5. 橘 伸彦(不二製油):
「マイクロアレイで捉える分離大豆タンパク質摂取が脂質代謝に及ぼす影響」
- 6. 吉澤史昭(宇都宮大学大学院・農学研究科):
「アミノ酸の生理機能の裏付けのためのマイクロアレイ解析データの活用」
|
詳細については、研究会のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
古屋茂樹 (九州大学大学院・農学研究院/バイオアーキテクチャーセンター)
TEL&FAX:092-642-7604
E-mail:shigekifur@brs.kyushu-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
第3報を掲載いたしました。詳細はこちらへ。
「IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences」のお知らせ(第2報) また、英語のご案内はこちらへ。
(第1報はこちらへ)
主催 |
日本学術会議IUNS分科会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会、
公益社団法人日本栄養・食糧学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
目的 |
アジア地域における健康と栄養の向上を目的として、若手研究者等に対するリーダーシップ研修を通じて、栄養学研究及びその応用にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。 |
日時 |
2010年9月7日(火)9時30分~9月9日(木)19時 |
会場 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所(東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設 |
内容 |
下記の3つのトピックについて、講義(関連の公開シンポジウム参加を含む)、グループワーク及び発表討論、関連施設の見学を行う。
- "Shokuiku" at national level:a focus on School Meal Program and its related policies
- Nutrition and Community Empowerment
- Functional Food
|
スケジュール
(予定) |
IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences のお知らせ(第2報)をご覧ください。 |
日本側
コーディネータ
、講師 |
清水誠(東京大学)、山本茂(お茶の水女子大学)、徳留信寛(国立健康・栄養研究所)、吉池信男(青森県立保健大学)、村山伸子(新潟医療福祉大学)、石川みどり(名寄市立大学)、田中清(京都女子大学)、熊谷日登美、赤尾真(日本大学)、西信雄(国立健康・栄養研究所)他、調整中 |
海外からの
講師 |
"The 4th Asian Network Symposium on Nutrition"(※)のゲストスピーカー他、調整中
※詳細は、国立健康・栄養研究所のホームページを参照のこと。 |
参加者の
募集人数
及び条件 |
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)10~15名程度
※国内からの参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であること。また、英語での討論が可能な者。3日間の全てのプログラムに参加可能な者。 |
参加費用 |
参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。 |
参加申込
方法 |
2010年4月26日より参加申し込みを開始予定。詳細については、日本栄養改善学会のホームページを参照のこと。 |
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
演題募集が4月16日まで延長されました
案件 |
第21回日本微量元素学会学術集会のお知らせ
The 21st Annual Scientific Meeting of the Japan Society for Biomedical Research on Trace Elements (BRTE 2010) |
会期 |
2010 (平成22)年7月3日(土)、4日(日) |
会場 |
京都大学百周年時計台記念館
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-2285、FAX:075-753-2286 |
主催 |
日本微量元素学会
会長 木村美恵子 (タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター) |
協賛 |
日本衛生学会、日本栄養・食糧学会、日本薬学会、日本農芸化学会、日本ビタミン学会、日本マグネシウム学会、日本分析化学会、深層海水と健康研究会、per se研究会(協賛学会の会員は本学会の会員と同等の取り扱いとさせて頂きます。奮って、演題のご応募、ご参加をお待ちいたします。) |
詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
問い合わせ先
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター内
〒604-8113 京都市中京区井筒屋町430-1
TEL:075-468-9735
FAX:075-231-2310
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 4月 2010
案件名 |
『日本アミノ酸学会第2回産官学連携シンポジウム
~アミノ酸科学への新たな期待~』 |
開催日時 |
2010年6月7日(月) 13時-19時 |
開催場所 |
東京大学農学部 弥生講堂(第1・3部一条ホール、第2・4部アネックス)
(〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1) |
プログラム
(予定) |
《第1部 アミノ酸と食品に関する最近の話題》
「アミノ酸成分表の改訂と新しい食品のタンパク質量算出法の提案」 野口忠(中部大学)
「食品中化学物質のリスクについて」 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所)
「機能性食品の安全性と有用性の評価」 梅垣敬三(国立健康・栄養研究所)
《第2部 ポスターセッション》
《第3部 アミノ酸・タンパク質の利用と有効性》
「育成子牛に対するトリプトファンの投与とホルモンの分泌応答」
新宮博行(畜産草地研究所)
「加齢に伴う筋量減少(サルコペニア)の予防と栄養・運動刺激の役割」
藤田聡(立命館大学)
「皮膚とアミノ酸」 岩崎敬治(味の素株式会社)
「コラーゲンを食べることで期待される効果 ~その成功の秘訣~」
野村義宏(東京農工大学)
《第4部 ミキサー》 |
参加定員 |
300名(ホームページから事前参加登録をお願いします。先着順) |
参加費 |
一般3,000円、学生1,000円(当日受付にて申し受けます) |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
シンポジウム実行委員 平林由理
〒210-8681 川崎市川崎区鈴木町1-1
味の素株式会社アミノサイエンス研究所 機能製品研究部アミノ酸機能研究室
TEL:044-244-7180
FAX:044-244-7165
E-mail:yuri_hirabayashi@ajinomoto.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 30 3月 2010
