Author Archive
Published by 学会事務局 on 21 10月 2025
案件名
|
九州大学 (食品分析学分野)農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 助教公募について
|
公募機関
|
九州大学 農学部
|
募集人員
|
助教(テニュアトラック)1名
|
所 属
|
大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工 学講座
|
専門分野
|
大学院生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 食料化学工学教育コース,およ び農学部 応用生物科学コース 食糧化学工学分野
|
担当科目
|
(1)大学院(修士課程) (生命機能科学専攻食料化学工学教育コース) 必要に応じて行う (国際コース) 必要に応じて行う
(2)学部 (応用生物科学コース食糧化学工学分野) 分析化学実験,食品分析学実験等 (国際コース) 必要に応じて行う (担当可能な基幹教育科目) 自然科学総合実験等 なお,英語による授業および研究指導も担当していただきます
|
応募資格
|
・博士の学位を有する方(着任時までに学位取得予定を含む) 1 ・専門分野等について該博な知識を有し、大学院及び学部の教育研究に熱心で能力に富む こと。
|
着任時期
|
令和8年4月1日(予定)
|
提出書類
|
提出書類(書類の(1)と(2)は URL の様式を用いて作成願います)
(1)略歴書
(2)業績目録(新しい順に記載)
I 原著論文:著者名(本人の氏名に下線を,また責任著者に*を記すこと),題名,掲載 雑誌名,巻,頁,発行年,最新のIFと被引用数を(ⅰ)査読付き雑誌,(ⅱ)査読な し雑誌,(ⅲ)その他,で区分して記載すること
II 著書:著者名,題名,発行所,発行年
Ⅲ 総説・解説等:著者名,題名,掲載雑誌名,巻,頁,発行年
Ⅳ 特許:発明者名,発明の名称,特許番号もしくは特許出願番号,特許登録もしくは 特許出願年月
Ⅴ 国内・国際学会発表:発表者名,発表題目,発表学会名,発表年月(筆頭発表とそれ 以外の別)
Ⅵ 学会等での受賞:受賞者名,賞の名称,受賞題名,学会名,受賞年月
Ⅶ 外部資金(科研費を含む)の導入実績:名称,研究課題名,期間,金額,代表・分担 の別
Ⅷ 教育・社会貢献等の実績
Ⅸ その他:資格等
(3)これまでの研究の概要と今後の研究に関する抱負(1,500字程度)
(4)これまでの教育実績と教育実績を踏まえた今後の教育に関する抱負(1,000字程度) (教育実績のない場合は今後の抱負) (5)自薦、他薦により次の書類 自薦の場合:応募者の教育、研究等について問い合わせできる方2名の氏名、および連 絡先(メ―ルアドレスを含む) 他薦の場合:推薦書、応募者との関係、および連絡先(メ―ルアドレスを含む)
(6)主要論文3編以内の電子ファイル
提出書類(1)から(5) のWord 形式の電子ファイル,および(1)から(6)のPDF 形式 の電子ファイルを zip 形式でまとめてください.また,提出されるファイル名には氏名を明 記願います.
|
応募期限
|
令和7年11月21日(金)17時
|
詳しくは募集要項ならびに農学部HPをご覧ください。
書類提出に関する連絡先(事務局)
九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
食品分析学分野 助 教選考委員会事務局:
E-mail:foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp
公募に関する問い合わせ先
九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座
井倉 則之
E-mail: foodanalysis_saiyo@agr.kyushu-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2025
医薬品・医療機器等 安全性情報423号
【目次】
1.令和6年シーズンのインフルエンザワクチン接種後の副反応疑い報告について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その363)
4.市販直後調査の対象品目一覧
お知らせ
Published by 学会事務局 on 20 10月 2025
案件名
|
2025年度田沼グリーンハウス財団 研究助成について
|
公募機関
|
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団
|
研究助成の趣旨
|
当財団は、幅広い視点・知見からの「食と健康」、「食とホスピタリティ」に関する研究に対し助成金を交付し、わが国の食文化・食産業の発展を促進し、食を通した健康増進によりより良い社会の創造に寄与することを目的として、株式会社グリーンハウスの田沼千秋を理事長に選出して、2018年に設立されました。
研究助成活動については、毎年多くの応募をいただき、その中から採択された研究に対し、助成を実施しております。
|
研究課題
|
テーマ(1)「食事を通した健康増進に関する研究」
(キーワード)
栄養、病態栄養、アレルギー、糖尿病、肥満・やせ、高齢者の健康寿命、スポーツ・身体活動、睡眠
テーマ(2)「ホスピタリティ・サービスの発展に関する研究」
(キーワード)
飲食、ホテル、観光、付加価値向上、生産性向上、DX、ITシステム、データ分析、AI、ロボティクス、サステナビリティ、マーケティング、デザイン思考、Well-being、行動経済学、ヒューマンマネジメント
|
応募資格
|
(1)応募日の年齢は60歳未満の者とします。
(2)申請に当たり所属機関(大学・学部・学科・研究室等)の推薦が得られることを条件とします。
(3)研究は、個人・団体のいずれも可とします。
(4)過去3年以内に当財団からの助成に採択されたことがある方は、対象外とさせていただきます。
|
助成金額
|
総額1,900万円(1研究あたり50万円~200万円)
|
応募期間
|
2025年10月10日~2026年1月9日
|
応募方法
|
