Author Archive
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2016年5月16日(月)、後期2016年9月2日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第48回(2016年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を招聘する際の当該学術集会組織委員長であること。 ただし当財団の理事・監事・評議員・選考委員は申請できない。
- 2)同一年度の同一学術集会に招聘する場合の申請は1件とする。
- 3)招へいの時期が下記の期間内であること。
時期、申請区分
2017年1月1日~2017年6月30日、前期
2017年7月1日~2017年12月31日、後期
- 4)当財団の選考委員同一の教室(講座)に所属する者は申請することはできない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1推薦者につき1件。(前期・後期 各々1件)
|
申請書類
送付締切
|
前期:2016年5月16日(月)、後期:2016年9月2日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2016年9月2日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第48回(2016年度)内藤記念科学振興賞候補者の募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)当該研究テーマの進展に今後も大きな成果を期待しうる研究者。
- 3)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 4)候補者の再度の推薦は差し支えない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1件
|
贈呈式
・顕彰
|
受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル,副賞:1000万円)を贈呈される。受賞者夫妻は2017年3月に行う贈呈式に出席いただきます。
|
申請書類
送付締切
|
2016年9月2日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル 8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
案件名
|
公益財団法人ロッテ財団
研究助成(研究者育成助成)(奨励研究助成)
|
公募機関
|
公益財団法人ロッテ財団
|
助成対象
分野
|
- 1. 食料の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃棄な係る技術
- 2. 食品のマーケティング
- 3. 食文化
- 4. 嗜好性
- 5. 栄養
- 6. 食品安全・衛生
- 7. 上記1.から6.の複合領域
|
(助成)
|
研究育成助成(ロッテ重光学術賞)
|
奨励研究助成
|
応募対象者
|
博士号取得後、数年の研究実績を有する、または同等の能力を有する方
|
国内の大学・短期大学・高等専門学校および公的機関に勤務する研究者の方で、博士号取得者または博士課程単位取得退学者の方
|
対象年齢
|
30歳以上~40歳以下
|
40歳以下
|
助成金額
|
7500万円(1500万円X5年間)
|
300万円(上限)を1年間支給
|
採用件数
|
2件
|
10件
|
応募期間
|
- 1. Web申請…2016年7月15日(金)24:00まで
- 2. 申請書の郵送…7月19日(火)12:00までに財団必着のこと
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
- 1. Web申請…2016年6月24日(金)24:00まで
- 2. 申請書の郵送…6月27日(月)12:00までに財団必着のこと
*1. 2. ともにそろった段階で正式受理とします。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・送付先
〒160-0023 東京都新宿西新宿3-20-1
公益社団法人ロッテ財団 研究助成担当宛
TEL:03-5388-5564
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
国際学術集会開催助成のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
募集内容
|
- 1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
- 2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
- 3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
|
助成金額
|
総額800万円以内
|
応募者資格
|
日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
|
開催時期
|
2019年開催予定の国際学術集会
|
募集期間
|
2016年4月1日~2017年2月24日必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 4月 2016
案件名
|
研究助成プログラム「理想の追求」
|
公募機関
|
一般財団法人キヤノン財団
|
応募条件
|
飢餓と飽食、食の安全保障、第6次産業化、食の文化と健康・美味しさ、食の安全性 と流通、という課題を科学技術で解決することで大きなイノベーションを起こすこと が期待される、先駆的で独創性のある研究。
|
研究助成
対象者
|
日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務する研究者
|
助成金額
|
研究数は数件程度1件あたりの申請金額に上限は3000万円です。
|
応募期間
|
平成28年6月1日(水)10時~平成28年7月15日(金)15時まで
|
募集要項、応募書類等、詳細はキヤノン財団ホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
〒146-8501 東京都大田区下丸子3-30-2
一般社団法人キヤノン財団
TEL:03-3757-7432
FAX:03-3757-0674
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 4月 2016
会員の皆様へ
公益社団法人日本栄養·食糧学会からのお知らせ
平成28年度社員総会の開催について
来る5月13日~15日の間、神戸市の神戸ポートピアホテル・西宮市武庫川女子大学において日本栄養・食糧学会第70回大会が開催されます。その冒頭に当学会の平成28年度社員総会が下記の通り開催されます。
この社員総会では、支部ごとに選出された代議員が議決権を持って、平成27年度決算書・役員の選任・定款等の改訂等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会
平成28年度社員総会
日時:平成28年5月13日(金) 9時00分~9時50分
会場:神戸ポートピアホテル ポートピアホール
神戸市中央区港島中町6-10-1
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 4月 2016
報道機関各社御中
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
広報委員長 金本 龍平
第70回大会会頭 中野 長久
拝啓、平素より本学会の活動に格別のご理解とご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
第70回日本栄養・食糧学会大会が来る5月13日(金)~15日(日)の間、ポートピアホール(神戸市・13日)、武庫川女子大学(西宮市・14日、15日)にて開催されます。
この大会には、国内外より、専門性の高い、新進の研究者あるいは、一般市民が集い、健康寿命の延伸、ロコモーティブシンドローム、時間栄養学、分子栄養学、糖尿病と食事の関係など話題性に富んだ特別講演、 シンポジウム、教育講演、一般講演、関連学術集会、市民公開講座等が予定されており、栄養と食糧に関わる最新の成果を発表し、共有化します。
この大会に先立って、その概要などにつきまして、情報提供させていただきたく、下記のとおり記者会見を開催いたします。
なお、この会見では大会の概要や見どころに加えて、一般講演から選び出されたトピックス演題につき、解説をさせていただきますので、何卒ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、お手数ですが、ファックス送信票、またはメールにて4月15日(金)までに、ご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。 (FAX 送付先:03-6902-0073)
記
題目
|
第70回日本栄養・食糧学会大会 記者会見
|
日時
|
平成28年4月25日(月)
午後2時30分より、午後4時位まで (午後2時15分より入室いただけます)
|
会場
|
嘉の雅 茗渓館4階 神泉&筑波
〒112-0012 東京都文京区大塚1-5-23
電話 03-5319-1890(代表)
東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅下車徒歩1分
|
大会について
|
第70回日本栄養・食糧学会大会の開催案内につきましては、ホームページをご覧ください。
第70回大会ホームページ
|
お問い合わせ先
|
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号室
Tel 03-6902-0072
Fax 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 4月 2016
案件名
|
平成28年度研究助成の募集について
|
公募機関
|
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
|
助成の対象となる
研究範囲
|
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究とします。
|
助成金の
交付要件
|
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
|
助成額
|
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
|
申請書の
提出期限
|
平成28年5月末まで
|
提出書類、その他詳細については、公募案内1、公募案内2または、ホームページを参照して下さい。
申請書提出先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
事務局長 和田 司
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3558-2300
E-mail:tsukasa_wada@sbfoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 4月 2016
案件名
|
第7回(平成28年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象者
|
平成28年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成28年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している者
- 1)大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって当該大学長から推薦された者
- 2) 1)に相当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者
なお、推薦に当たっては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術 研究の発展に寄与することが期待される優秀な者を多様な観点から推薦願います。 また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても、推薦することができます。
|
総授賞数
|
本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。
|
受付期間
|
平成28年6月8日(水)~10日(金)(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
提出先
〒102-8472 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会 人材育成事業部
研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 4月 2016
案件名
|
研究教育職員 公募要領
|
公募機関
|
情報・システム研究機構国立情報学研究所
|
職名・人員
|
准教授又は任期付き助教あわせて若干名
|
研究開発分野
|
(1)情報学プリンシプル研究分野
(2)アーキテクチャ科学研究分野
(3)コンテンツ科学研究分野
(4)情報社会相関研究分野
|
応募資格
|
原則として博士の学位取得又は取得見込みの者
|
採用時期
|
2017年4月1日以降
|
応募期限
|
2016年6月30日(木)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ページを参照して下さい。
応募書類提出先
〒101-3430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
必ず郵送してください。
問合せ先
(1)応募書類、身分について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
総務部総務課人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系・教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 4月 2016
提出書類、その他詳細については、募集案内または、該当ページを参照して下さい。
お問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL:03-3512-3530
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 3月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報331号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.「小児と薬」情報ネットワーク整備事業について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その272)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
厚生労働省から医薬品・医療機器等安全情報報告制度について周知依頼がありました。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
案件名
|
第70回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会
|
日時
|
平成28年6月25日(土) 13:00~17:00
|
会場
|
岐阜大学応用生物科学部 101多目的ホール
(岐阜県岐阜市柳戸1-1)
|
大会の詳細については、中部支部ホームページをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
案件名
|
平成28年度(公社)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会開催のご案内
|
日時
|
平成28年10月22日(土)、23日(日)
|
場所
|
特別講演(市民公開講座):ホルトホール大分(大分駅南口徒歩1分)会議室
学術交流会:JR九州ホテルブラッサム大分8階 レストラン四季(大分駅に併設)
|
プログラム
|
第一日目 10月22日(土)
12:00~13:00
参与会 ホルトホール大分(大分駅南口徒歩1分)会議室
13:30~16:30(受付開始13:00)
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部特別講演会(市民公開講座) ホルトホール大分
18:30~20:30
学術交流会 JR九州ホテルブラッサム大分8階 レストラン四季 (大分駅に併設)
※大分駅の有料駐車場が利用できます。詳しくはJR九州ホテルブラッサム大分にお問い合わせください。
第二日目 10月23日(日)
場所:大分大学教育学部棟 (大分駅よりJR豊肥本線で12分大分大学前駅下車徒歩10分、自家用車入構可能)
9:30~終了時間は演題数によります。: 一般講演
「栄食支部発表賞」2次審査【午前中】・授賞式【一般講演終了後】
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
問い合わせ先(大会事務局)
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1 崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
山田耕路(支部長)、西園祥子(幹事)
ホームページ:http://www.bio.sojo-u.ac.jp/~eishokuq/
E-mail: eishokq@.bio.sojo-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
