Author Archive

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

第46回 日本栄養·食糧学会 東北支部大会

案件名 第46回 日本栄養・食糧学会東北支部大会
日時 平成24年11月17日(土) 13:00~17:40
会場 山形大学 農学部 (3号館)
〒997-8555 山形県鶴岡市若葉町1-23
アクセス JR鶴岡駅から徒歩15分
鶴岡エスモールバスプールから徒歩10分     
主催 (公社)日本栄養・食糧学会東北支部
日程 11:30~12:20 支部参与会(3号館 101講義室)
12:30~12:55 支部報告会(3号館 103講義室)
13:00~13:05 開会の挨拶(3号館103講義室)
13:05~15:50 支部大会 一般講演(3号館 103講義室)
15:50~17:35 公開シンポジウム(3号館 301講義室)
17:35~17:40 閉会の挨拶 
18:00~19:30 懇親会(東京第一ホテル鶴岡レストラン「モナミ」)
公開
シンポジウム
「米の利用技術の発展と健康への期待」
  • 1.イネのメタボローム解析
    及川 彰(山形大学農学部)
  • 2.米糠由来物質の抗メタボリックシンドローム作用
    白川 仁(東北大学大学院農学研究科)
  • 3.米粉を使いこなすためのポイント~第2世代・第3世代米粉~
    三浦  靖(岩手大学農学部)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

庶務幹事 都築 毅(東北大学大学院農学研究科)
E-mail:tsuzukit@biochem.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8799
FAX:022-717-8802

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

第11回杉田玄白賞募集

案件名 小浜市教育委員会文化課
第11回「杉田玄白賞」募集要項
公募機関 小浜市
概要 若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。

その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、郷土の偉人杉田玄白先生の功績にふさわしい進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
対象
(テーマ)
  • 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
  • 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている方。
  • 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い実績をあげている方。
表彰
  • 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
  • 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
締切日 平成24年8月3日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

2012年度食創会 第17回「安藤百福賞」募集要項

案件名 2012年度食創会
第17回「安藤百福賞」募集要項
公募機関 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
対象者 新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします
  • 新しい食品の創造に繋がる、食品の基礎科学に関する独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
  • 独創的な技術開発又は発想により新しい食品を創造し市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術等を発明した者。
  • 独創的な食品加工技術や流通システムなどを開発しベンチャーを起業した者。
表彰
  • 大賞(副賞1000万円)/全応募者の中から1件以内
  • 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
  • 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内
応募方法 応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。
指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
締切日 平成24年9月末到着分まで

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

光塩学園女子短期大学 食物栄養学科 教員公募

案件名 光塩学園女子短期大学
食物栄養学科 教員の公募
公募機関 光塩学園女子短期大学
専門領域 食品学分野
担当科目 食品学総論、食品学各論、食品学実験など
職名・人員 准教授 又は 講師 1名
採用予定日 平成25年4月1日
応募資格
  • (1) 修士以上の学位を有する方又は同等の能力のある方
  • (2) 教育研究に熱意を持ち,専門領域における教育,研究の実績又は経験を有し,当学科の発展に貢献できる方 
提出書類
  • (1) 履歴書(写真貼付)
    ・・・・・様式を本学ホームページからダウンロード
  • (2) 教育研究業績書
    ・・・・・様式を本学ホームページからダウンロード
  • (3) 主たる教育研究業績の別刷り又はコピー
  • (4) 学位記及び資格を証する写し
  • (5) 着任後の教育研究に対する抱負(1,000字程度)

※提出書類は「教員応募書類」と朱書のうえ書留でお送り下さい。
※応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考を行うためのものであり,この目的以外で使用することはありません。なお,送付されました書類については返却いたしません。
応募締め切り 2012(平成24)年10月31日必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

書類送付先及び問合せ先

〒005-0012 札幌市南区真駒内上町3丁目1番1号
光塩学園女子短期大学 教務事務部長 田口
TEL:011-581-0121
E-mail:taguchi-k@koen.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

From President

A message from the President of the Society

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science (2010-2011) : Hitoshi Ishida

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Hitoshi Ishida

First of all, I would like to announce that the Japan Society of Nutrition and Food Science(JSNFS) has registered as public interest incorporated association as of September 1, 2011.

JSNFS will continue to promote the activities related to the advancement of nutritional science and food science as a part of a public enterprise. In order to pursue this goal, we will organize annual meetings and various symposia as well as the 12th Asian Congress of Nutrition, which will be held in 2015, as a part of international activities of the society. Furthermore, we will continue to publish the Journal of JSNFS periodically with more efficient editorial work, for the utilization and the spread of information on nutrition and food science. At the same time, JNSV, the international journal, needs to be utilized more effectively for the internationalization of JSNFS.

While we pursue the activities for the members of JSNFS and the public, our society will initiate a working group and periodically discuss the direction of the society to cope with a new system as a public interest incorporated association. This working group will also function as a consultative body for the board of directors. The group’s main tasks are as follows:

  • 1) Examining the editorial system of the JSNFS journal, including the viability of having a fixed office to do more efficient editorial work together with the estimation of the cost
     
  • 2) Strengthening the governance on activities and accounting of the branches of the society
     
  • 3) Clarifying the roles of each member of the board of directors
     
  • 4) Expanding the activities for the public interest, such as periodical organization of symposia and enhancement of publication works
     
  • 5) Cooperating with other academic societies, especially with the societies related to the field of nutrition, including the possibility of co-hosting symposia and academic meetings as well as approving credits required for getting licenses and certificates
     
  • 6) Strengthening the ties with the Japan Medical Association to increase the number of medical doctors as members
     
  • 7) Examining to see if the expense for holding the annual meeting and the method to select the chairperson of the organizing committee are proper

Based on the above examination, we will keep making an effort to build solid grounds for the management of the society and the services for the society members. By becoming a public interest incorporated association, we are granted further trust and new responsibilities entailed. I believe this transformation will bring us a chance to revitalize our activities. I would very much appreciate cooperation and support from the members in order to make our society more “attractive.”

Last, but not least, I would like to express my deepest gratitude to the members of the working group for the shift to the public interest incorporated association who have endeavored for such a long time to make a smooth shift from the incorporated association.

Messages from Past Presidents

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

会長あいさつ

会員のみなさまへ

日本栄養・食糧学会 会長(平成22・23年度):石田 均

日本栄養・食糧学会:石田 均

日本栄養・食糧学会は平成23年9月1日付で、新たに「公益社団法人日本栄養・食糧学会」として設立登記を行ないましたことを、ここにご報告申し上げます。

本学会では、公益事業の展開として、栄養科学ならびに食糧科学の振興と研究の活性化に関する事業の推進を図り、その一環として各年度の年次大会およびシンポジウム等の開催を行いますとともに、国際的活動については、平成27年に当学会が主催する第12回アジア栄養会議(ACN)開催に向けた活動を進めて参ります。さらに栄養科学ならびに食糧科学情報の活用推進と普及事業におきましては、引き続き日本栄養・食糧学会誌を今まで以上に効率的な編集方針のもとに定期的に刊行しますとともに、欧米誌JNSVにおいては、その有効活用を促進し更なる国際化を図って参ります。

さて、これらの公益目的事業を展開しつつ、公益社団法人としての新たな制度へと対応していくために、日本栄養・食糧学会あり方ワーキンググループを設置し、定期的に検討を行っていくことと致しました。とくに今回の公益法人化にともない、学会の組織のなかでの理事会の重要性が増すことから、本ワーキンググループを理事会の諮問機関として設置することとしております。

その任務の主なものをここに紹介させて頂きますと、(1)学会誌編集局体制の検討―効率的な作業のための事務局の固定化とそのための経費の試算を含めて―、(2)それぞれの支部の活動内容と会計面に関するガバナンスの強化、(3)それぞれの理事が分担する役割の明確化、(4)学会の公益性の更なる拡大化―例えば定期的な公開シンポジウムの開催や出版事業の実施、(5)他の学会(とくに栄養系)との緊密な連携化―合同シンポジウムや学会の共同開催の可能性、あるいは資格認定システムでの単位取得認可など―、(6)日本医師会との連携強化や医師の会員数増加への対策、(7)各年度の年次大会開催に関し、会頭の選出方法やその開催経費の適正化についての検討、などです。

そしてこれらの検討内容を踏まえて、学会運営ならびに会員の皆様方へのサービスの更なる基盤強化を図っていく所存です。今回の公益法人化は、私達の日本栄養・食糧学会に社会的な信用とそれに基づく責任を新たに付与するものです。また同時に、学会活動の活性化に大きな契機をもたらすものと確信しています。今後とも会員の皆様方とともに、日本栄養・食糧学会をさらに“魅力ある学会”として築き上げて参りたいと存じますので、どうかご支援ならびにご協力の程お願い申し上げます。

 最後になりましたが、今回の公益法人化に向けて長期にわたりご尽力頂いた、新公益法人移行ワーキンググループの委員各位に厚く御礼申し上げます。

過去の会長のあいさつ

Published by 学会事務局 on 29 6月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報291号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報291号」についての通達がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

「平成24年度 医学生、研修医等をサポートするための会」の開催について

日本医師会より「『平成24年度 医学生、研修医等をサポートするための会』の開催」についての周知依頼がありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。

また、これを利用して日本医師会と日本栄養・食糧学会との共催の会を希望する場合は、開催の1ヶ月前までに本学会にご連絡下さい。

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

滋賀県立大学 生活栄養学科教員(准教授)公募

案件名 滋賀県立大学人間文化学部
人間文化学部生活栄養学科教員(准教授)の公募について
公募機関 滋賀県立大学
教育研究領域 栄養教育およびその他担当予定科目に関る関連分野
授業担当科目 学部:栄養教育論I,栄養教育論II,栄養教育論III,栄養教育論実習,生活栄養論演習、卒業研究・論文
大学院:栄養教育特論
職名・人員 准教授 1名
採用予定日 平成25年4月1日
応募資格
  • (1) 管理栄養士の資格を有する者。
  • (2) 博士の学位を有すること。
  • (3) 査読付き学術論文で第一著者の論文が5報以上あることが望ましい。
  • (4) 栄養教育・栄養指導領域において5年以上の教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する者。
  • (5) 着任後、彦根市およびその周辺に居住できる者。
提出書類
  • (1) 履歴書(写真を添付すること)
  • (2) 教育研究業績書
  • (3) 主要論文のコピー,5点以内
  • (4) これまでの研究概要と着任後の研究に関する抱負(2000字程度)
  • (5) 着任後の教育に関する抱負(1000字程度)
  • (6) 博士の学位を証する書類(コピー)
応募締め切り 2012(平成24)年9月3日(月) 午後5時必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
封筒の表に「生活栄養学科教員応募書類在中」と朱書し、郵便の場合は書留とすること(宅配便も可)。

お問い合わせ先

メールでshc-hikae@office.usp.ac.jp宛、件名を「公募問い合わせ」として行ってください。

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成24年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
助成対象 平成24年10月1日から平成25年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成総額 100万円程度
応募資格 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 平成24年7月1日~同月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請用紙の請求

申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

やずや 食と健康研究所 2012年度 研究助成のお知らせ

案件名 やずや 食と健康研究所
2012年度 研究助成のお知らせ
公募機関 やずや 食と健康研究所
(概要) 私どもは、株式会社やずやが運営しております研究助成機関で、研究を通して「食べること・生きること」の意味をより明確にし、健やかな体づくり・心づくりに貢献すること理念に、主に理念に合致する研究への助成活動をメインに活動をしております。
応募要項・
詳細など
http://yazuken.jp/
募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。
募集期間 2012年7月10日(火)~8月10日(金)

お問い合わせ

やずや食と健康研究所 事務局
担当:担当:栗崎/田中/上原
E-mail:info@yazuken.jp

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

上原記念生命科学財団 上原賞受賞候補者推薦募集

上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮つてご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成24年8月17日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成24年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ
公募機関 財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。
  • 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
推薦者 主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
推薦件数 1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
申請書類
送付締切
平成24年8月17日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付状

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp

Published by 学会事務局 on 20 6月 2012

2012年度HMTメタボロミクス先導研究助成募集

案件名 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2012年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
公募機関
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
趣旨 メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
研究対象領域 メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
募集対象者
2012年6月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および修士課程)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度までの採択者は対象外とします。
助成内容
  • 1. 大賞 最大1名
    (1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金30万円
     
  • 2. 奨励賞 最大2名
    (1) 500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
    (2) 助成金10万円
申請方法・
受付期間
(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によつて出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。

(イ)
(ア)送付後に、2012年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。

申請サイト:
http://goo.gl/yXJrs 受付期間は(ア)、(イ)共に2012年6月1日から2012年10月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書送付先

〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-23-1エンパイヤビル6階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 
担当:井元 淳

お問い合わせ

担当:大賀 拓史
TEL:0235-25-1447
E-mail:sendou2012@humanmetabolome.com
 

Published by 学会事務局 on 11 6月 2012

科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦

文部科学省研究振興局より、本学会に対し、候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。

推薦・応募に関しては、下記のホームページの公募情報に掲載されています「平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」をご覧ください。

推薦・応募をご希望の方は、6月20日(水)までに本学会にご連絡ください。

Published by 学会事務局 on 06 6月 2012

第63回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会

案件名 第63回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会
日時 平成24年7月7日(土) 13:20~17:05
会場 名古屋大学 農学部 第3講義室
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学前」駅2番出口から徒歩10分 地図
主催 (公社)日本栄養・食糧学会中部支部
日程
  • 12:00~12:45 支部参与会(農学部 第5講義室)
  • 13:20~17:05 公開シンポジウム(農学部 第3講義室)
  • 17:10~18:10 ライトパーティー(農学部 第5講義室)
公開
シンポジウム
「栄養学研究と実験動物 -最新の研究動向と応用例-」
 
