Author Archive
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成27年度学術研究助成等募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
|
助成の趣旨
|
当財団は、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる、パン及び麦に関する技術研究に対しまして、学術研究助成を事業の一環として実施しております。
この助成は、パンに関する食品科学の研究を通じて、国民の健康な食生活を推進する観点から、パン食品の食生活への応用等、パン用国産麦の品種改良、製パン技術の向上発展、製パン機械の進歩、パンの消費需要喚起を通じ、社会公共の利益に寄与することを目的とします。
|
助成の対象
|
次の項目に指定する分野で主に食品科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
|
研究分野
|
- 1. 国民の食品ニーズに応えるパン食品の食生活への応用等に関する研究
- 2. パン用国産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
- 3. 日本における製パン技術の向上発展に資するための研究
- 4. 日本における製パン機械の向上進歩に資する研究
|
助成要件
|
- 1. 学術研究助成
所属研究機関(大学、学部、研究科等)の長の推薦が得られていることとします。
- 2. 舟橋重明記念奨励助成
42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、上記応募者の中より次の要件を満たす研究者1名に上記研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
(1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
(2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成27年4月1日現在)
|
助成の金額
|
- 1. 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
- 2. 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
- 3. 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を助成します。
前記(2)および本(3)の助成使用使途は、3研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告は以下13(13の内容については、下の公募案内PDFを参照ください)と同様翌年4月末日までとします。 舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
|
申請期間
|
平成26年11月1日(土)~平成26年12月15日(月)到着分
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
申請書類 送付先・お問い合わせ先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961
E-mail:office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
|
一般社団法人 中央味噌研究所
平成27年度研究助成募集要項
|
公募機関
|
一般社団法人 中央味噌研究所
|
目的
|
当研究所は日本の代表的伝統食品である味噌を通して、国民食生活の向上に寄与することを目的としています。したがって本募集は、味噌醸造技術及び味噌関連研究を支援し推進するために実施します。
|
研究領域
|
- 1. 味噌醸造技術の発展及び製造工程の改善につながる研究
- 2. 味噌の健康有意性として「味噌汁と癌予防の機構解明に関する研究」にて下記コーホート研究の実証となり得る研究(http://miso.or.jp/knowledge/effect 参照)
*「みそ汁を飲む頻度と胃がんの死亡率との関係」(1981)平山 雄 Nutrition and Cancer 3(4):223-33.
|
応募資格
|
日本国内の企業、大学・短期大学及び公立の研究機関に所属する研究者、またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
|
助成金及び
研究期間
|
- (1)1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。
(採用予定件数 4件程度)
- (2)研究期間は平成27年4月1日より1カ年とします。
|
応募期限
|
平成26年12月1日必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
一般社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団平成27年度研究助成の公募について
|
公募機関
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
|
助成の対象
|
- <一般公募研究> 単年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)
・医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
・食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
|
募集件数および
研究助成金額
|
- <一般公募研究>
・医学分野: 23件
・食品科学分野: 17件
・研究助成金額: 1件当たり100万円以下
|
応募資格
|
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
|
応募期間
|
平成26年11月1日~平成26年12月20日まで(締切日財団必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 9月 2014
案件名
|
公益信託家政学研究助成基金
平成27年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
|
公募機関
|
公益信託家政学研究助成基金
|
目的
|
家政学及びその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
|
資格
|
- 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成27年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
|
研究助成金額
|
資格の1、及び2の中から、3名程度の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
|
応募締め切り
|
平成27年1月9日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当:長澤
TEL:0120-622372(フリーダイヤル)
FAX:03-6214-6253
E-mail:koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ずご記入ください)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報315号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 新医薬品の市販直後の安全対策について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
|
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
平成26年度 第11回ヘルシー・ソサエティ賞
|
公募機関
|
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
|
共催
|
公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソングループ
|
候補部門
|
教育者部門・ボランテイア部門・医療従事者部門
|
応募方法
|
|
正賞
|
受賞者には賞状と記念杯を贈呈
|
締め切り
|
2014年10月24日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサイエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
|
福岡工業大学 教員公募要項
|
公募機関
|
福岡工業大学工学部 生命環境科学科
|
採用職種
|
准教授または助教
|
募集人員
|
1名
|
専門分野
|
食品化学または栄養化学・栄養生理学分野(但し分子生物学分野を除く)
|
学科目
(主な担当科目)
|
生命環境科学専門・生命系科目
栄養化学、酵素化学、生物学実験、化学実験、環境生命工学実験など
|
提出書類
|
- 1. 履歴書(学歴、職歴、資格、社会における活動、写真添付、連絡先に E-mailアドレスを記載すること。)
- 2. 研究業績リスト(著書、学術論文、学会発表、講演、特許などに分類し、 査読の有無を明記すること。また科学研究費補助金などの競争的研究 資金取得状況も記載すること。)
- 3. 主要論文の別刷りまたはコピー(5編程度)
- 4. 教育経験がある方は、これまでの教育履歴(担当科目名、期間など)
- 5. これまでの研究概要と今後の研究に対する抱負および研究計画 (1,000字程度)
- 6. 教育に対する抱負(1,000字程度)
※紙での提出に加え、1.2.および4.5.6.は、wordあるいはexcelファイルをUSBメモリまたはCD等に保存したものも提出して下さい。
|
応募期限
|
平成26年10月17日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒811-0295 福岡市東区和白東3-30-1
TEL:092-606-0647
FAX:092-606-7310
(郵送・提出の際は、封筒の表に「生命環境科学科教員応募書類在中」と朱記し、 必ず簡易書留にて郵送して下さい。原則として、応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。)
問い合わせ先
福岡工業大学 工学部 生命環境科学科 学科長 永田純一
E-mail:j-nagata@fit.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
|
信州大学学術研究院 農学系[教授]公募
|
公募機関
|
信州大学学術研究院 農学系
|
採用職種
|
教授
|
募集人員
|
1名
|
主担当学部等
|
農学部 応用生命科学科(機能性食料開発分野)
|
専門分野
|
機能性食料開発分野
|
職務
|
農学部応用生命科学科に所属し、上記分野における研究のほか、大学院総合工学系研究科 生物・食料科学専攻 生物・生命科学講座及び食品科学講座(博士課程)、大学院農学研究科機能性食料開発学専攻及び応用生命科学専攻(修士課程)ならびに学部(応用生命科学科)関連の教育と研究指導を担当していただきます。松本キャンパスでの共通教育科目も担当していただきます。また、農学系教授会の一員として、学部・研究科の管理運営業務に従事していただきます。
|
応募資格
|
機能性食料開発に関連した研究分野で活躍されている方で、協調性に富み、教育活動と学部運営に熱意を持ち、また産学協同研究や外部資金獲得に実績がある方。
|
応募締切
|
平成26年10月14日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募案内を参照して下さい。
書類提出先
399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部総務グループ宛
TEL:0265-77-1303
E-mail:noushomu-koubo@shinshu-u.ac.jp
*封筒に「応用生命科学科[教授]応募書類在中」と朱書の上、簡易書留で郵便してください。
問い合わせ先
信州大学 学術研究院農学系 中村宗一郎
TEL:0265-77-1609
FAX:0265-77-1609
E-mail:snakamu@shinshu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 8月 2014
案件名
|
東北生活文化大学 専任教員の公募
|
公募機関
|
東北生活文化大学
|
採用職種
|
准教授または講師
|
募集人員
|
1名
|
担当予定科目
|
応用栄養学I、応用栄養学II、応用栄養学実習I、応用栄養学実習II、食生活論、課題研究、管理栄養士国家試験対策に関わる科目等
|
応募資格
|
- (1)管理栄養士の資格を有し、応用栄養学関連分野の教育内容に関し、5年以上の教育研究に従事した経験を有する者または同等以上の経験を有していること。
- (2)修士以上の学位を有すること。
- (3)採用後は仙台市またはその近郊に居住できること。
|
応募締切
|
平成26年11月15日(土)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
書類提出先
〒981-8585 宮城県仙台市泉区虹の丘一丁目18-2
東北生活文化大学 教務課
TEL:022-272-7513
FAX:022-301-5602
書留にて郵送し、表に「教員応募書類在中」と朱書のこと。
問い合わせ先
家政学科健康栄養学専攻主任 鈴木裕行
E-mail:h-suzuki@mishima.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 8月 2014
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成26年森永奉仕会賞
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
対象
|
平成25年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成26年11月7日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 8月 2014
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下 記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人 森永奉仕会
平成26年度森永奉仕会研究奨励金
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
研究課題
|
小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究。
|
申請金額
|
申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
|
特別賞
|
森永奉仕会が推薦を依頼した学会の全申請の中から最も優れた調査・研究に対して下記の特別賞を贈呈します。
名称:森永賞
賞金:100万円
受賞資格:2014年12月末日で45歳までの申請者
|
応募の注意
|
希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
平成26年11月7日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
公益財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867(事務局)
主事:志田 俊彦
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 8月 2014
文部科学省より「第10回科学技術予測調査:デルファイ調査」への協力依頼が届いております。
本学会会員等の専門家に科学技術トピックの見通しについてWebアンケートを実施し、専門家の直観を定量化し、科学技術基本計画の策定に資することを目的としています。
ご協力いただける方は参加登録サイトを使い登録をお願いします。受け付けは9月10日頃と聞いています。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 26 8月 2014
日本医学会を通じて、厚生労働省医薬食品局安全対策課より「医療機器の不具合等報告の症例の公表および活用について」の連絡がありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 8月 2014
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
「栄養・食糧学基金」の助成対象者の募集
本学会では、平成10年より創立50周年記念事業の一環として、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」が創設されました。本年度も栄養・食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願い致します。なお、国際交流助成に関しましては、昨今の事情を鑑みまして1件当たりの助成金を減額し、助成対象数を増やしておりますので、奮ってご応募願います。
「栄養・食糧学基金」の助成対象者募集要項
趣旨:
本基金は栄養学・食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学・食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。審査機構:研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
助成金の交付:
該当年度の社員総会の席上において会長より手渡す。
申請書請求先および送付先:
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
A研究助成
- 1.研究分野
平成27年度においては、重点分野は下記のとおりである。
1)アンチエイジングに繋がる栄養および運動に関する研究
2)摂食行動改善のための食素材の開発に関する基礎的、応用的研究
- 2.助成対象
平成27年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。
- 3.助成金額
原則として1研究課題あたり毎年100万円とする。今回は2件以内を募集する。
- 4.助成期間
助成期間は1年とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
- 5.応募の方法
応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、平成26年10月15日(必着)までに公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。
- 6.報告の義務
年度末に成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養・食糧学会誌もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへの投稿原稿あるいはそれらに掲載された論文別刷をもって成果報告書に代えることができる。
なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養・食糧学会の栄養・食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
B国際交流助成
- 1.助成対象
平成27年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(日本国外で開催のものに限る)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。
- 2.助成金額
1件当たり10万円。年2回の募集を行い、合計5件以内に助成する。
- 3.応募の方法
本年度は、第1回の応募締切を平成26年10月15日(必着)とする。第1回で採択数の上限に達しない場合、第2回の募集を行うものとし、その場合の募集案内は本学会ホームページと栄食メールニュースにて行う。応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会長宛てに送付する。
なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても、助成取消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付することができる。
- 4.報告の義務
発表終了後一カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛てに提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
会員のみなさまへ
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成26・27年度):近藤和雄
この度、はからずも日本栄養・食糧学会の平成26年度、27年度の会長職をおあずかりすることとなりました。本学会の会長職は、初代の大森憲太会長にはじまり、第29代の宮澤陽夫前会長に至るまで、これまでの栄養・食糧学界を背負ってこられた重鎮の先生方ばかりがつとめてこられています。大先達の先生方が脈々と受け継がれて、本学会の歴史と伝統を築きあげてきたことを思うと、会長職の重責に改めて身の引き締まる思いがします。
本学会は、敗戦後の日本の栄養不足を専門的に対処することを目的に、日本の栄養学と食糧学に関するトップクラスの専門家が集まり、昭和22年(1947年)に設立された、まさしく日本の栄養学と食糧学の最高峰の学会です。同時に第14分科会として日本医学会に属している医学と緊密な連携を保っている学会です。近年の医学の進歩は著しいものがありますが、この医学研究の進歩には、栄養学・食糧学の研究者たちの数多くの研究成果がなければありえなかった事は、まぎれもない事実で、本学会が日本医学会に属しているゆえんでもあります。
本学会の存在理念は設立時、専門家による栄養不足の解消でしたが、現在の栄養過剰へと時代の変遷に伴い、理念自体も変化し、多様化してきました。時代の流れは国内だけにとどまらず、アジアから世界へとグローバルに展開する事が求められています。8年前、本間清一会長、宮澤陽夫副会長、石田均副会長時代に打ち出された、将来を見据えた栄養学・食糧学のグローバル展開が実を結び、2015年には第12回アジア栄養学会議(ACN)がパシフィコ横浜で、第69回日本栄養・食糧学会大会と合同で開催されるのに続いて、2021年には、国際栄養学会議(ICN)が東京国際フォーラムで開催される事が、昨年スペインのグラナダで行われた国際栄養学会議の総会で圧倒的多数で決定されました。すでに本学会の使命は日本を飛び越え、世界の栄養学・食糧学をリードする立場に立たされている事を肝に銘ずる必要があります。このためには、日本学術会議のIUNS分科会や関連する学会、協会、そして産業界との強い連携が極めて必要ですし、なによりもオール・ジャパンで取り組む事が大事になります。
こうした本会のグローバル展開のために学会活動の充実は言うまでもありません。研究者にとって魅力のある学会活動の場を提供することが、会員増の基本でしょうが、ではどうするか? 具体的な話になりますが、現在、本学会には表彰制度として年齢順に功労賞、学会賞、奨励賞があります。しかし、最も若い会員を対象にした奨励賞でも、受賞者は30歳代後半の中堅若手研究者です。そこで20代の若手研究者を対象にして、若手奨励賞を設け、最も学会員の多い20代層をさらに厚くして将来に備えるというのは如何でしょうか。
もう一つは年次大会の演題数が、現在650演題前後でなかなか700演題に届きません。これを会員が協力しあって一気に1000演題を目指して、発表者を増やすよう努力するという事も必要ではないでしょうか。もちろん本学会で活発に行われている産学連携研究は非常に重要で、前宮澤会長肝入りで新設された栄養学・食糧学に関する新しい技術開発を表彰する『技術賞』とともに、産業界との絆を更に強固なものにしていきたいと願っています。
このほかにも、本学会の機関誌である日本栄養・食糧学会誌の審査期間の短縮など更なる充実をはかり、投稿数を増加させること、日本ビタミン学会と共同編集しているJournal of Nutritional Science and VitaminologyのIFの増加と予算の安定化、日本栄養・食糧学用語辞典(改訂版)の出版を今年度中に実施するなど、公益性の拡大、医師会員増加をはかるなど日本医学会との連携、国内の栄養関連学会との連携の模索、国外関連学会とのMOU(Memorandum of Understanding)締結による連携推進、さらに一層の学会ホームページの充実をはかること、会計面における理事会責任体制の強化、非医学系会員の多い本学会における利益相反に関する対応検討など多くの課題があり、業務執行理事を中心に担当の委員会委員の先生方と連携して、理事会でこれらの諸課題に対応していく所存です。
本学会は公益法人となって3年を経過しようとしています。事務局体制も井越道晴前事務局長、高野靖現事務局長はじめ事務局を担当して下さる方々のお陰ですっかり整備されました。この体制がいつまでも保持されますことを心より望んでおります。
本学会が会員の皆様とともに、日本の栄養・食糧学を代表して、リードする学会で有り続けるために、魅力に富んだ事業展開を行う所存です。御支援と御協力をどうかよろしくお願い申し上げます。
過去の会長のあいさつ
学会のご案内
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
会員各位
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 近藤 和雄
平成27年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。
また本年より技術賞が新設され、上記3賞と同様にその業績を顕彰することになりました。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、平成27年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方(本学会会員に限る)がおられましたら、代議員・参与宛に平成26年9月1日(月)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者 に授与する。
[奨励賞]
栄養・食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満40歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。なお、各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要する。
[技術賞]
栄養学、食糧学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った個人もしくはグループに授与する。
なお、技術賞の受賞者は上記3賞と同じ業績要件のいずれか、あるいは本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)を要する。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧 科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、 会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を4期8年以上務めた者、およびその他学術上の功労が大である者等のことであり、これらの経歴が選考の際重視されますので、推薦にあたってもご考慮ください。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
|
第44回 日本栄養・食糧学会北海道支部会
|
日時
|
2014(平成26)年11月1日(土)
|
会場
|
北海道大学 農学部
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
|
日程
|
9時半~12時10分 一般講演
12時10分~13時30分 支部参与会
14時~17時 公開シンポジウム
17時半~19時半 懇親会
公開シンポジウム
「畜産物の嗜好性や品質、機能向上に向けたチャレンジ」
1 食肉の美味しさを筋細胞遺伝子発現から制御する試み
水野谷 航(九州大学院 農学研究院)
2 食肉脂肪との高品質・付加価値化
河原 聡(宮崎大学 農学部)
3 機能性素材を用いた畜産物の生向上と品質改善
本田 和久(神戸大学院 農学研究科)
4 体を温める食肉、冷やす
若松 純一(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センタ)
|
大会の詳細については、支部会開催のご案内または、ホームページをご覧ください。
支部大会および公開シンポジウムに関するお問い合わせ
庶務幹事 島田 謙一郎(帯広畜産大学食品科学研究部門)
E-mail:kshimada@obihiro.ac.jp
TEL: 0155-49-5560
FAX: 0155-49-5577
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
|
兵庫県立大学環境人間学部専任教員公募
|
公募機関
|
兵庫県立大学
|
所属
|
環境人間学部環境人間学科 人間環境部門
|
職名・人員
|
教授、または准教授 1名
|
専門分野
|
生化学及び栄養学に関する分野
|
担当科目
|
「生化学II」など、栄養学に関連する科目
「生化学実験I」などの実験実習科目
基礎ゼミナール、専門ゼミナール、総合演習、卒業研究、大学院専門科目、その他
|
応募資格
|
- (1) 博士の学位を有する方
- (2) 大学院での研究、指導を担当できる方
|
着任時期
|
平成27年4月1日
|
提出書類
|
- (1) 応募者調書(別添様式) 1部
- (2) 教員の個人調書(別添様式) 1部
- (3) 教育研究業績書(著書・論文等)(別添様式) 1部
- (4) 著書、論文の主たるものの別刷り 3編(コピー可) 各3部
- (5) 教育研究への抱負(2000字程度) 1部
- (6) 推薦状 所属長又は応募者の専門分野について意見を求めうる方が作成したもので、推薦者の氏名及び連絡先を記載したもの。 1通
|
応募締切
|
平成26年8月18日(月) 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
公立大学法人兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問合せ先
環境人間学部 学部長 関 哲洋
E-mail:u_hyogo_shinzaike@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
|
岐阜市立女子短期大学 専任教員の公募
|
公募機関
|
岐阜市立女子短期大学
|
専門分野
|
栄養教育
|
職名・人員
|
教授、准教授、又は講師1名
|
担当科目
|
栄養指導論、栄養指導論実習、栄養教育論、公衆栄養学概論、 卒業研究など
|
応募資格
|
- 1. 管理栄養士の資格を有し、修士以上の学位、またはそれと 同等の能力を有する方
- 2. 教育および地域貢献に熱意をもち、担当科目の専門領域に おいて5年以上、教育研究、または実地指導に従事した経験を有する方
|
採用予定日
|
平成27年4月1日
|
提出書類
|
- 1.履歴書(本学所定 様式1)
- 2.研究業績目録(本学所定 様式2)
*査読付き論文がある場合は、投稿規定を添付してください。
- 3.主要論文の要旨(本学所定 様式3)
- 4.教育研究、または実地指導内容(本学所定 様式4)
- 5.主要論文の別刷、またはコピー(5点以内)
- 6.最終学校の修了(卒業)証明書
- 7.管理栄養士免許のコピー
- 8.推薦書
*本学所定の様式1~4については、本学のホームページからダウンロードできます。
|
応募締切
|
平成26年10月31日必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
提出先
〒501-0192 岐阜県岐阜市一日市場北町7-1
岐阜市立女子短期大学長 竹森 正孝
※封筒に「食物栄養学科教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留または宅配便にてご送付ください。
問い合わせ先
岐阜市立女子短期大学食物栄養学科長 小野 廣紀
TEL:058ー296ー3131(代表)
E-mail:kono@gifu-cwc.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
|
第16回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞 募集案内
|
公募機関
|
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
|
受賞対象
|
産業界に影響を与える可能性の高い「酵素の応用研究」を行っている将来性のある研究者とします。ただし、学生と民間企業の研究者は含まれません。
|
研究奨励金
|
研究奨励賞の授賞対象は6件以内とし、1件につき研究奨励金50万円を授与します。
|
申請手続き
|
所定の申請書に必要事項を記入の上、下記事務局へ送付下さい。
なお、申請書を希望される方は 弊社ホームページからダウンロードしていただくか、住所、氏名、電話番号を明記の上、FaxまたはE-mailにて連絡願います。
|
応募受付
|
2014年10月1日~11月28日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
天野エンザイム株式会社 岐阜研究所 酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL:058-379-1220
Fax:058-379-1232
E-mail:symposium@amano-enzyme.ne.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 8月 2014
案件名
|
2015年度 任期付研究員の募集
|
公募機関
|
公益財団法人 東洋食品研究所
|
職名・人員
|
研究員・ポスドク相当、若干名
|
研究内容
|
食品に関連する研究開発であって、その成果が公益性を有するもの。特に、食品化学(機器分析、微生物制御、生化学、機能・栄養等)、食品製造・保存技術、農産原料の栽培・育種に関わる研究。
|
応募資格
|
上記研究分野において博士の学位を有する者、または取得見込みの者。
|
採用時期
|
2015年4月1日以降
|
応募書類
|
- (1) 履歴書(市販のもの、写真付き)
- (2) 当研究所において実施する研究テーマ(A4、書式自由)
- (3) 研究業績のリスト(同上)
- (4) 主な原著論文の別刷(写し)
- (5) その他
アピールポイント等が有ればお書き下さい。(A4、書式自由)
|
応募期間
|
2015年1月31日まで
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
応募書類送付先
〒666-0026 兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
<任期付研究員応募書類同封と朱書きのこと>
連絡先
公益財団法人 東洋食品研究所 総務部
TEL:072-740-3300(代)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 05 8月 2014
案件名
|
本庄国際奨学財団
2015年度本庄国際奨学財団「食と健康プログラム」研究助成金募集要項
|
公募機関
|
本庄国際奨学財団
|
対象とする
研究分野
|
- 研究分野1.人の健康維持に対する、さまざまな食品および食品成分の有効性を明らかにするための、ヒトを対象とした研究。
- 研究分野2.培養細胞実験等、実験動物を使用しない手法(代替法)で食品成分の有用性および作用機序を明らかにしようとする研究。
※特に重点を置く研究分野
(1)メタボリックシンドロームの予防、免疫、アンチエイジング(脳、皮膚、骨)
(2)緑茶および野菜の健康効果
|
助成の内容
|
- 1.助成金額
上述の研究分野1に関しては研究1件あたり、300万円とし、研究分野2に関しては研究1件あたり、100万円を上限として、申請金額を参考に、研究の規模、内容を勘案して決定します。
- 2.助成期間
2015年4月~2016年3月の1年間を原則とします。ただし研究内容によっては、2年間まで延長を認めます。
- 3.助成金総額
1,000万円
|
募集期間
|
2014年9月1日~10月31日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
申請書類 送付先・お問い合わせ先
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-14-9
公益財団法人本庄国際奨学財団 事務局
TEL:03-3468-2214
FAX:03-3468-2606
E-mail:info@hisf.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 7月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報314号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」の報告様式の変更について
2. 使用上の注意の改訂について
3. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 7月 2014
事務局の節電対策の一環として、本年夏は以下の日を休業日とします。
- 8月中の水曜日(8月6日、13日、20日、27日)
- 8月15日(金)
以上、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
|
2014年度食創会
第19回「安藤百福賞」募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
|
対象者
|
新しい食品の開発に貢献する次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。- 新しい食品の創造に繋がる、食品の基礎科学に関する独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
- 独創的な技術開発又は発想により新しい食品を創造し市場を創造した者、又は新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術等を発明した者。