案件名
|
第42回 内藤コンファレンス
生命科学に革命をもたらす最先端構造生物学 ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
- 英語で討論ができること。
- 開催期間中4日間を通して参加できること。
|
応募方法
|
下記募集期間内にURL(http://naito.umin.jp/)へアクセスし、演題登録画面(Abstract Submissionをクリック)に必要事項を記入の上、ご応募ください。応募者の中から組織委員会にて60名を選考いたします。
|
募集期間
|
2016年3月15日(火)~2016年4月12日(火)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当者 佐藤
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
案件名
|
分子生命科学専攻(農学部兼担) 教授の公募
|
公募機関
|
東北大学大学院生命科学研究科
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
および
応募資格
|
人類の健康維持・増進に資する生命科学分野において分子・細胞レベルの先導的研究を行い、学部および大学院教育に意欲を持つ方
|
担当科目
|
本大学院のほかに農学部応用生物化学科(生命化学コース)における学部教育を兼担していただきます。また、全学教育科目の担当をお願いする場合があります。
|
募集期間
|
平成28年6月4日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学大学院生命科学研究科 総務係長 澤田秋廣 宛て
(封筒に「教員(農学部兼担)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて郵送して下さい。なお、応募書類の返却は致しませんのでご了承下さい。)
問い合わせ
分子生命科学専攻教授選考委員会委員長 有本博一
TEL:022-217-6201
E-mail:hirokazu.arimoto.c7@tohoku.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 3月 2016
案件名
|
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 募集
|
公募機関
|
|
対象
|
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
|
応募書類
|
所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、この5年間に関連学会で発表された原著論文とします。
|
重点課題
|
食品の安全、食品衛生、食品の機能、食品媒介の感染症・疾患、生活環境衛生の先見的に着手したもの
|
賞および副賞
|
賞状、記念品。副賞として100万円。
|
応募期間
|
2016年4月1日より6月30日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2016
案件名
|
2016年Harvey賞候補者推薦依頼
|
公募機関
|
テクニオン-イスラエル工科大学
|
対象
|
Science and Technology
Human Health
|
件数
|
2件(1件につき75,000ドル)
|
募集期限
|
2016年3月17日
|
提出書類、その他詳細についてはご案内、またはホームページを参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 3月 2016
案件名
|
2016年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
|
公募機関
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
|
趣旨
|
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
|
研究対象領域
|
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
|
募集対象者
|
2016年5月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の博士課程および博士課程に進学予定の修士課程2年の学生。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度までの採択者は対象外とします。
|
助成内容
|
- 1. 大賞 最大1名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
- 2. 奨励賞 最大2名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
|
申請方法・
受付期間
|
(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によつて出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。
(イ)(ア)送付後に、2016年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。
申請サイト:https://goo.gl/6Q3CnH
受付期間は(ア)、(イ)共に2016年5月1日から2016年7月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
申請書送付先
〒104-0032 東京都中央区新川2-9-6 シュテルン中央ビル5階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2016年度HMT先導助成係
お問い合わせ
2016年度HMT先導助成係
TEL:03-3551-2180
E-mail:contacthmt@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 2月 2016
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課より 「医療機器の不具合等報告の症例の公表および活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 2月 2016
案件名
|
慶應義塾医学振興基金
第21回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
慶應義塾医学振興基金
|
目的
|
顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
|
対象分野
|
基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
|
贈賞人数
|
2名(国内1名、国外1名)
|
副賞
|
1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
|
授賞式
|
2016年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
|
候補資格
|
現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
|
推薦締切
|
2015年2月29日(月)当日必着
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶応義塾大学信濃町キャンパス内
慶應義塾医学振興基金事務室
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3507
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 2月 2016
案件名
|
平成28年度「委託プロジェクト研究」の公募について
|
概要 (抜粋)
|
農林水産省農林水産技術会議事務局は、平成28年度から実施予定の委託プロジェクト研究「市場開拓に向けた取り組みを支える研究開発」について、委託プロジェクト研究の実施を希望する研究機関等を一般に広く募ることにいたしました。研究の実施(公募課題の受託)を希望される方は、下記に従って提案書を提出してください。 なお、本公募は、平成28年度予算政府案に基づき行っているため、予算成立が前提となります。今後、予算成立までの過程で内容等に変更等があり得ることをあらかじめ御承知おきください。
|
平成28年度
委託プロジェクト
研究
|
(1)薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発
(2)地域の農林水産物・食品の機能性発掘のための技術開発
応募要領は、下記のURLに掲載しています。 http://www.s.affrc.go.jp/docs/project/2016/pdf/besshi1.pdf をご参照下さい。
|
募集期間
|
平成28年2月6日~3月22日
|
お問い合わせ先
農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究推進課 企画班 古賀啓一
TEL: 03-3502-8111(内線5841)03-3501-4609 (夜間直通)
FAX: 03-3593-2209
E-mail: keiichi_koga990@maff.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 2月 2016
案件名
|
独立行政法人日本学術振興会
第13回(平成28年度)日本学術振興会賞推薦募集
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象分野
|
人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野
|
対象者
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成28年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。- 1)45歳未満であること
- 2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます)
- 3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること
|
総授賞数
|
25件程度
|
受付期間
|
平成28年4月11日(月)~13日(水)17:00(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部「日本学術振興会賞」担当
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 2月 2016
案件名
|
2016年度 JBA三賞の各候補者を募集します
|
公募機関
|
一般財団法人バイオインダストリー協会
|
バイオ
インダストリー
協会賞
|
- バイオサイエンス、バイオテクノロジーおよびバイオインダストリーの分野における研究・技術開発および産業化推進活動で、バイオインダストリーの健全な発展に大きな貢献をなし、または、今後の発展に大きな貢献をなすと期待される業績を上げた個人、少人数のグループまたは組織とする。対象とする分野は、自然科学、人文科学および社会科学とし、生命倫理、リスクアセスメント等も含む。また、対象業績には、国民理解、人材育成、標準化、生物資源アクセス推進、特許制度改革、国際共同研究推進などを含む。
- 対象者の資格
年齢・所属を問わない
|
発酵と代謝
研究奨励賞
|
- バイオサイエンスおよびバイオテクノロジーに関連する自然科学分野で、発酵をはじめとする応用微生物学分野の研究において優れた実績を上げ、大きな貢献が期待される若手研究者とする。
- 対象者の資格:
1.民間の会社以外の大学・研究所(非営利の社団法人・財団法人を含む)等の研究者であること。
2.本賞授与の時点で当協会の個人会員であること。
|
化学・生物素材
研究開発奨励賞
|
- バイオテクノロジーまたはライフサイエンスに関連する化学またはバイオの素材に関する分野で、基礎・応用研究および利用技術開発に携わる有望な若手研究者とする。
- 対象者の資格:
1. 本賞授与の時点で当協会の会員(個人会員または企業・団体会員の役員・従業員)であること。
2. 2016年4月1日において年齢45歳未満であること。
|
応募要項
|
http://www.jba.or.jp/をご覧ください。
|
応募締切
|
2016年5月9日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、及びホームページを参照して下さい。
申請書送付先
E-mail:jbaaward@jba.or.jp
お問い合わせ
一般財団法人バイオインダストリー協会 広報部
TEL:03-5541-2731
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 2月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報330号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.子どもによる医薬品誤飲事故の防止対策について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その271)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 2月 2016
平成28年2月
会員各位
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
会長 近藤和雄
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成28年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第70回大会初日(平成28年5月13日)の社員総会に引き続き、神戸ポートピアホテルポートピアホールにて行われます。
記
学会賞
|
芦田 均(神戸大学大学院教授)
【生活習慣病予防に資するポリフェノールの食品機能学的研究】
|
二川 健(徳島大学大学院教授)
【寝たきりや無重力による筋萎縮のメカニズム解明とその栄養学的治療法の開発】
|
奨励賞
|
久保田 真敏(新潟大学助教)
【米タンパク質の新規生理学的機能性に関する研究】
|
清水 誠(東京大学大学院助教 )
【抗肥満ホルモン様成長因子に関する分子栄養学的研究】
|
技術賞
|
森下 聡、小野 知二、中村 佳菜恵、村越 倫明(ライオン株式会社)
【ラクトフェリンの新規機能開発と機能性食品への応用に関する研究】
|
宮田 裕次、中山 久之(長崎県農林技術開発センター)、田中 隆(長崎大学大学院)、 松井 利郎(九州大学大学院)、永田 保夫(長崎大学)、田丸 靜香(福岡工業大学)、田中 一成(長崎県立大学大学院)
【混合揉捻法を活用したヘスペリジン可溶化技術の開発】
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 2月 2016
案件名
|
健康・医療分野において活躍する75歳以上の方々を顕する
第2回「山上の光賞」候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
一般社団法人 日本病院会、公益社団法人 全日本病院協会、公益社団法人 地域医療振興協会、セルジーン株式会社
|
対象者
|
健康・医療に関する様々な分野を対象とし、たとえば、医師、研究者、看護師、介護福祉士、NPO職員等、健康・医療に関連する広範な分野における75歳以上(2015年12月31日現在)の方々の活動を顕彰します。
|
募集締切
|
平成27年2月19日 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビル13階 WS気付
TEL:03-5427-7335
FAX:03-5776-1474
E-mail:info@sanjo-no-hikari-sho.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2016
厚生労働省健康局長より、本学会に対し、第一生命保険株式会社主催の第67回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成27年3月20日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
賞に関するお問い合わせ
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL: 050-3780-6950(担当 露木・中村)
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2016
案件名
|
「金田博夫研究助成基金 平成28年度 海外留学」募集
|
公募機関
|
一般財団法人 サンスター財団
|
趣旨
|
糖尿病、糖尿病合併症の予防・治療を目指した基礎研究ならびに臨床への応用研究を支援する。歯科分野、医科分野、栄養学分野、生化学分野等の若手研究者を対象として、本財団が指定する海外の大学等研究機関に2年間留学する渡航費、ならびに滞在費を補助することにより、わが国の医療及び国民の保健の向上に資することを目的とする。
|
募集内容
|
- 募集人員
2名
- 指定留学先
ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
- 支給金額
1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル
|
応募期限
|
平成28年4月1日~平成28年6月15日 *当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