申請書をダウンロードし、必要個所をご記入の上、上記期間内にインターネットでご応募ください。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページまたは応募要項を参照して下さい。
申請書請求先及び送付先
E-mail: tanuma-ghfound@greenhouse.co.jp
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティ17階
一般財団法人 田沼グリーンハウス財団 事務局(担当:村岸、河野)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 10月 2025
案件名
|
2026年度研究助成対象者募集について
|
公募機関
|
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団
|
研究助成の
趣旨
|
本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2026年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
|
研究分野
|
(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
|
研究助成
対象者
|
(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
|
助成金額
|
(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手部門は、昭和61年4月1日以降生まれの方
|
応募期間
|
2026年1月9日から3月4日(必着)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照してください。
※申請書用紙は、タカノフーズ(株)ホームページ内【タカノ財団】よりダウンロード出来ます。
申請書提出先
〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団
TEL: 0299-58-4363
FAX: 0299-58-3847
E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 10月 2025
公益社団法人日本栄養・食糧学会
会長 芦田 均
日本栄養·食糧学会 参与候補者推薦のお願い
本学会の評議員制度は平成23年の公益社団法人への移行により廃止となりましたが、従来評議員選出の母体となっていた参与であった会員には、新細則に定められている支部参与になっていただいています。
今回、新しく推薦いただく参与は、「参与に関する規程」に則り推薦をお願いいたします。
なお、参与候補者の資格要件は従来と同じで、次のとおりです。
- 第2条:参与は、3名以上の参与の推薦または5名以上の正会員の推薦を受け、理事会の議を経て会長が任命する。
- 第3条:前条の参与を推薦しようとする者は、次の各号の条件全てに該当する者を、参与候補者に推薦する。
(1)栄養科学・食糧科学の分野で優れた業績を有する者
(2)卒後6年以上、但し、6年制課程にあっては卒後4年以上
(3)本学会正会員歴3年以上
(4)満70歳未満の者(2026年4月1日現在)
上記に該当する方をご推薦いただく場合には、参与推薦様式1(日本栄養・食糧学会参与候補者推薦書)、並びに様式2(業績目録)に必要事項を記入のうえ、2026年2月13日(金)までに、各所属支部長に提出してください。PDF化してメール添付にて送付していただくことも可能です。また、推薦者氏名を自署していただいた場合には、捺印は不要でございます。
なお、ご推薦いただいた候補者の方は2026年3月の理事会の議を経て会長より任命され、令和8年度(2026年度)日本栄養・食糧学会大会定時社員総会にて報告されます。
推薦書
(本件告知に関するPDF)
お知らせ
Published by 学会事務局 on 15 10月 2025
IUNS(国際栄養学連合)のLiving Legendsに香川靖雄先生(女子栄養大学)、Fellowsに宮澤陽夫先生(東北大学)および加藤久典先生(女子栄養大学)が選出され、2025年8月にパリで開催されたIUNS-ICN2025において、授与式が行われました。授与式では、香川靖雄先生の代理として、武見ゆかり先生(女子栄養大学)がCertificateを受領されました。
Living Legend Awardは、ICN開催年に80歳以上で国際的な栄養学の発展に顕著な貢献をされた研究者に贈られるものであり、香川先生の長年の功績が高く評価されました。Fellowに選出された宮澤先生はIUNS理事やACN2015組織委員長などを歴任され、加藤先生はACN2015事務局長、FANS事務局長、IUNS-ICN2021組織委員長などを務められました。
誠におめでとうございます。
Living Legends 2025授与式の様子
Fellows of IUNS 2025授与式の様子
賞状
お知らせ
Published by 学会事務局 on 10 10月 2025
公益財団法人 山田科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、要領に従い手続きをしてください。書類の提出先は、財団の電子申請システムバナーから、マイページを登録後、指定のファイルをアップロードし、提出してください。その後、学会において選考を行いますので、申請期限は、令和8年2月6日(金)です。
案件名
|
2026年度研究援助申請について(学会推薦)
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
研究援助
趣旨
|
1. 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。申請に際しては、次記を考慮してください。- 1)萌芽的・独創的研究
- 2)新規研究グループで実施される研究
- 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究
※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。
|
助成金額
|