案件名 |
ネスレ栄養科学会議
2010年度論文賞の募集 |
公募機関 |
ネスレ栄養科学会議 |
対象論文 |
2009年12月31日現在、満35歳以下の若手研究者による2008年以降募集期間内に公表された英文の論文(電子媒体での公開を含む)を対象とします。
掲載誌、応募者の国籍については問いませんが、日本国内で行われた
a)食と健康にかかわる基礎研究、または
b)食べ物の味と匂いにかかわる基礎研究 を対象とします。
※ 営利企業に所属する研究者の論文、もしくは特定製品の販促を意図した論文は対象としません。
※ 共著論文の場合は、共著者の了承を得た上での応募であること。 |
募集期間 |
2010年4月1日(木)より6月30日(水)必着 |
(その他) |
論文賞受賞者には、賞状ならびに副賞(25万円)が贈呈されます。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2010
案件名 |
東京海洋大学 海洋科学部
海洋科学部 食品生産科学科 食品保全機能学講座 専任教員公募 |
公募機関 |
東京海洋大学
|
募集人員 |
助教1名 |
所属 |
海洋科学部 食品生産科学科 食品保全機能学講座 |
教育研究内容 |
- 教育研究内容
食品生産科学科では、海洋生物を中心とした食資源を化学、微生物学、物理学、工学的な手法を用いて余すことなく利用する技術開発を行うとともに、安全性の確保・向上と新しい機能を持つ食品の開発と評価を教育研究している。
その中にあって当該教員は、食品または食品栄養成分に対する化学・生物化学的評価、ならびに食品がヒトの健康に寄与する機構の解明を目的として、細胞・生物試験、プロテオミクス、食品分析、機器分析等の専門知識と技術に基づき、食品栄養化学に関する教育・研究を担当する。
- 授業内容
(学部)本学科の開講する「食品生産科学入門実験」、「化学実験」、「食品化学基礎実験」、「食品化学実験」、「フレッシュマンセミナー」、「食品生産学実習」、「食品生産システム調査」および学科の共通科目(「化学」、「生物」、「化学演習」など)を担当・分担する。
(大学院博士前期課程:食機能保全科学専攻)本専攻の開講する「食品栄養機能学」、「同特別演習」、「同特別実験」などを担当・分担する。
|
応募条件 |
- 1. 博士の学位または相当する外国の学位を有し、公刊された著書、論文等により確認できる必要な知識、能力および研究上の業績を有すること。
- 2. 大学院において博士前期課程の講義担当のできること。
|
募集期間 |
平成22年2月2日(火)~4月30日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋科学部
助教(食品生産科学科食品保全機能学講座)候補者選考委員会委員長 大島敏明
(「食品生産科学科食品保全機能学講座教員応募書類」と朱書し、書留郵便として下さい。)
お問い合わせ先
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋科学部
助教(食品生産科学科食品保全機能学講座)候補者選考委員会委員長 大島敏明
TEL&FAX:03-5463-0613
E-mail:tohshima@kaiyodai.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 3月 2010
厚生労働省より下記の2件について、お知らせがありましたのでお伝えいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 09 3月 2010
遊離アミノ酸データベース委員会によって作成、構築されております「食品の遊離アミノ酸含量表」の内容を更新いたしました。詳細は下記ページをご覧ください。
学会内外問わず多くの方にご利用、お役立ていただければ幸いです。
ご意見・お問い合わせ
遊離アミノ酸データベース委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 松石昌典
E-mail:matmas@nvlu.ac.jp
FAX:0422-51-9984
お知らせ
Published by 学会事務局 on 05 3月 2010
食品の遊離アミノ酸含量表 (2013年1月18日更新)
※遊離アミノ酸含量表は、すべてExcelのファイルになっています。
※MacOS 9.xバージョンをご利用の方は、「食品の遊離アミノ酸含量表」を参照するにあたり、事前にExcelを起動後、当該食品の画面をクリックして参照してください。お手数をおかけして恐縮ですが、ご理解とご協力をお願い致します。
増補改定のためのご協力とご意見の受付
本含量表をご利用になってのご意見や、すでに報告されているもので採録されていないデータについてお気づきの方は、その旨を下記にお知らせいただければ幸いです。本含量表の増補改定のために役立たせていただきます。
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 本部事務局
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
FAX:03-6902-0073
データベース
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
最新の第二報はこちらへ
「IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutrition Sciences」のお知らせ(第1報)
主催 |
日本学術会議IUNS分科会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会、
公益社団法人日本栄養・食糧学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
目的 |
アジア地域における健康と栄養の向上を目的として、若手研究者等に対するリーダーシップ研修を通じて、栄養学研究及びその応用にかかわる人材育成とネットワークづくりを図る。 |
日時 |
2010年9月7日(火)10時~9月9日(木) 19時 (※開始及び終了時刻は予定) |
会場 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所(東京都新宿区戸山1-23-1)及び見学施設(調整中) |
内容 |
下記のトピックを中心に、講義(関連の公開シンポジウム参加を含む)、グループワーク及び発表・討論、関連施設の見学を行う。使用言語はすべて英語とする。
(トピック)○栄養と地域社会のエンパワメント、○国レベルでの「食育」、○機能性食品 |
講師 |
国内外の講師、コーディネーター10名程度(調整中) |
参加者の募集
人数及び条件 |
日本国内20名程度、国外(東・東南アジアを中心に)10~15名程度
※国内からの参加者は、日本栄養改善学会もしくは日本栄養・食糧学会の会員であること。また、英語での討論が可能な者。3日間の全てのプログラムに参加可能な者。ただし、参加希望者の中から選考を行う場合がある。 |
参加費用 |
参加費用は無料。ただし、参加に伴う旅費・宿泊費・食費は自弁ないしは実費負担を原則とする。 |
参加申込方法 |
2010年4月より参加申し込みを開始予定。詳細については、本学会HP等に掲載予定。 |
注)IUNS: International Union of Nutritional Sciences、国際栄養科学連合
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2010
案件名 |
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2010年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内 |