(一財)サンスター財団
〒569-1134 大阪府高槻市朝日町3-1
TEL:072-682-7298
FAX:072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 1月 2016
案件名
|
「第7回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
辻静雄料理教育研究所
|
本賞の内容
|
辻静雄食文化賞は、毎年1回、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に先行し、正賞ならびに副賞(50万円)を贈ります。幅広い領域を対象とし、食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送・、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が含まれます。 または辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、正賞ならびに副賞(50万円)を贈ります。
または辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術者賞があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、正賞ならびに副賞を贈ります。
|
推薦募集について
|
人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者部門、専門料理書部門の8つの領域と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。
|
募集期間
|
2016年1月7日(木)~2016年2月7日(日)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL:06-6629-6200
E-mail:hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部
渡邉志保
TEL:03-6426-1101
E-mail:oyama@tsujicho.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 1月 2016
案件名
|
2016年度 研究助成募集要項
|
公募機関
|
ネスレ栄養科学会議
|
研究分野
|
臨床栄養を含む栄養と健康に関する研究
|
助成金額および
採用予定件数
|
100万円/件、8件程度
|
募集期間
|
2016年2月1日(月)~3月11日(金)必着(当日17時まで受信分)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒140-0002 東京都品川区東品川 2-2-20
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
E-mail:NNCJ@jp.nestle.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 1月 2016
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報329号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.平成26年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応報告について
2.抗インフルエンザウイルス薬の安全性について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その270)
5.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 06 1月 2016
新年にあたって(2016年1月)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成26・27年度):近藤和雄
あけましておめでとうございます。お陰様をもちまして、日本栄養・食糧学会会長として何事もなく無事に二度目の正月を迎える事が出来ました。厚く御礼申し上げます。
まず、昨年、本学会の最大事業として位置づけた第12回アジア栄養学会議(宮澤陽夫組織委員長、加藤久典事務局長)と第69回日本栄養・食糧学会大会(鈴木和春会頭)の合同大会が、2015年5月14日から18日までの5日間、パシフィコ横浜で開催されました。
51カ国1地域から3,769名(海外から1,149名)の参加があり、アジアを中心とする世界の最先端の研究者達と、1,441演題の一般講演を中心に、基調講演、教育講演、シンポジウムを通して、5日間の会期中、活発な討論や、情報交換が行われ、栄養学、食糧学の今後の発展に有意義な大会であった事、産業界の御支援のお陰で財政的にも問題なく閉会した事を御報告します。
この国際大会は、9年前の本間清一会長時代に打ち出された将来を見据えた栄養学・食糧学のグローバル展開の一環として行われたもので、この路線は、2021年の東京で行われる第22回国際栄養学会議(22nd ICN)まで敷かれているとの認識を持っていただく事のお願いを全会員の皆様にしなければなりません。5年後の22nd ICN開催時には、次世代の現在50歳代中途の先生方が中心になると思いますが、次々世代の先生方には、ICN東京大会への御助力をお願いするとともに、このグローバル路線を途切れさせないために、(ほとんど国際交流が途切れてしまった感のある1990年代と同じ轍を踏まないために、)次の一手を考えて頂きたいと思います。
第70回日本栄養・食糧学会大会は、本年5月13日から15日の3日間、中野長久会頭のもと、神戸ポートピアホテル、武庫川女子大学で行われます。研究者にとって魅力のある学会活動の場となる事を期待しています。次々回は、本学会創立70周年の第71回記念大会で、山田耕路準備責任者のもと、沖縄で行われます。大都市を離れた初めての記念大会となりますが、沖縄ならではの記念大会として学会の発展につながる大会になる事を期待しています。
こうした学会の発展のためには魅力ある学会活動の充実が極めて必要です。これまでも学術大会では、シンポジウム、ワークショップ、一般講演をはじめとして、様々な発表の場を提供し、支部大会にも学会活動強化費を提供するなど、学会活動の充実を図ってきました。学会活動に対する表彰制度も充実しており、功労賞、学会賞、奨励賞の三賞があり、これまで受賞者の多くが、学会活動の中枢として、本学会を支えています。
また新たに、20歳代の若手研究者を対象にして、若手研究助成を設置する事が学会活動強化委員会(池田郁男委員長)の答申を受けて、第3回の理事会で決定されました。これまでの奨励賞の受賞者が30歳代後半の中堅若手研究者に集中していた事を受けたもので、この制度により、20歳代の若い研究者の大学院、ポスドクの研究にも光が当てられる事になり、最も会員数の多い20歳代の層をさらに厚くして、将来の栄養学、食糧学の発展につながることを祈念しています。
産学連携研究をさらに強固にするため、宮澤陽夫前会長の発案により創設された栄養学、食糧学に関する新しい技術開発を表彰する「技術賞」は本年第2回目を迎え、着実に産業界に浸透しつつあるのを感じます。栄養学、食糧学の発展のためにも、産業界との絆をさらに強固にしていきたいと願っています。
本学会のもう一つの研究発表の場である機関誌、日本栄養・食糧学会誌は依然として審査期間を更に短縮すること、採択率を高めることなどの課題を抱えてはいるものの、順調に発刊を続けています。日本ビタミン学会との共同編集のJournal of Nutritional Science and Vitaminologyはインパクトファクターの増加、予算の安定化の問題が内包されていますが、予算の安定化は喫緊の課題かもしれません。
日本栄養・食糧学用語辞典の改定版は、お陰様をもちまして、昨年、無事発刊する事が出来ました。用語辞典の発刊は本学会の重要事業の一つと位置付け、用語委員会も常置委員会の一つに格上げして、辞典の充実が継続的に図れるように理事会で決議されました。
本学会の存在理念は、設立時、専門家による栄養不足の解消でしたが、時の流れとともに変化し、多様化している事は否めません。しかし、設立時より本学会の根本に流れているのは、農学系の研究者を中心とした栄養学、食糧学の基礎研究です。日本医学会の第14番目の分科会として属しているのは、医学部では出来かねる栄養学、食糧学に関する基礎研究を柱として行っている学会だからこそと医系出身の現会長が思っている事をお忘れなく。今年も御支援宜しくお願いします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 06 1月 2016
なお、イノベーションスクールの詳細や公募説明会等の情報につきましては、下記Webサイトをご確認ください。
http://unit.aist.go.jp/inn-s/ci/index.html
お問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
総務本部 イノベーションスクール 事務局
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1
中央第1 つくば本部・情報技術共同研究棟9F
TEL:029-849-1600
E-mail:school-saiyou-ml@aist.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 1月 2016
案件名
|
九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門
食料化学工学講座 栄養化学分野教授候補者の推薦について
|
公募機関
|
九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
所属・専門分野
|
今回採用する教授は、大学院農学研究院生命機能科学部門食料化学工学講座に所属し、大学院生物資源環境科学府生命機能科学専攻食料化学工学教育コース、農学部生物資源環境学科応用生物科学コース食糧化学工学分野担当教員となります。食料化学工学講座は、食糧化学分野、栄養化学分野、食品分析学分野、食品製造工学分野および食品衛生化学分野の5つの分野からなります。
当該講座は生命機能科学部門において、食品機能の分子・細胞・個体レベルでの解析、機能因子の動的解析と反応制御、生産・品質・機能に関わる評価計測系の開発、新規加工技術の開発と品質因子の制御、食品および材料の安全性、健全性、完全性の保持と改善など食品に関する研究を推進しています。また、担当する大学院教育コースにおいては、これらの研究に関連する基礎および応用研究開発に携わる人材を組織的に養成するための教育を進めています。
当該講座の目標を実現するために、栄養素代謝不全による疾病の発症機構の解明と食事による予防を目的として、食品の栄養機能ならびに体調調節機能の解明と評価に関する教育と研究を推進する必要があります。 そこで、先進的な食科学、実験動物学、分子生物学ならびに疫学的手法を駆使することにより、
1)栄養素の必須性とその代謝に関する教育研究
2)栄養素による体調調節機能に関する教育研究
などの領域における教育研究を推進しうる方を求めています。
|
応募資格
|
着任時に博士の学位を有するとともに、上記1)または 2)の領域において優れた業績を有し、学部及び大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意を持って取組む方。
- (1)大学院
修士課程
(生命機能科学専攻食料化学工学教育コース)
食品栄養学特論、生物機能学特論、食料化学工学プロジェクト演習、食料化学工学特別研究第一、同第二等。
(国際開発研究特別コース)
修士論文研究I、同II、特別演習I、同II、同III、食料化学工学特論、フードサイエンス・フードシステム論等。
博士後期課程
(生命機能科学専攻食料化学工学教育コース)
食料化学工学特別実験、ティーチング演習、国際演示技法、プロジェクト演習、食料化学工学特別講究、食料化学工学特別演習等。
- (2)学部
(応用生物科学コース食糧化学工学分野)
栄養化学、栄養生理学、生物統計学、物理化学実験、栄養化学実験、実地見学、科学英語、卒業研究等。
(国際コース)
必要に応じて行う。
(担当可能な基幹教育科目)
自然科学総合実験、基幹教育セミナー、課題協学科目等。
- (3)その他
英語による授業および研究指導も担当する。
|
応募期限
|
平成28年1月18日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
提出書類送付先
〒812-8581 福岡市東区箱崎6丁目10-1
九州大学大学院農学研究院資源生物科学部門動物・海洋生物科学講座
代謝・行動制御学分野内
食料化学工学講座栄養化学分野教授候補者選考委員会
委員長 古瀬充宏
TEL:092-642-2953
E-mail:furuse@brs.kyushu-u.ac.jp
書類の提出は、受付を証明できる方法(書留、宅配便等)によること。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 12月 2015
案件名
|
独立行政法人水産大学校教育職員(食品科学科)公募要領
|
公募機関
|
水産大学校
|
採用職種
|
助教
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
農学-農芸化学、農学-水圏応用科学、複合領域-生活科学
|
担当授業科目
|
生物化学実験、化学実験、分析化学実験、機器分析実験、食品製造学実習II、食品官能検査実習、リメディアル教育(化学)などのうち、いくつかを担当して頂きます。
|
応募資格
|
- (1) 博士の学位を有すること(平成28年3月31日までに博士号取得見込者を含む)。
- (2) 学科の教育研究活動に熱意を持って取組むとともに、学会活動、社会貢献等の対外的活動にも取組めること。
- (3) 心身ともに健全であること。
- (4) GC/MSやHPLCなどの分析機器を使用して水産食品の機能に関わる教育及び研究ができる方。
|
応募締切
|
平成28年1月22日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
書類提出先
水産大学校総務部庶務課人事係長 飯田満仁
〒759-6595 下関市永田本町二丁目7番1号
(注)封筒表面に「食品科学科教員応募(助教)」と朱書きし、簡易書留郵便で送付して下さい。
問い合わせ先
水産大学校 食品科学科長代理 宮﨑泰幸
TEL:083-286-5111 内線508
E-mail:taiko@fish-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 12月 2015
案件名
|
第5回 杉浦地域医療振興助成募集
|
公募機関
|
一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
|
選考対象
|
「地域医療連携」を実践し、又は、これから実践しようとする活動を対象とします。連携の範囲としては、保健・医療・福祉・介護従事者等の他、行政、企業等またはNPO、ボランティアとの連携の場合も可とします。
調査に関しましては、実践へのアプローチの内容を入れてください。
当財団として期待する活動例は、特に高齢者人口の急激な増加する都市部での在宅医療に関する活動、介護予防などの連携活動、在宅患者の医薬品における適正使用に対応する連携活動等です。 講演会、ワークショップ等の開催のみではなく、実際の連携活動の推進を内容としているものを期待しています。
|
応募資格
|
【助成】日本国内で活動する個人又は団体
とりわけ、高齢者人口の急激に増加している都市部で地域医療従事者として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
|
助成金額
|
【助成】1件につき300万円を限度とし、助成総額2,000万円以内とします。
|
募集期間
|
2015年1月1日(木)~2015年2月29日(月)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 杉浦地域医療振興財団
〒446-0056 愛知県安城市三河安城町一丁目8番地4 スギホールディングス(株)内
TEL:0566-72-3007
FAX:0566-72-2901
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 12月 2015
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成28年度 個人研究奨励金(自然科学部門)応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
助成対象
|
食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とする。
個人研究を対象とし、応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
また、年令制限は有りませんが、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
|
助成内容
|
自然科学部門 1件100万円
人文部門とあわせて合計 51件程度
|
応募資格
|
- (1) 日本在住の研究者(国籍は問いません) 、及び海外在住の日本人研究者
- (2) 大学院博士課程<後期>在籍者(及びそれに相当する大学院生)
|
応募期間
|
- (1) 電子登録の受付期間 平成28年1月10日~2月29日
- (2) 申請書の受付期間 平成28年1月25日~2月29日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、公募案内を参照して下さい。
申請書類送付先およびお問い合わせ先
平成28年1月25日より下記新住所に事務所を移転します。
申請書は1月25日以降にご提出ください。