援助額は1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、採択件数18件程度を予定しています。また、女性研究者3名以上の採択を見込んでいます。
|
申請手続き
|
1. 学会もしくは本財団関係者の推薦を得て本財団研究援助を申請しようとする研究者は、本財団の以下の電子申請システムから、マイページを登録してください。
https://grant.yamadazaidan.jp/
2. マイページから、「申請者情報入力」「研究援助申請入力」への入力、及び、予め本財団ホームページからダウンロードし作成した「研究計画書」と参考論文(3報まで)をアップロードし、提出してください。
|
申請書
申請期限
|
令和7年2月6日(木)(本学会の締切)
|
提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
財団連絡先
公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
お問い合わせは財団HPの「お問い合わせフォーム」からお願いします。
※「よくある質問」もご参照ください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 10月 2025
案件名
|
第2回(2026年度)特定研究助成金応募要項
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
対象分野
|
「食の未来と人間社会」に関わる学術研究(現時点で着手している研究も含む)
|
助成の種類と
内容
|
(A)萌芽研究助成金
①人文社会科学及び自然科学各1名以上を含む最大3名までの共同研究を対象とします。
②これまでの研究実績に捉われず、研究の新規性を重視し、探索的、挑戦的な性質の強い研究の試みに対する助成金です。若手・中堅研究者の積極的な応募を期待します。
・助成金額:1件当り200万円以下
・助成期間:1年間(7月から翌年6月)
・採択件数:5件程度
(B)創成研究助成金
①人文社会科学及び自然科学の両分野の研究者が共同の組織で行う研究を対象とします。研究者の「文」「理」の比率は問いませんが、代表研究者も含めた研究者は10名以下とします。
②多様な研究者の共創と融合による独創的、先駆的研究に対する助成金です。
③選考委員会の判断により、書類審査後に代表研究者と共同研究者に対して面談を実施することがあります。
・助成金額:1件当り年間500万円以下
・助成期間:1から3年間(7月から翌年6月を1年間)
1年毎に進捗を確認し、継続の可否を判断します。
・採択件数:2~3件程度
|
応募資格
|
1)各助成金の応募は代表研究者が行ってください。
代表研究者は、人文社会科学及び自然科学の両分野の複数の研究者が共通の課題について行う共同研究を統括し、責任をもって計画の推進、取りまとめ等を遂行できる者とします。
2)代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院学生)も代表研究者の対象としますが、大学院博士前期課程(修士課程)及び学士課程在籍者は対象外です。
3)共同研究者は国籍、所属(海外も可)を問いませんが、営利目的の企業や団体に所属している方は除きます。
4)「創成研究助成金」では、原則として、分担研究費が100万円以上の共同研究者が1名以上必要です。
|
応募方法
|
当財団ホームページ(https//:www.mishima-kaiun.or.jp)のWebシステム(研究助成申請システム)で応募してください。Webシステムは2025年11月4日よりアクセス可能になります。
なお、応募方法の詳細はホームページの「応募手順」をご確認ください。
|
応募受付期間
|
2025年11月4日(火)~2025年12月23日(火)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ、または応募要項を参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 07 10月 2025
案件名
|
第64回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
|
日時
|
令和7年11月8日(土)9:30より
|
費用(税別)
|
【大会参加費】
正会員:1000円
学生:無料
非会員:3000円
要旨集のみ:1000円【意見交換会参加費】 5000円
意見交換会事前申込の要否: ☑必要 ☐不要
|
会場
|
会場名:帝塚山学院大学本館
(https://www.tezuka-gu.ac.jp/access/)
会場住所:〒590-0113 堺市南区晴美台4-2-2
南海泉北線泉ヶ丘駅あるいは南海高野線金剛駅から
南海バス約10 分
意見交換会会場名:帝塚山学院大学ダイニングコモンズ
(https://www.tezuka-gu.ac.jp/nyushi/campus_life/cafe/)
意見交換会会場所在地:〒590-0113 堺市南区晴美台4-2-2
|
プログラム
|
9:30~10:50 一般講演
11:00~12:20 第16回 栄養学を志す若手のためのフォーラム
12:20~13:10 昼休憩/参与会
13:10~15:00 若手研究者奨励賞選考講演
15:10~17:10 特別講演
17:20~19:00 意見交換会・若手研究者奨励賞表彰式(帝塚山学院大学ダイニングコモンズ)
|
大会の詳細については、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
住所:〒590-0113 堺市南区晴美台4-2-2
帝塚山学院大学
所属:食環境学部
会頭:西川 禎一
実行委員長:足達 哲也
TEL:072-296-1331
FAX:072-292-2135
E-Mail:jsfs_kinki_tgu@tezuka-gu.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 06 10月 2025
案件名
|
第84回中部支部及びシンポジウム
|
日時
|
令和7年11月29日(土)9:30~18:00
(参与会11:30~12:30予定)
|
会場