公募機関 |
株式会社 山田養蜂場 |
助成研究 |
ミツバチに関する基礎研究、ミツバチ産品※をはじめとした有用天然素材の応用技術開発・予防医学的研究、化粧品・皮膚科学研究、養蜂技術開発研究。ただし、これまで報告されていない創造的な研究テーマに限ります。
※ミツバチ産品・・・ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など。 |
助成対象者 |
45歳以下の若手研究者ならびに養蜂研究家。 |
助成金額 |
助成金総額1億円(年間)。1件50万円から。 |
応募期間 |
2010年3月1日~4月30日(17:00締切)
※応募は、下記ホームページ内の応募フォームからの申込に限らせて頂きます。 |
その他詳細については、みつばち健康科学研究所ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 みつばち情報センター
TEL:0868-54-1199(研究開発部直通) (月~金:9:00~17:30、土日・祝日を除く)
FAX:0868-54-3346
E-mail:bee-lab@yamada-bee.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 2月 2010
生活科学系博士課程論文発表会開催のご案内
生活科学系コンソーシアム会長:片山倫子
成熟社会を迎えた日本では、生活重視が叫ばれ、社会を構成する人々がそれぞれ充実した質の高い生活を送ることが課題とされ、生活に関する研究・教育はますます重要となっております。
そこで、この分野の研究者・教育者の養成に資すること、および生活科学関連学問分野の情報交換を目的として、生活科学系コンソーシアムでは生活科学関連分野の博士課程を持つ大学において養成された今年度の課程博士論文発表会を企画し、発表者の募集を行いました。 その結果、複数校からご応募をいただき、別紙プログラムの通り、第1回発表会を開催する運びとなりました。
つきましては、貴研究科の方々にご宣伝いただき、多数の方々のご参加をいただきたくご案内申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回 生活科学系博士課程論文発表会
主催 |
生活科学系コンソーシアム (該当ページ) |
日時 |
平成22年3月29日(月)13:00~18:00 |
場所 |
東京家政大学 161B教室(十条門前 16号館1階)
東京都板橋区加賀1-18-1(JR埼京線十条駅下車) |
プログラム |
開会挨拶 13:00~13:05
生活科学系コンソーシアム会長
片山倫子(東京家政大学教授)
コンソーシアム構成学会挨拶 13:05~13:10
日本家政学会副会長
大竹美登利(東京学芸大学教授)
発表1 13:10~13:45
座長:鈴木敏子(横浜国立大学教授)
「家庭科における消費者教育の指導と評価に関する研究」
東京学芸大学大学院連合学校教育研究科
学校教育学専攻 神山久美
発表2 13:45~14:20
座長:加藤久典(東京大学大学院教授)
「動脈硬化予防の観点からみたアスタキサンチンの機能性に関する研究」
お茶の水女子大学大学院人間文化創生科学研究科
ライフサイエンス専攻 岸本良美
発表3 14:20~14:55
座長:加藤久典(東京大学大学院教授)
「食品の窒素‐タンパク質換算係数の新規な算定法の提案とその利用について」
聖徳大学大学院人間栄養学研究科 藤原しのぶ
休憩 14:55~15:05
発表4 15:05~15:40
座長:的場輝佳(関西科学福祉大学教授)
「ハッショウマメの調理特性に関する研究」
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
人間環境科学専攻 飯島久美子
発表5 15:40~16:15
座長:的場輝佳(関西科学福祉大学教授)
「不安定な分散状態にある乳化系及び泡沫系食材内部の熱移動現象」
東京家政大学大学院家政学研究科
人間生活学専攻 水 珠子
発表6 16:15~16:50
座長:大森庄司(大妻女子大学教授)
「モチノキ科植物の葉中抗酸化成分の季節・年次変動と製茶法の研究」
聖徳大学大学院人間栄養学研究科 翠川美穂
総括 16:50~16:55
白澤政和(日本学術会議第一部会員・大阪市立大学教授)
閉会挨拶 16:55~17:00
生活科学系コンソーシアム副会長
渋川祥子(横浜国立大学名誉教授)
茶話会 17:00~18:00(会場ルーチェ) |
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 15 2月 2010
厚生労働省の「内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会」より「内服薬処方せん記載の在るべき姿」についての報告書が掲載されました。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 10 2月 2010
案件名 |
独立行政法人日本学術振興会
日中医学交流事業 平成22年度(2010年度)分募集 |
公募機関 |
独立行政法人日本学術振興会
|
趣旨 |
独立行政法人日本学術振興会(Japan Society for the Promotion of Science: JSPS)は、中国医学科学院(Chinese Academy of Medical Science: CAMS)と平成17年度に日中の医学分野における学術交流に関する覚書を結び、大日本住友製薬株式会社及び第一三共株式会社の支援による事業を行っています。本事業は、二国間の研究チームの持続的ネットワーク形成を目指しており、我が国の大学等の優れた研究者(若手研究者を含みます。)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。
より多くの優れた研究者に申請の機会を提供し、日中の医学分野における学術交流を一層進展させるため、平成21年度採用分から、CAMS以外の研究機関に所属する研究者を中国側代表者とする申請も、中国学術振興機関等からマッチングファンドを得ていることを条件として、本事業に応募できることとなりました。 |
対象分野 |
医学分野 |
申請資格 |
申請時及び共同研究の開始日において、我が国の次の研究機関に所属する常勤または常勤と位置づけられている研究者を対象とします。(※常勤職の位置づけについては、各機関の定めによります。)
- 1. 大学、短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校
- 2. 国公立試験研究機関等
- 3. 学術研究・研究開発活動を行う独立行政法人、特殊法人、認可法人、公益法人、政府出資法人、一般財団法人、一般社団法人
- 4. 民間研究機関
|
要件 |
対象となる共同研究は、次の要件を満たしている必要があります。
- 参加者の構成
日本と中国の医学研究者のチームによって構成されること。
- 我が国の参加者
我が国の大学等学術研究機関(申請資格の1.~4.の機関に限る)において研究に従事している者(当該研究の遂行に十分な能力と経験を有するポスドクならびに大学院博士課程・修士課程在籍者を含む)
- 中国側の研究代表者
1. 中国医学科学院(CAMS)に所属する常勤の研究者
2. 中国学術振興機関等から、日本人研究者と対等な協力関係に基づく双方向交流を可能とするマッチングファンド※を得ている研究者
- 期間
研究開始日から最長2年間(平成22年6月から平成23年3月までに開始されること。)
- その他
原則として、第三国への出張は認めない(フィールドワーク等を除く。)
※マッチングファンドとは、相手国との対等な費用負担であり、ここでは、中国側研究者に係る費用は中国側負担、日本側研究者に係る費用は日本側負担という形態を取るものを指します。