  • 13:20
    開会の挨拶
  • 13:25
    『栄養学研究を支えるラットリソース』
    京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設 庫本 高志
  • 14:15
    『マウス全遺伝子機能解析プロジェクトとマウスクリニック
    -マウス表現型解析の標準化の潮流- 』
    (独)理化学研究所マウス表現型解析開発チーム 若菜 茂晴
  • 休 憩 (15:05~15:20)
  • 15:20
    『食事性高コレステロール血症ラットの責任遺伝子の解析』
    九州大学大学院農学研究院 佐藤 匡央
  • 16:10
    『脊椎動物の季節適応機構:比較生物学のすすめ』
    名古屋大学大学院生命農学研究科 吉村 崇
  • 17:00
    閉会の挨拶
参加費 無料
終了後、講師を囲んでのライトパーティー(17:10~18:10)を開催します
(会費1,000円、ただし学生会員は無料)

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

問い合わせ先

支部長 堀尾 文彦
TEL: 052-789-4075
E-mail: horiof@agr.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学大学院生命農学研究科
〒464-8601 名古屋市千種区不老町

支部幹事(庶務) 津田 孝範
TEL・FAX: 0568-51-9659
E-mail: tsudat@isc.chubu.ac.jp
中部大学応用生物学部
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200

Published by 学会事務局 on 06 6月 2012

第51回 日本栄養·食糧学会 近畿支部大会

案件名 第51回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
日時 平成24年10月20日(土) 10:00より
会場 甲子園大学
〒665-0006 宝塚市紅葉ガ丘10-1
アクセス 阪急宝塚南口駅、阪急宝塚駅、JR宝塚駅下車 徒歩20分、またはシャトルバス7分
プログラム
(予定)
  • 10:00~11:50 一般講演
  • 12:10~13:00 役員会
  • 13:10~15:30 特別講演
  • 15:40~17:30 一般講演
  • 18:00~20:00 懇親会、若手奨励賞表彰式
特別講演 「Translational Nutrition -食品開発と機能性-」
 
  • 1. 東京大学名誉教授 上野川修一
    「食品の免疫調節作用」
  • 2. 甲子園大学 栄養学部 フードデザイン学科 教授 浅田雅宣
    「腸内細菌を活用する機能性食品の開発と応用」
  • 3. 京都大学医学部附属病院 病態栄養部 栄養管理室長 幣 憲一郎
    「機能性食品の臨床的活用事例について-免疫調整作用を有する機能性食品を中心として-」

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒665-0006 宝塚市紅葉ガ丘10-1
甲子園大学栄養学部 八木典子(会頭)、木村祐子(実行委員長)、川口真規子(総務担当)
E-mail: eishoku-kinki51@koshien.ac.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2012

第45回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会

案件名 第45回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
日時 平成24年11月17日(土)~18日(日)
会場 愛媛大学 農学部
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目5番7号
 
  • 参与会(旧評議員会):講義室22
  • 支部総会: 大講義室
  • 特別講演: 大講義室、
  • 一般講演: 講義室22、講義室23
  • 懇親会: にぎたつ会館
1.日程
  • 11月17日(土)
    12:00~13:20 参与会
    13:30~13:50 支部総会
    14:00~17:30 特別講演
    18:00~20:00 懇親会 (にぎたつ会館)
  • 11月18日(日)
    9:00 ~13:00 一般講演
2.プログラム
  • 11月17日(土)
    特別講演I 『消化吸収に関わる消化管ホルモン』
    14:00~15:10 松浦 文三
    (愛媛大学医学系研究科、地域生活習慣病・内分泌学講座 教授)

    特別講演II 『栄養学食品学の意義を考える』
    15:20~16:00 「食品における機能性成分を求めて」
    辻 英明 (岡山県立大学保健福祉学部栄養学科 教授)

    16:00~16:40「時間栄養学の裏話とこれから」
    加藤 秀夫 (県立広島大学人間文化学部健康科学科 教授)

    16:40~17:20「ルミナコイド研究の課題とこれから」
    海老原 清 (愛媛大学農学部生物資源学科 教授)

    17:20~17:30 総合討論「栄養学食品学の今後の意義について」
     
  • 11月18日(日)
    9:00~13:00 一般講演、「学生奨励賞」授与式
3. 一般講演
  • 1)演題申し込み受付
    平成24年9月3日(月)~10月17日(水)必着
  • 2)申し込み方法
    演題、演者(発表者に○)、 所属(略記)、 抄録 (200 字以内)を Wordファイル(MS明朝、12 ポイント)で作成し、E-mail にて下記のアドレスまで添付ファイルとしてお申し込みください。
4.参加費など
  • 大会参加費
    一般 1,000円、 学生 500円(但し 18日のみ参加の学生は無料)
  • 懇親会費
    一般 5,000円、学生 2,000円
5.留意事項
  • 一般講演は、発表時間9分、質疑応答3分の口頭発表(OHCを使用)を行います。
  • OHC 原稿はA4サイズの普通紙を使用し、できるだけ横長に作成して下さい。OHC本体のズーム機能は使用できませんので、文字や図表は大きめのフォントで作成して下さい。
  • 本支部会では、昨年度から優れた発表をされた学生に対して、学生奨励賞を授与しておりますので、奮ってご参加下さい。学生奨励賞対象の演題につきましては申し込み時に「学生発表」と明記下さい。また口頭発表のほかにポスター貼付もお願い致します。ポスターは 90c×90cmのパネルに入るようにご用意下さい。

大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。

お問い合わせ

世話人 辻田 隆廣
〒791-0295 愛媛県東温市志津川
愛媛大学総合科学研究支援センター 生物機能解析分野
E-mail: tsujita@m.ehime-u.ac.jp
TEL: 089-960-5450
FAX: 089-960-5461

Published by 学会事務局 on 06 6月 2012

第21回木原記念財団学術賞募集

案件名 財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第21回(平成24年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
公募機関 財団法人木原記念財団
推薦の対象 学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成24年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。 
推薦の依頼先 推薦は日本栄養・食糧学会他、生命に関する学会等に依頼。
推薦の方法 推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し,下記申請先に 1 部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1 件となっている。
申請書類送付締切 2012年8月31日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:椎葉・渡部
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:watanabe@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 06 6月 2012

松本大学 (給食経営管理)専任教員公募

案件名 松本大学
専任教員の公募について(依頼)
公募機関
専門分野 給食経営管理
授業担当
科目
給食管理および給食経営管理分野の講義および実習(含む臨地実習)、健康栄養演習、卒業研究など。ほかに臨床栄養学分野、または、応用栄養学分野の科目の一部を担当できることが望ましい。
職名・人員 教授、准教授または専任講師(常勤、任期なし) いずれか1名
所属 人間健康学部健康栄養学科
応募資格
  • (1)管理栄養士の資格を有する者
  • (2)修士以上の学位を有する者、もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者
  • (3)担当科目の専門領域において5年以上、教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する者
  • (4)上記1の専門分野に関して、管理栄養士としての勤務経験を有することが望ましい
  • (5)着任後、松本市およびその周辺に居住できる者
待遇等
  • 給与 本学の給与規程に準ずる(基本的には長野県の待遇を参考にしている)
  • 勤務時間 週4日以上の出校
  • 保険等 私立学校振興・共済事業団
  • 定年 65歳
応募締切 2012(平成24)年10月1日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒390-1295 長野県松本市新村2095-1
松本大学 事務局長 小倉宗彦
※封筒の表に「健康栄養学科教員応募書類在中」と朱書きしてください。

お問い合わせ先

松本大学 事務局長 小倉宗彦
TEL:0263-48-7200(代)、FAX:0263-48-7290(代)
E-mail:ogura@matsu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 5月 2012

徳島大学大学院ソシオ·アーツ·アンド·サイエンス研究部教員募集

案件名 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教員募集
公募機関 徳島大学
専門分野 環境資源利用学
地域と連携し,農林水産物の加工等による生物資源の開発・利用に強い意欲を有する者。
担当授業科目 総合科学部
「環境資源利用学」「生命科学基礎実験」「基礎ゼミナールI」
「環境共生学セミナーI, II」「環境共生学実験 I, II」
「環境共生学総合演習」「卒業研究」
全学共通教育
「基礎生物学実験」
※上記以外の科目も担当することがあります。
職名および人員 講師1名
任用予定日 2013(平成25)年4月1日
応募資格 博士の学位を有する方
提出書類
  • (1)教員選考申請書(写真貼付)(別紙様式1)
  • (2)研究業績書(別紙様式2) 
  • (3)教育業績書(別紙様式3)
  • (4)著書・研究論文を含むすべての研究業績(別刷り又はコピーで可)
  • (5)これまでの研究概要と今後の抱負(2000字程度)
  • (6)外部資金の取得状況(学内競争的資金を含む)
  • (7)その他,必要と認めるものは,後ほど依頼することがあります。
※別紙様式は研究者人材データベースからダウンロード可能です。
応募締め切り 2012(平成24)年6月29日17時15分(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい

応募書類の提出先

〒770-8501 徳島市新蔵町2丁目24番地
徳島大学総務部人事課人事係宛
※郵送の場合は、必ず「書留」にし、封筒の表に「環境資源利用学教員応募」と朱筆すること。

応募,その他給与等に関する問い合わせ先

徳島大学総務部人事課人事係
koubo@jim.tokushima-u.ac.jp
TEL 088-656-8601
FAX 088-656-7019

Published by 学会事務局 on 16 5月 2012

日本女子大学 家政学部 食物学科 教員募集

案件名 日本女子大学 家政学部 食物学科 教員募集要項
公募機関 日本女子大学
職務
  • (1)授業担当
    学部:生化学および関連科目の講義と実験、卒業研究など
    大学院:講義と研究指導(研究補助)
    その他:教養科目や通信教育の科目も担当していただきます。
  • (2)大学運営に関わる委員会委員、入学試験に関わる業務、その他の業務
  • (3)専門分野の研究(独立した研究室を運営していただきます)
職名および人員 教授、准教授、または講師1名
(着任時59歳以下で博士の学位を有する方)
任用予定日 2013(平成25)年4月1日
応募資格
  • (1)博士の学位を有する方
  • (2)学部、大学院教育、研究指導の経験があり、熱意のある方
  • (3)日本女子大学の教育方針・理念を理解して、これに賛同してくださる方
応募書類

次の項目(1)~(6)について、それぞれWord、ExcelまたはPDFファイルとしてCD-ROMに保存して、その印刷物と一緒にお送りください。項目(1)~(3)については、以下のWebページから書式をダウンロードしてご使用ください。項目(4)~(7)については、書式は問いません。

  • (1)履歴書(本学所定書式 Wordファイル)写真貼付し、E-mailアドレスを含めてください。印刷物には捺印のこと。
  • (2)教育・研究業績一覧(本学所定書式の Wordファイル)
  • (3)応募者基本情報(指定の Excelファイル)
  • (4)主要論文別刷等5編(PDFファイル)返却不要なら印刷物でも構いません。
  • (5)これまでの研究概要と着任後の研究計画(A4、2ページ以内:Wordファイル)
  • (6)食物学科における女子教育についての抱負(A4、1ページ以内:Wordファイル)
  • (7)推薦状1部(署名、捺印をお願いします)
応募締め切り 2012(平成24)年7月15日(必着)

 提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 16 5月 2012

山田科学振興財団 国際学術集会開催助成

案件名 公益財団法人 山田科学振興財団
国際学術集会開催助成のご案内
公募機関 公益財団法人 山田科学振興財団
募集内容
  • 1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
  • 2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
  • 3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
助成金額 総額700万円以内
応募者資格 日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
募集期間 2012年4月1日~2013年2月28日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類送付先及び連絡先

公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811

Published by 学会事務局 on 16 5月 2012

日本医師会医学賞、医学研究奨励賞候補者募集

案件名 日本医師会
2012年度日本医師会医学賞および医学研究奨励賞候補者募集のお知らせ
公募機関 日本医師会
要項 日本医師会医学賞要項
  • 日本医師会医学賞(Medical Award of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上重要な業績をあげたものに授与する。
  • 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ計3名に授与する(なお、本年度は副賞として1名500万円を授与する)。
  • 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門1名以内の推薦を依頼する。
  • 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究助成費選考委員会があたる。

日本医師会医学研究奨励賞要項
  • 日本医師会医学研究奨励賞( Medical Research Encouragement Prize of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上将来性に富む研究を行っているものに授与する。
  • 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ15名に授与する(なお、本年度は1件150万円を授与する)。
  • 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
  • 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。
  • 研究成果を論文によって発表する際には、和文・英文を問わず、日本医師会医学研究助成費の援助による旨を明記し、その別刷2部を下記に送付する。 (送付先 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会生涯教育課)
申請書類送付締切 平成24年6月8日(金)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代) 内線3242、4260~1

Published by 学会事務局 on 10 5月 2012

山田養蜂場 みつばち研究助成基金

案件名 株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2012年度「山田養蜂場 みつばち研究助成基金」のご案内
公募機関 株式会社 山田養蜂場
助成研究 ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、蜂の子、花粉荷など)を始めとする天然素材に関連し、これまでに報告されていない研究テーマに限ります。下記より研究プログラムを選択し、応募ください。
 (分野) 1)新規応募研究 
テーマ:
1. ミツバチ産品に関する予防医学的研究。
A. 脳・神経・精神
B. 循環器・消化器・代謝(メタボリックシンドロームなど)
C. 免疫(がん・アレルギーなど)
D. 耳鼻咽喉・眼・口腔 E.アンチエイジング(皮膚・筋肉・骨・長寿など)
2. ミツバチに関する基礎研究、養蜂技術開発研究
応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がない研究者および養蜂家。
助成金額: 1テーマにつき50~200万円
助成期間: 1年間(2012年10月1日~2013年9月30日)