- 独創的な食品加工技術や流通システムなどを開発しベンチャーを起業した者。
|
表彰
|
- 大賞(副賞1000万円)/全応募者の中から1件以内
- 優秀賞(副賞200万円)/全応募者の中から3件以内
- 発明発見奨励賞(副賞100万円)/全応募者の中から3件以内
|
応募方法
|
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。
指定の応募用紙に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付して下さい。応募用紙は安藤財団ホームページよりダウンロードも可能です。応募内容を裏付ける資料等があれば、添付資料として応募用紙に添付して下さい。応募用紙は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。
又、審査委員会等で必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。尚、応募に当たって提出された資料は、返却致しませんので、ご了承下さい。
|
締切日
|
2014年9月末日到着分まで
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書送付・問合せ先
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
TEL:072-752-4335
FAX:072-752-1288
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 学術研究助成募集
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
助成の目的
|
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
助成対象
|
- 1. 助成対象となる研究分野
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
(1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
(2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
(3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
- 2. 研究対象となる研究者、研究グループ
国公私立大学、公的研究機関において食品化学、栄養学、食品機能学、食品工学、食品衛生学、調理科学等の研究を行う研究者及び研究グループ
|
助成申請要件
|
- (1) 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あり、助成期間中に、同一又は類似内容の研究課題で他の民間の助成を受ける予定になっていないこと。なお、他の民間の助成との重複助成は行いません。
- (2) 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう。)の長の推薦が得られること。
- (3) 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。但し、同一研究室(分野)からのものでないこと。
- (4) 本助成金の交付が3回までの研究者とします。また、研究課題にかかわらず3年連続の助成(交付)は行いません。なお、共同研究における申請者(以下「代表研究者」という。)以外の研究者(以下「共同研究者」という。)も申請者と同様とします。
- (5) 当財団の他の助成事業と重複申請は出来ません。
|
助成の種類
並びに規模
|
学術研究助成は個人研究助成及び共同研究助成の2種類に分類され、助成金総額は1億円とします。
- (1) 個人研究助成
主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とし、1件当たり100万円から200万円までで40件内外とします。
- (2) 共同研究助成
専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同 研究する場合を対象とします。この場合、代表研究者は教授級の研究者とし、代表研究者の外に分担経費が100万円を越える共同研究者が一人以上加わることが必要です。また、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者として申請することはできません。なお、1件当たり200万円から500万円までで8件内外とします。
|
応募期間
|
平成26年9月1日(月)~平成26年10月22日(水)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 国際学術会議援助募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等が、原則として、平成27年4月から平成28年3月までの間に日本で開催される場合、その運営費(含講師招聘費)に充当する資金の一部を協賛援助します。- (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成する。
- (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成する。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究- (1)生産、加工、流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助の規模
|
1件につき50万円以内とし、4件以内とします。
|
応募期間
|
平成26年9月1日(月)~12月5日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
平成27年4月から平成28年3月までの間に海外で開催される国際学術会議等に出席し、指定分野に係る食品科学等の研究成果について特別講演または、研究発表を行う研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から各2名以内とします。
但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度に本財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。
また、1国際学術会議につき1名とします。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究 - (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助の金額
|
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として6件内外を援助します。
|
申請書類
提出期限
|
平成26年11月7日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
飯島記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、平成26年11月7日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
平成26年度 飯島藤十郎賞募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
授賞の対象
|
食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
|
飯島藤十郎賞
の種類
|
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、上記(授賞の対象)に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、上記(授賞の対象)に示す研究分野に関し、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
|
授賞の件数
及び褒賞
|
- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
|
申請書類
提出期限
|
平成26年11月7日(金)必着
|
本学会からの
推薦件数
|
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 細谷
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580
E-mail:info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
|
公益財団法人日本科学協会
平成27年度 笹川科学研究助成(学術研究部門)
|
公募機関
|
財団法人日本科学協会
|
募集期間
|
平成26年10月1日~平成26年10月15日
|
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 7月 2014
案件名
|
公益財団法人日本科学協会
平成27年度 笹川科学研究助成(実践研究部門)
|
公募機関
|
財団法人日本科学協会
|
募集期間
|
平成26年11月1日~平成26年11月14日
|
提出書類、その他詳細については、募集告知ポスターまたは、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
|
第47回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
|
日時
|
平成26年11月15日(土)~16日(日)
|
会場
|
四国大学交流プラザ(〒770-0831 徳島市寺島本町西2丁目35-8 TEL:088-602-4858)- 11月15日(土) 参与会、市民公開講座、特別講演
5階フォーラムホール
- 11月16日(日) 一般講演、「学生奨励賞」授与式
4階 第1、第2セミナー室
懇親会会場
ザ・グランドパレス(〒770-0831 徳島市寺島本町西1-60-1 TEL:088-626-1111)
|
プログラム
|
- 11月15日(土)
12:30~13:40 参与会
14:00~14:05 開会の挨拶
〈市民公開講座〉
14:05~15:00 「希少糖D-プシコースの機能性と食品への利用」
松尾 達博先生(香川大学農学部)
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 「スダチ果皮ポリフェノール(スダチチン)の抗糖尿病作用」
新居 佳孝先生(徳島県立工業技術センター)
16:00~16:20 休憩
〈特別講演〉
16:20~17:10 「咀嚼嚥下機能が低下した高齢者のスクリーニングと対応-誤嚥性肺炎の予防のために-」
栢下 淳先生(県立広島大学人間文化学部)
17:10~17:20 休憩
17:20~18:10 「疾患治療に対する栄養療法の重要性」
濵田 康弘 先生(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部/徳島大学病院栄養部)
18:30~20:30 懇親会
- 11月16日(日)
9:00~13:00(終了予定)一般講演、「学生奨励賞」授与式
|
一般講演
|
- 1)演題申し込み受付
平成26年9月1日(月)~9月30日(火)必着
- 2)申し込み方法
演題、演者(発表者に◯)、所属(略記)、抄録(200字以内)をWordファイル(MS明朝、12ポイント)で作成し、E-mailにて下記のアドレスまで添付ファイルとしてお申し込みください。
|
参加費など
|
- 大会参加費
一般 1,000円、 学生 500円
- 懇親会費
当日参加:一般5,000円、学生3,000円
事前申し込み:一般4,500円、学生2,500円
※事前申し込みされる方は、11月7日(金)までに、参加申し込みのメールをお送りください。
|
留意事項
|
- 一般講演は、発表時間9分、質疑応答3分の口頭発表(パソコンを使用)を行います。
- 発表データは、PowerPoint2007、2010または2013で保存してください。発表データをUSBフラッシュメモリに保存したものをお持ちください。その際、USBフラッシュメモリはウイルスに感染していないことを確認した上でご持参ください。データのファイル名は「演題番号・演者名○○」としてください。
- 優れた発表をした学生に対して、学生奨励賞を授与しますので、奮ってご参加下さい。学生奨励賞対象の演題は、申し込み時に「学生発表」と明記下さい。また、口頭発表のほかにポスター貼付もお願い致します。ポスターサイズは90cm×90cmのパネルに入るようにご用意下さい。
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
申し込み・お問い合わせ
〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1
四国大学生活科学部管理栄養士養成課程
吉村 幸雄(第47回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局)
E-mail: eishoku-chushikoku47@shikoku-u.ac.jp
TEL: 088-665-1300(3165)
FAX: 088-665-3010
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
日本医師会より「『平成26年度医学生、研修医等をサポートするための会』の開催」についての周知依頼がありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
また、これを利用して日本医師会と日本栄養・食糧学会との共催の会を希望する場合は、開催の1ヶ月前までに本学会にご連絡下さい。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
3rd Regional Conference: Nutrition in Obstetrics & Gynaecology 2014事務局より「3rd Regional Conference: Nutrition in Obstetrics & Gynaecology 2014」についてのお知らせがありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
|
小浜市 教育委員会 文化課
第13回「杉田玄白賞」募集要項
|
公募機関
|
小浜市
|
概要
|
若狭小浜は、長い間歴史の中で多くの偉人・先覚者を輩出しており、中でも杉田玄白先生は、わが国最初の本格的な医学解剖書である「解体新書」を発刊し医学の進歩に大きな足跡を残されると同時に、「医食同源」の思想を展開されました。
その小浜には、奈良時代から宮廷に食材を提供した全国でも数少ない「御食国」(みけつくに)としての歴史と伝統と、小浜市藩医であった杉田玄白先生の功績にふさわしい、進歩的な取組や研究または活動の中から功績顕著な人や団体を表彰します。
|
対象
(テーマ)
|
- 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
- 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い、実績をあげている方。
- 3. 食育と地域活動に関する進歩的な取組を行い実績をあげている方。
|
表彰
|
- 杉田玄白賞[表彰状及び賞金50万円]
- 受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演をお願いします。
|
締切日
|
平成26年8月8日(金)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内またはホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒917-8585 福井県小浜市大手町 6-3
小浜市教育委員会文化課
TEL:0770-64-6034
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@city.obama.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 7月 2014
案件名
|
うま味研究会
うま味研究助成公募のご案内
|
公募機関
|
うま味研究会
|
研究分野
|
食品科学、調理科学、生理学、生化学、栄養学、心理学 等
|
研究の対象
|
下記2つの条件を備えた研究
- 研究テーマが"うま味" "食" "おいしさ"に関するもの。
- 研究の視点、方法が独創的なものであり、その成果が「うま味の本質」「おいしさにおけるうま味の役割」という課題に対し新しい科学的知見を加え、食に関する学際的研究の発展に貢献することが期待できるもの。
|
助成額
|
一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて決定します。
|
締め切り
|
2014年10月31日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、 ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付・お問い合わせ先
〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
日本医学会より第29回目本医学会総会 2015 関西について、下記のお知らせがありました。詳細については、下記のPDFを参照ください。
関連リンク
第29回日本医学会総会 2015 関西
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
案件名
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
平成26年度(後期)シンポジウム開催等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
助成対象
|
平成26年10月1日から平成27年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
|
助成総額
|
100万円程度
|
応募資格
|
大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
募集期間
|
平成26年7月1日~同月31日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請用紙の請求
申請用紙および募集要項の請求は、下記Eメールにて行うこと。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
案件名
|
やずや 食と健康研究所
2014年度 研究助成のお知らせ
|
公募機関
|
やずや 食と健康研究所
|
概要
|
私どもは、株式会社やずやが運営する研究助成機関で、研究を通して「食べること・生きること」の意味をより明確にし、健やかな体づくり・心づくりに貢献すること理念に、2007年に設立。
以来、主に理念に合致する研究への助成活動をメインに活動をしております。
|
応募要項・
詳細など
|
http://yazuken.jp/
募集の詳細に関しましては、当研究所のWebサイトにてご確認ください。
|
募集期間
|
2014年7月7日(月)~8月7日(木)(17時締切)
|
お問い合わせ
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail:info@yazuken.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