|
常葉⼤学 静岡草薙キャンパス
(〒422-8581 静岡県静岡市駿河区弥⽣町6-1)
JR「草薙駅」北⼝から 徒歩4 分
|
プログラム
|
9:30〜中部⽀部会員による⼀般講演(第1部-学⽣セッション)
13:00〜特別講演
「カロテノイドとビタミンAによる⾻格筋の健康制御」
⼭地 亮⼀⽒(⼤阪公⽴⼤学・教授)
14:00〜中部⽀部会員による⼀般講演(第2部-⼀般セッション)
16:30〜シンポジウム-若⼿シンポジウム「⾻格筋と⾷品・栄養・代謝物」
令和7年度奨励賞「⾻格筋の質を維持する⾷品機能」
吉岡 泰淳⽒(駒沢⼥⼦⼤学 ⼈間健康学部・講師)
「⾻格筋量の制御におけるポリアミン代謝の役割」
⼤藪 葵⽒(国⽴研究開発法⼈ 国⽴⻑寿医療研究センター・外来研究員)
「リノール酸摂取による持久運動トレーニング効果の増強」
佐藤 友紀⽒(静岡県⽴⼤学 ⾷品栄養科学部・助教)
17:50〜優秀演題賞授賞式
18:00〜情報交換会
|
大会の詳細については、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
日本栄養・食糧学会中部支部HP http://www.jsnfs-chubu.jp/
庶務幹事 寺島 健彦(常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科)
info@jsnfs-chubu.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 03 10月 2025
会員各位
終身会員の荒井綜一先生が、2025年8月8日ご逝去されました。享年89歳。
先生のご功績を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
公益社団法人日本栄養・食糧学会
代表理事・会長 芦田 均
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 9月 2025
案件名
|
(一般講演申込締切延長)日本食品科学工学会東北支部令和7 年度大会・日本栄養食糧学会東北支部第59 回大会 合同支部大会ならびに公開シンポジウム
|
日時
|
2025年10月25日(土)~26日(日)
|
会場
|
東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ
(宮城県仙台市青葉区荒巻青葉4681)
|
プログラム
|
2025 年10 月25 日(土):
(11:00~12:00 日本食品科学工学会第73 回大会 実行委員会)
(12:00~13:00 日本食品科学工学会東北支部 支部役員会)
13:00~13:20 日本食品科学工学会東北支部総会
13:20~14:40 一般演題
15:00~18:00 公開シンポジウム
18:15~20:00 情報交換会 (生協みどり食堂)
2025 年10 月26 日(日):
9:00~11:50 一般演題
11:50~13:00 休憩 (日本栄養・食糧学会東北支部参与会)
13:00~13:20 日本栄養・食糧学会東北支部報告会
13:20~14:20 一般演題
14:30~14:40 表彰式、閉会の辞
(*終了時刻は、登録演題数によって前後する見込みです。)
■ 公開シンポジウム
「食品学で地域創生を目指す」
・復興支援を支えた高付加価値化の加工技術とその後の展開
五十部 誠一郎 特任教授 (日本大学 生産工学部 マネジメント工学科)
・食品乾燥技術を活用した製品開発と技術支援に基づいた地域創生
小西 靖之 先生(元北海道立工業技術センター)
・麹菌Aspergillus oryzae 由来リパーゼによるγ-オリザノールの生分解
小関 卓也 教授(山形大学 農学部)
・褐色脂肪における分岐鎖アミノ酸代謝と耐糖能
米代 武司 准教授 (東北大学 大学院医学系研究科)
|
大会参加申込
|
参加される場合には、google form より事前に登録をお願いします。なお、大会参加費用は無料です。
・参加受付締切: 令和7 年10 月17 日(金)
google form: https://forms.gle/s9yHfaF1dJiSrdoo7
|
情報交換開会参加申込
|
参加される場合には、フォームにより事前に登録をお願いします。
・参加受付締切: 令和7 年10 月17 日(金)
・参加費:会員 3,000 円、学生・院生 1,000 円、非会員 5,000 円 (当日会場にて
支払い)
|
一般講演申込方法
|
要旨の〆切は9 月30 日(火)10月6日(月)必着です。フォームより登録ください。
演題要旨は、A4 版用紙に上下左右の縁より25 mm 空けて、その枠内に12 ポイントで、お書き下さい。最初の3~4 行までに、左側にスペース50 mm を空け、演題、
発表者氏名(演者に○)、所属、発表分類(「食工」あるいは「栄食」)の順に記入し、
1 行空けて要旨をご記入下さい。
|
詳細は、大会のご案内をご覧ください。
■ 若手奨励賞・旅費支援制度に申込みされる方は、フォーム内にて必要事項に入力く
ださい。
・日本食品科学工学会 東北支部 若手奨励賞
・日本食品科学工学会 東北支部 旅費支援制度
・日本栄養・食糧学会 東北支部 若手奨励賞
・日本栄養・食糧学会 東北支部 旅費支援制度
【問合せ先】
・公開シンポジウムに関すること
合同支部大会事務局 仲川清隆(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: kiyotaka.nakagawa.c1@tohoku.ac.jp 電話 022-757-4416
・日本食品科学工学会に関すること
日本食品科学工学会東北支部庶務幹事 庄子真樹(宮城大学食産業学群)
E-mail: syoujin@myu.ac.jp 電話 022-245-1382
・日本栄養・食糧学会に関すること
日本栄養・食糧学会東北支部庶務幹事 大崎 雄介(東北大学大学院農学研究科)
E-mail: yusuke.ohsaki.a4@tohoku.ac.jp 電話 022-757-4401
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 30 9月 2025
本学会次期代議員の選挙を行います。