※※同一研究者が複数件申請することはできません。また、本募集による共同研究開始日において既に日中医学交流事業共同研究に採択されている研究代表者は、重複して申請できません。 |
本会支給経費 |
課題の実施に要する業務については、共同研究代表者の所属機関に対して本会が「業務委託」する方法により行います。なお、本事業では委託手数料の支給はありません。本会は、我が国の研究者に係る次の経費を支給しますが、1件あたり各年度250万円以内かつ全研究期間に対して総額500万円以内とします。
共同研究
- 外国旅費 … 出張に係る共同研究目的地までの航空運賃、滞在費等
- 国内旅費 … 共同研究の実施及び成果発表のための国内出張にかかる経費
- 研究費 … 消耗品費、謝金、印刷製本費、通信運搬費、会議費、雑役務費など
|
申請締切日 |
平成22年2月26日(金) (必着)
(申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますので注意してください。)
※対応する中国側研究代表者が中国医学科学院(CAMS)に所属する研究者である場合は、同代表者も、CAMSが定める申請受付期間中にCAMS に申請書を提出することが必要であり、双方で申請が行われない場合には、申請は無効となるので注意してください。 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒102-8471 東京都千代田区一番町6番地
独立行政法人日本学術振興会
地域交流課「日中医学交流事業」担当
TEL:03‐3263‐2367(受付時間:祝日を除く月~金9:30~17:30)
FAX:03‐3234‐3700
<中国医学科学院担当部局の連絡先等>
中国医学科学院 国際合作処
北京市東単三条9号
TEL:+86-(0)10-6529-5933、6525-3447
FAX:+86-(0)10-6512-4876
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 2月 2010
案件名 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所
任期付研究員の公募について |
公募機関 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所
|
職名及び人員 |
- 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー(任期付・招聘型) 1名
- 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員(任期付・若手型) 1名
|
業務内容及び
当方の希望条件 |
(1)業務内容
- 1. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー
健康増進法に基づく国民健康・栄養調査の集計業務及び関連する研究並びにこれらの統括
- 2. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員
健康増進法に基づく国民健康・栄養調査の集計業務及び関連する研究
(2)当方の希望条件
- 1. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー
ア. 食事調査の計画、実施、データ処理及び解析に関して経験と研究業績を有する者。
イ. 厚生労働省、都道府県等の行政担当者等との連絡調整を含めて、チームの一員として業務運営を円滑に行うことが出来る者。
ウ. 医師又は管理栄養士の資格を有する者。
エ. 医学又は栄養学に関連する分野の博士の学位を有する者。
- 2. 栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員
ア. 食事調査の計画、実施、データ処理及び解析に関して経験と研究業績を有する者。
イ. 厚生労働省、都道府県等の行政担当者等との連絡調整を含めて、チームの一員として業務運営を円滑に行うことが出来る者。
ウ. 管理栄養士の資格を有する者。
エ. 医学又は栄養学に関連する分野の博士の学位を有する者、又はこれと同等の業績を有する者。
|
応募締切日 |
平成22年3月5日(金) 17:00必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒162 -8636 東京都新宿区戸山1-23-1
独立行政法人国立健康・栄養研究所
理事長 德留信寛
※応募書類の封筒には『栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクトリーダー(任期付)応募』
あるいは『栄養疫学プログラム国民健康・栄養調査プロジェクト研究員(任期付)応募』と朱書きのうえ、
当職宛親展とし、書留にて郵送のこと。
お問い合わせ先
独立行政法人国立健康・栄養研究所
事務部 庶務課長 望月文明
TEL:03-3203-5721 (内4004)
E-mail:f-mochi@nih.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
条件を満たす当会会員への助成となります。
案件名 |
公益社団法人日本栄養・食糧学会
栄養・食糧学学術基金-国際交流助成 |
目的 |
本学会会員および関連企業からの厚志をもとにして設立され、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。 |
対象 |
会員歴3年以上の満40歳未満の会員で、国際学術集会において研究成果を発表する者に助成。 |
助成金額 |
1件あたり25万円。2件以内。 |
募集期間 |
平成22年3月19日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 1月 2010
案件名
|
財団法人 材料科学技術振興財団
第10回(平成22年度)財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
|
公募機関
|
財団法人 材料科学技術振興財団
|
授賞対象分野
|
- (1)「材料」
- (2)「半導体及び半導体装置」
- (3)「計測評価」
- (4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
|
授賞対象者
|
- (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人も可)とします。
- (2)受賞候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
- (3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
|
顕彰
|
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
|
募集期間
|
平成22年2月1日から4月末日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03‐3415‐2200
FAX:03‐3415‐5987
E-mail:prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 1月 2010
日本医師会より平成22年度の同制度実施について通知が届いています。都道府県以上の地域単位で、関連分野の学術集会・講演会・講習会・ワークショップを開催する場合にご留意下さい。
詳細は、日本医師会生涯教育制度関連情報のページをご覧下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
以下のポジションに空席ができたので募集するとの連絡がありました。
案件名 |
WHO
SCN Executive Secretary募集 |
公募機関 |
WHO
|
ポスト |