案件名
|
岡山大学大学院 環境生命科学研究科
教員公募について
|
公募機関
|
岡山大学大学院環境生命科学研究科
|
所属
|
大学院環境生命科学研究科農生命科学専攻(博士後期課程)
生物機能化学講座 食品生物化学分野(博士前期課程:生物資源科学専攻)
(学部:農学部総合農業科学科農芸化学コース担当)
|
職名・人員
|
教授1名
|
研究
|
食品生物化学に関連する分野
|
応募資格
|
- (1)博士の学位を有している方
- (2)農芸化学的見地からの教育・研究活動に意欲的であり、かつ学生指導に優れた能力、実績を持ち、英語による教育にも意欲的に参画していただける方習等)
- (3)本講座に関わる管理・運営を積極的に遂行できる方
- (4)食品生物化学研究における優れた業績と生物化学ならびに有機化学的アプローチに関する広い専門知識を持ち、今後の発展が期待できる方
- (5)専門分野に関して有機化学・生物化学・応用微生物学等に関する深い理解をもつ方
- (6)採用時期に着任可能である方
|
採用時期
|
平成26年12月1日あるいはこれ以後のできるだけ早い時期
|
提出書類
|
- (1)履歴書(様式1)現住所欄にE-mailアドレスを記入
- (2)学会および社会における活動(様式2)
- (3)教育に関する経歴書(様式3)英語での講義はその旨を記載
- (4)研究業績概要書(様式4)
- (5)研究業績目録(様式5)
- (6)著書・論文等別刷り(主要なもの10編以内)とその概要説明(様式自由)
- (7)着任後の研究計画(1000字程度、様式自由)
- (8)教育への抱負(1000字程度、様式自由)
- (9)最近5年間の産学連携を含む外部資金の獲得状況(代表者に限る)
- (10)問い合わせ可能な方2名の連絡先
様式1~5は岡山大学大学院環境生命科学研究科ホームページからダウンロードしてご使用ください。
|
応募締切
|
平成26年8月8日(金) 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類提出先・問い合わせ先
〒700-8530 岡山市北区津島中一丁目1番1号 岡山大学農学部内
生物機能化学講座教員選考委員会 委員長 村田芳行
E-mail:muta@cc.okayama-u.ac.jp
TEL:086-251-8310
FAX:086-251-8388
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 6月 2014
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成26年8月15日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名
|
公益財団法人 上原記念生命科学財団
上原記念生命科学財団平成26年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 上原記念生命科学財団
|
候補者
|
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。- 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
|
推薦者
|
主要学会(日本栄養・食糧学会他)に推薦を依頼。既上原賞受賞者に推薦を依頼する。上原記念生命科学財団の役員および評議員に推薦を依頼。
|
推薦件数
|
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
|
褒賞の方法
|
1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
|
申請書類
送付締切
|
平成26年8月15日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付状
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:mail85@ueharazaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 6月 2014
案件名
|
公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
研究助成
|
公募機関
|
公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
|
研究課題
|
- 1. 食品加工技術に関する研究
- 2. 食品と健康に関する研究(健康に関するものでも香辛料や香辛料成分に関する研究は香辛料のカテゴリーでお願いします。)
- 3. 香辛料食品に関する研究(香辛料や香辛料の成分に関する研究はすべてこちらのカテゴリーでお願いします。)
- 4. 食嗜好に関する研究
- 5. 食品の安全性に関する研究
|
対象者
|
原則として研究課題(上記)に掲げた課題の研究を行う研究者、またはそのグループとします。
|
助成金額
|
1課題につき300万円(上限)
原則として上記研究課題ごとにそれぞれ1~3件採用する予定
|
応募期間
|
平成26年6月1日~7月10日(当日必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
申請書提出先
〒102-8560 東京都千代田区紀尾井町6-3
ハウス食品東京本社ビル
公益社団法人 浦上食品・食文化振興財団
申請書送付メールアドレス:shinsei26@urakamizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 6月 2014
本学会ではアメリカ栄養学会(American Society for Nutrition、ASN)との交流協定(Memorandum of Understanding)締結の準備を進めて参りました。
2014年4月29日に、アメリカ・サンディエゴで行われたExperimental Biology 2014において、ASN会長のJensen教授と本学会宮澤陽夫会長によってMOUの締結が行われました(写真左)。
さらにMOUをお互いに記念の金属製プラークにし、第68回大会(札幌・江別)の懇親会においてこれを交換するセレモニーを行いました(写真右)。
韓国食糧栄養学会(KFN)、台湾栄養学会(NST)とのMOU締結、中国栄養学会(CNS)とのMOU締結、韓国栄養学会(KNS)とのMOU締結に続き、5番目のMOU締結となります。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 6月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報313号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ゼプリオン水懸筋注シリンジの使用中の死亡症例について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 04 6月 2014
案件名
|
第66回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会
|
日時
|
平成26年7月12日(土) 13:20~17:00
|
会場
|
静岡県立大学
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
JR東海道線「草薙」駅、または静岡鉄道「県立美術館前」、同「草薙」駅から徒歩15分 地図
|
主催
|
(公社)日本栄養・食糧学会中部支部
|
日程
|
- 12:00~13:00 支部参与会(看護学部棟4階13408-13409)
- 13:25~14:05 特別講演(看護学部棟4階13411)
- 14:20~17:00公開シンポジウム(看護学部棟4階13411)
|
公開シンポジウム
|
13:20 開会の挨拶
日本栄養・食糧学会受賞講演
13:25 『食事誘導性の糖・脂質代謝異常の遺伝因子に関する研究』
名古屋大学大学院 生命農学研究科 小林 美里
14:05 休憩
公開シンポジウム 「日本人の食を考える」
14:20 『おいしく食べて健康づくりー出汁の有用性を考える』
鳥居食情報調節研究所 鳥居 邦夫
15:10 『日本人の食の特徴とエネルギー(仮)』
静岡県立大学食品栄養科学部 渡辺 達夫
16:00 『日本人における食事履歴エピゲノムマーカー研究の現状』
山梨大学生命環境科学部 望月 和樹
17:00 閉会の挨拶
|
参加費
|
参加費:無料
懇親会費:2,000円、(学生:1,000円)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内をご覧ください。
問い合わせ先
静岡県立大学食品栄養科学部
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
支部長 合田 敏尚
TEL:054-264-5533
支部幹事 新井 英一
TEL:054-261-5511
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 04 6月 2014
案件名
|
第3回「明日の象徴」候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
公益財団法人全日本病院協会、 一般社団法人日本病院会
|
顕彰部門
|
- 研究者部門
医学、ライフサイエンス分野における基礎、臨床、公衆衛生に従事する研究者
- 医師部門
- 社会政策部門
- 看護・保健部門
- NGO・ボランティア部門
- ヘルスケア基盤部門
|
対象
|
35歳(2014年1月1日現在)以下の方で、上記部門における活動が革新的で現状を飛躍的に改善するものであること、あるいはその可能性を秘めていること。
|
正賞・副賞
|
受賞者には記念杯と受賞者が帰属する組織に100万円が贈呈されます。
|
応募方法
|
E-mail、もしくはFAX送信(出来る限りデータでご応募願います)
*推薦用紙をホームページ(http://www.ashitanoshocho.com)よりダウンロード、または事務局(info@ashitanoshocho.com)にお問合せの上、データでお送りいただくか、FAX(03-5427-7310)にてご送付下さい。
|
応募締切
|
2014年7月11日(金)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田1-4-28
三田国際ビルRoom 1304
明日の象徴事務局
TEL:03-5427-7305
FAX:03-5427-7310
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 6月 2014
案件名
|
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第23回(平成26年度)木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人木原記念財団
|
推薦の対象
|
学術賞は最近において生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下(平成26年9月30日現在)の者。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととする。
|
推薦の依頼先
|
推薦は日本栄養・食糧学会
|
推薦の方法
|
推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記申請先に 1 部送付。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とする。学会からの推薦は原則 1 件となっている。
|
申請書類送付締切
|
2014年8月29日(金)
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
担当:岡本・山田
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:yamada@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 6月 2014
案件名
|
公益財団法人東洋食品研究所
平成26年度研究助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人東洋食品研究所
|
研究課題
|
食品素材やその加工、保存技術に関する研究ならびに食品と健康、安全性に関する研究を基本とし、独創性、先行性があり、その研究の成果が広く学術研究者等に資することが期待できる研究内容であって、下記のいずれかの分野に属するものとする。
- 1.食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種に関する研究等
- 2.食品科学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性に関する研究等
- 3.食品加工に関する分野:製造、包装・保存・流通に関する研究等
|
応募資格者
|
大学・研究機関に所属し、先駆的・独創的研究に従事する若手研究者、又は研究グループで、助成申請に当たり所属機関の推薦が得られること。
|
助成金額
|
1件当たり1,000千円で、平成26年度は5件~10件を予定しています。
|
募集期間
|
平成26年6月1日~平成26年8月31日(当日消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
問合せ・申請書送付先
〒666-0026
兵庫県川西市南花屋敷4‐23-2
公益財団法人東洋食品研究所
企画部 教育・助成グループ
TEL:072-740-3300(代)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 5月 2014
文部科学省研究振興局より、本学会に対し、上記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。
推薦・応募に関しては下記のホームページの公募情報に掲載されています「平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」をご覧ください。
推薦・応募をご希望の方は、6月20日(金)までに本学会にご連絡ください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 5月 2014
案件名
|
第48回 日本栄養・食糧学会東北支部大会
|
日時
|
平成26年11月1日(土)
|
会場
|
東北大学 農学部
〒981-8555 仙台市青葉区堤雨宮1-1
|
主催
|
(公社)日本栄養・食糧学会東北支部
|
日程
|
12:00~ 支部参与会(管理棟大会議室)
13:00~13:30 支部報告会(講義棟第一講義室)
13:30~15:30 支部大会 一般講演(講義棟第一講義室)
15:30~17:40 公開シンポジウム(講義棟第一講義室)
17:40~19:00 懇親会(管理棟大会議室)
|
公開
シンポジウム
|
「脂肪と健康」- 1.脂質異常症などの疾病における酸化ストレス発生機序を探る
仲川清隆(東北大学大学院農学研究科)
- 2.n-3系栄養多価不飽和脂肪酸摂取と健康
川端輝江(女子栄養大学)
- 3.褐色脂肪組織の機能と油脂(仮題)
河田照雄(京都大学大学院農学研究科)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
支部大会および公開シンポジウムに関するお問い合わせ
庶務幹事 都築 毅(東北大学大学院農学研究科)
E-mail:tsuzukit@biochem.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8799
FAX:022-717-8802
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 14 5月 2014
案件名
|
第53回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
|
日時
|
平成26年10月25日(土) 9:00より
|
会場
|
京都府立大学
〒606-8522 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5
|
アクセス
|
JR京都駅から京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」下車、1番出口より南へ約600m
|
プログラム
(予定)
|
- 8:30~ 受付
- 9:00~12:00 一般講演
- 12:10~13:00 役員会
- 13:30~14:30 一般講演
- 15:00~17:00 シンポジウム(一般公開)
- 17:30~19:30 懇親会、若手研究者奨励賞表彰式
|
シンポジウム
|
「和食の科学と文化」- 1. 「減塩和食のすすめ」
中村 保幸(京都女子大学 家政学部 教授)
- 2. 「和食における魚の活用」
鷲尾 圭司(独立行政法人水産大学校 理事長)
|
大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒602-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
東 あかね(会頭)、桑波田 雅士(実行委員長)
TEL/FAX: 075-703-5416
E-mail: eishoku-kinki53@kpu.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 09 5月 2014
公益社団法人日本栄養·食糧学会平成26年度社員総会
日時:平成26年5月30日(金)10:00~10:50
会場:札幌市教育文化会館
札幌市中央区北1条西13丁目
◆目的である事項
「報告事項」
1、平成26年度事業計画の件
2、平成26年度収支予算計画の件
3、平成25年度事業報告及び附属明細書の件
4、新参与の件
5、第69回大会会頭及び第70回大会準備責任者の件
6、細則・規程類の改定の件
7、平成26年度支部長、各種委員会委員の件
「決議事項」
第1号議案 平成25年度決算書の件
1、貸借対照表
2、正味財産増減計算書
3、貸借対照表及び正味財産増減計算書の附属明細書
4、財産目録
5、収支計算書
6、監査報告
第2号議案 次期理事、次期監事選任の件
第3号議案 名誉会員・終身会員推戴の件
◆閉会
なお同日は総会に引き続き、国際交流委員会からのお知らせ、新役員の紹介と挨拶、各賞等授与式、受賞者講演、が予定されています。以下をご覧下さい。
http://www.jsnfs68.umin.jp/program.html
お知らせ
Published by 学会事務局 on 08 5月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報312号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. ケトプロフェン(外皮用剤)の妊娠中における使用について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
本会会長、IUNS理事 宮澤陽夫

理事会出席者:左から、Prakash, Martinez, Geissler, Heseker, Lartey, 事務局のMarcel, Ndossi, 事務局員, Belahsen, Prentice, 宮澤、Neufeld, Martorell.