社員総会での議決権を有する代議員を選出する重要な選挙ですので、是非投票くださいますようお願いいたします。
投票期間は令和7年10月6日(月)0時から10月15日(水)24時までです。
新しい代議員の任期は本年令和7年11月1日から令和9年10月31日までの2年間です。
正会員の皆様には、上記投票期間中に、本学会ホームページのマイページにお入りいただき、「代議員選挙投票受付のお知らせ」よりオンラインシステムでご投票願います。
「投票はこちらから」をクリックすると投票画面が出てきますので、所属支部の候補者リスト中の投票する候補者にチェックし、投票内容を確認の上、投票してください。
各支部の代議員定数までの候補者に投票することができます。
定数を超えてチェックがついていますと投票・内容確認画面に進むことはできません。
投票締め切り後集計を行い、得票の多い順に当選者とします。当落線上に同得票数の候補者が在る場合は年齢の高い者を当選者とします。
なお、選挙権を保持するのは令和7年9月7日現在の正会員となっております。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 29 9月 2025
案件名
|
令和8年度 研究等助成募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人日本食品化学研究振興財団
|
助成対象
|
(1)一般研究助成- 1. 食品添加物に関する調査・研究
- 2. その他の食品化学領域における調査・研究
(2)課題研究助成
- 1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
- 2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
- 3. 各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれるフレーバー成分の化学的研究
- 4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
- 5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
- 6. 食品化学分野における代替タンパク質(Alternative Protein)の特性、機能、安全性等の研究
助成金額 1件50~150万円程度
なお、令和7年度の助成件数は17件でした。
|
シンポジウム等
開催助成(前期)
|
助成対象 令和8年4月1日から令和8年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
助成金額 1件15~50万円
|
応募資格
|
本邦の大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
|
募集期間
|
令和7年11月15日(土)~令和8年1月10日(土)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
募集要項及び申請用紙の入手
ホームページより入手願います。
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
TEL: 06-6333-5680
E-mail: admin@ffcr.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2025
案件名
|
公益財団法人アサヒグループ財団 2026年度学術研究助成
公募のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人アサヒグループ財団
|
助成対象
|
日本国内の大学・研究所等に所属する研究者、または学識があると認められる個人・グループで食・生活、および環境サステナビリティに関わる優れた成果が期待できる研究。
|
助成金額
|
1件当たり50万円~150万円(研究の規模、内容等を勘案して決定)
|
選考・採択後の流れ
|
選考の上、採択された研究者には、2026年4月にアサヒグループ本社ビルにて助成授与式を予定しています。助成を受けた研究内容は、翌年10月頃に開催予定の研究報告会にて発表していただくとともに、研究報告書を取りまとめ、研究紀要として公開します。
|
申請方法
|
電子申請(Web申請システムによるマイページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受け付けを行います。申請方法についてはこちらをご覧ください。
|
応募期間
|
2025年11月3日(月)午前10時~2025年12月1日(月)午後5時まで
|
【お問い合わせにつきましては、下記までご連絡願います。】
〒130-8602 東京都墨田区吾妻橋1-23-1
公益財団法人アサヒグループ財団
E-mail:asahigroup-foundation@asahibeer.co.jp
募集要項URL:https://www.asahigroup-foundation.com/
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 9月 2025
案件名
|
京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 教員募集について
|
募集概要
|
本研究科応用生命科学専攻では、人類が直面しているさまざまな生命科学分野の課題に取組み、人類福祉の向上と地球環境保全のための新技術の開発を目的とした研究と教育を行っています。その中で、大学院・動物機能科学科目群および農学食科学部 農学生命科学科に所属する動物機能学専門種目では、ヒトを含む動物の生理学を個体レベルで深く探究し、農学と医学・健康科学のさらなる融合を促進することを目指し、教育・研究活動の発展を推進しています。動物体内における多器官・多組織間の連携を解明し、食物や食環境がこれら多臓器連携システムを介してどのような生理機能を調節しているのかを、最新の生理学・組織学・生化学・分子生物学的手法を駆使して研究することで、動物機能学が農学生命科学を基盤として食料生産の革新と人類福祉の向上の双方に貢献する学際的分野として進化することを目指しています。このたび、動物機能学専門種目の教育・研究を担当していただける教員を募集します。