The Executive Secretary, Standing Committee on Nutrition (WHO)
|
任期 |
1年 |
勤務地 |
ジュネーブ(スイス)
|
応募締切 |
2010年1月20日 |
応募資格、提出書類、その他詳細については、募集案内または、募集ホームページを参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
案件名 |
第85回 日本栄養・食糧学会 関東支部会シンポジウム
生活習慣の改善 – 栄養と運動の併用効果と指導 – |
開催日時 |
平成22年3月14日(日) |
開催場所 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所 共用第一会議室
東京都新宿区戸山1-23-1 |
世話人 |
山田和彦(女子栄養大学)
梅垣敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所) |
プログラム |
13:00~13:10
開会挨拶 山田和彦(関東支部長)
座長 梅垣 敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
13:10~13:50
エネルギー消費量の個人間変動および肥満への寄与
田中茂穂 (独立行政法人国立健康・栄養研究所)
13:50~14:30
骨及び脂質代謝に及ぼす食品成分と運動の併用効果
石見佳子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
14:30~14:50 休憩
座長 柏崎 浩 (元独立行政法人国立健康・栄養研究所)
14:50~15:30
栄養・食生活の枠組みからみた子どもと保護者を対象とした食教育の評価
稲山貴代(首都大学東京 人間健康科学研究科)
15:30~16:10
中国における生活習慣病の現状とその予防策
呉 堅 (日清オイリオグループ株式会社) |
参加費 |
1,000円(学生、無料) |
懇親会 |
シンポジウム終了後に開催(18:00の予定) 参加費2,000円 |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。
問い合わせ先
〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
(独)国立健康・栄養研究所 梅垣敬三
TEL:03-3203-5721(内4601)
FAX:03-3202-3278
E-mail:umegaki@nih.go.jp
(参加に関しては事前の申し込みは不要です)
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 1月 2010
案件名 |
常磐大学
人間科学部教員公募のお知らせ |
公募機関 |
常磐大学
|
所属部署 |
|
専攻分野 |
生化学 |
職名および人数 |
准教授または専任講師1名
|
応募資格 |
- 1. 上記専攻分野で大学院修士課程修了、またはそれと同等以上の
研究業績を有すること
- 2. 専攻分野における教育・研究実績が5年以上であること
- 3. 採用後、通勤1時間圏内(水戸周辺)に居住可能であること
|
応募締切 |
2010年1月29日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
常磐大学人事給与課
封筒に「生化学教員公募書類」と朱書きすること。
TEL:029-232-2545
FAX:029-232-2748
E-mail:jinji@tokiwa.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名 |
滋賀県立大学人間文化学部
人間文化学部生活栄養学科教員の公募について |
公募機関 |
滋賀県立大学 |
公募教員 |
人間文化学部 生活栄養学科
大学院 人間文化学研究科 生活文化学専攻 健康栄養部門
助教または助手(任期制限なし) 1名 |
教育研究領域 |
食品/栄養学関連分野 |
担当予定科目 |
生活栄養学科実験・実習科目 |
応募資格 |
- 1. 修士の学位を有する者(取得見込みも可)。
- 2. 食品/食品成分の機能性に関する研究歴・技術を有し、当該分野に新たな展開を期待できる者。
- 3. 滋賀県内、もしくは、近郊に居住できる者。
|
応募締切 |
平成21年(2009年) 12月24日(木)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
封筒の表に「生活栄養学科教員応募書類在中」と朱書し、郵便の場合は書留とすること(宅配便も可)。
お問い合わせ先
メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名 |
専任教員の公募について(依頼)
南九州大学健康栄養学部食品健康学科専任教員募集要領 |
公募機関 |
南九州大学
|
職名および人数 |
南九州大学健康栄養学部食品健康学科専任教員(教授、准教授、講師のいずれか)1人
|
専門分野 |
食品加工・製造・開発分野 |
担当授業科目 |
食品加工学、食品開発実習、食品製造実習、食品工場見学、その他関連分野の講義、実験実習ならびに卒業論文、専攻演習
|
応募資格 |
- 1. 修士以上の学位を有する者、またはこれに準ずる研究能力あるいは技能を有する者
- 2. 食品加工学、食品開発実習、食品製造実習、食品工場見学、その他食品加工・製造・開発分野の講義、実験実習ならびに卒業論文、専攻演習を担当できる者
- 3. 食品加工・製造・開発分野の専門知識、技能を有する者
- 4. 学生の指導、教育に熱意のある者
|
応募締切 |
平成21年11月18(水)~平成22年1月15日(金)(1月15日必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒880-0032 宮崎県宮崎市霧島5丁目1番地2
南九州大学長
封衛の表に、「食品健康学科専任教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて郵送してください。
お問い合わせ先
南九州大学総務部総務課長
村社美利(むらこそみとし)
TEL:0985-83-2111(代)
FAX:0985-83-3383
E-mail:soumu@nankyudai.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 12月 2009
案件名 |
ネスレ栄養科学会議
2010年度研究助成募集要項 |
公募機関 |
ネスレ栄養科学会議 |
対象 |
2010年度は、以下の研究を重点対象とし、特に若手研究者に配慮されます。
- 分野a)
「健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究」
- 分野b)
「食を楽しむための色・味・香りの受容と感覚シグナル伝達に関する研究」
申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。
営利企業の研究開発に資する目的のものは対象外です。 |
助成金額 |
1件につき100万円とし、a)及びb)の両分野を合わせて8件を予定します。 |
募集期間 |
2010年2月1日より2月26日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル19階
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 12月 2009
平成21年12月1日
公益社団法人日本栄養・食糧学会 会長
矢ヶ崎 一三
先週までに、内閣府行政刷新会議ワーキンググループによって「事業仕分け」が実施され、その結果、次世代スーパーコンピュータ、バイオリソース事業、科学研究費補助金などの科学技術関連予算の見直しにより、その予算の大幅な削減が実施されようとしている。これに対し、本学会は深い憂慮の念を表明するものである。