日時:2014年2月6日、7日
場所:IUNS事務局(KENES Office)、アムステルダム、オランダ
出席者:Anna Lartey会長(ガーナ)、Alfred Martinez次期会長(スペイン)、V. Prakash副会長(インド)、 Helmut Heseker会計理事(ドイツ)、Catherine Geissler事務局長(英国)、前事務局長Rekia Belahsen (モロッコ)、Godwin Ndossi理事(タンザニア)、Teruo Miyazawa理事(日本)、Lynette Neufeld理事 (カナダ)、Reynaldo Martorell理事(米国)、Andrew Prentice理事(英国)
議題1
IUNS総会(2013年9月16日、18日開催、グラナダ)議事録の確認
総会出席の加盟国は54ヵ国であった。
現時点のIUNS加盟国は約100ヵ国であり、パレスチナとルワンダの加盟を新たに認めた。ベルギーとフランスの加盟団体の変更を認めた。オセアニアが新たにIUNS地域連合に認められた。
IUNSは国際科学会議(ICSU)に加盟し、IUNS Regions(地域連合)には、FANUS、NASN、SLAN、FANS、FENS、MENANAの6連合があり、IUNS Affiliated Bodies(特別連携団体)には、IOTF、WPHNA、ANS、IUFoST、APCNSなど10団体があり、また、IUNS Collaborating Organizations(協力団体)には、FAO、WHO、 UNU、NICEFなど8団体がなっていることを確認した。
2010年から2013年のIUNS財務状況が報告され、81ヵ国が加盟費を支払い、加盟費とICN2009収益の合計は約4,000万円であった。これに企業等からの協賛金を足してIUNS事業が運営された。
18名の理事候補者(任期2013-2017年)から投票の結果、Ndossi 23票(アフリカ)、Miyazawa 22票 (アジア・オーストラリア)、Martorell 21票(北米)、Neufeld 19票(北米)、Roy 19票(アジア・オーストラリア)、Prentice 19票(欧州)の6理事を選出した。
2021 ICN開催地の投票結果は、日本(東京) 32票、アイルランド(ダブリン)13票、中国(北京)8票であり、日本に決まった。
議題2
ICN2017の準備と支援のため、SAN(アルゼンチン栄養学会)と契約書を交わした。
議題3
ICN2013(グラナダ)の総括があり、総参加者数は4250名であった。
議題4
IUNS-UNILEVER Program(Nutrition education)を承認した。
議題5
IUNSの広報誌に、米国栄養学会のThe Annals of Nutrition and Metabolism誌を承認した。
議題6
IUNS Task Forcesに、
- 1. Diet, nutrition and long-term health
- 2. Traditional, indigenous and ethnic foods
- 3. INFOOD (Food biodiversity)
- 4. Prevention and control of malnutrition
- 5. Redefining diet quality
- 6. Capacity development in nutrition
- 7. Gene-nutrient interactions: knowledge to action
- 8. Nutrition and climate change
- 9. Risk and benefits of iron
- 10. Nutrition security and rural-urban transition
の、10テーマを承認した。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
4月30日(水)午前10時より第68回大会の講演要旨閲覧サイトが公開となりました。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
平成26年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会開催のご案内
|
日時
|
平成26年10月11日(土)、12日(日)
|
場所
|
公開市民フォーラム:熊本県立大学(熊本市東区月出3-1-100)
学術交流会:肥後めしや夢あかり(夕方から店名が「月あかり」に変わります)(熊本市中央区二の丸1-14城彩苑内)
一般講演:熊本県立大学
|
プログラム
|
第一日 10月11日(土)
12:00~13:00
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会
13:30~16:30
公開市民フォーラム「食べ物と健康を考える」(熊本県立大学 大ホール)
ビタミンB6およびホモシステインに関する研究
叶内 宏明 (鹿児島大学 共同獣医学部 准教授)
廃用性筋萎縮予防に関する分子栄養学的研究
平坂 勝也 (長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科 助教)
時間栄養学
香川 靖雄 (女子栄養大学 教授・副学長)
18:30~20:30 学術交流会
第二日 10月12日(日)
9:00~15:40
一般講演、「栄食支部発表賞」2次審査【午前中】・授賞式【一般講演終了後】
|
演題
申し込み受付
|
平成26年8月18日(月)~9月12日(金)
(ただし、栄食支部発表賞の演題・要旨エントリー期間は、8月18日(月)~8月29日(金))
|
大会の詳細については、支部大会のご案内をご覧ください。
問い合わせ先
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院農学研究院栄養化学研究室
山田耕路(支部長)、佐藤匡央(幹事)、城内文吾(幹事)
TEL:092-642-3004
E-mail:masaos@agr.kyushu-u.ac.jp
イベント
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
株式会社山田養蜂場 みつばち健康科学研究所
2014年度「健康科学・予防医学 研究助成」テーマ募集
|
公募機関
|
株式会社 山田養蜂場本社「山田養蜂場 みつばち研究助成」
|
(分野)
I.一般研究
プログラム
|
ミツバチ産品(ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、花粉荷、蜂の子など)およびサプリメント素材に関連し、これまでに報告されていない研究テーマに限ります。以下の2つのプログラムより選択し、ご応募ください。
1)新規応募研究
テーマ:
1. ミツバチ産品およびサプリメント素材に関する予防医学的研究
A. 脳・神経・精神(認知症・うつなど)
B. 循環器・消化器・代謝(メタボリックシンドローム・腸疾患など)
C. 免疫(がん・アレルギー・感染症・腸管免疫など)
D. 耳鼻咽喉・目・口腔
E. アンチエイジング(皮膚・筋肉・骨・長寿など)
2. 環境保護に関する研究(ミツバチ・復興支援に関する研究を含む)
3. 予防医学の有用性に関する研究(データサイエンス、疫学など)
応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がない研究者及び養蜂家。年齢制限なし
助成金額: 1テーマにつき50~200万円
助成期間: 1年間(2014年10月1日~2015年9月30日)
2)継続推進研究
テーマ:
過去に当基金にて実施したテーマの発展的研究。ミツバチ産品およびサプリメント素材に関する予防医学的研究、およびその関与成分(有効成分)またはメカニズム研究。分野の指定なし。
応募資格: これまでに本研究助成の採択歴がない研究者およびその共同研究者。
助成金額: 1テーマにつき 200~1,000万円
助成期間: 1~3年(2014年10月1日開始)
|
(分野)
II.特定研究
プログラム
|
本プログラムは、ヒトの試験に限ります。以下よりテーマを選択してください。
1) ローヤルゼリーに関する研究
指定テーマ:
1. 筋力維持・向上、骨の健康
2. 血圧改善、血流改善
3. 脳機能維持・向上
4. 免疫力の向上
5. 皮膚の健康・保湿
2) プロポリスに関する研究
指定テーマ:
1. 免疫力向上
2. アレルギー改善
3. 脳機能維持・向上
4. 血糖改善
応募資格: 本研究助成の採択歴、年齢による制限なし
助成金額: 1テーマにつき500~ 3,000万円
助成期間: 2~3年間(2014年10月1日開始)
|
応募期間
|
2014年5月1日(木)~5月29日(木)(17:00締切)
|
応募方法
|
下記ホームページ内当基金サイトの応募フォームからの応募に限ります。
|
その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒708-0393 岡山県苫田郡鏡野町市場194
山田養蜂場 みつばち研究助成基金 事務局
E-mail:research-grant@yamada-bee.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
公益財団法人ロッテ財団
研究助成(研究者育成助成)(奨励研究助成)
|
公募機関
|
公益財団法人ロッテ財団
|
助成対象
分野
|
- 1. 食料および食品の生産・加工・流通・保存・備蓄・廃業
- 2. 食文化
- 3. 嗜好性
- 4. 栄養
- 5. 食品安全・衛生
- 6. 上記1.から5.の複合領域
|
(助成)
|
研究育成助成(ロッテ重光学術賞)
|
奨励研究助成
|
応募対象者
|
将来、大学および公的研究機関において、「食と健康」に関する広域科学分野での研究で中核となることが期待される若手研究者。 詳細は公募案内をご覧ください。
|
「食と健康」に関する広域科学分野での独創的・先端的な研究を行うわけ研究者。 詳細は公募案内をご覧ください。
|
対象年齢
|
30歳~40歳
|
40歳以下
|
助成金額
|
7500万円(1500万円X5年間)
|
300万円(上限)を1年間支給
|
採用件数
|
2件
|
10件
|
応募期間
|
平成26年6月20日(金)
|
平成26年5月30日金)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・送付先
〒160-0023 東京都新宿西新宿3-20-1
公益社団法人ロッテ財団
E-mail:lotte_zaidan@lotte.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL:03-3512-3530
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
日本医師会
平成26年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
|
公募機関
|
日本医師会
|
要項
|
日本医師会医学賞要項- 日本医師会医学賞(Medical Award of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上重要な業績をあげたものに授与する。
- 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ計3名に授与する(なお、本年度は副賞として1名500万円を授与する)。
- 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門1名以内の推薦を依頼する。
- 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究助成費選考委員会があたる。
日本医師会医学研究奨励賞要項
- 日本医師会医学研究奨励賞( Medical Research Encouragement Prize of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上将来性に富む研究を行っているものに授与する。
- 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学を通じ15名に授与する(なお、本年度は1件150万円を授与する)。
- 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
- 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。
- 研究成果を論文によって発表する際には、和文・英文を問わず、日本医師会医学研究助成費の援助による旨を明記し、その別刷2部を下記に送付する。 (送付先 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会生涯教育課)
|
申請書類送付締切
|
平成26年6月20日(金)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
東京都文京区本駒込 2-28-16
日本医師会生涯教育課
TEL:03-3946-2121(代) 内線4260、3241~2
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
ネスレ栄養科学会議
2014年度論文賞の募集
|
公募機関
|
ネスレ栄養科学会議
|
応募資格
|
2012年1月1日~2014年6月28日までに公表された英文論文の著者でかつ、2013年12月31日現在、満35歳以下の研究者(国籍については問いません)。
|
研究分野
|
A) コーヒー・茶・ココアなどに含まれるポリフェノールその他の生理活性物質の健康効果
B) 栄養と健康に関する研究(臨床栄養・パフォーマンス向上のための栄養・代謝調節に及ぼす栄養素の効力)
C) 食べ物の味と匂いにかかわる研究
|
応募手続き
|
所定の応募申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、メールに申請書及び対象論文を添付し、募集期間内に NNC@jp.nestle.com 宛にご送付ください。添付ファイルが5MB以上になる場合は、ファイル送信の利用または郵送で送付願います。
|
募集期間
|
2014年6月1日(日)~6月30日(月)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・申請書送付先
〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-20 天王洲郵船ビル
ネスレ栄養科学会議 事務局
TEL:03-5769-6214
FAX:03-5769-6291
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
案件名
|
公益財団法人ホクト生物科学振興財団
平成26年度 助成先公募
|
公募機関
|
公益財団法人ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象
|
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
|
助成の概要
|
- 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ – 1件 20万円程度から100万円程度を限度
- 公私立高等学校教員および在校生(グループ) – 1件10万円程度から20万円程度を限度
|
応募資格
|
- 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関、あるいはそれに準ずる機関などに所属する若手研究者または研究グループ
- 全国の公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)
- 個人的に研究活動している人
|
申請手続
|
- 申請を希望される場合は、別紙の「奨励金給付申請書」を提出して下さい。
- 申請書に必要事項をご記入の上、平成26年8月末日(必着)までに当財団へ郵送して下さい。
- 所定用紙以外での申請は認められません。
- ご提出いただいた申請書等は返却致しませんのでご了承下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 吉池
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2014
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。「三島海雲学術賞」は財団創立50周年を機に創設されました。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
「第4回(平成27年度)三島海雲学術賞」候補者推薦
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
目的
|
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
|
対象部門
|
- 1)自然科学部門 食の科学に関する研究
- 2)人文科学部門 アジア地域の歴史を中心とする人文科学に関する研究
|
賞の名称等
|
- 1)名称 「三島海雲学術賞」
- 2)副賞 1件当たり200万円
- 3)件数 自然科学部門(2件以内)、 人文社会科学部門(1件以内)、計3件以内
なお、選考の結果該当者なしの場合もあります。
|
候補者の
資格
|
上記の対象分野で、国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者です。- 1)45歳未満の者(平成27年4月1日現在)
- 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。
|
本学会からの
推薦件数
|
1推薦者につき2件とします。
|
推薦書書類
提出期限
|
平成26年8月22日(金)必着とします。
必要書類はホームページからダウンロードしてご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛に「候補者申請書」提出の直接依頼があります。
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