<申請書送付先>
公益財団法人三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
<問合せ先>
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 12月 2015
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成28年度 共同研究助成(自然科学部門)応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
助成対象
|
食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とします。
複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究を対象とし、共同研究グループに対する助成金です。
|
助成内容
|
自然科学部門 200万円~500万円
人文部門とあわせて合計 3~5件程度 (総額1,500万程度)
|
応募資格
|
- (1) 共同研究の代表研究者とします。 代表研究者は、複数の研究機関又は異なる部局の研究者が、共通の課題について、共同して行う研究組織を代表し、計画の推進、取りまとめ等に責任をもって遂行できるものとします。
- (2) 代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとします。共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問いません。
- (3) 共同研究者の1名は、代表研究者と異なる外部研究機関又は部局に所属していることを必要とします。
- (4) また、分担研究費が100万円を越える共同研究者が一人以上加わることを必要とします。
|
応募期間
|
- (1) 電子登録の受付期間 平成28年1月10日~2月29日
- (2) 申請書の受付期間 平成28年1月25日~2月29日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、公募案内を参照して下さい。
申請書類送付先およびお問い合わせ先
平成28年1月25日より下記新住所に事務所を移転します。
申請書は1月25日以降にご提出ください。
<申請書送付先>
公益財団法人三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
<問合せ先>
TEL:03-5422-9898
FAX:03-5422-9733
E-mail:mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 12月 2015
案件名
|
平成28年度研究助成対象者募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
|
研究助成の
趣旨
|
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。平成28年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
|
研究分野
|
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培・育種・植物栄養・根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)
(C)豆類や穀類の利用加工技術、並びに、それらに関連する納豆菌等微生物の特性・酵素等
|
研究助成
対象者
|
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
|
助成金額
および
採用予定件数
|
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手研究者は、昭和51年4月1日以降生まれの方
|
応募期間
|
平成28年1月15日~平成27年3月10日まで(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
申請書請求先及び送付先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 12月 2015
国際栄養学会議2021のプロモーションに関わる
PCOの募集について
2015年12月11日
東京国際フォーラムで開催予定の第22回国際栄養学会議(22nd ICN、2021年9月14日~9月19日)の初期準備とプロモーションに携わっていただくPCO(professional conference organizer)を広く募集いたします。
本募集について詳細をお知りになりたいPCO様におかれましては、日本栄養・食糧学会宛に本年12月25日(木)までにメールにてご連絡下さい。ご連絡後3日以内に受領のメールが届かない場合は、電話でのご連絡をお願いいたします。
*ICNは国際栄養学連合(IUNS)による4年に1回開催の会議です。22nd ICNは、日本学術会議IUNS分科会、日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会の3団体の下で、22nd ICN準備委員会によって準備が進められています。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 08 12月 2015
本学会では、創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を平成10年より設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、平成22年度分からは年2回の募集を行うことになっています。
助成対象
|
平成28年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2016年4月~2017年3月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
|
助成金額
|
1件あたり10万円。今回の募集では5件以内に助成する。
|
応募の方法
|
応募締切は、平成28年3月31日(必着)とする。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 12月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報327号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.酸化マグネシウムによる高マグネシウム血症について
2.医薬品等副作用被害救済制度の概要と医薬品の使用が適正と認められない事例について
3.妊娠と薬情報センターについて
4.重要な副作用等に関する情報
5.使用上の注意の改訂について(その269)
6.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
第4期(平成28年度前期)「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」
コンソーシアム 女性教員の公募
|
公募機関
|
広島大学大学院生物圏科学研究科
|
採用職種
|
助教(コンソーシアム助教)
|
募集人員
|
1名
|
分野
|
食品科学
|
職務
|
- 1. 採用後に提出する研究計画書に基づく、コンソーシアム内外における積極的な研究活動(研究活動のエフォートを60%以上とする)。
- 2. 外部資金の積極的な申請及び獲得。
- 3. SCI収録論文への発表、特許取得等の、研究成果のアウトプット活動。
- 4. 国際会議等における研究結果の発表等を含む、社会・国民への研究成果の発信及び利用の促進に関する活動。
- 5. 学部・大学院生への授業及び研究指導の分担。
- 6. 外部資金による活動(研究に関する活動については、上記の研究活動エフォートに含まれる)。
- 7. コンソーシアムが主催又は共催するシンポジウム・セミナー・ネットワーク活動等への参画。
- 8. コンソーシアム参加機関等が実施するファカルティディベロップメント、研究倫理研修の受講等の各種研修への参加。
- 9. その他、コンソーシアム実行委員長が必要と認めた業務。
|
応募資格
|
以下に掲げる条件をすべて満たす者。- 1. 2015年4月1日に、博士号を取得後10年以内(※1)又は同等程度の研究経歴(※2)を有し、かつ、40歳 未満(※3)である女性研究者(ただし、臨床研修を課せられた医学系分野においては43歳未満)。
- 2. 英語によるコミュニケーション能力を有すること。
- 3. 日本語又は英語による学部・大学院生への授業及び研究指導ができること。
- 4. 2016年4月1日以降、できる限り早い時期に赴任できること(平成28年度中であること)。
- 5. 科学技術イノベーションの実現に向けて積極的な研究活動を行う意志をもつこと。
※1 産前・産後休暇および育児休暇を取得した方は、その取得期間について10年を越えることが可能です。
※2 博士課程に標準年限以上在学し、所定の単位を修得した上、退学した(いわゆる「満期退学者」)で、 退学後10 年以内の研究者。
※3 文部科学省の平成26年度科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業による補助対象のため、雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号ニに該当するとして実施します。
|
募集期間
|
平成27年12月21日(月)10時
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
問い合わせ先
1. 応募についての問合せ先
「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」コンソーシアム事務局
問い合わせ先E-mailアドレス:consortium-koubo@office.hiroshima-u.ac.jp
2. 研究環境についての問合せ先
広島大学 東広島地区運営支援部 生物圏科学研究科支援室(人事)担当:下野
TEL:029-888-8656
FAX:082-424-2459
問い合わせ先E-mail アドレス:sei-bucho-sien@office.hiroshima-u.ac.jp
書類提出先
応募書類を全てPDFファイルにし、E-mailに添付して下記のアドレス宛に送付すること。E-mailの件名及 び添付ファイル名は、”Consortium(4)”の文言の後ろに応募者の姓名を括弧書きで加えたものとすること (例えば、山田太郎さんの場合は、Consortium(4)(Yamada_T)となる)。
「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」コンソーシアム事務局
送付先E-mailアドレス:consortium-koubo@office.hiroshima-u.ac.jp
容量が10MBを越える場合はメールを分割して送付すること。その際、E-mailの件名の最後に、1/2、2/2など応募書類の分割数が分かるようにすること。また、圧縮ソフトは使用しないこと。
なお、折り返し受理通知のE-mailを返信するので、必ず確認すること。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
茨城大学農学部 資源生物科学領域(食品保蔵学)教員公募
|
公募機関
|
茨城大学農学部 資源生物科学領域
|
採用職種
|
准教授
|
募集人員
|
1名
|
教育研究分野
|
食品保蔵学
|
授業担当科目
|
学部:食品保蔵学、食品製造学、食の安全学、卒業論文・演習の指導
大学院:食品保蔵学特論、修士論文・演習の指導
その他、学生実験・実習、全学教養科目を担当していただきます。
|
応募資格
|
- (1)食品保蔵および食品製造に関する研究業績または実務経験を有する方
(2)博士の学位を有し、学部および大学院の講義・研究指導を英語で実施できる方
(3)海外の大学と連携した教育プログラムの実施・運営に携われる方
(4)国立大学法人茨城大学就業規則第4条の2[欠格事項]に該当しない方
|
募集期間
|
平成27年12月25日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
問い合わせ・書類提出先
〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
茨城大学農学部 資源生物科学領域
「食品保蔵学」人事選考委員会 委員長 大久保 武
TEL:029-888-8656
E-mail:takeshi.ohkubo.0533@vc.ibaraki.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
茨城大学農学部 生物生産科学領域(食品衛生学)教員公募
|
公募機関
|
茨城大学農学部 資源生物科学領域
|
採用職種
|
准教授
|
募集人員
|
1名
|
教育研究分野
|
食品衛生学
|
授業担当科目
|
学部:食品衛生学、毒性学、食の安全学、卒業論文・演習の指導
大学院:食品衛生学特論、修士論文・演習の指導
その他、学生実験・実習、全学教養科目を担当していただきます。
|
応募資格
|
- (1)食品の衛生管理に関する研究業績または実務経験を有する方
- (2)博士の学位を有し、学部および大学院の講義・研究指導を英語で実施できる方
- (3)海外の大学と連携した教育プログラムの実施・運営に携われる方
- (4)国立大学法人茨城大学就業規則第4条の2[欠格事項]に該当しない方
|
募集期間
|
平成27年12月25日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
問い合わせ・書類提出先
〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
茨城大学農学部 生物生産科学領域
「食品衛生学」人事選考委員会 委員長 大久保 武
TEL:029-888-8656
E-mail:takeshi.ohkubo.0533@vc.ibaraki.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
茨城大学農学部 資源生物科学領域(食品安全分析学)教員公募
|
公募機関
|
茨城大学農学部 資源生物科学領域
|
採用職種
|
准教授
|
募集人員
|
1名
|
教育研究分野
|
食品安全分析学
|
授業担当科目
|
学部:食品安全分析学、食品安全評価学、農産物総合リスク論、卒業論文・演習の指導
大学院:食品安全分析学特論、修士論文・演習の指導
その他、学生実験・実習、全学教養科目を担当していただきます。
|
応募資格
|
- (1)食品中の化学物質等の分析と食品の安全管理に関する研究業績または実務経験を有する方
- (2)博士の学位を有し、学部および大学院の講義・研究指導を英語で実施できる方
- (3)海外の大学と連携した教育プログラムの実施・運営に携われる方
- (4)国立大学法人茨城大学就業規則第4条の2[欠格事項]に該当しない方
|
募集期間
|
平成27年12月25日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
問い合わせ・書類提出先
〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
茨城大学農学部 資源生物科学領域
「食品安全分析学」人事選考委員会 委員長 大久保 武
TEL:029-888-8656
E-mail:takeshi.ohkubo.0533@vc.ibaraki.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
公益財団法人日中医学協会
2016年度若手在留中国人研究者助成
|
公募機関
|
公益財団法人日中医学協会
|
目的
|
財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
|
概要
(抜粋)
|
- 1. 対象領域
臨床医学・社会医学・歯学・看護
- 2. 対象者
中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究費の助成 。かつ下記の条件を満たすこと。
(1)募集締切日2015年1月15日時点の年齢が35歳以下であること。
(2)大学院修士課程並びに博士課程在籍者及び進学予定者も含む。
(3)助成金給付後の研究・研修又は留学期間が2年以上あること。
- 3.助成金額
1件につき年学40万円
- 4.助成件数
2件
- 5.応募要件
(1)日本の研究機関・医療機関在籍者が申請を行ってください。なお、審査に当たっては日中医学会協会会員を優先致します。
(2)申請書は当協会ホームページ(http://www.jpcnma.or.jp)からダウンロード。
|
募集期間
|
2015年12月1日~2016年1月15日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 12月 2015
案件名
|
公益財団法人日中医学協会
2016年度共同研究等助成募集 調査・共同研究助成
|
公募機関
|
公益財団法人日中医学協会
|
目的
|
公益財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
|
概要
(抜粋)
|
- 1. 対象領域
臨床医学・社会医学・歯学・看護
- 2. 助成対象
わが国の研究者が中国の研究者と共同で実施する調査・共同研究に対する助成
(1)両国研究者とも実績と将来性があること。
(2)中国研究者と協力して行うことの必要性及び役割分担が明確であること。
(3)原則として2016年4月1日~2017年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
- 3.助成金額
1件につき最大100万円
- 4.助成件数
若干名
- 5.応募要件
(1)日本の研究機関・医療機関在籍者が申請。審査に当たっては日中医学会協会会員を優先。