すでにノーベル賞およびフィールズ賞を授賞した日本の科学者らの声明にあるように、天然資源の少ない日本は、科学技術創造立国を目指さなければならない。これまでも十分であったとはいえない科学技術関連予算を削減することは、我が国における科学技術の進歩および科学者の育成を停滞させることは明らかであり、少なくともこの予算の現状維持、むしろその増額が必要と考えられる。
本学会は、栄養科学および食糧科学を通して人類の健康と福祉、および世界の食糧問題に対応する分野として発展しつつある。科学技術関連予算の削減は、本分野の科学の発展に大きなマイナス影響を及ぼすことは必至であり、特に、若手の研究者育成を阻む結果になることが予想される。よって、予算削減が現実のものになれば、それは将来へも禍根を残すことになるであろう。
今後、大学および研究機関の予算も含めた科学技術関連予算の編成において、今回の「事業仕分け」の結果が直接的に反映されることがないように、強く要望する次第である。
以上
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 11月 2009
案件名 |
財団法人旗影会
平成22年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項(抜粋) |
公募機関 |
財団法人旗影会 |
研究助成の趣旨 |
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創立者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、畜産、畜産工業その他農畜産、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 |
研究助成の対象
および金額 |
- 1.一般助成 100万円/件
以下の分野に関する研究
a)畜産
b)農産
c)食品工業
d)その他、当財団が目的を達成するために必要と認める研究
- 2.特別助成 200万円/件
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、調理科学、食文化に関する研究など)
|
申請の手続 |
所定の申請書を当財団のホームページから取得し、必要事項を記入の上、事務局あてに送付願います。 |
応募期間 |
平成21年12月1日(火)~平成22年1月29日(金)※必着 |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号
財団法人旗影会 事務局
TEL:03-3407-7111
FAX:03-3407-8911
E-mail:info@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 11月 2009
1. Two Japanese scholars were selected as IUNS Fellows by the IUNS board of directors.
Professor Hiroshige Itakura
(IbarakiChristianUniversity) |
Professor Tadashi Noguchi
(ChubuUniversity) |
 |
 |
Previous fellows
2. A video message from Dr. Masao Fujimaki, an honorary member of IUNS, professor emeritus at the Tokyo University and Ochanomizu Womens’ University, was shown during the Living Legends session at the 19th International Congress of Nutrition.
Messages from internationally noted scholars in nutrition and food science were sent to younger scholars at the Living Legends session.
 |
Please use the player such as VLC if movie is not played well. |
HRH Princess Maha Chakri Sirindhorm of Thailand, in the front row, attends the 19th International Congress of Nutrition.
3. Federation of Asian Nutrition Societies (FANS) selected Japan as host country for the 2015 ACN during its general meeting on October 7.

President Po-Chao Huan, second from the right facing camera, announces selection of Japan as host for 2015 ACN. In the foreground, from left to right, are former president of JSNFS, Prof. Homma, current president of JNSFS, professor Yagasaki, and the chairman of the Bidding Committee, Professor Miyazawa.
4. International Union of Nutritional Sciences (IUNS) general meeting (October 5th and 8th)

In addition to electing officials for the next term, members decided to hold the 21th ICN in Buenos Aires in 2017. For the selection of venues of both ICN and ACN, four countries were nominated, just like the Olympic election that happened a few days ago.
5. IUNS Asia-Pacific Nutrition Societies’ 3rd annual workshop for young leaders to be held in Japan
Organization of the young leaders’ workshop, scheduled for 2010, was discussed by a subcommittee of the Science Council of Japan. The preparation work will be done with collaboration of three organizations: the Japanese Society of Nutrition and Dietetics, the National Institute of Health and Nutrition, and the Japan Society of Nutrition and Food Science. Details from last year’s 2nd annual workshop, held in Korea, can be found in our magazine no. 61, pp. 310-311, published last year.