|
職名および人員
|
講師 1名
|
所属
|
生命環境科学研究科応用生命科学専攻
|
専門種目
|
動物機能学
|
担当授業科目
|
大学院:[博士前期課程] 動物機能学特論II、動物機能学演習(分担)、動物機能学実験(分担)など
学部:動物生理学II、生命科学講話(分担)、基礎生物学II(分担)、新入生ゼミナール(分担)、生物学実験および同実験法(分担)、農学生命科学基礎実験・実習II(分担)、農学生命科学専門実験III(分担)、科学英語II(分担)、専攻科目演習(分担)、専攻科目実験(分担)、卒業論文(分担)など
|
応募要件
|
(以下のすべてに該当すること)
1) 実験動物を用いた個体レベルでの生理学研究と、それを支える組織学・生化学・分子生物学等の手法に関する該博な知識および十分な研究実績を有すること
2)農学生命科学と医学・健康科学の融合を推進し、新たな研究領域の構築に貢献する能力を有する者
3) 大学院応用生命科学専攻および農学生命科学科の理念と目標を理解し、教育、研究、大学運営等に対して意欲を有すること
4) 外部からの資金(特に競争的資金)の調達および研究成果の国際的な発信に積極的であること
5) 博士の学位を有すること
6) 大学院博士前期課程の教育・研究指導ができること
7) 産学官(公)連携の参画に積極的であること
8)高大連携に積極的であること
9)採用後は、本学への通勤に支障のない距離圏内に居住できること
|
応募期限
|
令和7年11月14日必着
|
提出書類、その他詳細については、公募のURLを参照してください。
応募方法、送付先および問い合わせ先
1)応募方法
書留郵便または宅配便などの配達記録の残る方法に限ります。表に「教員応募書類(動物機能学)」と朱書きしてください。
2)送付先
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
動物機能学教員選考委員会
3)問い合わせ先
京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻
農学食科学部 農学生命科学科 主任 津下 誠治
e-mail:s_tsuge@kpu.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 9月 2025
案件名
|
2026年度研究助成の公募について
|
公募機関
|
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
|
助成の種類
|
<一般公募研究>単年度(2026年4月1日~2027年3月31日)
・理工学分野:製塩やそれに関わる技術を発展させる研究、海水の資源を利用する研究、持続的な環境保全に繋がる研究、塩類の新たな価値を見出す研究
・医学分野:長寿時代でのQuality of Lifeを高めるための塩類の健康に及ぼす影響・役割を明らかにする研究、塩類の生理作用を明らかにする研究
・食品科学分野:食品生産における塩類の活用方法を探る研究,持続的に健康で豊かな食生活を送る上で役立つ塩類の作用を明らかにする研究
・分野共通課題:塩類の摂取量を評価する方法に関する研究
<プロジェクト研究>3年間(2026年4月1日~2029年3月31日)
・医学分野:研究テーマを「塩を感知する分子機構と脳における情報統合」とし、下記のサブテーマ毎に募集する。
(サブテーマ1)体外塩濃度感知機構と情報伝達機構の解明
(サブテーマ2)体内塩濃度感知機構と情報伝達機構の解明
(サブテーマ3)脳における塩情報の統合及び情報に基づく生体制御機構の解明
詳細は「財団ウェブサイト」>「研究助成」にて,『2026年度研究助成募集要項』をダウンロードし,ご確認ください。
|
募集件数および
研究助成金額
|
<一般公募研究>
・理工学分野,医学分野,食品科学分野: 各分野10~20件程度,総件数40件程度
*研究助成金額: 1件当たり140万円以下
<プロジェクト研究>
・医学分野: 5件程度
*研究助成金額: 1件当たり200万円以下
|
応募資格
|
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)特に、若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待
|
応募方法
|
オンライン申請
財団のウェブサイトより「マイページ」※を作成し、応募してください。
|
応募期間
|
2025年10月25日(土)~2025年11月25日(火)まで
|
提出書類、その他詳細については、応募要領(要約版)及びホームページを参照して下さい。
問い合わせ
〒105-0003 東京都港区西新橋3-5-2 西新橋第一法規ビル8F
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団 事務局
TEL: 03-3497-5711
財団ウェブサイト問い合わせページ
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 9月 2025
案件名
|
2026年度パブリックヘルス科学研究助成金 募集案内
|
公募機関
|
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
|
募集テーマ
|
- 1. ストレス科学分野
「ストレスマネジメント」
(キーワード:コーピング、うつ予防、職場のメンタルヘルス、孤立・孤独、女性の健康)
- 2. 生命医科学分野
「健康とヘルスケア」
(キーワード:疾病予防、モバイルヘルス、栄養、母子の健康、環境、脳科学)
|
資格
|
以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。- 1. ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者
- 2. 国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生
- 3. 生年月日が1986年4月2日以降である者
- 4. 所属する部署の長等の推薦を受けている者
- 5. 2025年度本助成金の助成対象者でない者