2)継続推進研究 
テーマ: 過去に本基金にて実施したテーマの発展的研究。分野の指定はありません。
応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がある研究者およびその共同研究者。
助成金額: 1テーマにつき 200~1,000万円
助成期間: 1~3年(2012年10月1日開始)

2)のうち特に優秀な業績を収めたテーマは、「特別発展研究」として継続支援します。
応募期間 2012年5月1日(火)~6月29日(金)(17:00締切)
応募方法 下記ホームページ内の応募フォームからの応募に限ります。

その他詳細については、みつばち健康科学研究所ホームページまたは、応募フォームを参照下さい。

お問い合わせ先

〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所 みつばち研究助成基金事務局
TEL:0868-54-1199 (月~金:9:00~17:30、土日・祝日を除く)
E-mail:bee-lab@yamada-bee.com

Published by 学会事務局 on 10 5月 2012

東洋食品研究所 平成24年度研究助成募集

案件名 公益財団法人東洋食品研究所
平成24年度研究助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人東洋食品研究所
研究課題 食品素材やその加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとします。

  • 1.食品資源に関する分野: 農産原料栽培、育種に関する研究等
  • 2.食品科学に関する分野: 安全・衛生、機能・栄養、食品物性に関する研究等
  • 3.食品加工に関する分野: 製造、包装・保存・流通に関する研究等

応募に当たっては、申請書の所定欄に、その研究課題が主としてどの分野に属するのかを記入していただきます。
応募資格者 大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者、又は研究グループで、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。

申請課題については、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合には、申請時に申告下さい。
助成金額 1件当たり1,000千円で、平成24年度は5件の採用を予定しています。
募集期間 平成24年6月1日~平成24年8月31日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先・お問い合わせ先

〒666- 0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)

Published by 学会事務局 on 27 4月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報290号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報290号」についての通達がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 25 4月 2012

日本栄養·食糧学会 平成24年度社員総会のお知らせ

公益社団法人日本栄養·食糧学会平成24年度社員総会

日時:平成24年5月18日(金)8:50~9:50
会場:東北大学百周年記念会館川内萩ホール
    宮城県仙台市青葉区川内40

◆目的である事項
 「報告事項」
  1、平成24年度事業計画の件
  2、平成24年度収支予算計画の件
  3、設立事業年度事業報告及び附属明細書の件
  4、新参与の件
  5、第67回大会会頭及び第68回大会準備責任者の件
  6、細則・規程類の改定及び規程類の設定の件
  7、平成24年度支部長、各種委員会委員の件

 「決議事項」
  第1号議案 設立事業年度決算書の件・
  1、貸借対照表
  2、正味財産増減計算書
  3、貸借対照表及び正味財産増減計算書の附属明細書
  4、財産目録
  5、収支計算書
  6、監査報告
  第2号議案 次期理事、次期監事選任の件
  第3号議案 名誉会員・終身会員推戴の件

◆閉会

Published by 学会事務局 on 19 4月 2012

サーバメンテナンスのお知らせ(5月19日~20日)

電気設備法定点検によるサーバメンテナンスのため下記の期間、会員サービスの一部を停止させていただきます。

※学会ホームページ、大会ホームページは閲覧可能です

期間中、ご不便をおかけしますが、ご理解の程どうぞ、よろしくお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 専任教員募集

案件名 京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
専任教員募集要項
公募機関 京都府立大学
募集概要 本研究科応用生命科学専攻動物機能科学科目群では、ヒトを含む動物における栄養、生理、衛生について基礎研究を行うと共にそれらに基づいた新規技術の開発めざして研究と教育を行っています。分子栄養学専門種目では、栄養化学と食品の機能に関する講義と、食物摂取に伴う栄養応答の分子機構に関する研究を通じて,この科目群の教育と研究体制の充実をはかっています。このたび、分子栄養学、食品機能学分野での教育・研究を担当していただける分子栄養学専門種目の教員を募集します。
職名および人員 教授 1名
所属 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻(併任:生命環境学部農学生命科学科)
専門分野 分子栄養学
担当授業科目 学部 分子栄養学II、食品機能学、生物生産と生命科学(分担)、現代の食糧問題(分担)、動物分子情報学(分担)、化学実験および同実験法(分担)、新入生ゼミナール(分担)、専攻科目演習(分担),専攻科目実験(分担),卒業論文(分担)など
大学院 分子栄養学特論、分子栄養学演習(分担)、分子栄養学特別講義、分子栄養学特別演習(分担)など
応募資格
(すべてに
該当すること)
  • 1)分子栄養学、栄養化学などに関する該博な知識と実験動物などを用いた個体レベルにおける生化学・分子生物学的手法に精通し、この分野での業績を有し、独創的な研究展開能力を有する者
  • 2)大学院応用生命科学専攻および農学生命科学科の理念と目標を理解し、教育、研究、大学運営、地域貢献活動等に対して意欲を有すること
  • 3)外部からの資金の調達および研究成果の発信に積極的である者
  • 4)博士の学位を有すること
  • 5)大学院博士前・後期課程の教育・研究指導ができること
応募締め切り 平成24年6月29日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募方法、送付先および問い合わせ先

1)応募方法:
書留郵便または宅配便などの配達記録の残る方法に限ります。
表に「教員応募書類(分子栄養学)」と朱書きしてください。

2)送付先:
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 教員選考委員会 宛

3)問い合わせ先:
京都府立大学生命環境学部農学生命科学科主任 本杉日野
E-mail:motosugi@kpu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

第40回内藤記念講演助成金募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の中請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦中請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)7月27日(秋季)10月26日(冬季)1月25日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第40回(2012年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム。講演会)の開催責任者。国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請書類
送付締切
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。

  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、4月2日~5月1日 、6月中旬
    秋季:10月~12月、5月1日~7月27日 、9月中旬
    冬季:1月~3月、 7月28日~10月26日  、12月中旬
    春季:4月~6月、 10月27日~1月25日 、3月上旬

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

上記の申請書類送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

賞に関する問合せ

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

第44回内藤記念海外学者招へい助成金募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮つてご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期平成24年5月11日(金)後期平成24年9月7日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第44回(2012年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を招へいする際の当該学術集会組織委員長。
  • 2)同一年度の同一学術集会に招へいする場合の申請は1件とする。
  • 3)招へいの時期が下記の期間内であること。
    招へい時期、申請区分
    2013年1月1日~2013年6月30日、前期
    2013年7月1日~2013年12月31日、後期
  • 4)当財団の選考委員同一の教室(講座)に所属する者は申請することはできない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1推薦者につき1件。(前期・後期 各々1件)
申請書類
送付締切
前期:2012年5月11日(月)、後期:2012年9月7日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

上記の申請書類送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

賞に関する問合せ

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

第44回内藤記念科学振興賞候補者募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2012年9月7日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第44回(2012年度)内藤記念科学振興賞候補者の募集のお知らせ
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
  • 2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
  • 3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1件
贈呈式
・顕彰
贈呈式は受賞者夫婦を招いた2013年3月19日(火)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。
申請書類
送付締切
2012年9月7日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

上記の申請書類送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

賞に関する問合せ

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

案件名 公益財団法人住友生命健康財団 
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
公募機関
公益財団法人住友生命健康財団
助成対象
プロジェクト
(A)調査・研究助成
  • 1)多様な健康ニーズをもつ市民と専門家が協力し、さまざまな年齢や立場を超えて、みんなが楽しみながら作り上げるプロセスを重視した、コミュニティスポーツの開発とその実践手法に関する調査・研究
  • 2)疾病や障がいのあるひと、社会参加をめざす若者、子育て世代、高齢者、在住外国人など、健康にかかわる社会的な支援が十分でない人たちを対象にした、コミュニティスポーツへの参加促進と支援方策に関する調査・研究
  • 3)健康に課題をもつ市民のコミュニティスポーツの実践とその健康への影響評価に関する調査・研究
  • 4)人間の健康とコミュニティスポーツに関わる人文・社会科学や自然科学等の研究成果を市民活動等の実践現場へフィードバックする手法に関する調査・研究
  • 5)日本社会に適したコミュニティスポーツの制度・社会基盤の構築に関する調査研究

※上記のテーマに該当しないものでも、趣旨に適った先駆的かつ社会的意義の大きい調査・研究で、選考委員会において高い評価が得られたものは助成の対象とします。
※応募資格は特に定めません。既存の組織によるものの他、個人あるいはグループでの応募も可能ですが、研究者と市民・NPOが共同して取り組むプロジェクトを期待しています。

(B)実践助成
  • 1)子ども世代・親世代・シニア世代の三世代が一緒になって、交流しながら楽しめるコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 2)日常的に地域コミュニティやスポーツへの参加が困難な人たちと市民が共に支え合い、仲間をつくりながら楽しめるコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 3)まちづくり・まちおこしなど、地域の活性化に向けたコミュニティスポーツをめざす取り組み
  • 4)新しいコミュニティスポーツの開発・普及をめざす取り組み
  • 5)その他、趣旨に適った先駆的・独創的なコミュニティスポーツをめざす取り組み

※実践を伴う調査・研究は、(A)調査・研究助成として応募ください。
※応募資格は、1.民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類は問わない)、2.開かれた運営を行っていること、3.日本国内に活動拠点があること、4.原則として2年以上の団体運営および活動実績があること、5.団体の目的や活動内容が政治・宗教に偏ってないこと、とします。
助成内容 (1)助成金額・助成件数
  • (A)調査・研究助成/1件あたり50万円以上400万円以下。 助成件数は7~10件程度
    ※2年目に継続助成を行う場合の上限は300万円。
  • (B)実践助成/1件あたり50万円以下。 助成件数は16~19件程度
    助成総額は、(A)調査・研究助成、(B)実践助成を合わせ2,000万円とします。
     
(2)助成期間
  • 2012年10月1日~2012年9月30日までの1年間とします。
応募期間 2012年5月1日(火)~ 5月15日(火)[当日必着]

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
財団法人住友生命健康財団
「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」係 担当:井上・永野
TEL:06-6947-3140
FAX:06-6947-3142

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

山崎香辛料振興財団 研究助成募集

案件名 財団法人 山崎香辛料振興財団
平成24年度研究助成の募集について
公募機関 財団法人 山崎香辛料振興財団
1.趣旨 当財団では、数々の有用性を持つ「香辛料」の基礎的研究はもとより、香辛料関連分野の研究の推進を図り、わが国の食品産業の発展と国民食生活の改善向上に寄与することを目的として、昭和58年7月に設立され、爾来、大学等の研究機関に対して、研究助成を実施してきております。

平成24年度におきましても、引き続き「香辛料」に関する研究に対しての助成を行うこととし、研究課題の募集を開始することと致しました。
2.助成の対象
となる研究範囲
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。
3.助成の対象者 助成の対象者は、原則として、2に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人)とします。
4.助成金
交付要件
  • (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
  • (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
  • (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
  • (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
    この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
5.助成額 助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
6.申請書の
提出期限
財団所定の申請書に必要事項を記入の上、平成24年5月末日までに財団理事長あて提出して下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先

〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光

お問い合わせ先

〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3969-7059

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

ファイザーヘルスリサーチ振興財団 研究助成募集

案件名 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第21回助成案件公募のご案内
公募機関 公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
研究対象 保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
応募規定
  • 1. 国際共同研究助成
    期間1年間 1テーマ300万円以内 8件程度
    共同研究者:海外研究者を1名以上含めること 
  •  2. 国内共同研究(年齢制限なし)助成
    期間1年間 1テーマ100万円以内 11件程度
    共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない 
  • 3. 国内共同研究(満39歳以下)助成
    期間1年間 1テーマ100万円以内 10件程度
    共同研究者:同一教室内の研究者は対象としない
募集期間 平成24年4月~6月30日(土)(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

三島海雲記念財団 「三島海雲学術賞」募集

公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に作年度より創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。

案件名 公益財団法人 三島海雲記念財団
「第2回(平成25年度)三島海雲学術賞」候補者推薦
公募機関 公益財団法人 三島海雲記念財団
目的 人類の福祉の向上に寄与する自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究意欲を高め発展を支援してゆくことを目的とします。
対象部門
  • 1)自然科学部門 食の科学に関する研究
  • 2)人文科学部門 アジア地域の歴史を中心とする人文科学に関する研究
賞の名称等
  • 1)名称 「三島海雲学術賞」
  • 2)副賞 1件当たり200万円、総額600万円
  • 3)件数 自然科学部門(2件以内)、 人文社会科学部門(1件以内)、計3件以内
なお、選考の結果該当者なしの場合もあります。 
候補者の
資格
上記の対象分野で、国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。
  • 1)45歳以下の者(平成25年4月1日現在)
  • 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。
本学会からの
推薦件数
1推薦者につき1件とします。
推薦書書類
提出期限
平成24年7月13日(金)必着とします。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

推薦書類請求・提出先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

本事業に関するお問い合わせ

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
(財)三島海雲記念財団 
TEL:03-3780-2317
FAX:03-5459-7276
E-mail:info@mishima-kaiun.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