(2)申請書は当協会ホームページ(http://www.jpcnma.or.jp)からダウンロード。
(3)申請には、申請者の所属長又は日中医学協会理事・評議員・会員による推薦が必要。
|
募集期間
|
2015年12月1日~2016年1月15日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(公財)日中医学協会
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 11月 2015
案件名
|
第18回脂質栄養シンポジウム
「栄養事情の今 -身近に潜む低栄養-」
|
日時
|
平成28年1月31日(日) 13:00~17:30 受付12:00から
|
会場
|
お茶の水女子大学 大学講堂(徽音堂) 東京都文京区2-1-1
|
世話人
|
お茶の水女子大学 鈴木惠美子
|
主催
|
(公社)日本栄養・食糧学会関東支部
|
共催
|
(公社)日本油化学会
|
後援
|
(公社)日本栄養士会、(特非)日本栄養改善学会、(一社)日本臨床栄養学会
|
協賛
|
キユーピー株式会社、日清オイリオグループ株式会社
|
参加費
|
1,000円(学生:無料) 当日、受付でお支払いください。
|
情報交換会
|
18:00~(参加費1,000円)(学生500円)
|
シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催案内を参照してください。
事前登録申込み・問い合わせ先
できるだけ事前登録をお願いいたします。
E-mail: shinpo18@kewpie.co.jp
FAX: 042-770-6440
(電話受付時間 9:00-17:00 12:00-13:00、土・日・祝日を除く 、事務所開設は1月6日より)
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 11月 2015
案件名
|
第97回日本栄養・食糧学会 関東支部会
|
日時
|
平成28年3月12日(土)
|
会場
|
東京大学 農学部 弥生キャンパス(営団地下鉄南北線 東大前駅下車徒歩3分)
|
世話人
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 佐藤 隆一郎
|
主催
|
日本栄養・食糧学会関東支部
|
参加費
|
1,000円(学生:無料)
|
情報交換会
|
参加費:2,000円(学生1,000円)
|
プログラム
|
開会の挨拶・支部長挨拶
13:30~13:35
13:35~14:05
「転写制御を介した食品成分の抗メタボリックシンドローム作用」
東京大学大学院 農学生命科学研究科 井上 順
14:05~14:35
「脂肪酸伸長酵素Elovl6による脂肪酸組成制御と生活習慣病」
筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 松坂 賢
14:35~15:05
「腸内環境を介した免疫制御の基礎的解明と創薬、機能性食品開発への展開」
(国)医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチンマテリアルプロジェクト 國澤 純
15:05~15:25 休憩
15:25~15:55
「長鎖高度不飽和脂肪酸と脳機能」
サントリーウエルネス株式会社 健康科学研究所 河島 洋
15:55~16:45
【特別講演】「食と栄養と健康:生命活動から文化へ、その行き先は?」
中部大学 次世代食育研究センター・応用生物学部食品栄養科学 横山 信治
閉会の挨拶 16:45~16:50
情報交換会 ~19:00 (カフェアグリ101)
|
詳細については、開催のご案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学 井上 順
TEL: 03-5841-5179
FAX: 03-5841-8029
E-mail: ajinoue@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 11月 2015
案件名
|
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
2016年度研究助成応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団
|
助成の主旨
|
バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し奨励助成を行い、もってわが国における豊かな食文化の創造に貢献する。
|
助成対象
|
以下の分野の公募を実施する。
- 1) 消費者を知る
具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感覚知覚・認知・行動過程の一般法則を、心理学的実験や調査データの統計学的処理によって、科学的に明らかにすることを目指す調査 ・研究
- 2) 「おいしさ」を探す
具体的には、食の3機能(栄養機能、嗜好・食感機能、健康機能・生体調節機能)に関する食品素材、成分、加工品、副産物等の調査・研究
- 3) 「おいしさ」をつくる
具体的には、微生物や植物の育種、制御、あるいは食品加工技術の開発等を通じた、食素材や食品の新たなおいしさの創出や、効率的・安定的生産に関する調査・研究
- 4) 「おいしさ」を保証する
具体的には、食品原料の生産、加工、販売、消費者による調理、保存、飲食に至る過程において、食の安全性を脅かすリスク要因の解明とその制御に関する調査・研究
|
応募資格
|
- 1)日本国内の大学その他の研究機関に勤務する研究者(学生・院生は除く)、若しくはそのグループ。
- 2)50歳未満。
- 3)過去に本助成を受けていない方。
- 4)同じテーマ・内容で他の助成を同期間に重複して受けることは禁止。
|
助成金額
|
70万円
|
件数
|
6名
|
募集期間
|
平成27年11月1日~平成27年12月28日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページまたは公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ・申込書送付先
〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 事務局
(サッポロホールディングス株式会社グループ研究戦略推進部) 担当:加戸
TEL:03-5423-7209
FAX:03-5423-2061
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 11月 2015
案件名
|
情報・システム研究機構国立情報学研究所
研究教育職員(事業系) 公募要領
|
公募機関
|
国立情報学研究所
|
公募人員
|
准教授または助教 あわせて若干名
|
任期
|
5年間
|
研究開発分野
|
(1)サイバーセキュリティ分野
(2)オープンサイエンスの展開を支える学術情報基盤分野
|
応募資格
|
博士の学位を有することが望ましいが、優れた実務実績がある場合はこの限りではない。
|
応募締切
|
平成27年12月28日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
「情報・システム研究機構国立情報学研究所長」宛
問い合わせ先
・応募書類、身分等について
TEL 046-291-3188(直通)
情報・システム研究機構国立情報学研究所 総務部 総務課 人事チーム
TEL:03-4212-2025~2026
FAX:03-4212-2035
E-mail:koubo@nii.ac.jp
・業務・研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
アーキテクチュア科学研究系・教授 佐藤一郎
TEL:03-4212-2546
E-mail:koubo@nii.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 11月 2015
アジア栄養学会連合(FANS)のウェブサイトが下記へ変更となりました。
お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレス(URL)への設定変更をお願いいたします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 11月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報327号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1.酵素電極法を用いた血糖測定器等の使用について
2.医療事故の再発・類似事例に係る注意喚起について
3.重要な副作用等に関する情報
4.使用上の注意の改訂について(その267)
5.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
1)投稿規定の5
倫理指針について従来の指針が廃止となったため、以下に変更する。
(削除)
厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省告示第415号、平成21年4月1日より施行)、「疫学研究に関する倫理指針」(平成20年文部科学省・厚生労働省告示第1号)に従って行われなければならない。
(挿入)上記削除の箇所に以下を挿入する。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年文部科学省・厚 生労働省告示第3号、平成27年4月1日より施行、ただし第20の規定(モニタリング・監査に関する規定)については平成27年10月1日より施行)に従って行われなければならない。
2)投稿規定の細則の5.7の修正
「栄養・食糧学用語辞典」第二版の出版により、これに準ずることに修正する。
(修正)
「栄養・食糧学用語辞典 第二版」(東京:建帛社刊、2015)
3)投稿規定の細則への新規追加
「使用した機器・薬品についての書式」について下記を5.12として追加し、それ以降の番号を繰り下げる。
機器名や化学物質名は、一般名を用い、可能な限り商品名は用いない。試薬名もブランド名ではなく一般名を用いる。商標登録された試薬や機器を用いた場合は、その試薬・機器の一般名を記載し、括弧内に商標登録名、メーカー名、その所在地(同一メーカーが再掲の場合は不要)を記載する。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル13階WS気付
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
宮崎大学農学部教員公募
|
公募機関
|
宮崎大学農学部
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
所属
|
応用生物科学科
|
教育研究分野
|
食品科学(栄養化学)
|
担当授業科目
|
学部
栄養化学・化学英語I(分担)・バイオサイエンス(分担)・生命科学概論(分担)・ 科学英語(分担)・技術英語(分担)・学外研修(分担)・入門セミナー(分担)・入門 セミナーII(分担)・生物化学実験(分担)・応用生物化学実験(分担)・食品機能化学実験(分担)・宮崎の地域活性化演習(分担)・学部共通科目(分担)・全学共通 (基礎)科目(分担)
大学院
食品栄養機能学概論(分担)・特別講義(応用生物化学)(修士課程)(分担)・特別研究(応用生物化学)(修士課程)(分担)・農学共通セミナー(修士課程)(分担)・ Interdisciplinary Leading-edge Technology for Functional Food Design(英語による講義・分担)
|
応募資格
|
- 1. 学位を有すること
- 2. 当該分野の教育・研究に優れた業績を有し、管理運営及び地域貢献に関する能力及び熱意があること、特に食品栄養化学および機能性食品学に関する研究実績があること。
- 3. 農学工学総合研究科(博士後期課程)および農学研究科(修士課程)の教育・研究指導ができること。
- 4. 決定後速やかに着任できること(平成28年4月1日採用予定)
|
応募締切
|
平成27年11月13日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
書類提出先
889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部部長 香川 浩彦宛
問い合わせ先
889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学農学部
応用生物科学科教員(栄養化学教授)選考委員会 委員長岩槻幸雄
TEL:0985-58-7222
E-mail:yuk@cc.miyazaki-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科教員公募
|
公募機関
|
神奈川工科大学
|
公募人員
|
准教授または任期制助教1名
|
専門分野
|
管理栄養士養成課程「給食経営管理論」を専門とする教員
|
専門分野
|
給食経営管理論I・II、給食経営管理論実習、給食経営臨地実習、給食運営臨地実習、総合演習、専門演習I・II、卒業研究等
|
応募資格
|
- 1. 管理栄養士資格を有する方。
- 2. 博士の学位を有する方、もしくは学位取得見込みの方。
- 3. 教育,研究,および学生指導に熱意のある方
- 4. 栄養生命科学科の運営(国家試験対策等)にも積極的に携われる方。
|
応募締切日
|
平成27年年11月30日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学科 教員選考委員長
問い合わせ先
栄養生命科学科 高橋 智子
TEL:046-291-3188(直通)
E-mail:takahashi@bio.kanagawa-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
平成28年度「乳の学術連合」学術研究
「食と教育」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
- 特定研究
(1)「食に係る教育活動」における教育効果の評価法に関する研究
(2)学校給食制度の歴史と意義に関する研究
(3)「乳」に係る教育活動の比較研究
(4)「乳の価値」の総合的な理解を育むための実践研究
- 一般研究
(5)「乳」に関する教育的視点からの研究
|
応募資格
|
国内大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立 行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等とする。
|
助成金額
|
100万円以内
|
助成件数
|
8件程度
|
応募期限
|
平成27年12月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク内「牛肉食教育研究会」事務局
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
担当:
林 雅典 E-mail:m-hayashi@j-milk.jp
関 芳和 E-mail:y-seki@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
平成28年度「乳の学術連合」学術研究
「乳の社会文化」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
- 特定研究
(1)牛乳・乳製品のマーケティング
(2)乳及び乳製品の食生活への受容
(3)次世代酪農の可能性
- 一般研究
(3)乳及び酪農乳業に関する社会的文化的視点からの研究
|
応募資格
|
研究者ないし研究グループ(大学院生を含む)
|
助成金額
|
100万円以内
|
助成件数
|
8件程度
|
応募期限
|
平成27年12 月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人 日本酪農乳業協会内 「乳の社会文化ネットワーク」事務局
担当:豊澤 誠一郎
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:s-toyosawa@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
平成28年度「乳の学術連合」学術研究
「牛乳乳製品健康科学」学術研究の公募
|
公募機関
|
一般社団法人Jミルク
|
募集テーマ
|
- 特定研究
(1)運動・スポーツにおける牛乳乳製品の栄養的意義に関する研究
(2)牛乳乳製品が免疫機能に及ぼす影響に関する研究
(3)牛乳乳製品とメンタルヘルスに関する研究
- 一般研究
(4)各ライフステージにおける健康と牛乳乳製品
|
応募資格
|
研究者ないし研究グループ
|
助成金額
|
150万円以内
|
助成件数
|
10件程度
|
応募期限
|
平成27年12月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及び該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目7番1号 築地三井ビル5階
一般社団法人Jミルク「牛乳乳製品健康科学会議」事務局
担当:高野 義彦
TEL:03-6226-6352
FAX:03-6226-6354
E-mail:y-takano@j-milk.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2015
案件名
|
2016年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項
|
公募機関
|
一般財団法人旗影会
|
研究助成の
趣旨
|
一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キューピー・アヲハタグループ創始者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