|
研究助成金額
|
- 1. ストレス科学分野
1件あたり50万円を上限とし、最大6件まで助成します。
- 2. 生命医科学分野
1件あたり100万円を上限とし、最大3件まで助成します。
|
応募締め切り
|
2025年11月13日(木)24:00 締切
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項 を参照して下さい。
研究助成金交付申請書・推薦書 提出先 お問い合わせ先
公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
研究助成事業担当
E-mail: josei@phrf.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 9月 2025
案件
|
第56回内藤コンファレンス 免疫・代謝制御:疾患の超早期診断、治療に向けて
ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
会期
|
2026年10月27日(火)~2026年10月30日(金)
|
場所
|
シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
|
募集期間
|
2026年2月24日(火)~2026年4月20日(月)
|
参加資格
|
・コンファレンステーマに関連したポスターが発表できること
・英語で討論できること
・開催期間中4日間を通して参加できること
・なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 9月 2025
案件
|
第55回内藤コンファレンス 分子変換科学が切り拓く生命科学 ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
会期
|
2026年10月27日(火)~2026年10月30日(金)
|
場所
|
シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
|
募集期間
|
2025年11月4日(火)~2026年1月15日(木)
|
参加資格
|
・コンファレンステーマに関連したポスターが発表できること
・英語で討論できること
・開催期間中4日間を通して参加できること
・なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 19 9月 2025
案件
|
第55回内藤コンファレンス 分子変換科学が切り拓く生命科学 ポスター発表者募集
|
公募機関
|
公益財団法人 内藤記念科学振興財団
|
会期
|
2026年6月30日(火)~2026年7月3日(木)
|
場所
|
シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道)
|
募集期間
|
2025年2月18日(火)~2025年4月6日(日)
|
参加資格
|
・コンファレンステーマに関連したポスターが発表できること
・英語で討論できること
・開催期間中4日間を通して参加できること
・なお、コンファレンス参加者は招待講演者あるいはポスター発表者に限ります。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
TEL: 03-3813-3005
FAX: 03-3811-2917
E-mail: conference@naito-f.or.jp
未分類
Published by 学会事務局 on 09 9月 2025
案件名
|
平山・ニップン財団の「食の研究助成」の募集案内
|
公募機関
|
一般財団法人 平山・ニップン財団
|
趣旨
|
食の科学的進歩を目指す基礎研究も対象とし、我が国の食文化の健全な発展に資する研究ならびに革新的なアイデアを持つ研究者を支援。
|
研究期間
|
令和8年4月1日~令和9年3月31日
|
助成額・件数
|
1件あたり上限200万円、5~10件程度(予定)
|
研究分野
|
基礎研究を含む自然科学・人文社会科学・学際領域。例:①技術的課題の解決(生物学・化学・物理・工学の視点)、②健康・栄養に関する提言(医学・薬学・栄養学の視点)、③食文化に関する人文学調査、④食品産業や市場に関する経済学的研究、⑤食品・農業分野の課題に対する農学・社会学的アプローチなど。
|
応募方法
|
平山・ニップン財団のウェブサイトをご覧のうえ、応募書類をダウンロードし、メールにてご応募ください。
|
応募期間
|
令和7年10月1日~令和7年12月26日 正午
|
問合せ・応募先
一般財団法人 平山・ニップン財団 食の研究助成事務局
ウェブサイト:https://www.h-nippn.org/
E-mail:info@h-nippn.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 9月 2025
案件名
|
東京都立産業技術研究センター 2026年4月1日採用予定博士研究員(経験者採用)募集のお知らせ
|
公募機関
|
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター
|
採用区分
|
任期の定めのない職員・研究員(採用者の経験に応じて任用職層を決定します)
|
業務内容
|
中小企業への技術支援のための研究開発、技術相談、依頼試験、機器利用、セミナー及び講習会開催等の業務等
※入所後のジョブローテーションの中で、管理部門に一定期間異動する場合があります。
|
採用人数
|
若干名
|
募集技術分野
|
食品技術分野(培養肉または機能食品材料分野)
|
勤務地
|
千代田区(食品技術センター)
ただし、将来的に他拠点、支所等への異動を命じる場合がある。
|
応募資格
|
基準日現在【2026年4月1日】次の要件をすべて満たす方
①博士号を有すること
②博士号取得後、研究開発経験が5年以上あること
※日本語の読み書き、会話のできる方
|
着任時期
|
令和8年4月1日
|
応募書類
|
応募書類
- 履歴書(所定様式)[Word]
- 応募用紙1「研究業績」(所定様式)[Word]
- 応募用紙2「小論文」(所定様式)[Word]
- 応募用紙3「研究計画書」(所定様式) [Word]