ホクト生物科学振興財団 平成24年度助成先公募

案件名 平成24年度 助成先公募
公募機関
助成の対象 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成の概要
  • 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
  • 公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
応募資格
  • 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
  • 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
  • 個人的に研究活動している人
申請手続
  • 申請を希望される場合は、当財団まで電話またはFAXでお申しつけ下さい。その際に申請者の住所、氏名、電話番号を確認させて頂きます。その後、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
  • 申請書に必要事項をご記入の上、平成24年8月末日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
  • 所定用紙以外での申請は認められません。
  •  ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680

Published by 学会事務局 on 16 4月 2012

「加齢疾患への対応 – 治療から予防へ」会議

拝啓 浅春のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

2012年6月30日に東京国際フォーラム・D5ホールにおいて、午前8時45分より、「加齢疾患への対応―治療から予防へ」会議を開催いたします。

この会議は、PAインターナショナル(理事長 マルク・エイスキンス元ベルギー首相)と公益財団法人アジア人口・開発協会=APDA(理事長 福田康夫・元内閣総理大臣)共催、高齢社会NGO連携協議会(JANCA)一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉 協会(ASIW)、佐々木敏・東京大学大学院医学系研究科教授の協力のもと、開催されるものです。当初4月4日(水曜日)に開催する予定にしておりました会合を、小宮山洋子厚生労働大臣のご日程に合わせ2012年6月30日(土)に延期し、開催することとなりました。

この会議は、加速する高齢化の中で増大する社会負担や医療制度に関する問題について政策立案者、政治家だけでなく、学者、高齢者/患者団体、医師、栄養学者、高齢者介護従事者、食品業界などの代表者を招き、解決策を探ることを目的とし、とりわけ栄養療法を介した栄養不足と病気を防ぐ現実的な医療モデルについて考えます。年齢に関わる病気の単なる治療から予防に力を入れることで社会全体の健康を増進し、さらに高齢者が生き生きと生活し、そして同時に特に高齢者に特化した栄養食品の開発や販売を通して経済効果も期待することができます。

今回のプログラムは4月4日に開催する予定にしておりました会議に比べ、高齢者の健康問題の解決に取り組むうえで重要となる精神的な方向性に力点を置いたものにしたいと考えております。このため高齢者が果たすべき役割があること、そしてそれが社会にとって非常に有益であることについて積極的に発言されている瀬戸内寂聴師(寂庵庵主)にご講演をお願いいたしました。この会議の席で、瀬戸内先生に対し、これまでの日本文学や精神的な分野におけるご貢献と、健康的で活発な日本の高齢社会の構築に向けたご貢献に対し、弊財団として「高齢者のエンパワーメント賞」を授与させていただく予定にしております。

現在日本では5人に1人が65歳、さらに約3千万人のうち3人に1人が75歳以上と言われています。内閣府によると2055年までに5人に2人が65歳以上、そして4人に1人が75歳以上になると推測しています。さらに出生率の低下も合わさり、2055年までには1人の高齢者をたった1.3人で支えていかなければなりません。途上国・発展途上国においても同じような現象が進んでいます。

野田佳彦総理大臣は2011年第20回高齢社会対策会議において次のような趣旨の発言をしています。「人類史上、前人未到のスピードで高齢化が進み日本はこの問題に先進国として初めて挑戦することとなる。悲観的になるのではなく高齢化社会にしっかり向き合って世界最先端のモデルを作り、高齢者の健康を増進し、さらに高齢者の消費を活性していくことが解決策のひとつである。」

日本は世界一の長寿国ではありますが、社会全体の健康を増進することは望ましいことでもあり、必要なことでもあります。この考えは若いころから栄養、食事、運動、リラクゼーション、飲酒や喫煙といったライフスタイルに気を配ることで初歩的な病気予防をするという高齢社会対策会議大綱にも盛り込まれています。大綱に10年以上に渡り取り上げられているように、教育や科学に基づいた信頼できる情報を十分に提供することが社会全体の健康を増進するカギとなります。

会議の詳細はプログラムをご覧ください。
http://www.pa-international.org/HA_P.htm

参加は無料ですが登録が必要です。下記のリンクよりご登録ください。
http://www.pa-international.org/Registration.htm

時節柄ご多忙の極みとは存じますが、なにとぞ宜しくご高配のほどお願い申し上げます

敬具

Prof Mark Eyskens
Chairman, PA International Foundation
Former Prime Minister of Belgium

PAインターナショナル
理事
前環境大臣
広中和歌子

公益財団法人アジア人口・開発協会(APDA) 
常務理事・事務局長    
楠本 修 

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

報道関係者各位:第66回大会記者会見のご案内

平成24年3月30日

報道機関各社御中

公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 石田 均
広報委員長 加藤 久典

(公社)日本栄養・食糧学会 大会記者会見のご案内

拝啓 平素本学会の活動に格別のご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、本学会では来る5月18日(金)より20日(日)まで、東北大学を主会場として、第66回大会を開催いたします(会頭:駒井 三千夫 教授、東北大学大学院)。

期間中588題の一般講演の他、シンポジウム、特別講演、教育講演、ランチョンセミナー、受賞者講演など、多くのプログラムが用意されております。震災による被害を乗り越え歩みを始めている東北の地において、本年の大会を開催できることは非常に意義深いことと考えております。これに関連しまして、シンポジウム「災害後における栄養・食糧問題とその対策を考える」も企画されております。その他、現在話題になっているビタミン E と骨代謝の関連についての緊急のシンポジウムや、17日(木)午後に行われる食の安全・安心に関する市民公開講座など、盛りだくさんの企画が組まれています。

大会に先立ちまして下記のとおり記者会見を開催し、大会の概要、併催行事、および一般演題の中から選抜された研究の解説等、情報提供をさせていただきたいと存じます。当日は、講演要旨集、トピックス集をお配り致します。何卒多くのご参加をお願い申し上げます。

会期中は、広報委員会、大会実行委員会が随時ご案内申し上げますので、是非会場にもお運びいただけると幸いです。 なお、お手数ですが以下の連絡票にて4月23日(月)までにご出欠についてお知らせいただきますようお願いいたします。(FAX 送付先:03-6902-0073)

敬具

以上

追記

本件についてのお問い合わせは、次までお願いします。

このご案内についてのPDF

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報289号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報289号」についての通達がありましたのでお伝えします。

  • 2012年3月30日 医薬品・医療機器等安全性情報289号
    1. 抗悪性腫瘍薬エベロリムスによるB型肝炎ウィルスの再活性化について
    2. 「PMDAメディナビ」と「マイ医薬品集作成サービス」の活用について
    3. 重要な副作用等に関する情報
    4. 使用上の注意の改訂について
    5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

戦略的創造研究推進事業(CREST·さきがけ)研究提案募集

案件名 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)
平成24年度研究提案の募集開始
公募機関 独立行政法人科学技術振興機構(JST)
詳細 項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。
http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html
応募締切 CREST:平成24年5月15日(火)正午 厳守
さきがけ:平成24年5月9日(水)正午 厳守

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦

案件名 独立行政法人日本学術振興会
第3回(平成24年度)日本学術振興会育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 平成24年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成24年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者

  • 1)大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
  • 2) 1)に相当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者
    また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても、推薦することができます。

※推薦に当たっては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者を推薦願います。
総授賞数 本会(日本学術振興会)が設置する選考委員会において16名程度選考します。
受付期間 平成24年6月13日(水)~15日(金)(期間中必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

提出先・お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
総務部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
〒102-8471 東京都千代田区一番町8番地
TEL:03-3263-0912
FAX:03-3222-1986
E-mail:ikushi-prize@jsps.go.jp

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

石綿健康被害救済制度等の周知について(厚労省)

日本医学会を通じて、厚生労働省労働基準局他より「石綿健康被害救済制度等の周知について」の連絡がありましたのでお伝えします。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 30 3月 2012

臨床研究に関する倫理指針の周知徹底について(厚労省)

日本医学会を通じて、厚生労働省医政局研究開発振興課長より「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省告示第415号)について、再度、周知及び遵守の依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 16 3月 2012

「学会年会費」と「大会プログラムの掲載」について(事務局)

学会年会費の件

  • 会費改定
    H23年度総会(平成23年5月)にて18年振りに会費の改定が承認されており、平成24年度分(4月)から実施されています。正会員は8,000円から10,000円に、学生会員は4,500円から4,000円に改定されます。お振込の際、額面のご確認の程宜しくお願い致します。 なお、団体会員、賛助会員の会費は据え置きでそれぞれ24,000円、60,000円です。
     
  • クレジット支払
    個人会員(正会員・学生会員)の年会費につきましては、クレジットカードでのお支払いが可能です。マイページの画面に従いご入力願います。 個人別請求書は、学会誌2号の宛名用紙に綴り、お支払額をお知らせいたしますが、4月6日以降マイページからもご確認できます。

大会プログラムの件

従来、大会プログラムは学会誌の2号に掲載されてきましたが、第66回大会(2012年)からはホームページに掲載することとし、学会誌への掲載は行っておりません。なおプログラムは、講演要旨集にも掲載されます。

本内容についてのPDF

Published by 学会事務局 on 16 3月 2012

医薬品·医療機器等安全性情報報告制度の周知について(厚労省)

厚生労働省医薬食品局安全対策課より「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度による報告のお願い」についての周知依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 08 3月 2012

日本学術振興会賞 受賞候補者の推薦募集

案件名 独立行政法人日本学術振興会 
第9回(平成24年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について(通知)
公募機関 独立行政法人日本学術振興会
対象者 国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成24年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。

  • 1)45歳未満であること
  • 2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます。
  • 3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること(なお、日本国籍を有する者の場合はこの条件を問いません。)
総授賞数 本会が設置する審査会において25件程度選考します。
受付期間 平成24年4月18日(水)~20日(金)(期間中必着)
受付期間をはじめ事業スケジュールが1ヶ月早まりましたのでご留意ください。

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

お問い合わせ先

〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地
独立行政法人 日本学術振興会
総務部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当 
TEL:03-3263-0912

Published by 学会事務局 on 08 3月 2012

日本学術振興会 特別研究員募集(RPD)

案件名 平成25年度採用分特別研究員 – RPDの募集について(通知)
公募機関
詳細 項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。

特別研究員‐RPD募集要項等のURL
http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_boshu_f.html
申請受付期間 平成24年5月9日(水)~11日(金)(必着)

 

Published by 学会事務局 on 08 3月 2012

日本学術振興会 特別研究員募集(PD·DC2·DC1)

案件名 平成25年度採用分特別研究員の募集について(通知)
公募機関
詳細 項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。

特別研究員募集要項等のURL
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.html
申請受付期間 平成24年6月4日(月)~6日(水)(必着)

 

Published by 学会事務局 on 08 3月 2012

平成25年度 ダノン学術研究助成金募集

案件名 公益財団法人 ダノン健康栄養財団
平成25年度 ダノン学術研究助成金応募要項
公募機関 公益財団法人 ダノン健康栄養財団
助成対象とする
研究の範囲
「栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児栄養、高齢者栄養およびプロバイオティクス

なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また、臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。
授賞件数及び
助成金の金額
6件以内、総額1,200万円/年
応募資格者 日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者
応募期間 平成24年5月14日(月)~7月31日(火)当日消印有効
平成23年より「ダノン学術研究助成金」の応募期間が変更となりましたのでご留意ください。
その他 同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp

Published by 学会事務局 on 07 3月 2012

『食品の遊離アミノ酸含量表』更新について

遊離アミノ酸データベース委員会によって作成、構築されております「食品の遊離アミノ酸含量表」の内容を更新いたしました。詳細は下記ページをご覧ください。

  • 食品の遊離アミノ酸含量表
    (穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類 、野菜類、果実類、きのこ類 、藻類、魚介類、肉類の内容を更新)

学会内外問わず多くの方にご利用、お役立ていただければ幸いです。

ご意見・お問い合わせ

遊離アミノ酸データベース委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 松石昌典
E-mail:matmas@nvlu.ac.jp
FAX:0422-51-9984

Published by 学会事務局 on 02 3月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報288号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報288号」についての通達がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 22 2月 2012

第64回「保健文化賞」候補者募集

厚生労働省健康局長より、本学会に対し、第一生命保険株式会社主催の第64回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成24年3月21日(水)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。

案件名 第64回「保健文化賞」募集開始
公募機関 第一生命保険株式会社
対象 1. 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
2. 保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人

概要

募集要綱・応募用紙のダウンロード等、詳細は下記のホームページをご確認ください。
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/dsr/hoken_top.html
応募期間 平成24年2月1日(水)~3月21日(水)

提出書類、その他詳細については、募集案内または該当ホームページを参照して下さい。

賞に関するお問い合わせ

第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1 
TEL:050-3780-3242(担当 吉田・中村)
http://www.dai-ichi-life.co.jp/

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 2月 2012

第17回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い

案件名 慶應義塾医学振興基金
第17回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
公募機関 慶應義塾医学振興基金
目的 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
対象分野 臨床医学 ※創薬・医療機器開発を含む
贈賞人数 2名(国内1名、国外1名)
副賞 1賞につき副賞として 1000万円とメダルを授与
授賞式 2012年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
候補資格 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
推薦締切 2012年3月21日(水)当日消印有

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番
慶應義塾医学振興基金事務
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3507
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp

Published by 学会事務局 on 06 2月 2012

日本心臓財団・日循協 臨床疫学研究助成

案件名 財団法人 日本心臓財団
第1回日本心臓財団・日循協 臨床疫学研究助成 募集要項
公募機関
財団法人 日本心臓財団
対象分野
および対象者
  • 1) 対象分野 循環器疾患に対する一次~三次予防(発症予防、重症化予防、再発防止)のいずれかを目的とした臨床疫学研究。
  • 2) 対象者 医師・保健師・看護師・管理栄養士・栄養士・薬剤師等医療関係に携わる者。
  • 3) 対象となる研究 今後、応募者が主体となって調査・研究を行う臨床疫学研究であること。既にデータ収集が完了している研究は除く。
助成金額
および件数
総額1,500万円。研究期間は3年以内で1件最大500万円とし、数件。
募集期間 平成24年2月1日~3月10日