推薦書類請求・提出先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
本事業に関するお問い合わせ
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
公益財団法人 三島海雲記念財団
TEL:03-3780-2317
FAX:03-5459-7276
E-mail:info@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2014
案件名
|
公益財団法人住友生命健康財団
2014年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
|
公募機関
|
公益財団法人住友生命健康財団
|
詳細
|
項目が多数ありますので、下記の該当ホームページをご確認ください。
|
申請受付期間
|
平成26年5月1日(木)~15日(木)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒540-0001 大阪市中央区城見1-4-70
住友生命OBPプラザビル10F
公益財団法人住友生命健康財団(担当:谷利・杉本)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2014
案件名
|
公益財団法人 ダノン健康栄養財団
平成27年度 ダノン学術研究助成金応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 ダノン健康栄養財団
|
助成対象とする
研究の範囲
|
「栄養・食品と健康に関する基礎的・臨床的、または疫学的研究」
特に重点をおく研究テーマ:小児および高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品・プロバイオティクスの有用性
なお、原則として特定の商品化研究並びに疾病の治療に関する研究を除く。また、臨床材料を用いる研究は、当該施設の倫理委員会の許可を前提とする。
|
授賞件数及び
助成金の金額
|
6件以内、総額1,200万円/年
|
応募資格者
|
- 日本国内の大学・国公立研究所およびこれに準ずる研究機関に所属する研究者(国籍は問わない)
- 共同研究者の有無は問わないが、代表者が研究計画の推進責任を持ち、助成金の管理および助成期間満了後の報告を確実に行えることを条件とする。
- 年齢制限はありませんが、若手研究者および女性研究者の積極的応募を期待。
|
応募期間
|
平成26年5月15日(木)~7月31日(木)当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 ダノン健康栄養財団 事務局
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6890-9490
FAX:03-5724-2901
E-mail:josei@danone-institute.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2014
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の申請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦申請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は前期2014年5月12日(月)、後期2014年9月5日(金)とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第46回(2014年度)内藤記念海外学者招へい助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を招へいする際の当該学術集会組織委員長。
- 2)同一年度の同一学術集会に招へいする場合の申請は1件とする。
- 3)招へいの時期が下記の期間内であること。
招へい時期、申請区分
2015年1月1日~2015年6月30日、前期
2015年7月1日~2015年12月31日、後期
- 4)当財団の選考委員同一の教室(講座)に所属する者は申請することはできない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1推薦者につき1件。(前期・後期 各々1件)
|
申請書類
送付締切
|
前期:2014年5月12日(月)、後期:2014年9月5日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2014
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は2014 年9月5 日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第46回(2014年度)内藤記念科学振興賞候補者の募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において、独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者。
- 2)候補者は単独とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であっても良い。
- 3)候補者の再度の推薦は差し支えない。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1件
|
贈呈式
・顕彰
|
贈呈式は受賞者夫婦を招いた2015年年3月18日(水)に行う。受賞者には内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)を贈呈される。
|
申請書類
送付締切
|
2014年9月5日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 4月 2014
内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の中請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦中請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月2日(夏季)、7月31日(秋季)、10月31日(冬季)、2月2日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。
案件名
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第42回(2014年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
候補者
資格
|
- 1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム。講演会)の開催責任者。国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦件数
|
1推薦者につき年間1件。
|
申請書類
送付締切
|
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
- 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
夏季:7月~9月、5月2日(水)、6月中旬
秋季:10月~12月、7月31日(木)、9月中旬
冬季:1月~3月、10月31日(金)、12月中旬
春季:4月~6月、2月2日(金)、3月上旬
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 4月 2014
厚生労働省健康局より「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書の公表・周知依頼がありましたのでお伝えします。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 4月 2014
案件名
|
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
平成26年度研究助成の募集について
|
公募機関
|
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
|
助成の対象となる
研究範囲
|
助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに関連分野に関る研究3区分(原材料部門、応用部門、総合部門)とします。
|
助成金の
交付要件
|
- (1)助成金の交付により研究の促進が期待できるものであること。
- (2)助成金を必要とする研究の計画と費用に合理性があること。
- (3)財団に報告された研究の経過及びその結果については、公表できるものとすること。
- (4)本財団所定の交付申請書(別紙1)に基づく申請であること。
この場合、申請書には、助成を希望する研究区分、研究課題、研究組織、研究計画及び研究経費等必要事項が明示されていること。
|
助成額
|
助成額は、1件当り100万円程度を基準とし、研究計画等を審査して、本財団が決定します。
|
申請書の
提出期限
|
平成26年5月末まで
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
公益財団法人 山崎香辛料振興財団
理事長 山崎達光
お問い合わせ先
〒174-0054 東京都板橋区宮本町38-8
常務理事 瀬戸一美
TEL:03-3969-7023
FAX:03-3969-7059
E-mail:kazuyoshi_seto@sbfoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 4月 2014
案件名
|
独立行政法人日本学術振興会
第5回(平成26年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者の推薦について(通知)
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象者
|
平成26年4月1日現在34歳未満であり、次の1)又は2)に該当する者であって、平成26年5月1日において我が国の大学院博士後期課程に(医学、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程を含む)に在学している下記のいずれかの条件を満たす者
- 1)大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる大学院生であって、当該大学長から推薦された者
- 2) 1)に相当する大学院生であるとして所属する学会長から推薦された者
また、海外からの留学生で大学院博士後期課程に在学する者についても、推薦することができます。
※推薦に当たっては、論文等の業績のみにとらわれず、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な者を推薦願います。
|
総授賞数
|
本会が設置する選考委員会において16名程度選考します。
|
受付期間
|
平成26年6月11日(水)~13日(金)(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
提出先・お問い合わせ先
独立行政法人 日本学術振興会
人材育成事業部 研究者養成課 「日本学術振興会 育志賞」担当
〒102-8472 東京都千代田区麹町5-3-1
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 4月 2014
案件名
|
公益財団法人 山田科学振興財団
国際学術集会開催助成のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
募集内容
|
- 1)基礎科学の適切なテーマについて国際的視野で最高レベルの研究の現状を総括する国際学術集会
- 2)基礎科学研究者の世代間の対話によって、若い世代の研究の発展の基礎を構築する国際学術集会
- 3)基礎科学の異分野間の交流を図り、cross disciplinaryな討論を通じて新しい発展を模索する国際学術集会
|
助成金額
|
総額800万円以内
|
応募者資格
|
日本の研究機関に所属する研究者であること(身分、経験、年齢等は問わない)
|
開催時期
|
2017年開催予定の国際学術集会
|
募集期間
|
2014年4月1日~2015年2月27日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人 山田科学研究振興財団
〒544-8666 大阪市生野区巽西1-8-1
TEL:06-6758-3745
FAX:06-6758-4811
公募・助成
Published by 学会事務局 on 31 3月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報311号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療部外品及び化粧品の副作用報告制度の改正について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 14 3月 2014
厚生労働省医薬食品局安全対策課より「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」の周知依頼がありましたのでお伝えします。
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 14 3月 2014
案件名
|
遠山椿吉記念 食と環境の科学賞 募集
|
公募機関
|
|
対象
|
日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
|
応募書類
|
所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
*原則として最近の業績(調査、研究、技術の開発など)を評価対象とします。業績とは、この5年間に関連学会で発表された原著論文とします。
|
重点課題
|
食品の安全、感染症、生活環境衛生に先見的に着手したもの
|
賞および副賞
|
賞状、記念品。副賞として100万円。
|
応募期間
|
2014年4月1日より6月30日(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ
一般財団法人 東京顕微鏡院
〒102-8288 東京都千代田区九段南4-8-32
TEL:03-5210-6651
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 3月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報310号」についての通達がありましたのでお伝えします。
- 月経困難症治療剤ヤーズ配合錠による血栓症について
- リバーロキサバンによる間質性肺疾患について
- PMDAの患者副作用報告システムの活用について
- 重要な副作用等に関する情報
- 使用上の注意の改訂について
- 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 2月 2014
案件名
|
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教員公募
|
公募機関
|
神奈川工科大学
|
公募人員
|
教授または准教授1名(専任または特任)
|
募集分野
業務内容
|
- 募集分野:「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の分野
- 担当予定科目:解剖生理学I、II、解剖生理学実習、病理病態学I、II、健康管理論、卒業研究など
|
応募資格
|
- (1) 博士号取得者
- (2) 医師免許取得者
- (3) 教育,研究,学生指導に熱意のある方
- (4) 本学科の運営にも積極的に携われる方
|
応募締切日
|
2014年3月31日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030番地
神奈川工科大学 庶務担当部長気付 栄養生命科学科 教員選考委員長
お問い合わせ先
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 清瀬 千佳子
E-mail:kiyose@bio.kanagawa-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 2月 2014
案件名
|
第38回 内藤コンファレンス 分子からみたエネルギーバランスと摂食行動の制御 ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
応募資格
|
- コンファレンステーマに関連する分野で活発に研究している研究者であること。
- 英語で討論ができること。
- 開催期間中4日間を通して参加できること。
|
応募方法
|
下記募集期間内にURL(http://naito.umin.jp/)へアクセスし、演題登録画面(Abstract Submissionをクリック)に必要事項を記入の上、ご応募ください。応募者の中から組織委員会にて60名を選考いたします。
|
募集期間
|
2014年3月4日(火)~2014年4月8日(火)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:conference@naito-f.or.jp
担当者 佐藤
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 2月 2014
案件名
|
一般財団法人 サンスター財団
「金田博夫研究助成基金 平成26年度 海外留学」募集
|
公募機関
|
一般財団法人 サンスター財団
|
趣旨
|
糖尿病、糖尿病合併症の予防・治療を目指した基礎研究ならびに臨床への応用研究を支援する。歯科分野、医科分野、栄養学分野、生化学分野等の若手研究者を対象として、本財団が指定する海外の大学等研究機関に2年間留学する渡航費、ならびに滞在費を補助することにより、わが国の医療及び国民の保健の向上に資することを目的とする。