|
研究助成の
対象
|
- 1. 一般助成
以下の分野に関する研究
a)畜産(生産および加工)
b)農産(生産および加工)
c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
- 2. 特別助成
一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
(新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
|
助成金額および
採用予定件数
|
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
|
応募資格
|
- 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
- 申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
|
応募期間
|
2015年上旬~2016年1月29日(金)まで(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
一般財団法人旗影会 事務局
〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7
TEL:03-5384-7731
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名
|
信州大学学術研究院農学系生化学分野
助教(バイオインフォマティクス分野助教(特定雇用))公募要領
|
公募機関
|
信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻
|
採用職種
|
助教(特定雇用)
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
バイオインフォマティクス(構造生物化学、構造ゲノム科学、構造プロテオミクス)分野
|
職務
|
信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻に所属し、上記分野における研究のほか、生命工学関連科目の教育を担当して頂きます。
|
応募資格
|
バイオインフォマティクス(構造生物化学、構造ゲノム科学、構造プロテオミクス)分野に関する研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。
|
応募締切
|
平成27年11月30日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「生命医工学専攻バイオインフォマティクス分野[助教] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
問い合わせ先
信州大学 学術研究院農学系 真壁 秀文
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:makabeh@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名
|
信州大学学総合理工学研究科生命医工学専攻
マイクロバイオーム分野助教(特定雇用)公募要領
|
公募機関
|
信州大学学総合理工学研究科
|
採用職種
|
助教(特定雇用)
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
マイクロバイオーム(腸内細菌学、食品免疫、メタゲノム解析)分野
|
職務
|
信州大学大学院 総合理工学研究科 生命医工学専攻に所属し、上記分野における研究のほか、生命工学関連科目の教育を担当して頂きます。
|
応募資格
|
マイクロバイオーム(腸内細菌学、食品免疫、メタゲノム解析)分野に関する教育研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。
|
応募締切
|
平成27年11月30日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「生命医工学専攻マイクロバイオーム分野 [助教] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
問い合わせ先
信州大学 学術研究院農学系 中村 宗一郎
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:snakamu@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 10月 2015
案件名
|
信州大学学術研究院農学系生化学分野
助教(テニュア・トラック)公募要領
|
公募機関
|
信州大学学術研究院 農学系
|
採用職種
|
助教(テニュア・トラック)
|
募集人員
|
1名
|
主担当学部等
|
農学部 応用生命科学科(機能性食料開発分野)
|
専門分野
|
生化学分野(先端生命科学分野、食品生命科学分野及び生命工学分野)
|
職務
|
信州大学学術研究院農学系に所属し、上記分野における研究のほか、関連科目の教育を担当して頂きます。
|
応募資格
|
生化学分野(先端生命科学分野、食品生命科学分野及び生命工学分野)に関する教育研究に実績を有し、外部資金の獲得、社会活動、国際的活動に対しても意欲的に取り組んでいただける方を求めます。また、博士研究員あるいはそれに準ずる職の経験があることが望まれます。
|
応募締切
|
平成27年11月30日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
※封筒に「信州大学学術研究院農学系 生化学分野 [助教(テニュア・トラック)] 応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵送してください。
問い合わせ先
信州大学 学術研究院農学系 鏡味 裕
TEL:0265-77-1419
FAX:0265-72-5259
E-mail:kagami@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
人間総合学科教員募集
|
公募機関
|
新潟青陵大学短期大学部
|
採用職種
|
准教授、講師(専任)または助教
|
募集人員
|
1名
|
研究分野
|
分類:複合領域、分科:生活科学、細目:食生活学
|
応募資格
|
下記の項目(1)~(4)にすべて該当する者
- (1)修士の学位を有する者、または同等の研究業績を有する者
- (2)栄養士、調理師、中学校・高等学校家庭科教員免許(一種)のいずれかを有する者
- (3)担当分野に関する教育・研究業績を有する者
- (4)本学科の運営に積極的に携われる者
|
提出書類
|
※(1)、(2)、(5)に関しては、添付した様式1、2、3に従って、ワープロソフトを用いてA4サイズで作成のこと。 また、(1)、(2)に関しては添付ファイル〔記入上の注意〕もあわせてご確認ください。
|
応募締切
|
平成27年11月6日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒951-8121 新潟市中央区水道町 1-5939
学校法人新潟青陵学園 事務局長 栗林克礼 宛
※1 封筒に 人間総合学科教員公募書類在中と朱書の上、郵便書留で送付すること
※2 提出書類の返却を希望する場合は、宛先を明記し、必要金額分の切手を貼った返信用封筒を同封のこと
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成28年度研究等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
目的
|
食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
|
研究助成
|
助成対象
|
(1)一般研究助成- 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
- 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
- 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
- 4. その他食品化学領域における調査・研究
(2)課題研究助成
- 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
- 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
- 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
- 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
- 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
|
採用件数
|
20件程度
|
助成金額
|
1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
|
シンポジウム等開催助成(前期)
|
助成対象
|
平成28年4月1日から平成28年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
|
助成金額
|
1件15~50万円程度 総額150万円程度
|
応募資格
|
本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
募集期間
|
平成27年11月15日~平成28年1月15日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
募集要項および申請用紙の請求は、11月1日以降に下記E-mailにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成28年度研究助成の公募について
|
公募機関
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
|
助成の対象
|
<一般公募研究>
単年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
<プロジェクト研究>
・食品科学分野:研究テーマを「“適塩”考究に向けた複眼的研究」とし、柿のサブテーマごとに募集する。
(サブテーマ1) 塩味増強・低減食品の成分の開発および食品物性の解析 と適塩との関係
(サブテーマ2) 塩味に対する口腔内味細胞感受性を基盤とする塩味嗜好性と老化等の連動解析
(サブテーマ3) 脳における塩味認知に及ぼす共存ミネラル等の影響
(サブテーマ4) 塩加減・よい塩梅(あんばい)にみる心理計測学的表現とその理化学的データとの相関解析
|
募集件数および
研究助成金額
|
<一般公募研究>
・医学分野: 22件
・食品科学分野: 9件
・研究助成金額: 1件当たり120万円以下
<プロジェクト研究>
・食品科学分野: 5件程度
・初年度助成金額: 1件当たり100~200万円
|
応募資格
|
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
|
応募期間
|
平成27年11月1日~平成27年12月10日まで(締切日財団必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
佐野藤三郎
第4回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項
|
公募機関
|
公益財団法人 食の新潟国際賞財団
|
テーマ
|
食の新潟国際賞の基本テーマは「食と生命」です。
食の確保が困難な為に、あるいは確保した食が栄養価や安全性の面で問題を抱えている事のために、生命や健康が脅かされる人々が地球上に多数存在しています。その現実に向き合い、人々の生命を救い、暮らしを向上させ、尊厳の回復に大きく寄与した食の分野の業績(個人・グループ・団体)を顕彰します。
|
対象分野
|
食の課題は1.生産と供給、2.食と健康、3.食と教育という3つの分野に存在しています。この3分野は繋がっており、包括的にとらえることが必要です。以上の視点を前提とし、各賞の対象を示します。
1. 本賞
以下に対象として考えられる主なものを例示します。この例示以外のものについても広く対象とします。
(1)利用技術(食品、食料の保存・加工技術など)
(2)生産技術(育種・栽培技術、土地改良、砂漠化防止、灌漑技術、治水など)
(3)流通システム(安定供給システムの開発、貿易ルールの改善など)
(4)食品の安全性(食品中の健康被害要因の立証と除去など)
(5)発展途上国の食の向上(栄養、安全な生活水、給食など)
(6)食品機能による健康増進(食品の健康機能、病気予防の疫学調査など)
(7)食農教育(学校、地域、産業界の教育モデルと実践、国民の自立精神の醸成、技術移転とフォローアップなど)
(8) 国際協力(特にNGOによる諸活動)
(9) その他(グローバルな食の安定供給・確保に関る政治的、経済的、社会的、教育的、イニシアチブと実践など)
2. 佐野藤三郎特別賞
(1)特に発展途上国の食糧増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している業績。
(2)世界各国・地域で持続可能な農業を核とする自立的な地域モデルの構築に寄与している実績。
(3)(1)(2)の内容で、高度な国際協力の達成に寄与している業績。
3. 21世紀希望賞
対象は本賞と同じ
特記事項
45歳以下の研究者・個人対象とします。
|
表彰
|
1. 本賞
賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件
2. 佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件
3. 21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件
贈呈式は平成26年10月29日、30日の予定
|
推薦締切
|
平成27年12月25日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。
送付先
新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
公益財団法人 食の新潟国際賞財団事務局
FAX:025-201-8902
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
2016年度長期間派遣援助
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
海外での学識交換や学術の国際交流を通じて、基礎県有の学際的あるいは国際的な進展が促進されることを期待し、若手研究者が海外留学するための渡航費、滞在費等の援助を行います。
|
応募資格
|
受入先の承諾が2016年2月13日までに得られる者であれば、身分、経歴、年齢は問いません。
|
助成金額
|
1件当たり100万円、総額700万円
|
助成対象
|
2016年4月~2017年3月に出発予定の方
|
応募期間
|
2015年10月1日~2015年12月15日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 9月 2015
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
2016年度研究援助候補推薦募集のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
- 1. 萌芽的・独創的研究
- 2. 新規研究グループで実施される研究
- 3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
- 4. 国際協力研究
|
援助件数
|
1推薦者から2件。すなわち本学会より推薦は2件。
|
本学会
申請書
提出期限
|
平成28年2月1日(月)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
公益財団法人 山田科学振興財団
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 9月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報326号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ワクチン接種と乳幼児の突然死に関する疫学調査事業について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その267)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 9月 2015
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 13階
WS気付
「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」事務局
TEL:03-5427-7412
FAX:03-5427-7310
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 9月 2015
案件名
|
一般社団法人 中央味噌研究所
平成28年度研究助成募集要項
|
公募機関
|
一般社団法人 中央味噌研究所
|
目的
|
当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。したがって本募集は、味噌醸造技術及び味噌関連研究を支援し推進するために実施します。
|
研究領域
|
- 1.味噌醸造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
- 2.味噌による腸内細菌に対する機能性の実証