English
Published by 学会事務局 on 29 10月 2009
案件名 |
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
京都府立大学大学院生命環境科学研究科専任教員の公募について(依頼) |
公募機関 |
京都府立大学 |
募集概要 |
本研究科応用生命科学専攻食保健学専門種目では食の機能性や安全性と健康との関連について指導的役割を担う教育・研究者の育成を、また、生命環境学部食保健学科では、高度な専門的知識及び技能を持った管理栄養士の養成を行っています。このたび、食環境中の健康障害因子に関する教育・研究と管理栄養士養成における「社会環境と健康」分野の教育・研究を担当して頂ける教員を募集します。 |
職名および人員 |
教授または准教授1名 |
所属 |
応用生命科学専攻(兼担:生命環境学部食保健学科) |
専門種目 |
食環境安全性学 |
教育研究分野 |
- 学部:公衆衛生学、食品衛生学、食生活環境論、環境毒性学、食事安全性学、論文講読法I(分担)、食保健学概論(分担)、食と健康の科学(分担)、環境毒性学実験(分担)、食品衛生学実験(分担)、食保健学科基礎実験(分担)、 専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)、管理栄養士総合演習(分担)のうち一部
- 大学院:食環境安全性学特論、環境衛生化学特論、食の安全性評価論(分担)、食環境安全性学演習(分担)、食環境安全性学実験(分担)、食環境安全性学特別研究(分担)、食環境安全性学特別演習(分担)
|
応募資格 |
- 1. 博士の学位取得者
- 2. 管理栄養士養成施設指定規則における教育内容「社会環境と健康」分野を担当できる者
- 3. 学部教育と大学院博士前・後期課程の教育研究指導を担当できる者
|
応募締切 |
平成21年12月18日(金)必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 食環境安全性学教員選考委員会
封書に「教員公募応募書類」と朱書きし、書留で郵送してください。
お問い合わせ先
京都府立大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
(生命環境学部食保健学科主任) 教授 東 あかね
TEL&FAX:075-703-5416
E-mail:higashi@kpu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 10月 2009
案件名 |
財団法人日中医学協会
2010年度共同研究等助成金・募集のお知らせ |
公募機関 |
財団法人日中医学協会 |
目的 |
財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。 |
概要
(抜粋)
|
- 1. 対象領域
医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域
- 2. 対象研究課題
研究(交流)課題は、両国の医学・医療の向上に有効且つ具体的で実現性があり、原則として2010 年4月1日~2011年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
- 3.助成区分(各区分ごとの要項は「III」に掲載)
A. 調査・共同研究助成
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
C. 在留中国人研究者助成
D. トラベルグラント
|
助成区分別要項
(抜粋) |
A. 調査・共同研究助成
わが国の研究者が中国の研究者と共同で実施する調査・研究活動に対する助成
- 1. 助成金額 1件につき100万円を上限
- 2. 助成件数 10~15件
- 3. 応募要件
(1)両国研究者とも実績と将来性のある研究者であること。
(2)中国側研究者と協力して行うことの必要性及び役割分担が明確であること。
B. 中国人研究者・技術者招聘助成
共同研究または高度技術習得等を目的(研修は対象外)とする中国人研究者・技術者の招聘に対する助成
- 1. 助成金額 1件につき100万円を上限
- 2. 助成件数 1~5件
- 3. 応募要件
(1)招聘対象の中国人研究者・技術者の要件
a.すぐれた業績があること。
b.日本語又は英語に堪能であること。
(2)招聘に伴う入国の手続等は、申請者の責任において行うこと。
C. 在留中国人研究者助成
中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究費の助成
- 1. 助成金額1件につき年額60万円
- 2. 助成件数5~10件
- 3. 応募要件
(1)年齢が40歳以下(1969年1月1日以降出生)であること。
(2)大学院修士課程並びに博士課程在籍者及び進学予定者も含みます。
(3)2009年4月以前に入国し引き続き2011年3月31日迄の滞在予定があり、且つ滞在期間が長期に至らず帰国の意思が認められること。
D. トラベルグラント
日本で行われる医療関連諸領域をテーマとした原則として日中両国間の会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費に対する助成
- 1. 助成金額 1名当たりの助成金額は最大10万円、1会議につき30万円を上限
- 2. 助成件数 1~5件程度
- 3. 応募要件
(1)原則として日本で開催される日中両国間の会議であること
(2)上記要件を満たす会議に参加する中国人研究者・技術者の旅費・宿泊費であること
|
募集期間 |
2009年11月1日~12月31日(消印有効) |
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2009
案件名 |
滋賀県立大学人間文化学部
人間文化学部生活栄養学科教員(準教授)の公募について |
公募機関 |
滋賀県立大学 |
公募教員 |
人間文化学部 生活栄養学科
大学院 人間文化学研究科 生活文化学専攻 健康栄養部門
准教授 1名 |
教育研究領域 |
食品学その他担当予定科目に関わる関連分野 |
担当予定科目 |
食品衛生学、食品衛生学実験、食品微生物学、食品加工実習、給食経営管理論、給食衛生管理実習、嗜好と調理実習II |
応募資格 |
1. 博士号を有する者、もしくは、それと同等の業績を有する者。
2. 滋賀県内、もしくは、近郊に居住できる者。
3. 滋賀県の食に関心を持つ者。
4. 担当予定科目の多くに、教育経験を有すること。 |
応募締切 |