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

問い合わせおよび申請書提出先

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル835区-A
財団法人 日本心臓財団

TEL:03‐3201-0810
FAX:03‐3213-3920
E-mail:shinsei@jhf.or.jp
 

Published by 学会事務局 on 06 2月 2012

材料科学技術振興財団 山崎貞一賞募集

案件名 財団法人 材料科学技術振興財団
第12回(平成24年度)財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
公募機関
財団法人 材料科学技術振興財団
授賞対象分野
  • (1)「材料」
  • (2)「半導体及び半導体装置」
  • (3)「計測評価」
  • (4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
授賞対象者
  • (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人可・総計3名以内)とします。
  • (2)受賞候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
  • (3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
顕彰
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
募集期間 平成24年2月1日から4月末日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03‐3415‐2200
FAX:03‐3415‐5987
E-mail:prize@mst.or.jp
 

Published by 学会事務局 on 06 2月 2012

山口大学教育学部 食物学 教員公募

案件名 山口大学教育学部
教員の公募について(依頼)
公募機関 山口大学
採用職種 准教授または講師
採用人員 1名
専攻分野 食物学
担当授業科目
  • 学部:栄養学I、栄養学II、食品衛生学、食品栄養学実験、健康科学概論(分担)、 生活論総合演習(分担)、初等科家庭(分担)、その他専攻分野に関する科目等
  • 大学院:食物学特論II、食物学特論演習II、食生活科学特論(分担)、 家庭科教育実践支援研究
  • 共通教育:基礎セミナー1(分担)、その他専攻分野に関する科目(生活科学等)
応募資格
  • 1)博士の学位を有する(取得見込みを含む)者もしくはこれと同等以上の研究業績を有する者
  • 2)大学院修士課程の授業を担当できる者
  • 3)教員養成に関心・意欲を持つ者
応募期限 平成24年4月27日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒753-8513 山口市吉田1677-1
山口大学教育学部長 古賀和利 宛
(応募書類は簡易書留とし、封書または包みの表に「生活健康科学(食物学分野)教員公募」と朱書きすること。なお、応募書類は返却するので、返送住所を記して、切手を貼った返信用封筒または宅急便の着払い票を同封すること。)

Published by 学会事務局 on 06 2月 2012

ヒト幹細胞を用いる臨床研究について(厚労省)

日本医学会を通じて、厚生労働省医政局研究開発振興課長より「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」(平成22年厚生労働省告示第380号)の周知および遵守の依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 30 1月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報287号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報287号」についての通達がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 16 1月 2012

近畿支部 第2回栄養学を志す若手のためのフォーラム

案件名 日本栄養・食糧学会近畿支部/日本栄養改善学会近畿支部共催
第2回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
機能性食品の栄養学 ~基礎から応用~
日時 平成24年3月3日(土)13:00(受付開始)~16:30
会場 大阪駅前第2ビル6階
大阪市立大学文化交流センター(大阪市北区梅田1-2-2-600)
共催 日本栄養食糧学会近畿支部、日本栄養改善学会近畿支部
プログラム 開会の挨拶(13:20)

第1部 (13:30~15:00)
「骨代謝改善の栄養学」
河村幸雄氏(近畿大学)

「肥満・メタボリック症候群の基礎研究」
河田照雄氏(京都大学)

「肝疾患と機能性食品(仮題)」
岩田 加壽子氏(三重大学)

休憩 (15:00~15:10)

第2部 (15:10~16:10)
「病者向け食品、高齢者向け食品の研究開発」
米谷 俊氏(江崎グリコ(株))

「災害時や開発途上国での活用」
木戸 康博氏(京都府立大学)

第3部 (16:10~16:30) 総合討論
閉会の挨拶
参加
申込方法
どなたでも参加できます(参加費無料)
当日参加も歓迎ですが、事前登録をお願いします
会場の定員(120名)の関係で、事前参加申し込みの方を優先させていただきます。
(2月29日締切)

申込先

近畿大学農学部応用生命化学科内
森山達哉
E-mail:tmoriyama@nara.kindai.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 1月 2012

「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の公募について(農水省)

案件名 平成24年度「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」 の公募について
公募機関 農林水産技術会議(農林水産省)

概要
(抜粋)

農林水産省農林水産技術会議事務局では、農林水産業・食品産業の現場の技術的課題の解決に向けた実用技術の早急な開発を推進するため、提案公募型の「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」を実施しています。 平成24年1月6日(金)~2月17日(金)の日程で公募を実施中です。

詳細については、詳細ページをご参照下さい。
応募期間 平成24年1月6日(金)~2月17日(金)

なお、これらの公募は、平成24年度予算政府案に基づき行っているため、予算成立が前提となります。今後、予算成立までの過程で内容等に変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい。

また、上記のほか、農林水産省では入札参加希望者が調達情報を入手しやすいよう、新着情報を登録者にメールで配信しております。委託事業の調達情報については、「農林水産本省調達情報メールマガジン(役務)」において配信されますので、ご利用いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細については、⇒http://www.s.affrc.go.jp/docs/tyoutatu.htmをご参照下さい。

Published by 学会事務局 on 16 1月 2012

「委託プロジェクト研究」の公募について(農水省)

案件名 平成24年度「委託プロジェクト研究」の公募について
公募機関 農林水産技術会議(農林水産省)
概要
(抜粋)
農林水産省農林水産技術会議事務局では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施しています。 以下の6課題について、平成24年1月6日(金)~2月21日(火)の日程で公募を実施中です。
課題 (1)農地・森林等の放射性物質の除去・低減技術の開発
(2)ゲノム情報を活用した家畜の革新的な育種・繁殖・疾病予防技術の開発
(3)農山漁村におけるバイオ燃料等生産基地創造のための技術開発
(4)天然資源に依存しない持続的な養殖生産技術の開発
(5)水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発
(6)気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発

詳細については、詳細ページをご参照下さい。
応募期間 平成24年1月6日(金)~2月21日(火)

なお、これらの公募は、平成24年度予算政府案に基づき行っているため、予算成立が前提となります。今後、予算成立までの過程で内容等に変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい。

また、上記のほか、農林水産省では入札参加希望者が調達情報を入手しやすいよう、新着情報を登録者にメールで配信しております。委託事業の調達情報については、「農林水産本省調達情報メールマガジン(役務)」において配信されますので、ご利用いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細については、⇒http://www.s.affrc.go.jp/docs/tyoutatu.htmをご参照下さい。

Published by 学会事務局 on 16 1月 2012

日常臨床及び特定健診·保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用指針(日本糖尿病学会)

日本糖尿病学会より「日常臨床及び特定健診·保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用指針」についてのお知らせがありましたのでお伝えします。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 04 1月 2012

医薬品・医療機器等安全性情報286号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報286号」についての通達がありましたのでお伝えします。

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 28 12月 2011

タカノ農芸化学研究助成財団 研究助成対象者募集

案件名 財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
平成24年度研究助成対象者募集要領
公募機関 財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
研究課題 (1)穀類並びに豆類の栽培生産技術(栽培・育種等)に関する研究
(2)穀類並びに豆類の利用及び加工技術に関する研究
(3)穀類並びに豆類の品質・成分並びに栄養生理等に関する研究
(4)納豆菌等微生物の特性・生成酵素等に関する研究
研究助成
対象者
(1)大学及び短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国立試験研究機関の研究者
(3)公立試験研究機関の研究者
(4)その他本財団が適当と認めた研究者
助成金額 一般研究者 1件 100万円を7件程度
若手研究者 1件  50万円を6件程度(昭和47年4月1日以降に生まれた者)
応募締切 平成24年3月20日(必着)
その他 同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542 
(財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL:0299-58-4363
FAX:0299-58-3847
E-mail:tazaidan@takanofoods.co.jp

Published by 学会事務局 on 19 12月 2011

関東支部主催 第14回脂質栄養シンポジウム

案件名 第14回脂質栄養シンポジウム
健康寿命のサイエンス -高齢者の栄養を中心に-
日時 平成24年1月28日(土) 13:30~17:10 受付は13:00より
会場 東京農業大学 世田谷キャンパス
新1号館 141教室
世話人 世話人代表:茨城キリスト教大学 名誉教授 板倉弘重
世話人:お茶の水女子大学 教授 近藤和雄
主催 (社)日本栄養・食糧学会関東支部
共催 (社)日本油化学会(申請中)
後援 (社)日本栄養士会(社)日本病院会(社)日本医学会ILSI Japan(申請中)
協賛 キユーピー(株)日清オイリオグループ(株)
参加費 1,000円(学生:無料)
懇親会 17:30~(参加費1,000円)大学内食堂にて開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。

事前登録申込み・問い合わせ先

できるだけ事前登録をお願いいたします。

〒194-0215 東京都町田市小山ヶ丘4-3-3
キユーピーあい株式会社 内「第14回脂質栄養シンポジウム事務局」
事務局:臼田美香
FAX:042-770-6440
E-mail:mika_usuda@kewpie.co.jp

Published by 学会事務局 on 19 12月 2011

第89回 日本栄養·食糧学会 関東支部大会シンポジウム

案件名 第89回 日本栄養・食糧学会 関東支部大会シンポジウム
骨・ミネラル研究の最近の話題
開催日時 2012年3月10日(土)
開催場所 独立行政法人国立健康・栄養研究所
東京都新宿区戸山1-23-1
総会 12:30~13:20(共用第一会議室)
シンポジウム 13:30~17:00(共用第一会議室)
交流会 17:15~19:00(食堂)
世話人 石見佳子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
上西一弘(女子栄養大学)
プログラム 13:30~13:40
開会の挨拶 支部長挨拶

13:40~14:25
骨恒常性における局所カルシウム輸送の意義
増山律子(長崎大学大学院医師薬総合研究科)

14:25~15:10
日本人の食生活におけるヨウ素、セレン、クロム、モリブテン
吉田宗弘(関西大学科学生命工学部)
 

 

15:10~15:25 休憩

15:25~16:10
日本人のリン・カルシウム摂取と骨の健康
伊藤早苗(女子栄養大学 給食:栄養管理研究室)

16:10~16:55
コラーゲンペプチド由来オリゴペプチドによるマウスの骨・間骨への作用
真野 博(城西大学薬学部)

17:15~
交流会[食堂]

参加費 1,000円(学生、無料)
交流会 シンポジウム終了後に開催(17:15の予定) 参加費2,000円(学生1,000円)

シンポジウムの詳細については、シンポジウム開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
(独)国立健康・栄養研究所 石見佳子
TEL:03-3203-8063
FAX:03-3205-6549
E-mail:ishimi@nih.go.jp

Published by 学会事務局 on 05 12月 2011

医薬品・医療機器等安全性情報285号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報285号」についての通達がありましたのでお伝えします。

  • 2011年11月30日 医薬品・医療機器等安全性情報285号
    1. ガドリニウム造影剤による腎性全身線維症に係る安全対策について
    2. カルバマゼピンによる重症薬疹と遺伝子多型について
    3. 重要な副作用等に関する情報
    4. 使用上の注意の改訂について
    5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 01 12月 2011

九州·沖縄支部主催 市民公開講演会「食品の安全·安心と食べ方·選び方」

案件名 市民公開講演会
「食品の安全・安心と食べ方・選び方」
主催 公益社団法人日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
共催 長崎県栄養士会長崎県立大学
日時 平成23年12月17日(土)13:00~16:30 (12:30開場)
場所 メルカつきまち 5F プラザホール
〒850‐0877長崎市築町3‐18 TEL:095‐823‐9333
プログラム 開会の挨拶 13:00~13:10    
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部長 奥 恒行

講演1
 13:10~14:10
消費者は食品の放射能汚染とどのように付き合えばよいか 
大分看護科学大学 教授 甲斐倫明

講演2 14:10~15:10
楽しくおいしく! 子どもに安心して食べさせる食品の選び方
子どもの城小児保健クリニック 管理栄養士 太田百合子

講演3 15:20~16:20 
科学的根拠に基づいた健康の保持増進のための食品選択
長崎県立大学 教授 奥 恒行

閉会の挨拶 16:20~16:30
長崎県栄養士会会長 吉田共栄  

詳細については、開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

長崎県立大学シーボルト校看護栄養学部栄養健康学科内
(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部事務局)
TEL:095‐813‐5216

Published by 学会事務局 on 01 12月 2011

日中医学協会 2012年度共同研究等助成金・募集

案件名 財団法人日中医学協会
2012年度共同研究等助成金・募集のお知らせ
公募機関 財団法人日中医学協会
目的 財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
 
  • 1. 対象領域
    医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域
  • 2. 対象研究課題
    研究(交流)課題は、両国の医学・医療の向上に有効且つ具体的で実現性があり、原則として2012 年4月1日~2013年3月31日の単年度で成果をまとめられること。
  • 3.助成区分
    A. 調査・共同研究助成
    B. トラベルグラント
募集期間 2011年12月1日~2012年1月14日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp

Published by 学会事務局 on 01 12月 2011

日中医学協会 2011年度若手在留中国人研究者助成募集

案件名 財団法人日中医学協会
2011年度若手在留中国人研究者助成金・募集のお知らせ
公募機関 財団法人日中医学協会
目的 財団法人日中医学協会は、日本国と中華人民共和国の医学・保健医療に関わる学術的共同研究に対する助成やその他の研究交流を通じて相互の理解を深めるとともに、医療関連諸領域の学術と技術の提携と協力を推進し、両国の医学・保健医療の普及と向上に寄与することを目的として1985年9月に設立しました。設立の趣旨に基づき、本助成事業を行います。
概要
(抜粋)
  • 1. 対象領域
    医学、歯学、薬学、看護並びに医療関連諸領域 
  • 2. 対象者
    中国の医療の向上に貢献する意思と能力を持ち、わが国の研究機関に在籍して研究指導を受けている若手中国人研究者に対する研究日助成 
  • 3.助成金額
    1件につき年学40万円
  • 4.助成件数
    2件
  • 5.応募要件
    (1)申請時、年齢が35歳以下であること。
    (2)大学院修士課程並びに博士課程在籍者を含みます。
    (3)助成金給付後の研究・研修又は留学期間が2年以上あること。
募集期間 2011年12月1日~2012年1月14日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KM ビル6階
(財)日中医学協会 担当:太田・岡田
TEL:03-5829-9123
FAX:03-3866-9080
E-mail:jyosei@jpcnma.or.jp

Published by 学会事務局 on 01 12月 2011

平成24年度 財団法人旗影会 研究助成募集

案件名 財団法人旗影会
平成24年度 財団法人旗影会研究助成 募集要項
公募機関 財団法人旗影会
研究助成の
趣旨
財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キューピー・アヲハタグループ創立者)の出損をはじめ、 各方面より篤志を基金として、畜産、畜産工業その他畜産業、食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の
対象および金額
  • 1. 一般助成
    以下の分野に関する研究
    a)畜産(生産および加工)
    b)農産(生産および加工)
    c)食品工業(食品工学、食品化学、食品機能、食品衛生、調理科学など)
  • 2. 特別助成
    一般助成に示す分野のうち、タマゴに関する研究
    (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)
助成金額および
採用予定件数
一般助成 100万円/件 40件程度
特別助成 200万円/件 10件程度
応募資格
  • 国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ
  • 申請テーマについて、、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等から助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募期間 平成23年12月1日~平成24年1月31日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号
財団法人 旗影会
TEL:03-3407-7111
FAX:03-3407-8911
E-mail:info@nakashima-foundation.org

Published by 学会事務局 on 16 11月 2011

日立環境財団 環境賞募集

案件名 公益財団法人日立環境財団
平成24年度 第39回「環境賞」募集要項
公募機関 公益財団法人日立環境財団
主催・後援 日立環境財団・日刊工業新聞社・環境省
表彰の
対象
環境保全に関する調査、研究、開発、実践活動などで画期的な成果を挙げ、または成果が期待されるもの、例えば
  • 大気汚染、水質汚濁等いわゆる典型7公害及び廃棄物(除く、放射性廃棄物)などに関するもの
  • 環境汚染のメカニズム、環境破壊の予知・予測及び環境影響評価に関するもの
  • 環境の質の向上及び維持に関するもの
  • 環境の管理に関するもの
  • 自然環境の保全に関するもの
  • 地球環境保全に関するもの 等
受賞候補者 個人、法人またはグループとする
表彰の方法
  • 環境大臣賞
    環境賞のうち、とくに優秀と認められるものに、環境大臣賞の楯が授与される
  • 環境省
    イ)優秀賞 表彰状の他、楯並びに100万円の副賞を贈呈する
    ロ)優良賞 表彰状の他、楯並びに50万円の副賞を贈呈する
  • 表彰されたものは、日立環境財団の機関誌「環境研究」に内容を掲載し全国に紹介する
応募期限 平成24年1月20日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒101-8010 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX21階
財団法人 日立環境財団
TEL:03-3257-0851
FAX:03-3257-0854
E-mail:kankyo@hdq.hitachi.co.jp

Published by 学会事務局 on 16 11月 2011

2012年Hervey賞候補者 推薦依頼

案件名 2012年Hervey賞への候補者推薦依頼概要
賞の授与組織 The Technion – Israel Institute of Technology
(テクニオン-イスラエル工科大学)
賞の概要
  • 1972年に発足して以来、毎年2名ずつ授与する賞となっている。
  • 賞金は各75,000ドル。
  • 1971年9月、米国テクニオン・ソサエティーに対して、Lena P. Harvey Foundationが 基金を提供したことによる。
  • イスラエルとその他の国々との間の親善を目的とし、国籍、人種、性別、年齢等を問わず、人類に対し比類のない貢献を及ぼした創造的研究を行ったものに対して授与される。
  • 5年の周期の中で、「理学&工学」「人間健康科学」「中東における平和への貢献」の3分野で優れた業績をおさめた者に授与されるもので、これらの分野のうちいずれを受賞対象とするかは年度により異なる。2012年度は「理学&工学」分野及び「人間健康科学」分野において優れた業績をおさめた者を対象としている。
候補者の
要件概要
(一部: その他詳細は、「http://www.admin.technion.ac.il/harvey/」を要参照)
  • 存命していること。
  • 世界各国から候補者を募集。自国内の研究者でなくとも推薦可能。
  • ノーベル賞及びウルフ賞受賞者は原則除外とする(ただし、同一人物による別の業績である場合は候補者となり得る)。
  • 受賞者は、受賞のためテクニオンを訪問し、専門の研究について講義を行うこととなる。
推薦要領
概要
(一部: その他詳細は、「http://www.admin.technion.ac.il/harvey/」を要参照)
  • 国家を代表する学術会議の会員
  • イスラエル及びその他の国の高等教育機関や研究機関の学長、副学長、正教授
  • 自薦は不可
  • 推薦は個人として行い、組織や団体からの推薦とはしない
  • 推薦者はだれを推薦したかについては口外しない
過去の受賞者
(日本人)
2009年 中村修二氏 (在米国:「理学&工学」分野)
応募期限 平成23年12月31日

提出書類、その他詳細については、案内をご確認ください。

問い合わせ先

本件に関するご照会は、日本学術会議国際担当室 中村 i266@scj.go.jp までお願いいたします)

Published by 学会事務局 on 04 11月 2011

医薬品・医療機器等安全性情報284号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報284号」についての通達がありましたのでお伝えします。

  • 2011年10月26日 医薬品・医療機器等安全性情報284号
    1. 糖禁煙補助薬チャンピックス錠による意識障害に係る安全対策について
    2. 「緊急安全性情報等の提供に関する指針」について
    3. 平成22年シーズンの新型インフルエンザ予防接種後副反応報告のまとめについて
    4. 重要な副作用等に関する情報 使用上の注意の改訂について(その230)
    5. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

 

Published by 学会事務局 on 04 11月 2011

山形大学 農学部 食料生命環境学科 教員募集

案件名 国立大学法人 山形大学 農学部
山形大学農学部食料生命環境学科(教授または准教授)募集
機関名 国立大学法人 山形大学
募集職種 教授または准教授
勤務形態 常勤
募集人数 1人
募集分野 食品・応用生命科学コース、食品創製科学分野
業務 業務内容
大学における教育・研究及び大学運営に関連するもの

担当授業
学部:基礎食品生命科学、食品創製科学、卒業論文を担当していただく他、食品・応用生命科学概論、情報処理演習、食料環境学実験実習、食品・応用生命科学実験、食品・応用生命科学専門外国語演習、食品・応用生命科学研究法演習、研究プレゼンテーション演習、基盤教育科目などを分担していただきます。

大学院:食品機能化学特論、栄養生理化学特別演習、特別研究(修士論文指導)などを担当していただきます。

研究分野
[大分野]農学 [小分野]食品科学
応募資格 (1)国立大学法人山形大学教員選考規程の第3条(教授の資格)または第4条(准教授の資格)を満たしていること(山形大学ホームページ、例規集「国立大学法人山形大学教員選考規程」参照)

(2)博士の学位を有する方で、教育と研究に熱意をもって取り組める方。

(3)岩手大学大学院連合農学研究科副指導教員資格の基準を満たしている方(岩手大学大学院連合農学研究科ホームページ、規則集「岩手大学大学院連合農学研究科教員の資格等備えるべき条件の基準」及び「連合農学研究科担当教員の研究業績評価標準点数」参照)

(4)食品科学分野の中で、特に食品加工学、食品製造学、または食品分析学における教育・研究の実績があり、様々な食材や未利用資源から新規の食品開発につなげるための食品加工技術、食品製造技術、及び食品分析技術等の技術開発・応用研究についての教育・研究に意欲的に取り組める方。
募集期間 2011年12月5日まで(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

送付先等

〒997-8555 鶴岡市若葉町1-23
山形大学農学部食料生命環境学科
食品創製科学 教員選考委員会委員長 野堀嘉裕

応募書類は、封筒の表に「教員応募書類在中」と朱記し、書留、簡易書留または宅配便で送付(国外から送付する場合はこれに準ずる方法で送付)して下さい。

その他

(1)応募書類は原則として返却しません。
(2)応募書類に含まれる個人情報は、本選考及び採用業務に限定して利用します。
(3)山形大学農学部は、男女共同参画に取り組んでいます。
(4)選考過程に関するお問い合わせには応じません。

問い合わせ先

〒997-8555 鶴岡市若葉町1-23
山形大学農学部食料生命環境学科
食品創製科学 教員選考委員会委員長 野堀嘉裕
TEL:0235-28-2946
FAX:0235-28-2812
E-mail:ynobori@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 11月 2011

第2回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦

案件名 佐野藤三郎
第2回「食の新潟国際賞」受賞候補者推薦要項
公募機関 一般財団法人 食の新潟国際賞財団
テーマ 食の新潟国際賞の基本テーマは「食と生命」です。

食の確保が困難な為に、あるいは確保した食が栄養価や安全性の面で問題を抱えている事のために、生命や健康が脅かされる人々が地球上に多数存在しています。その現実に向き合い、人々の生命を救い、暮らしを向上させ、尊厳の回復に大きく寄与した食の分野の業績(個人・グループ・団体)を顕彰します。
対象分野 食の課題は1.生産と供給、2.食と健康、3.食と教育という3つの分野に存在しています。この3分野は繋がっており、包括的にとらえることが必要です。以上の視点を前提とし、各賞の対象を示します。

1. 本賞
以下に対象として考えられる主なものを例示します。この例示以外のものについても広く対象とします。
(1)利用技術(食品、食料の保存・加工技術など)
(2)生産技術(育種・栽培技術、土地改良、砂漠化防止、灌漑技術、治水など)
(3)流通システム(安定供給システムの開発、貿易ルールの改善など)
(4)食品の安全性(食品中の健康被害要因の立証と除去など)
(5)発展途上国の食の向上(栄養、安全な生活水、給食など)
(6)食品機能による健康増進(食品の健康機能、病気予防の疫学調査など)
(7)食・農教育(学校、地域、産業界の教育モデルと実践、国民の自立精神の醸成、技術移転とフォローアップなど)
(8) 国際協力(特にNGOによる諸活動)
(9) その他(グローバルな食の安定供給・確保に関る政治的、経済的、社会的、教育的、イニシアチブと実践など)

2. 佐野藤三郎特別賞
(1)特に発展途上国の食糧増産・安全供給の為の生産・栽培技術の開発や生産基盤の確立に寄与している業績。
(2)世界各国・地域で持続可能な農業を核とする自立的な地域モデルの構築に寄与している実績。
(3)(1)(2)の内容で、高度な国際協力の達成に寄与している業績。

3. 21世紀希望賞
対象は本賞と同じ

特記事項
1.若い人材(45歳以下)による研究および実践を対象とします。
2.この賞では研究及び実践の成果の十分な蓄積を条件付けておらず、研究計画の充実度と今後の可能性といった将来性重視します。
3.企業や組織、団体との合意による共同研究や共同開発、実用化、活動の実践等による将来的な世界貢献への可能性と実現性を奨励する賞です。
表彰 1. 本賞
賞状、記念工芸品、副賞1000万円を原則1件

2. 佐野藤三郎特別賞
賞状、記念工芸品、副賞200万円を原則1件

3. 21世紀希望賞
賞状、記念工芸品、副賞100万円を原則2件

贈呈式は平成24年11月の予定
推薦締切 平成23年11月30(水)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

送付先

新潟市中央区白山浦1丁目425番地9
新潟市役所白山浦庁舎1号棟4階
一般財団法人 食の新潟国際賞財団事務局
FAX:025-201-8902

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

長岡工業高等専門学校 物質工学科 教員募集

案件名 長岡工業高等専門学校 物質工学科 教員募集
教員の公募について(依頼)
公募機関 長岡工業高等専門学校
職名・人員 助教または講師1名
所属 物質工学科
専門分野 応用生物化学の関連分野
担当予定科目 生物化学、応用生物化学実験等
応募資格
・条件
  • (1) 当該専門分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する方
  • (2) 博士の学位を有する方、または着任後1年以内に取得見込みの方
  • (3) 高等専門学校における教育と学生指導に理解と熱意があり、かつ応用に重点を置いた研究活動と地域連携に強い意欲がある方
  • (4) 着任時における年齢が30歳前後の方が望ましい。(雇用対策法施行規則第1条の3第1項3号のイの適用により長期勤務によるキャリア形成を図るため。)なお、女性からの応募を歓迎しています。

※独立行政法人国立高等専門学校機構が実施する、他高専及び両技科大学へ一定期間派遣し、教員の力量及び研究の向上を図る事を目的とする「高専・両技科大間教員交流制度」の交流人事(1~2年程度)に、積極的な方を歓迎します
応募締切日 平成23年11月30日(水)必着