|
募集内容
|
- 募集人員
2名
- 指定留学先
ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター
- 支給金額
1名につき2年間合計 100万円+110,000ドル
|
応募期限
|
平成26年6月15日 *当日消印有効
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
(一財)サンスター財団
〒569-1134 大阪府高槻市朝日町3-1
TEL:072-682-7298
FAX:072-681-0359
E-mail:sunstar-zaidan-josei@sunstar.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 2月 2014
案件名
|
神戸学院大学
ライフサイエンス産学連携研究センターのポスドク公募
|
公募機関
|
神戸学院大学
|
勤務場所
|
神戸学院大学 有瀬キャンパス
(所在地:〒651-2180 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518番)
|
職名・人員
|
ポスドク、1名
|
職務内容
|
DNA合成酵素(DNAポリメラーゼ)阻害剤の生理活性試験(細胞実験・動物実験・生化学実験)、および健康食品・化粧品・医薬品開発のための基礎研究
|
応募資格
|
博士の学位を有するもの(または今年度末までに取得見込みのこと)
細胞培養(無菌操作)ができる方、できれば遺伝子実験ができる方
若い方の積極的な応募をお待ちしています。
|
採用予定日
|
平成26年4月1日
|
提出書類
|
- (1)履歴書
- (2)研究業績目録(論文発表、著書、学会発表、外部資金獲得状況など)
- (3)応募理由書(志望動機、これまでの研究概要、採用後の抱負など、A4用紙に2枚程度にまとめてください)
- (4)問い合わせ可能な研究者の所属と連絡先
※これら書類ファイルを添付してメールもしくは印刷して郵送してください。
|
応募期限
|
平成26年2月28日(金)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
問合せ先
神戸学院大学 栄養学部 食・健康学部門
水品善之
TEL:078-974-1551(内線3232)
提出先
〒651-2180 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518番
神戸学院大学 栄養学部 食・健康学部門
水品善之
TEL:078-974-1551(内線3232)
E-mail:Mizushin@nutr.kobegakuin.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 2月 2014
厚生労働省健康局長より、本学会に対し、第一生命保険株式会社主催の第66回保健文化賞候補者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦候補者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は平成26年3月20日(木)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
提出書類、その他詳細については、募集案内または該当ホームページを参照して下さい。
賞に関するお問い合わせ
第一生命保険株式会社 DSR推進室
〒100-8411 東京都千代田区有楽町1-13-1
TEL:050-3780-6950(担当 平石・中村)
http://www.dai-ichi-life.co.jp/
応募書類 送付先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 2月 2014
案件名
|
独立行政法人日本学術振興会
第11回(平成26年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について(通知)
|
公募機関
|
独立行政法人日本学術振興会
|
対象分野
|
人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
|
対象者
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成26年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。- 1)45歳未満であること
- 2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます。
- 3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること
注:海外在住の日本国籍を有する研究者も対象としています。
|
総授賞数
|
本会が設置する審査会において25件程度選考します。
|
副賞
|
研究奨励金 110万円
|
受付期間
|
平成26年4月14日(月)~16日(水)(期間中必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先、提出先
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
独立行政法人 日本学術振興会 研究者養成課「日本学術振興会賞」担当
TEL:03-3263-0912
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 2月 2014
案件名
|
岐阜市立女子短期大学
教員公募
|
公募機関
|
岐阜市立女子短期大学
|
専門分野
|
栄養教育
|
職名・人員
|
教授、准教授、又は講師1名
|
担当科目
|
栄養指導論、栄養指導論実習、栄養教育論、栄養士特論、教養演習、卒業研究など
|
応募資格
|
- 1.管理栄養士の資格を有し、修士以上の学位、またはそれと同等の能力を有する方
- 2.教育および地域貢献に熱意をもち、担当科目の専門領域において5年以上、教育研究、または実地指導に従事した経験を有する方
|
採用予定日
|
平成26年9月1日
|
提出書類
|
- 1.履歴書(本学所定 様式1)
- 2.研究業績目録(本学所定 様式2)
*査読付き論文がある場合は、投稿規定を添付してください。
- 3.主要論文の要旨(本学所定 様式3)
- 4.教育研究、または実地指導内容(本学所定 様式4)
- 5.主要論文の別刷、またはコピー(5点以内)
- 6.最終学校の修了(卒業)証明書
- 7.管理栄養士免許のコピー
- 8.推薦書
*本学所定の様式1~4については、本学のホームページからダウンロードできます。
|
応募締切
|
平成26年5月30日(水)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
提出先
〒501-0192 岐阜県岐阜市一日市場北町7-1
岐阜市立女子短期大学長 竹森 正孝
※封筒に「食物栄養学科教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留または宅配便にてご送付ください。
問い合わせ先
岐阜市立女子短期大学食物栄養学科長 小野 廣紀
TEL:058ー296ー3131(代表)
E-mail:kono@gifu-cwc.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 2月 2014
案件名
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2014年度 HMTメタボロミクス先導研究助成募集要項
|
公募機関
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
|
趣旨
|
メタボロミクスは、注目を集める”オミクス”研究の中でも、表現型にもっとも近い代謝物質を総合的に解析する研究として、近年成長著しい分野です。そこで、萌芽性を持つ諸分野の若手研究者に新規技術であるメタボロミクスを研究に採り入れることを奨励し、新たな領域を切り拓く先導的研究を行う機会を提供します。研究の奨励を通して、科学の発展と次世代の科学を担う人材の育成に寄与することを目的とします。
|
研究対象領域
|
メタボロミクスを利用し、当該分野の新たな領域を切り拓く独創的・挑戦的な研究。生命科学・医学・化学・環境科学など、分野は限定しません。ただし、当社と既に共同研究・受託解析契約を結んでいる研究室からの既存研究の延長とみなされる課題は、本助成の趣旨から外れるため対象外とします。
|
募集対象者
|
2014年5月1日現在、意欲的に研究活動に従事する国内外の大学院生(博士課程および博士課程に進学予定の修士課程2年の学生)。研究科・専攻は問いません。ただし、昨年度までの採択者は対象外とします。
|
助成内容
|
- 1. 大賞 最大1名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金30万円
- 2. 奨励賞 最大2名
(1) 最大500万円相当のメタボローム解析パッケージおよびコンサルティング
(2) 助成金10万円
|
申請方法・
受付期間
|
(ア)提出書類を3部下記連絡先までご送付ください。提出書類は1部ごとにクリアファイルもしくはクリップでまとめ、ホッチキスは使用しないでください。マシン環境によつて出力が異なることがあるため、電子ファイルでの送付は受け付けておりません。
(イ)(ア)送付後に、2014年度HMTメタボロミクス先導研究助成申請サイトヘアクセスし、所定の内容を送信してください。
申請サイト:http://goo.gl/dQjYTz
受付期間は(ア)、(イ)共に2014年5月1日から2014年7月31日(必着)までとします。受付期間終了後は、いかなる理由によりましても申請を受付いたしませんのでご注意下さい。
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
申請書送付先
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-23-1エンパイヤビル6階
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
2014年度HMT先導助成係
お問い合わせ
2014年度HMT先導助成係
TEL:03-3551-2180
E-mail:contacthmt@humanmetabolome.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2014
会員各位
(公社) 日本栄養・食糧学会
会長 宮澤 陽夫
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、平成26年度日本栄養・食糧学会各賞(功労賞、学会賞、奨励賞)につきましては厳正な審議の結果、下記の通りに決定致しましたのでご報告申し上げます。
なお、各賞の授与式および受賞講演は、第68回大会初日(平成26年5月30日)の社員総会に引き続き、札幌市教育文化会館にて行われます。
記
賞名
|
氏名
|
研究題目
|
功労賞
|
今泉 勝己
(九州大学)
|
食品成分による脂質代謝の調節に関する研究
|
柳田 晃良
(西九州大学)
|
食品成分によるメタボリックシンドローム予防に関する研究
|
学会賞
|
駒井 三千夫
(東北大学大学院)
|
微量栄養素の新規機能の解明に関する研究
|
近藤 和雄
(お茶の水女子大学大学院)
|
動脈硬化予防に関わる食事因子の研究
|
寺尾 純二
(徳島大学大学院)
|
酸化ストレスを制御する食品機能成分に関する統合研究
|
奨励賞
|
叶内 宏明
(鹿児島大学)
|
ビタミンB6およびホモシステインに関する研究
|
小林 美里
(名古屋大学大学院)
|
食事誘導性の糖・脂質代謝異常の遺伝因子に関する研究
|
平坂 勝也
(長崎大学大学院)
|
廃用性筋萎縮予防に関する分子栄養学的研究
|
お知らせ
Published by 学会事務局 on 03 2月 2014
案件名
|
慶應義塾医学振興基金
第19回 慶應医学賞 候補者推薦のお願い
|
公募機関
|
慶應義塾医学振興基金
|
目的
|
顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献すること
|
対象分野
|
基礎医学・臨床医学ならびに医学に密接に関連した生命科学の諸領域
|
贈賞人数
|
2名(国内1名、国外1名)
|
副賞
|
1賞につき副賞として 1000万円とメダルを授与
|
授賞式
|
2014年11月に慶應医学賞授賞式を開催予定(於:慶應義塾医学部信濃町キャンパス)
|
候補資格
|
現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい。
|
推薦締切
|
2014年2月28日(金)当日必着
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
慶應義塾医学振興基金 事務室
TEL:03-5363-3609
FAX:03-5363-3507
E-mail:k-nomination@adst.keio.ac.jp
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2014
案件名
|
一般財団法人 材料科学技術振興財団
第14回(平成26年度)一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞候補者募集
|
公募機関
|
一般財団法人 材料科学技術振興財団
|
授賞対象分野
|
- (1)「材料」
- (2)「半導体及び半導体装置」
- (3)「計測評価」
- (4)「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」
|
授賞対象者
|
- (1)授賞対象は、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績を上げている人(複数人可・総計3名以内)とします。
- (2)候補者の国籍は問わず、日本国内において業績をあげた人を授賞対象とします。
- (3)過去に応募されたことのある人でも再応募可能です。
|
顕彰
|
各分野それぞれに賞状及び副賞(18金メダル・賞金300万円)を贈呈します。
|
募集期間
|
平成26年2月1日から4月末日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内または、ホームページを参照して下さい。
推薦書・応募書類請求先、提出先
〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1-18-6
一般財団法人 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞事務局
TEL:03‐3415‐2200
FAX:03‐3415‐5987
E-mail:prize@mst.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2014
案件名
|
研究助成プログラム「理想の追求」
|
公募機関
|
|
研究助成の
趣旨
|
『食』は生きることの基本であり、豊かさの証です。現在、人類は70億人を超え、飢餓と飽食の両面に直面しています。また、全人類が豊かな生活を希求している一方で、生物多様性の維持、地球環境保全が大きな課題になっており、『食』の未来の設計図が求められています。
『食』を総合サイエンスと捉え、グローバルな視点から課題に取り組む研究プロジェクトを募集します。日本の誇る科学技術と人材を活用して、理想の追求にふさわしい『食』の課題に取り組んでください。
|
募集課題
|
- (1)『食』を作る研究
(例)厳しい環境・不良土壌への対応、豊かな海の再生、生態系と食の生産との調和、スマートアグリ(農学‐工学連携など)
- (2)『食べる』研究
(例)おいしく食べる、食と健康、食の安全、和食文化の科学
- (3)新たな基軸、付加価値となる『食』に関する研究
(例)食の循環、食と流通・保存、“6次産業化”
|
応募条件
|
- (1)グローバルな視点で『食』に関わる本質的なテーマを提案すること
- (2)研究プロジェクトは、異なる研究分野や異なる研究機関の国内外の研究者と協力して科学技術を核とした分野融合チームを組んでテーマに取り組むこと
|
研究助成
対象者
|
申請はプロジェクトリーダーが行ってください。プロジェクトリーダーである申請者は、国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方です。助成期間中に日本国内に居住している方が対象になりますが、申請者の国籍は問いません。
|
助成金額
|
新規採択総額約1億円
1件あたりの申請金額に上限は設けませんが、上限の目安は5000万円程度です。
|
応募期間
|
平成26年6月2日~平成26年7月15日まで
|
募集要項、応募書類は4月中旬にキヤノン財団ホームページに掲載予定です。
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
お問い合わせ先
〒146-8501 東京都大田区下丸子3-30-2
一般社団法人キヤノン財団
TEL:03-3757-6573
FAX:03-3757-0674
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 2月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報309号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 穿刺部止血デバイスに関する使用上の注意について
2. 市販直後調査の対象品目一覧
(参考資料)医薬品・医療機器安全性情報報告制度について
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 16 1月 2014
案件名
|
(公社)日本栄養・食糧学会 関東支部第93回
(公社)日本食品科学工学会関東支部平成26年度
合同大会シンポジウム
|
日時
|