平成21年(2009年)11月6日(金)午後5時必着 |
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
✳封筒の表に「生活栄養学科教員応募書類在中」と朱書し、書留とすること(宅配便も可)。
お問い合わせ先
メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 10月 2009
案件名 |
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
高齢社会に関する新しい研究開発領域に関するご意見・ご提案
および研究課題(プロジェクト)案のアイデア募集について |
公募機関 |
(独)科学技術振興機構 |
概要 |
(独)科学技術振興機構(以下、JST)社会技術研究開発センターでは、「高齢社会に関する新しい研究開発領域」の実施について検討を進めております。
センターでは、社会の具体的な問題の解決に貢献するための研究開発を支援するプログラム(研究開発領域)を設定し、公募により委託研究開発を行っています。
平成22年度には「高齢社会」をテーマに、問題解決のための新しい手法を開発したり、社会への普及を意識した方法論を構築する等のための、新しい研究開発領域の設定を検討しています。
この検討の一環として、ご意見・ご提案、及び、研究課題(プロジェクト)案のアイデアを、研究者(自然科学、人文・社会科学を問わず)、技術者、実務に携わる方、また広く一般の皆様より募集いたします。 |
締め切り |
平成21年11月12日14時 |
募集内容: |
- 1. ご意見・ご提案の募集
- 2. 研究課題(プロジェクト)案に関するアイデアの募集
なお、2.に関しては、頂いたアイデアの中から数件~10件程度を選び、実際の研究プロジェクトとして実施するための要件等、より具体的な深掘り調査を行って頂く場合があります。深掘り調査費として1件あたり数十万円(100万円未満、期間:2ヶ月以内)の経費を支援する予定です。その際は、JSTよりご連絡しますので是非ご協力下さい。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
企画運営室 担当:平尾、松永
TEL:03-5214-0133
E-mail:shinki_contact@ristex.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2009
1. IUNS(国際栄養学連合)の理事会において、IUNS Fellowにわが国から次の2名の先生方が選ばれました。
板倉弘重 教授 (茨城キリスト教大学) |
野口 忠 教授 (中部大学) |
 |
 |
これまでのFellowはこちらにあります。
2. 19th国際栄養学会議(ICN)のLiving Legendsセッションにおいて、本会名誉会員の藤巻正生先生(東京大学およびお茶の水女子大学名誉教授)のメッセージビデオが放映されました。
同セッションでは、栄養・食糧学における世界の名だたる研究者から後進に向けたメッセージが送られました。
 |
動画がうまく再生されない場合は、VLCなどのプレイヤーをご使用ください。 |
なお最前席に写っているのは、Maha Chakri Sirindhornタイ国王女です。
3. アジア栄養学連合(FANS)の総会が10月7日に開催され、日本が2015年アジア栄養学会議(ACN)の開催地に決定しました。

写真はPo-Chao Huan会長(向こう側右から二人目)が投票の結果を読み上げたところ。手前列は、左から日本栄養・食糧学会の本間前会長、矢ヶ崎現会長、宮澤誘致委員長。
4. 国際栄養学連合(IUNS)の総会の様子(10月5日、10月8日)

次期役員の選挙が行われたほか、2017年の国際栄養学会議(ICN)をブエノス・アイレスで開催することが決まりました。なお、このICNと上記ACNの何れも4カ国の争いとなり、奇しくも数日前のオリンピック開催地決定に似た状況でした。
5. 第3回IUNSアジア太平洋栄養学会若手リーダーワークショップ日本開催について
日本学術会議のIUNS分科会において、標記を日本で開催することが検討され、2010年中に行うことが計画されています。日本栄養改善学会、独立行政法人国立健康・栄養研究所、日本栄養・食糧学会3者が中心となり準備を進める予定です。第2回(韓国)の模様は、昨年の学会誌61巻6号310-311ページをご覧下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 10月 2009
案件名 |
第12回脂質栄養シンポジウム
メタボリックシンドロームと脂質栄養 |
日時 |
平成22年1月30日(土)10:00~17:00 |
会場 |
お茶の水女子大学講堂
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 |
世話人 |
茨城キリスト教大学 教授 板倉弘重(代表)
お茶の水女子大学 教授 近藤和雄 |
主催 |
(社)日本栄養・食糧学会関東支部 |
共催 |
(社)日本油化学会 |
後援 |
(社)日本栄養士会、(社)日本病院会、(社)日本医学会 |
特別協賛 |
日清オイリオグループ株式会社 |
参加費 |
1000円(学生無料)
※当日会場にてお弁当を500円で販売いたします。 |
単位認定 |
本シンポジウムは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所より、NR(栄養情報担当者)認定の更新用単位が認定されています。NRを取得している方は、本セミナーの出席により、2単位が付与されます。当日、受付時にお申し出ください。 |
懇親 |
17:00~ (参加費1000円)
大学内食堂にて開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしています。 |
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。
事前登録申込み
できるだけ事前登録をお願いいたします。
お名前、ご所属、ご住所、お電話番号、お弁当の希望の有無を記載の上、郵送またはFAXにて下記までお申込み下さい。
〒104-0033 東京都中央区新川1-22-15 茅場町中埜ビル8F
(株)マーケティングフォースジャパン内
「第12回脂質栄養シンポジウム事務局」
FAX:03-3555-2397
問い合わせ先
第12回脂質栄養シンポジウム事務局:桜井
E-mail:c-sakurai@nisshin-oillio.com
イベント,学会·イベント一覧
« Prev - Next »