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

書類の提出先及び問い合わせ先

〒940-8532 新潟県長岡市西片貝町888番地
長岡工業高等専門学校 物質工学科長 丸山一典
TEL:0258-34-9257
E-mail:maruyama@nagaoka-ct.ac.jp

※ 応募書類を郵送する場合は、簡易書留とし、封筒に「物質工学科教員公募書類在中」と朱書してください。なお、提出書類は原則として返却しないが、返却を希望する場合は、切手を貼付けした返信用封筒

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

医薬品・医療機器等安全性情報283号(厚労省)

厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報283号」についての通達がありましたのでお伝えします。

  • 2011年9月28日 医薬品・医療機器等安全性情報283号
    1. 糖尿病治療薬ピオグリタゾン塩酸塩含有製剤による膀胱癌に係る安全対策について
    2. 重要な副作用等に関する情報
    3. 使用上の注意の改訂について(その229)
    4. 市販直後調査の対象品目一覧

関連リンク

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

第29回「とやま賞」候補者推薦募集

案件名 財団法人 富山県ひとづくり財団
第29回「とやま賞」候補者推薦要領
公募機関 財団法人 富山県ひとづくり財団
「とやま賞」の趣旨 現在の活動実績がすぐれ、かつ、富山県の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する。
候補者の条件
  • 富山県出身又は富山県内在住のもの 
  • 学術研究、発明発見(技術開発・応用を含む)、芸術文化、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人又は団体

※なお、年齢は原則として45歳(平成24年5月9日現在)までとするが、人文・社会科学系についてはこの限りではない。また、大学・研究機関等にあっては准教授クラスまでとし、教授は含まない。
推薦締切 平成23年11月22(火)必着
表彰
  • 受賞者には奨励金として100万円を贈呈する。
  • 贈呈式は平成24年4月の予定

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ

〒930‐0018 富山県富山市千歳町1-5-1
富山県教育記念館2F
(財)富山県ひとづくり財団 事務局あて
TEL:076-444-2000
FAX:076-444-2001
E-mail:toyama@t-hito.or.jp

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

安田女子大学 管理栄養学科 教員募集

案件名 安田女子大学家政学部管理栄養学科
公募機関 安田女子大学
採用職名 助教
勤務形態 常勤
任期制 あり(雇用契約は3年間。ただし、2年の更新をする場合がある。)
採用人員 1名
担当分野 栄養学及びその実験・実習、又は調理学及びその実習
応募資格 1. 上記担当分野のいずれか、又は両方が担当できる者
2. 修士以上の学位を有する者、又はそれと同等以上の研究業績若しくは実務実績を有する者
3. 本学の建学の精神に従って教育・研究活動のできる者
4. 広島市又はその近郊に居住できる者
応募期限 平成23年11月25日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

提出先

〒731-0153
広島市安佐南区安東6丁目13-1
学校法人安田学園 法人本部秘書室宛

※封筒に「管理栄養学科 助教応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送して下さい。応募書類は原則としてお返ししませんが、返送を希望される場合は、その旨を明記し返信用封筒を同封して下さい。
※履歴書に連絡先(携帯電話番号、E-mailアドレス)を記入してください。

問い合わせ先

安田女子大学家政学部管理栄養学科 箱田雅之(学科長)
TEL:082-878-9935

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

安田女子大学 管理栄養学科(臨床栄養学) 教員募集

案件名 安田女子大学家政学部管理栄養学科
公募機関 安田女子大学
採用職名 教授又は准教授
勤務形態 常勤
採用人員 1名
担当分野 臨床栄養学
応募資格 1. 修士以上の学位を有する者、またはそれと同等以上の研究業績もしくは実務実績を有する者
2. 医師または管理栄養士免許を有する者が望ましい
3. 本学の建学の精神に従って教育・研究活動のできる者
4. 広島市またはその近郊に居住できる者
応募期限 平成23年11月25日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

提出先

〒731-0153
広島市安佐南区安東6丁目13-1
学校法人安田学園 法人本部秘書室宛

※封筒に「管理栄養学科臨床栄養学担当教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送して下さい。応募書類は原則としてお返ししませんが、返送を希望される場合は、その旨を明記し返信用封筒を同封して下さい。
※履歴書に連絡先(携帯電話番号、E-mailアドレス)を記入してください。

問い合わせ先

安田女子大学家政学部管理栄養学科 箱田雅之(学科長)
TEL:082-878-9935

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

安田女子大学 管理栄養学科(応用栄養学・調理学) 教員募集

案件名 安田女子大学家政学部管理栄養学科
公募機関 安田女子大学
採用職名 教授又は准教授
勤務形態 常勤
採用人員 1名
担当分野 応用栄養学又は調理学
応募資格 1. 上記担当分野のいずれか、又は両方が担当できる者
2. 修士以上の学位を有する者、又はそれと同等以上の研究業績若しくは実務実績を有する者
3. 管理栄養士免許を有する者が望ましい
4. 本学の建学の精神に従って教育・研究活動のできる者
5. 広島市又はその近郊に居住できる者
応募期限 平成23年11月25日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

提出先

〒731-0153
広島市安佐南区安東6丁目13-1
学校法人安田学園 法人本部秘書室宛

※封筒に「管理栄養学科応用栄養学・調理学担当教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送して下さい。応募書類は原則としてお返ししませんが、返送を希望される場合は、その旨を明記し返信用封筒を同封して下さい。
※履歴書に連絡先(携帯電話番号、E-mailアドレス)を記入してください。

問い合わせ先

安田女子大学家政学部管理栄養学科 箱田雅之(学科長)
TEL:082-878-9935

Published by 学会事務局 on 26 10月 2011

岐阜市立女子短期大学 食物栄養学科 教員募集

案件名 岐阜市立女子短期大学 食物栄養学科
専任教員の公募について(依頼)
公募機関 岐阜市立女子短期大学
採用職名・人員 教授、准教授または専任講師・1名
所属 岐阜市立女子短期大学 食物栄養学科
担当科目 給食管理、給食管理実習I、II、公衆栄養学概論、卒業研究、 その他栄養士関連科目
専門分野 給食の運営
応募資格 以下の4つの要件を満たす方
  • (1)管理栄養士の資格を有する方
  • (2)修士以上の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有する方
  • (3)担当科目の専門領域において5年以上、教育研究もしくは実地指 導に従事した経験を有する方
  • (4)教育および地域貢献に熱意をもってあたれる方
応募締切日 平成23年12月2日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類提出先

〒501-0192 岐阜市一日市場北町7番1号
岐阜市立女子短期大学長 竹森正孝
TEL:058-296-3131(代表)

※ 封筒に「食物栄養学科教員応募書類」と朱書の上、簡易書留または宅配便にてご送付下さい。選考審議の過程で面接をお願いすることがありますが、その場合の旅費は応募者の負担とします。応募された書類は選考資料としてのみ使用し、選考終了後すぐに返却いたします。書類の返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封して下さい。

問い合わせ先

岐阜市立女子短期大学 食物栄養学科長 道家晶子
TEL:058-296-4188(直通)または058-296-3131(内線2334番)
E-mail:doke@gifu-cwc.ac.jp

Published by 学会事務局 on 14 10月 2011

宇都宮大学 生物生産科学科 教員公募(期間延長)

案件名 宇都宮大学農学部
宇都宮大学農学部生物生産科学科動物生産学 教員の公募について
公募機関
宇都宮大学農学部生物生産科学科動物生産学講座
公募条件 1) 専門分野と人員:栄養制御学分野(生物生産科学科動物生産学講座)の助教1名

2) 応募資格:
次の要件を満たす人
  • 1. 博士の学位(外国において授与された方はこれに相当する学位を含む)を有し、研究および教育上の情熱と優れた能力を有すること。
女性の応募
について
本学は男女共同参画社会基本法の趣旨に沿って、女性の積極的な応募を歓迎いたします。また、本学では、子育てと仕事の両立支援策を推進しています。峰キャンパス内には「宇都宮大学まなびの森保育園」があります。
応募期限 平成23年11月7日(月) (必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
宇都宮大学農学部生物生産科学科動物生産学講座 菅原邦生
TEL:028-649-5441
E-mail:sugawara@cc.utsunomiya-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 10月 2011

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成24年度学術研究助成等募集要領
公募機関 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
助成の趣旨 当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起に関する研究を行う研究者及び研究機関に対して、研究助成金を 交付するとともに、一部の研究者に奨励助成金を附与し、国民の食生活の向上と食品産業の発展に寄与すことを目的とします。
助成の対象 次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
  • 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
  • 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
  • 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
  • 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
助成要件
  • 1. 学術研究助成
    所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、、上記応募者の中より次の要件を満た
    す研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
    (1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
    (2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成24年4月1日現在)
助成の金額
  • 1. 学術研究助成
    一件あたり50万円から100万円程度とし、本年度の助成総額は、約2,500万円を予定しています。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    対象者1名に対し50万円を交付します。
申請期間 平成23年11月1日(火)~平成23年12月16日(金)到着分

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961

Published by 学会事務局 on 05 10月 2011

中央味噌研究所 平成24年度研究助成募集

案件名 社団法人 中央味噌研究所
平成24年度〔委託研究・研究助成〕募集要項
公募機関 社団法人 中央味噌研究所
目的 当研究所は味噌技術の改良と発達を目指し、味噌業界の向上を図ることを目的としています。したがって、本募集も業界の発展に寄与し、ひいては社会に貢献することを目的としています。
研究領域
<味噌に関する研究>
(1)製造技術部門
  • 1)委託研究
    テーマ:「製品味噌中の新たな発酵抑制方法に関する研究」
  • 2)研究助成(味噌製造に関係が深いものは委託研究契約とする。)
    • 1. 味噌製造技術に関する研究
    • 2. 味噌関連微生物に関する研究
(2)機能性その他部門
  • 1) 委託研究
    テーマ:
    • 1. 「味噌摂取と健康関連広域疫学調査」
    • 2. 「味噌摂取が血圧上昇に繋がらない機構解明に関する研究」
      (参考文献:味噌の科学と技術2007.5 VOL55)
      *文献についてはお問い合わせ下さい。
    • 3. 「味噌中で食中毒起因菌(病原大腸菌を含む)が死滅してゆく実証」
  • 2)研究助成
    • 1. 味噌の機能性に関する研究
    • 2. その他味噌の調理機能及び特性に関する研究
応募資格 日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
応募期限 平成24年1月10日(必着)
助成金及び
研究期間
(1) 製造技術部門
委託研究は1件200万円以内、研究助成は1件100万円以内とし、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。

(2) 機能性・その他部門

委託研究1. 2. は1件200万円以内、3. は100万円以内、研究助成は1件100万円以内とし、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。
*(1)、(2)共に採用件数は応募状況にて決定します。

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168

Published by 学会事務局 on 05 10月 2011

日本食品化学研究振興財団 研究等助成募集

案件名 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成24年度研究等助成募集のお知らせ
公募機関 公益財団法人日本食品化学研究振興財団
目的 食品添加物の安全性等食品化学に関する研究等を助成することにより、健康の保持・ 増進に寄与することを目的として、下記により研究等の助成募集を行います。
研究助成
助成対象 (1)一般研究助成
  • 1. 食品添加物の安全性等に関する研究
  • 2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
  • 3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
  • 4. その他食品化学領域における調査・研究

(2)課題研究助成
  • 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
  • 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
  • 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレ ーバー成分の化学的研究
  • 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給 方法の開発研究
  • 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
採用件数 20件程度
助成金額 1件50~150万円程度とし、特に評価するものは200万円程度
総額2,200万円程度
シンポジウム等開催助成(前期)
助成対象 平成24年4月1日から平成24年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15~50万円程度 総額150万円程度
応募資格 本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 平成23年11月15日~平成24年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募要項の請求

募集要項および申請用紙の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 05 10月 2011

神戸大学大学院 人間発達環境学研究科教員公募

案件名 神戸大学大学院人間発達環境学研究科
教員の公募について(依頼)
公募機関 神戸大学大学院
職名 准教授または講師
所属 大学院人間発達環境学研究科
専門分野 生活環境形成に関してライフスタイルの観点から研究を行う分野。
持続可能な生活環境の形成に向けて、エコロジカル・ライフ、食環境、住環境などのいずれかについて実験的手法あるいはフォールド調査にもとづいて研究している方。
担当授業科目
  • (1)大学院(前期課程)人間環境学専攻生活環境論コースの授業科目
    ライフスタイル特論1、ライフスタイル特論演習、特別研究
  • (2)学部人間環境学科生活環境論コースの専門科目
    (ライフスタイル論1、ライフスタイル論2、ライフスタイル論実習、ライフスタイル論演習等)
  • (3)学部・学科共通科目(生活環境概論等)
  • (4)全学共通授業科目(生活環境と技術等)
募集人員 1名
応募条件
  • (1)博士の学位を有すること
  • (2)熱意をもって本学の学生の教育ならびに研究を指導できること
応募期限 平成24年1月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

送付先

〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11
神戸大学大学院人間発達環境学研究科長 宛
(封筒に「人間環境学専攻教員公募書類(ライフスタイル論)在中」と朱書し、簡易書留で送付すること)

問い合わせ先

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻
生活環境論分野 主任 近江戸伸子
E-mail:seikatsu11@h.kobe-u.ac.jp
TEL:078-803-7763

その他

  • (1)審査の過程で面接及び口頭による研究内容の発表をお願いすることがありますが、旅費は支給できませんのであらかじめご了承願います。
  • (2)審査の状況により主要研究業績以外の研究業績やその他の書類を提出願うことがあります。
  • (3)本研究科および本コースの概要につきましては、下記のURLをご参照ください。
    http://www.h.kobe-u.ac.jp/
    http://seikatsu.h.kobe-u.ac.jp/

Published by 学会事務局 on 30 9月 2011

学会誌 投稿審査システムの変更について(第二報)

10月1日より学会誌のオンライン投稿審査システムが変更になりました

2011年10月1日より、日本栄養・食糧学会誌の投稿審査システムが、J-STAGE3(SchalorOne Manuscriptsタイプ)に移行いたしました。

詳細につきましては、下記の資料、または日本栄養・食糧学会誌のページをご覧ください。

関連ページ

Published by 学会事務局 on 28 9月 2011

Inauguration Address

A message from the President of the Society

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science (2010-2011) : Hitoshi Ishida

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Hitoshi Ishida

It is a great pleasure for me to be appointed as the president of the Japan Society of Nutrition and Food Science following the previous president Kazumi Yagasaki.