- 3.味噌の健康有意性を示す機構解明研究
|
応募資格
|
日本国内の企業、大学・短期大学及び公立の研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
|
助成金及び
研究期間
|
- (1)1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。
(採用予定件数 5件程度)
- (2)研究期間は平成28年4月1日より1ヶ年とします。
|
応募期限
|
平成27年12月1日必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・申込先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
宮崎大学農学部 教員公募
|
公募機関
|
宮崎大学農学部
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
教育研究分野
|
食品科学(食品機能化学)
|
担当科目
|
学部- 1)食品工学
- 2)食品製造学(分担)
- 3)生物化学I(分担)
- 4)バイオサイエンス(分担)
- 5)生命化学概論(分担)
- 6)科学英語(分担)
- 7)技術英語(分担)
- 8)学外研修(分担)
- 9)入門セミナーI(分担)
- 10)入門セミナーII(分担)
- 11)分析化学実験(分担)
- 12)応用生物化学実験(分担)
- 13)食品機能化学実験(分担)
- 14)学部共通科目(分担)
- 15)全学共通(基礎)科目(分担)
|
大学院 - 1)食品機能化学特論
(修士課程)(分担)
- 2)特別講義(応用生物科学)
(修士課程)(分担)
- 3)特別研究(応用生物科学)
(修士課程)(分担)
- 4)農学共通セミナー
(修士課程)(分担)
- 5)Interdisciplinary Leading-edge Technology for Functional Food Design(英語による講義・分担)
|
応募資格
|
- 1)学位(博士)を有すること
- 2)当該分野の教育・研究に優れた業績を有し、管理運営及び地域貢 献に関する実績や能力及び熱意があること、特に食品機能化学に関 する研究実績があること
- 3)農学工学総合研究科(博士後期課程)および農学研究科(修士課程) の教育・研究指導ができること
- 4)決定後速やかに着任できること(平成27年12月1日採用予定)
|
提出書類
|
- 1)履歴書(様式第2号)
- 2)業績目録等(様式第3~10号)
- 3)主要論文の別刷(5編まで、各1部、コピー可)
|
応募締切
|
平成27年9月18日必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類送付先および問い合わせ先
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1-9
宮崎大学農学部長 村上 昇 宛
(封筒に「応用生物科学科教員(食品科学教授)公募応募書類」と朱書し、書留で郵送のこと)
問合せ先
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部 応用生物科学科教員(教授)
選考委員会 委員長 亀井一郎(森林緑地環境科学科・教授)
TEL:0985-58-7181
E-mail:kamei@cc.miyazaki-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
新潟大学教育研究院自然科学系教員公募要項
|
公募機関
|
新潟大学
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
担当学部
研究科
|
農学部 応用生物化学科
大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻
|
担当予定科目
|
学部:食品化学、食品衛生学、応用生物化学概論、生物化学実験、食品・栄養科学 演習など
大学院:食品生化学、食品素材機能論など
|
応募資格
|
- (1)博士の学位を有すること。
- (2)食品科学の関連分野において優れた研究業績があること。
|
応募書類
(各1部)
|
- (1)履歴書(様式は特に定めない)。ただし、連絡先、大学入学以降の学歴、職歴 を記入し、顔写真を貼付すること。
- (2)研究業績書(所定の様式)。著書、学位論文、学術論文[査読付き]、その他学 術論文[査読無し]、特許、最近5年間の学会発表[国際・国内学会に区分]に区分
※研究業績書の様式は下記URLよりダウンロード願います。
http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~scitech/gakugai/koubo.html
- (3)主要論文5編各2部(論文は別刷りないしコピー)。
- (4)外部資金の獲得状況(科研費、その他競争的資金、受託研究など)についてのリスト(最近10年間分)。
[代表・分担の別と代表者名を明記]
- (5)これまでの教育研究概要、および採用された場合の教育・研究の抱負について、2千字程度にまとめたもの、また、大学院生指導経験がある場合は、これまで の指導実績(実質的に指導した修士・博士論文の題名等)のリスト。
- (6)学会活動、地域連携、国際連携などに関わる実績をまとめたもの。
- (7)応募者について照会可能な2名の方の氏名と連絡先を明記。
|
応募の締切
|
平成27年10月1日(木)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
送付先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学自然科学系総務課学系庶務係
(封筒の表に「生命・食料科学系列、食品科学分野教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送付のこと)
問い合わせ先
新潟大学農学部応用生物化学科 教授 三ツ井敏明
TEL/FAX:025-262-6641
E-mail:t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
群馬県職員(研究員)募集
|
公募機関
|
群馬県
|
職名・人員
|
研究員1名
|
申請資格
|
(1)年齢
(2)その他
- 学校教育法に基づく4年制の大学又は大学院を卒業した者、又は同程度の学力を有する者
- 企業・大学等において、バイオ・微生物分野の研究開発、製品開発・評価、技術指導、技術相談等に学士等の場合は10年以上、修士の場合は8年以上、博士の場合は5年以上の実務経験を有する者
|
応募書類
|
- (1)履歴書・身上調書(写真貼付)
- (2)自己紹介リスト
- (3)研究業績のリスト
- (4)特許リスト
|
募集要項
|
群馬県ホームページ(https://www.pref.gunma.jp/06/g1600160.html)研究員募集より ご確認ください。
|
応募資格
|
8月10日から10月8日まで必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集案内を参照して下さい。
応募書類送付先(問い合わせ先)
群馬県産業経済部工業振興課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
TEL:027-226-3352
FAX:027-221-3191
E-mail:koushinkou@pref.gunma.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成27年11月6日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成27年森永奉仕会賞
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
対象
|
平成26年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成27年11月6日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
不二たん白質研究振興財団
平成28年度研究助成 課題募集のご案内
|
公募機関
|
不二たん白質研究振興財団
|
研究者の範囲
|
大学等およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
|
特定研究
(共同研究)
|
1. 特定研究の対象分野- 人における健康の維持や病気の予防等に期待される大豆たん白質および関連成分の有用性に関する領域の共同研究を対象とします。
2. 研究助成額および研究期間
- 1) 助成額は単年度で500万円以下を見当(採択予定件数1件)。
- 2) 研究期間は平成28年4月より原則として3ヶ年。
|
一般研究
|
1. 研究領域と分野- 1) 研究領域は大豆たん白質および関連成分に関する研究を対象とします。
- 2) 研究分野は
A.遺伝・育種・成分・品質などに関する研究
B.調理・風味・加工・物性などに関する研究
C.栄養・健康、疾病予防・治療などに関する研究
D.食文化、食行動などに関する研究
- 3) 萌芽的研究については、選考の際配慮します。
2. 研究助成額および研究期間
- 1) 助成額は1件100万円見当(採択予定件数20件)
- 2) 研究期間は原則として平成28年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
|
若手研究者枠
|
- 1. 研究領域と分野は一般研究と同じ。
- 2. 応募資格 応募申請時に満35歳以下であること。大学院生の応募も可能。ただし、担当教官の承諾が必要。
- 3. 研究助成額および研究期間
1) 助成額は1件50万円見当(採択予定件数10件)
2) 研究期間は原則として平成28年4月より1ヶ年。ただし連続して助成することもあり。
|
応募受付
|
平成27年10月1日~11月30日
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(公財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、高松
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成27年11月6日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成27年度森永奉仕会研究奨励金
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
|
申請金額
|
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
|
特別賞
|
森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2015年12月末日で45歳までの申請者
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成27年11月6日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成28年度学術研究助成等募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
|
助成の趣旨
|
当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する観点から、パン食品の食生活への応用等、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起を通じ、社会公共の利益に寄与することを目的とします。
|
助成の対象
|
次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
|
研究分野
|
- 1. 国民の食品ニーズに応えるパン食品の食生活への応用等に関する研究
- 2. パン用国産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
- 3. 日本における製パン技術の向上発展に資するための研究
- 4. 日本における製パン機械の向上進歩に資する研究
|
助成要件
|
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成28年4月1日現在)
|
助成の金額
|
- 1. 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
- 2. 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、1. 学術研究助成の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
- 3. 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を交付します。
(他、備考については後述のPDFを参照ください)
|
申請期間
|
平成27年11月1日(日)~平成27年12月14日(月)到着分
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
申請書類 送付先・お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 9月 2015
案件名
|
公益信託家政学研究助成基金
平成28年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
|
公募機関
|
公益信託家政学研究助成基金
|
目的
|
家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
|
資格
|
- 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成28年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
|
研究助成金額
|
資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
|
応募締め切り
|
平成28年1月15日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、FAXまたはメールで事務局に請求する。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当:長澤
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 8月 2015
厚生労働省より、「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」について(周知依頼)がありました。
詳細については、下記のリンクを参照ください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 8月 2015
定款第6条第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、細則第12条、第13条、第14条、並びに代議員選挙規程の規定に基づき、平成27年度代議員選挙 を実施いたします。
- この選挙で選出する代議員の任期は、平成27年11月1日から平成29年10月31日までです。
- 立候補、候補者の推薦の受付期間は、 平成27年9月14日(月)から9月25日(金)まで、
投票期間は、10月1日(木)から10月20日(火)までです。
- 選挙は各支部毎に行います。各支部選出代議員数は 北海道支部:5名、東北支部:8名、関東支部:48名、中部支部:15名、 近畿支部:27名、中国・四国支部:12名、九州・沖縄支部:12名です。
- 投票する資格、候補者になる、あるいは候補者を推薦する資格は各支部所属の正会員です。ただし、候補者は本年11月1日時点で、満70歳未満であることを要します。
- 投票はオンラインシステムで行います。投票開始日に『マイページ』より投票が可能になります。
- 様式の中の投票する候補者の投票欄の四角にチェックマークを入れて、期日内に返送されたものを有効投票とします。
- 選挙の管理・運営には、会員情報管理システムを使用しますので、正会員はマイページに登録されている情報が正しいか9月13日までにチェックし、必要があれば訂正をお願いいたします。
立候補される方
- 立候補される方は、所属支部、会員番号、氏名を明記のうえ、電子メールで学会事務局気付各支部選挙管理委員会あてに「立候補届」用紙を請求してください。電子メールにて用紙を返送します。
- 「立候補届」に必要事項を記入し、立候補者及び推薦人3名が押印のうえ、受付期間(9月14日(月)~25日(金)午後5時)に届くように、学会事務局気付各支部選挙管理委員会あてに、郵送あるいは持参してください。
候補者を推薦する方
- 「候補者推薦届」では推薦人5名連記で、1名~各支部選出代議員数までの候補者を推薦することができます。ただし、同一の「候補者推薦届」の中で、被推薦人が推薦人になることはできません。
- 連記の推薦人の代表者は所属支部、会員番号、氏名を明記のうえ、電子メー ルで学会事務局気付各支部選挙管理委員会あてに「候補者推薦届」用紙を請求してください。電子メールにて用紙を返送します。
- 「候補者推薦届」に必要事項を記入し、推薦人5名、すべての被推薦人が押印のうえ、受付期間(9月14日(月)~25日(金)午後5時)に届くように、学会事務局気付各支部選挙管理委員会あてに、郵送あるいは持参してください。
「候補者推薦届」用紙請求先、「候補者推薦届」提出先
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局気付
〇〇支部選挙管理委員会
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
お知らせ
Published by 学会事務局 on 13 8月 2015