平成26年3月1日(土)13:00~(受付は10:30より)、当日参加有
|
会場
|
東京農業大学 世田谷キャンパス
|
交通
|
小田急線経堂駅下車徒歩15分(車でのご来場はご遠慮ください)
|
世話人
|
東京農業大学応用生物科学部 山本祐司 阿久澤さゆり
|
プログラム
(予定)
|
13:00-13:15
開会の挨拶・支部長挨拶 三浦理代 (日本栄養・食糧学会関東支部長)
高野克己 (日本食品科学工学会関東支部長)
13:15-13:55
講演1. インスリンシグナルとアミノ酸
鈴木 司 (東京農業大学 応用生物科学部)
14:00-14:40
講演2. 非必須アミノ酸再考
坂井良成 (味の素株式会社 ライフサイエンス研究所)
14:40-14:55 休憩
14:55-15:35
講演3. 健康食品の開発研究
渡辺斉志 (サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 イノベーション創発部)
15:40-16:20
講演4. コラーゲンペプチド由来ジペプチド(Pro-Hyp)によるマウスの骨・関節軟骨への作用
真野博 (城西大学 薬学部)
16:20-16:25
閉会の挨拶 山本祐司 (東京農業大学 応用生物科学部)
16:45-17:45 (ポスター貼付時間: 2014年3月1日(土)10:30-12:00)
若手研究者によるポスターセッション
|
主催
|
(公社)日本食品科学工学会 関東支部
(公社)日本栄養・食糧学会 関東支部
|
大会
参加費
|
1,000円(学生:無料)
|
交流会
参加費
|
3,000円(ポスター発表学生:無料 その他の学生:500 円)
|
シンポジウムの詳細については、シンポジウム案内またはホームページを参照下さい。
問い合わせ先
〒158-8502東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学応用生物科学部 生物応用化学科
担当 内野昌孝
TEL:03-5477-2324 E-mail:fstkan10@nodai.ac.jp
学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 16 1月 2014
案件名
|
「第5回 辻静雄食文化賞」の候補作:候補者推薦募集
|
公募機関
|
辻静雄料理教育研究所
|
本賞の内容
|
辻静雄食文化賞は、毎年1回、食文化の幅広い領域の活動に注目し、より良き「食」を目指して、新しい世界を切り拓いた個人もしくは団体、作品、活動を対象に先行し、正賞ならびに副賞(50万円)を送ります。幅広い領域を対象とし、食に関わるものであれば、書籍・雑誌、放送、映画、ウェブなどのさまざまな表現手段、社会的活動が含まれます。
また辻静雄食文化賞の特別部門として、専門技術省があります。調理や製菓等の現場で活躍する技術者を顕彰するもので、毎年1回選考し、正賞ならびに副賞(50万円)を贈ります。
|
推薦募集について
|
人文・社会科学、自然科学、文芸・エンターテインメント 、家庭料理、外食産業・食品産業、食に関わる社会的活動、生産者部門、専門料理書部門の8つの領域と、特別部門(専門技術者賞)に分けて推薦を募集します。
|
募集期間
|
2014年1月7日(火)~2014年2月7日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
辻静雄料理教育研究所
小阪ひろみ
TEL:06-6629-6200
E-mail:hkosaka@tsuji.ac.jp
辻調グループ企画部東京事務所
小山伸二
TEL:042‐571-1108
E-mail:oyama@tsujicho.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 1月 2014
案件名
|
京都大学 大学院 生命科学研究科 教授の公募
|
公募機関
|
京都大学
|
勤務場所
|
京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻
(所在地:京都市左京区北白川追分町)
|
職名・人員
|
教授、1名
|
職務内容
|
応用生物機構学講座分子応答機構学分野にかかる教育・研究および運営にかかわる業務
|
応募資格
|
- 博士の学位を有すること、もしくはそれと同等の教育業績を有すること
- 食、健康、物質生産、生体内環境等を研究教育対象として、基礎研究、もしくは、応用研究を精力的に展開し、次世代の生命科学を先導できる、優れた指導力を有するもの
|
採用予定日
|
平成26年10月1日
|
応募方法
|
以下の提出書類を下記提出先に提出ください。
なお、郵送の場合は簡易書留とし、封筒に「応用生物機構学講座教授応募書類在中」と朱書き願います。
【提出書類A4判】
(1)履歴書
(2) 著書および学術論文目録
(3)主要著書および学術論文別刷(5編以内)
上記(2)の目録の該当番号に○印を付してください。
(4)現在までの研究の概要と生命科学研究科における将来の研究・教育の方向(2,000字程度)
(5) 本人について評価できる研究者の氏名(2名以上)と連絡先
(6)過去5年間の競争的資金の獲得状況を記した書類
|
応募期限
|
平成26年4月30日(水)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。
問合せ先
京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻
応用生物機構学講座教授候補者選考委員会
委員長 佐藤 文彦
TEL:075-753-6380
提出先
〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町
京都大学大学院生命科学研究科 総務掛
TEL:075-753-9221
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 1月 2014
案件名
|
第4回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
~至適タンパク質摂取量とは~
|
日時
|
平成26年3月3日(月)14:00(受付開始)
|
会場
|
京都女子大学
A301教室(京都市東山区今熊野北日吉町35番地)
|
共催
|
日本栄養食糧学会近畿支部、日本栄養改善学会 近畿支部
|
アクセス
|
近鉄奈良線 学園前駅 下車すぐ
|
プログラム
|
- 14:30
開会あいさつ
日本栄養・食糧学会近畿支部 支部長 田中 清
- 14:35~15:35
「タンパク質・アミノ酸栄養学研究の進展と課題」
桑波田 雅士氏(京都府立大学)
- 15:35~15:45
桑波田先生の講演に対する質問
- 15:45~15:50
休憩
- 15:50~16:50
「分岐鎖アミノ酸(BCCA)の栄養学―生理機能の多様性と至適必要量」
下村吉治(名古屋大学)
- 16:50~17:00
下村先生の講演に対する質問
- 17:00~17:25
総合討論
- 17:25~17:30
閉会のあいさつ
日本栄養改善学会近畿支部 支部長 春木敏
|
参加
申込方法
|
どなたでも参加できます(参加費無料)。
申し込み不要です。
|
問い合わせ先
滋賀県立大学人間文化学部 柴田 克己
E-mail:kshibata@shc.usp.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 1月 2014
案件名
|
2014年Harvey賞候補者推薦依頼
|
公募機関
|
テクニオン-イスラエル工科大学
|
対象
|
Science and Technology
Human Health
|
件数
|
2件(1件につき75,000ドル)
|
募集期限
|
2014年2月7日
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 1月 2014
案件名
|
杉浦地域医療振興助成・杉浦地域医療振興賞2014年度募集
|
公募機関
|
一般財団法人杉浦地域医療振興財団
|
応募資格
|
日本国内で活動実績を有する個人又は団体
|
助成金額
|
- 【助成】
1件につき300万円を限度とし、助成総額2,000万円以内とします。
- 【褒賞】
正賞として記念品を授与するとともに、副賞として1件につき300万円を上限として、総額1,000万円以内で褒賞します。
|
募集期間
|
2014年1月1日(水)~2014年2月28日(金)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先・提出先
一般財団法人 杉浦地域医療振興財団
〒446-0056 愛知県安城市三河安城町一丁目8番地4 スギホールディングス(株)内
TEL:0566-72-3007
FAX:0566-72-2901
E-mail:info@sugi-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 1月 2014
厚生労働省より「医薬品・医療機器等安全性情報308号」についての通達がありましたのでお伝えします。
1. 医療用 医薬品の自動車運転等の注意等の記載に関する見直し等について
2. 重要な副作用等に関する情報
3. 使用上の注意の改訂について
4. 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 06 1月 2014
新年にあたって(2014年1月)
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 会長(平成24・25年度):宮澤陽夫
E-mail:miyazawa@m.tohoku.ac.jp
東北大学大学院農学研究科機能分子解析学分野
(〒981-8555 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町1-1)
Food and Biodynamic Chemistry Laboratory, Graduate School of Agricultural Science,
Tohoku University, Sendai 981-8555, Japan
新年を迎えるにあたり、会員の皆様にご挨拶を申し上げます。
日本栄養・食糧学会の平成24年度および25年度の会長職をあずかっております。本会は、今年で67年の歴史を刻むことになります。栄養学と食糧科学を連携させ、日本医学会の第14分科会として、基礎(栄養・食糧)と応用(医学)を融合させ新しい学問領域を開拓し発展させてきたことに、本会の設立当初から今日に至る大変多くの素晴らしい会員の皆様の先見性とご功績に、新年にあたり改めて心より敬意を表します。
今年の第68回日本栄養・食糧学会大会は、5月30日(金)から6月1日(日)にわたり北海道江別市の酪農学園大学で開催されます。会頭の原 博北大教授を先頭に、順調に準備が進められております。特別講演、シンポジウム、教育講演、スポンサードセミナー、市民公開講座など、充実した内容が企画されています。
国際シンポジウムには、国際栄養科学連合(IUNS)のAnna Lartey会長と、米国栄養学会(ASN)のGordon Jensen会長が参加される予定です。このシンポジウムでは、本会の国際貢献、国際連携そして本学会の価値をさらに高めるための将来の在り方などが討議されることでしょう。会員の皆様には是非ご参加いただき、講演発表と活発な討論を交わし、研究成果についておおいに盛り上がる素晴らしい大会にしていただきたくお願い申し上げます。我が国最大の食糧基地である新緑の北海道の大地を、大会参加とともに堪能しましょう。
国際交流の充実は、本会の学会としての価値を一層高める上で極めて大切です。とくに会員の皆様の研究活動のグローバルな展開、国際社会への貢献、そしてなにより若手会員の育成と活性化において重要と感じます。2015年5月には、パシフィコ横浜で第12回アジア栄養学会議(ACN2015)を、本会は主催します。アジア栄養学会連合(FANS)に加盟する18の各国代表が一堂に会する機会を、実現したいものです。目下、学会内に設置したACN2015組織委員会を中心に、具体的な行動を始めております。
同年の第69回国内大会は、このACN2015と合同開催になります。募金委員会の活動も本格化しましたが、これには関係企業様がこのACN2015をそれぞれに有効活用されて、是非ご協賛いただけますようお願い申し上げます。世界中から栄養と食糧に関する基礎と臨床の研究者が集い、アジア地域の栄養の諸課題の発掘と食品による克服について、議論し交流を深める絶好の機会ですので、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。詳細はACN2015のホームページをご覧ください。
また、本年3月には、アジア地域の健康と栄養向上のために、若手研究者のリーダーシップ研修を通して人材育成とネットワークづくりを目的に、小規模ですが東京で「IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ」を開催します。この集会は日本では2010年にはじめて開催され、今回は2回目となります。ぜひご参加ください。
本会は現在までに、台湾栄養学会(NST)、中国栄養学会(CNS)、韓国栄養学会(KNS)、韓国食品科学栄養学会(KFN)と交流協定を結びました。米国栄養学会(ASN)とのMOU(Memorandum of Understanding)を4月に米国において締結し、5月の北海道大会では記念の盾の交換式を行います。ACN2015開催では、日本学術会議のIUNS分科会や関連学協会、産業界との強い連携が必要です。昨年は、これをステップに、さらに本会の中堅・若手会員とともに、2021年国際栄養学会議(ICN2021)の我が国への誘致活動を短期間に精力的に展開しました。
結果として、昨年9月にスペインのグラナダで開催されたICN2013総会の投票では、北京、ダブリンとの熾烈な競争の末、開催地が東京に決定したことは皆様ご存知のとおりです。この勝利は、IUNS分科会と連携しつつ、本会の国際交流委員会、庶務理事・庶務幹事の先生方、東京観光財団、関係学会の先生方が懸命になっていただいたお蔭であり、本当に心からお礼申し上げます。「日本人の緻密さ、鷹揚さ、企画力、奥ゆかしさ、結束力、精神力、すべて最高でした」と、これは私の日本チームについての感想です。また、同時に国際栄養科学連合(IUNS)の理事に私自身が選出されてしまいましたが、アジアが抱える栄養学的課題の解決にIUNSの場を通して微力ですが貢献していきたいと思います。
学会強化では、とくに本会は、会員と産業界との産学連携研究が大変に活発です。この流れは今後さらに拡大していくと思われますし、学会強化の面からは非常に重要と感じています。会員による新しい技術開発を表彰する制度も必要かと思います。なお、本会に未加入で大会発表されている企業様にはぜひ賛助会員として本会に加入していただきたくお願い申し上げます。また、会員の構成比からすると、とくに医学系の会員増も必要かと思います。機関誌である日本栄養・食糧学会誌の充実、日本ビタミン学会と共同編集しているJournal of Nutritional Science and Vitaminology誌の一層の査読迅速化と国際化、会員の情報交換の場としての学会ホームページの充実、利益相反に関する対応検討なども進めます。
本会の活動について常日頃強くご支援をいただいている、とくに賛助会員の企業の皆様には心よりお礼を申し上げます。
会員の皆様と共に、我が国の栄養・食糧学を代表する学会として、魅力ある活動を今年も進めて参ります。ご支援とご協力を、よろしくお願い申し上げます。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 24 12月 2013
第68回大会演題登録期間を延長しました。
- 平成26年1月10日(金)正午までとなりました。
(修正期限も同日ですのでご注意下さい)
入会手続き中でも事前参加登録、演題登録は可能です。
学会への新規入会手続きと学会大会への参加登録は、手続きが異なります。
第68回日本栄養・食糧学会大会は、札幌市教育文化会館および酪農学園大学を会場とし、平成26年5月30日(金)~6月1日(日)の日程で開催されます。
第68回日本栄養・食糧学会大会ホームページ
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 12月 2013
平成25年12月28日(土)~平成26年1月5日(日)を本学会事務局の休業期間とさせていただきますので、ご承知おきください。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 18 12月 2013
案件名
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
平成26年度 学術研究奨励金(自然科学部門)応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
対象とする
学術研究の分野
|
食の科学に関する学術研究
上記「食の科学」に関する学術とは、食品科学、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とする。
|
助成金額
および
採用予定件数
|
- 自然科学部門 100万円
- 人文科学部門 70万円
- 両部門合計 45件程度
|
応募資格
|
- 日本在住の研究者(国籍は問いません)、並びに海外在住の日本人研究者(日本国籍を有する者)
- 年齢制限は有りませんが、大学院博士課程後期在学者(及びそれに相当する大学院生)、若手研究者及び女性研究者の積極的応募を期待します。
- 応募する研究者個人に対する助成金ですが、共同研究者のあることを妨げません。
|
応募期間
|
平成26年1月10日~2月28日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、該当ホームページ、または公募案内を参照して下さい。
申請書類送付先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-3 代官山CAビル
お問い合わせ先
TEL:03-3780-2317
FAX:03-5459-7276
E-mail:info@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
« Prev - Next »