Since its inception more than 60 years ago, the society has promoted the dissemination and application of academic information concerning nutrition and food science. At the same time, we have exchanged information with experts of other academic areas and tried to disclose the information. With our mission to further develop the field of nutrition and food science, and to contribute to public health issues, I believe that our activities have been open to the society and beneficial to the public.

As a medical doctor in the field of internal medicine, I have noticed a drastic increase in the number of patients suffering from “life-style related diseases” such as diabetes. When I was a medic after graduating from Kyoto University School of Medicine around 30 years ago, it was estimated that there were between 1,000,000 to 1,500,000 diabetics in Japan at most, while the statistics from last year show there are approximately 8,900,000 diabetics. If 13,200,000 people of pre-diabetic stage are to be included, the total number jumps up to more than 22,100,000, which means one sixth of the population of Japan are candidates for treatment or preventive measures. The important thing is that obviously the change in the Japanese diet has played a critical role in this increase. The Japanese people’s diet is different from that of Western people in that cereals, vegetables, fruits and seafood have been our main diet. This is a reflection of our agriculture centered ethnic background. The traditional Japanese diet was ideally suited to our physical constitution, and as a result, our body saved the insulin secretion from the pancreatic β-cell thereby preventing obesity that could be a cause of the insulin resistance.

Accompanying the westernization of the Japanese diet has been a lack of exercise among the Japanese population due to the development of the transportation system that has led to increased obesity and a rapid increase in the number of the diabetics in recent years. The Japanese people genetically have weak pancreatic β-cell, and the increase in the insulin resistance accompanied by slight obesity could be a cause of diabetes. This fact reversely shows that many people can avoid getting diabetes if the insulin sensitivity recovers even a little, by improving their diet. Therefore, it is obvious that one of the tasks for the people working in the field of nutrition and food science is to rapidly confirm the clinical evidence concerning the prevention of illness based on nutritional guidance and improvement of diet. Needless to say, it is required for us to determine the food and ingredients that should prevent or stop the progression of the life-style related diseases.

It is all right to say that the situation in Japan is shifting drastically from the “nutrition and food science for shortage” to the “nutrition and food science for plenitude.” If you turn your eyes to the world, however, people are still dying from malnutrition mainly because of economic reasons. It is important that we promote further academic exchanges to enable sustainable development of the whole of human civilization. It is expected that many researches will be done to conduce toward resolving the problems such as food shortage and energy issues as well as global environmental issues.

In order to help solve these problems, the researchers from different academic areas belonging to our society are steadily exchanging information and promoting research cooperation. These academic fields include medicine, agriculture, pharmacology, life science, health science, general science, and engineering. In order for our society to fulfill the social responsibilities mentioned above, as well as to achieve further development of the society, there are several tasks we need to tackle for the short term and medium term. I would like to introduce some of them here.

The first task is related not only to our society, but also to all the academic societies in Japan. Based on the Public Interest Corporation laws and regulations which were enacted on December 1, 2008, the academic societies are required to adopt the new system by the end of November 2013. At present, the working group for the new corporation under the Board of Committee is working on the new constitution of the society, organizational changes, and application for the new corporation based on the experts’ opinions.

On July 22, Ms. Ren Ho, a Minister of State for Government Revitalization, stated on the Ministry’s website, “I hope that many corporation will challenge to get public benefit corporation.” The budget screening process, according to Ms. Ren Ho, will on one hand be very strict on corporations that are accepting subsidies and former high-level bureaucrats, while on the other hand will encourage the private sector to promote public interest, which is one of the tasks expected to the public benefit corporation. We have been promoting the unification of accounting system of the branches and the accounting of the official magazines of our society since 2008. This is one example of strengthening the governance for smooth transition. Transformation to the new corporation is now one of the major tasks we are facing.

There is one other announcement that I would like to make concerning the international activities of the society: the 12th Asian Congress of Nutrition (12th ACN) was chosen to be held in Japan in 2015. This decision was made at the Federation of Asian Nutrition Societies in October 2009. ACN will be held at the Pacifico Yokohama in mid May. In relation to this, we have been organizing English symposia together with foreign speakers for the past few years and plan to organize similar symposia periodically. We consider these kinds of international activities are beneficial to the public interest and would like to further promote such activities.

As for the exchange with other nutrition related societies in Japan, we plan to organize activities beneficial to the public, such as open symposia, by further deepening the relationship. Our wish is to manage the society smoothly with the collaboration of many related academic societies. Considering the economic situation these days, however, the situation surrounding our academic society is somewhat unpredictable. I, therefore, strongly brace myself for pursuing my duties as president.

Your support and cooperation will be greatly appreciated.

Messages from Past Presidents

Published by 学会事務局 on 28 9月 2011

本学会第65回大会報告(「栄養-評価と治療」誌)

本学会第65回大会(お茶の水女子大学)のレポートが「栄養-評価と治療」に掲載されました。(vol.28, no.3)
メディカルレビュー社より転載許可が得られましたので、以下に掲載します。

Published by 学会事務局 on 21 9月 2011

学会誌 投稿審査システムの変更について(第一報)

10月1日より学会誌のオンライン投稿審査システムが変更になります

2011年10月1日より、日本栄養・食糧学会誌の投稿審査システムが、J-STAGE3(SchalorOne Manuscriptsタイプ)に移行することとなりました。

投稿サイトは10月1日にオープンになりますので、投稿を予定されている方は、投稿規定(平成23年10月1日改訂)、投稿マニュアルをご確認のうえ、ご準備をお願いいたします。

2011年9月30日までは、旧来のJ-STAGE2のページから投稿してください。現在審査中の方も、こちらの投稿者メニューよりログインし、お進めください。

尚、今回の変更に合わせて、郵送による受付はできなくなりますので、ご了承ください。

日本栄養・食糧学会誌 編集委員長
近藤和雄

Published by 学会事務局 on 21 9月 2011

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成24年度研究助成の公募について
公募機関 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象
  • <一般公募研究> 単年度(平成24年4月1日~平成25年3月31日)
    ・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
    ・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
  • <プロジェクト研究> 3年間(平成24年4月1日~平成27年3月31日)
    ・医学分野:センサーとしてのCa2+ 透過性チャネルの制御機構とその生理学的意義
募集件数および
研究助成金額
  • <一般公募研究>
    ・医学分野: A区分2件、B区分9件
    ・食品科学分野: A区分1~2件、B区分5件
    ・研究助成金額: 1件当たりA区分100~200万円、B区分100万円以下
  • <プロジェクト研究>
    ・食品科学分野: 4件、初年度研究助成金額1件あたり100~150万円以下
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間 平成23年11月1日~平成23年12月20日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711

Published by 学会事務局 on 14 9月 2011

医療機器の不具合等報告の症例の公表および活用について(厚労省)

日本医学会を通じて、厚生労働省医薬食品局安全対策課より「~医療機器不具合等報告の集計結果についての注意事項~」についての周知依頼がありましたのでお伝えします。

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2011

本学会の公益社団法人移行認定について(第三報)

公益社団法人移行に当たっての重要なお知らせ(2)

公益社団法人日本栄養・食糧学会への移行に当たって、本学会の事業が公益目的事業として認定されましたので、その事業内容についてご説明します。

1. 経緯

公益法人移行時に社団法人として行われている個々の事業(以下、「枝番事業」という)を、精査し、公益法人としての目的※1に照らし、枝番事業の新設もなくそのまま既存の事業を継続することと致しました。

その事業内容から大きく2つの公益目的事業(公1、公2)として括り、定款第5条(事業)において、(1)栄養科学及び食糧科学の振興と研究の活性化(公1)、(2)栄養科学及び食糧科学情報の活用推進と普及(公2)とし、事業の内容を次の通りと致しました。

また、本法人では、「収益事業」、「共益事業」は行っていないものとして申請し、認定されております。

※1:本法人の設立目的

この法人は、栄養科学及び食糧科学の基礎及び応用研究の進歩普及を図るとともに、同分野の情報を社会へ提供し、もって科学、技術、文化の発展と人類の健康・福祉の向上に寄与することを目的とする。

2. 公益目的事業内容

  • 公1 学術大会における研究成果の発表の機会の提供、研究費助成および研究の前提となる倫理審査を行うことによる研究機会の提供、優れた研究や関連分野における貢献に対する表彰、国民の健康の基盤となる情報の収集、さらに国際学会発表への助成や国際会議及びシンポジウムの開催など国際交流の促進により我が国の研究の世界における地位を高めることを通じ、栄養科学並びに食糧科学の基礎及び応用研究を活性化して、国民の生活習慣病予防および生涯にわたる健康維持に必要な研究成果の蓄積を促すことにより広く国民の健康に資するための事業
     
  • 公2 栄養科学及び食糧科学に関する研究成果および関連情報を、学術雑誌の編集・発行や様々な媒体を用いた広報活動を通じて、研究者及び全ての国民に広く提供し、栄養・食糧学に関する正しい知識の普及を図ることによって国民の生活の質を高めて広く福祉に貢献するための事業

公1、公2に括られた枝番事業は以下の通りとなっており、それぞれ「事業の概要」、「事業の公益性」について申請書では詳細に記述し、公益目的事業として認定されております。

それらについて、近々公開する予定です。

3. 枝番事業について

  • 公益目的事業(公1)
    • 1. 大会事業(年次大会:会頭計画・本部計画、支部大会)
    • 2. 倫理審査事業
    • 3. 研究調査事業
    • 4. 助成・助成推薦事業  
    • 5. 表彰事業
    • 6. 国際交流事業            
  • 公益目的事業(公2)
    • 7. 出版事業
    • 8. 広報事業

以上

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2011

サイエンス・インカレの開催について(文科省)

文部科学省より「平成23年度サイエンス・インカレの開催について」についての通達がありましたのでお伝えします。

  • 平成23年度サイエンス・インカレの開催について

関連リンク

Published by 学会事務局 on 05 9月 2011

神奈川工科大学 臨床栄養学担当教員募集

案件名 神奈川工科大学 栄養生命科学科
臨床栄養学担当教員募集について
公募機関
職名 教授または准教授(常勤) 1名
専門分野 臨床栄養学
担当予定
授業科目
臨床栄養学I、II、III、IV、臨床栄養学実習、総合演習、臨地実習
応募資格
  • (1)管理栄養士免許を有する者
  • (2) 病院などにおいて臨床栄養の実務経験を有すること。
  • (3)大学などにおける教育経験を有する者が望ましい
  • (4)本学科の運営(管理栄養士国家試験対策を含む)に積極的に携われる者
  • (5)博士の学位があることが望ましい。
待遇 教授または准教授
募集期間 平成23年8月22日から11月10日まで

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
神奈川工科大学 栄養生命科学科 学科長 江指隆年
TEL:046-206-0201
E-mail:esashi@bio.kanagawa-it.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 9月 2011

松本大学 (臨床栄養学・応用栄養学)専任教員公募

案件名 松本大学
専任教員の公募について(依頼)
公募機関
専門分野 臨床栄養学または応用栄養学
授業担当
科目
臨床栄養学分野の講義および実習(含む臨地実習)、栄養管理論(含むアセスメント論)、ライフステージ栄養学、健康栄養演習、卒業研究など
職名・人員 教授、准教授または専任講師(常勤、任期なし) いずれか1名
所属 人間健康学部健康栄養学科
応募資格
  • (1)管理栄養士の資格を有する者
  • (2)修士以上の学位を有する者、もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者
  • (3)担当科目の専門領域において5年以上、教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する者
  • (4)臨床栄養学または応用栄養学の専門分野に関して、管理栄養士としての勤務経験を有することが望ましい。
  • (5)着任後松本市およびその周辺に居住できる者。
待遇等
  • 給与 本学の給与規程に準ずる(基本的には長野県の待遇を参考にしている)。
  • 勤務時間 週4日以上の出校
  • 保険等 私立学校振興
  • 共済事業団・定年 65歳
応募締切 平成23年10月31日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

書類提出先

〒390-1295 長野県松本市新村2095-1
松本大学 事務局長 小倉宗彦
※封筒の表に「健康栄養学科教員応募書類在中」と朱書きしてください。

お問い合わせ先

松本大学 事務局長 小倉宗彦
TEL:0263-48-7200(代)、FAX:0263-48-7290(代)
E-mail:ogura@matsu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 05 9月 2011

森永奉仕会「森永奉仕会研究奨励金」の申請

財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成23年11月7日(月)必着です。

案件名 財団法人 森永奉仕会
平成23年度森永奉仕会研究奨励金
公募機関 財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
申請金額 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
特別賞 森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2011年12月末日で45歳までの申請者
応募の注意 希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
申請書類
提出期限
平成23年11月7日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867

« Prev - Next »