宮澤陽夫教授、加藤久典教授の基調講演がJASIS2015先端診断イノベーションゾーンであります。
会期: 平成27年9月2日(水)~4日(金)3日間
会場: 幕張メッセ国際展示場8ホール内JASIS2015先端診断イノベーションゾーン
お知らせ
Published by 学会事務局 on 10 8月 2015
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報325号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療機関における医薬品安全情報入手・伝達・活用状況に関する調査について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について(その266)
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名
|
うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
|
公募機関
|
うま味研究会
|
研究分野
|
今年から、分野別に募集、評価いたします。
◇「うま味に関する基礎研究」(生理学、分子生物学、神経科学など)
◇「うま味に関する応用研究」(食品科学、栄養学、臨床生理学など)
|
研究の対象
|
下記2つの条件を備えた研究
- 研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
|
助成額
|
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
|
締め切り
|
2015年10月30日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区八丁堀3丁目11番8号 ニチト八丁堀ビル3階
うま味研究会事務局
TEL:03-5244-9466
FAX:03-3551-4371
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名
|
公益財団法人日本科学協会
平成28年度 笹川科学研究助成
|
公募機関
|
財団法人日本科学協会
|
募集期間
|
学術研究部門
平成27年10月1日~平成27年10月15日
実践研究部門
平成27年11月1日~平成27年11月16日
|
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名
|
2015年度食創会
第20回「安藤百福賞」募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
|
対象者
|
新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします
- 新しい食品の創造に繋がる、食品の基礎科学に関する独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
- 独創的な技術開発又は発想により新しい食品を創造し市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術等を発明した者。
- 独創的な食品加工技術や流通システムなどを開発しベンチャーを起業した者。
なお、今年度は第20回記念として、「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」をテーマとした研究者、開発者、ベンチャー起業家を「特別奨励賞」の受賞対象者とします。
- 特別奨励賞(副賞100万円)/特別奨励賞部門の応募者の中から5件以内 全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。
なお、第20回記念として「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」の分野で優秀な研究・開発を実施している方に贈られる「特別奨励賞」は、応募時点で当該部門を申告した方に限ります。
また、「特別奨励賞」部門を申告した方の中から、「大賞」「優秀賞」を贈呈することがあります。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。
|
表彰種別並びに
副賞(賞金)
|
- 大賞(副賞1000万円)/全応募者の中から1件以内
- 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
- 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内
- 特別奨励賞(副賞100万円)/特別奨励賞部門の応募者の中から5件以内
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、特に優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。
「発明発見奨励賞」は、大学等の公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者(原則として40才未満)、並びに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、特に将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。
なお、第20回記念として「健康寿命の延伸に貢献する食品分野の基礎研究・食品開発」の分野で優秀な研究・開発を実施している方に贈られる「特別奨励賞」は、応募時点で当該部門を申告した方に限ります。
また、「特別奨励賞」部門を申告した方の中から、「大賞」「優秀賞」を贈呈することがあります。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。これらの適否は審査委員会並びに食創会役員会で判断させて頂きます。
|
応募方法
|
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。
指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。
応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
|
締切日
|
2015年9月末日到着分まで
|
安藤百福賞研究助成事業
|
助成の内容
|
今年度は、「安藤百福賞」表彰事業の受賞者の中から 審査委員会、役員会の審査により、さらに研究・開発の進展が期待できると判断された方には、対象者と協議の上、研究助成を実施いたします。助成金額は1件最大300万円、助成期間は原則1年(最大3年)、助成件数は最大5件とし、その他諸条件については対象者に詳細通知の上、協議・同意のうえで実施いたします。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
申請書送付・問合せ先
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-1288
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 8月 2015
案件名
|
第4回「明日の象徴」候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
公益財団法人全日本病院協会、 一般社団法人日本病院会
|
顕彰部門
|
- 研究者部門
医学、ライフサイエンス分野における基礎、臨床、公衆衛生に従事する研究者
- 医師部門
- 社会政策部門
- 看護・保健部門
- NGO・ボランティア部門
- ヘルスケア基盤部門
|
対象
|
35歳(2015年1月1日現在)以下の方で、上記部門における活動が革新的で現状を飛躍的に改善するものであること、あるいはその可能性を秘めていること。
|
正賞・副賞
|
受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に100万円が贈呈されます。
|
応募方法
|
E-mail、もしくはFAX送信(出来る限りデータでご応募願います)
*推薦用紙をホームページ(http://www.ashitanoshocho.com)よりダウンロード、または事務局(info@ashitanoshocho.com)にお問合せの上、データでお送りいただくか、FAX(03-5427-7310)にてご送付下さい。
|
応募締切
|
2015年8月31日(月)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 1304
明日の象徴事務局
TEL:03-5427-7305
FAX:03-5427-7310
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 7月 2015
案件名
|
第54回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
|
日時
|
平成27年10月10日(土) 9:30より
|
会場
|
神戸大学 六甲台第2キャンパス 農学部学舎B棟及びC棟
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1
|
プログラム
(予定)
|
- 9:00~ 9:30 受付
- 9:30~11:28 一般講演
- 11:45~12:45 ランチョンセミナー
(11:45~12:45 支部参与会)
- 13:00~15:00 若手研究者奨励賞選考講演
- 15:10~16:40 公開シンポジウム
- 16:50~17:30 公開特別講演
- 18:30~20:30 懇親会・若手研究者奨励賞表彰式
|
公開特別講演
(無料)
|
「オートファジーと栄養:過去から未来へ」
門脇 基二 (新潟大学農学部)
|
公開シンポジウム
(無料)
|
「栄養機能を調整する食品素材の開発」
※「先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム」 バイオプロダクション次世代農工連携拠点と共催
- 1.「黒大豆種皮ポリフェノールの機能性と素材開発」
難波 文男 (フジッコ株式会社)
- 2.「甘草グラブラポリフェノールのヒトにおける体脂肪低減作用及び筋肉増量作用の検証」
中川 格 (株式会社カネカ)
- 3.「糖質素材の開発と食品分野への応用」
古屋敷 隆 (江崎グリコ株式会社)
|
ランチョンセミナー
|
- 「必須脂肪酸の機能性 ~オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸~」
河島 洋 (サントリーウエルネス株式会社) 定員:100人
- 「おなかで増えるビフィズス菌 BifiX(ビフィックス)について」
滝井 寛 (江崎グリコ株式会社) 定員:80人
※整理券は当日受付にて先着順で配布いたします。
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内またはホームページを参照下さい。
お問い合わせ先
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町 1-1
神戸大学 大学院 農学研究科
芦田 均(会頭) 上曽山 博(実行委員長)
E-mail: jsnfs-kinki54@people.kobe-u.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
平成28年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
また昨年より技術賞が新設され、上記3賞と同様にその業績を顕彰することになりました。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成28年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成27年9月1日(月)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満40歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。なお、各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養学、食糧学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、学術上の功労が大である者、または学会運営に大きく貢献した者である。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
本学会では、栄養科学および食糧科学の将来を担う若手研究者を育成するため、新たに若手研究者を対象とした研究助成を行います。
つきましては平成28年度の対象者を募集致しますので、以下の募集要項をご覧の上、応募くださるようお願い致します。
募集概要
申請書
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学 基金」が創設されました。
本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。
募集概要
申請書
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
平成28年開催の第70回日本栄養・食糧学会大会より、学生優秀発表賞を設けます。
この賞は、将来、日本栄養・食糧学会を担うこととなる大学院生の優れた研究発表を奨励することを趣旨とし、優秀な発表に対して授与します。
詳細については、下記を参照ください。
募集要項
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
事務局の節電対策の一環として、本年夏は以下の日を休業日とします。
- 7月、8月の水曜日5日間 (7月29日、8月5日、12日、19日、26日)
以上、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名
|
小浜市 教育委員会 文化課
第14回「杉田玄白賞」募集要項
|
公募機関
|
小浜市
|
概要
|
若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
|
対象
(テーマ)
|
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている方。
- 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い実績をあげている方。
|
表彰
|
- 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
- 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
|
締切日
|
平成27年8月14日(金)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2015
案件名
|
平成28年度公募型研究助成事業について
|
公募機関
|
一般財団法人ニッポンハム食の未来財団
|
目的
|
当財団では、食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関する基礎的研究、診断・治療及び対応食品の開発に関する研究に対して研究助成を実施いたします。
|
対象 研究領域
|
本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
- (1)食物アレルギーに関する基礎的研究
- (2)食物アレルギーの予防に関する研究
- (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
- (4)食物アレルギー対応食品の開発に関する研究
- (5)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理改善に関する研究
- (6)食物アレルギーに関するその他研究
|
助成件数及び
研究助成金額
|
研究助成は(A)「個人研究助成」及び(B)「共同研究助成」の2種類に分類され、助成金総額は6,000万円(税込)とします。
※(A)と(B)では、申請書の様式が異なりますのでご注意ください。
(A)「個人研究助成」
若手研究者(平成27年度4月1日時点で39歳以下)による単独研究を対象とし、1件あたり200万円(税込)までで、15件(予定)とします。
(B)「共同研究助成」研究機関及び専門領域を異にする複数の研究者(※)が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象にします。 この場合、代表研究者は教授または准教授級の研究者とし、代表研究者の他に分担経費が100万円(税込)を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。
また、個人研究助成申請者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件あたり200万円~600万円(税込)まで、5件(予定)とします。
※異なる機関に所属し、かつ異なる専門領域の研究を行っている人々を意味します。
|
研究助成募集
ページ
|
http://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2015/01.html
|
締切日
|
平成27年9月30日(金)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募問合せ及び申請書提出先
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
一般財団法人ニッポンハム食の未来財団 事務局
TEL:029-893-4466
FAX:029-893-4360
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
担当 :沖浦
公募・助成
« Prev - Next »