大学及び大学院の卒業・修了証明書
※履歴書、応募用紙については、上記リンク先よりダウンロードしてください
※証明書類を応募時点で入手できない場合は、入手出来次第ご提出ください
※すべてPDF形式にて提出してください
|
選考方法
|
- 第一次選考(書類選考)
- 第二次選考(技術面接)
- 第三次選考(面接)
※応募書類提出者に対しWEB適性検査を行います。
WEB適性検査受検締め切り:2025年10月30日(木)13:00
|
応募方法
|
エントリー後、マイページよりご提出ください。
〈注意〉
・通信トラブル等により締め切り時間を過ぎた場合は、応募を受け付けませんので時間に余裕をもってご応募ください。
|
応募期限
|
2025年10月20日(月)13:00
|
詳しくはHPをご覧ください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 08 9月 2025
案件名
|
2026年度海外研究援助申請募集
|
公募機関
|
公益財団法人 山田科学振興財団
|
趣旨
|
若手・中堅研究者が海外の大学や研究機関等に一定期間(1ヶ月~1年間)滞在して
基礎自然科学を主題とする共同研究、また、これまで地道に行ってきた研究や、
各分野における既存の概念を変えるようなテーマにチャレンジする共同研究を実施するために
必要な経費を助成し、新しい研究の方向性を見つけた研究者とその研究に興味を持つ
海外研究機関等との国際交流を活発化することを目指します。
また、個人の研究だけではなく、グループで行う研究も援助の対象とするとともに、
多様な視点や発想を取り入れ、研究活動を活性化し、想像力を発揮する研究者を
積極的に支援するため、当財団は、女性の活躍と多様性を尊重します。
|
公募課題
|
2026年4月以降に海外の研究機関等に滞在して実施する研究計画を募集します。
審査においては、自然科学の基礎研究を主題とする内容であって、
既成の物理学、化学、生物学(基礎医学を含む)の学術体系を変革し、
新たな視座から学問領域を切り拓く可能性のある学際研究や、新たに異分野に挑もうとする研究を重視します。
また、これまで地道に研究を行ってきた、中小規模大学等に所属する研究者の応募や、
グループ研究では、大学院生が積極的に参加する応募を歓迎します。
※ただし、申請は個人・グループで行う挑戦的・独創的な自然科学の基礎研究を対象としています。
臨床医学のポスドク留学、新規治療法の開発研究、また、実用・応用志向研究の渡航は
対象となりませんので留意してください。
|
援助金額
|
個人A:100万円/件上限、個人B:200万円/件上限、グループ:100万円もしくは200万円/件上限
※採択件数は、個人・グループに関わらず10件程度(女性研究者2名以上を含む)を予定しています。
|
申請期限
|
2025年10月31日(金)必着(応募フォーム送信日)
|
提出書類、その他詳細については、申請要項及びホームページを参照して下さい。
財団連絡先
公益財団法人 山田科学振興財団 (Yamada Science Foundation)
〒544-8666 大阪市生野区巽西1丁目8番1号
E-mail: apply@yamadazaidan.jp
TEL: 06-6758-3745 (代表)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 08 9月 2025
案件名
|
令和8年度公益信託家政学研究助成基金申請公募のご案内
|
公募機関
|
公益信託家政学研究助成基金
|
目的
|
家政学およびその境界領域の若手研究者に対して研究助成を行い、家政学の発展に寄与し、世界に貢献できる人材の育成を目的とする。
|
資格
|
- 1. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、または大学およびその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(令和8年4月1日現在)の教員および研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
- 2. 家政学およびその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
- ※過年度に本研究助成を受けた者の場合は、上記(1)または(2)の資格を有し、かつ、過年度助成の研究成果報告書を提出してから5年を経過している者に限る。
|
研究助成金額
|
6名以内の者に1名当たり50万円を限度として助成する。
|
応募締め切り
|
令和8年1月9日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
申請書は、三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。
応募書類 送付先
〒164‐0001 東京都中野区中野3-36-16
三菱UFJ信託銀行 リテール受託業務部 公益信託課
TEL: 0120-622372(フリーダイヤル)
FAX: 03-5328-0586
(受付時間 平日9:00~17:00 土・日・祝日等を除く)
E-mail: koueki_post@tr.mufg.jp
(メール件名には基金名を必ず記入要)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 08 9月 2025
- 医薬品・医療機器等 安全性情報422号
【目次】
1.医薬品リスク管理計画(RMP)の活用について
2.重要な副作用等に関する情報
1 セマグルチド(遺伝子組換え)
2 チルゼパチド
3 アファチニブマレイン酸塩
4 フルベストラント
5 スニチニブリンゴ酸塩
6 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)
3.使用上の注意の改訂について(その362)
①セマグルチド(遺伝子組換え),②チルゼパチド
③インスリン グラルギン(遺伝子組換え)・リキシセナチド 他4件
4.市販直後調査の対象品目一覧
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 9月 2025
案件名
|
令和8年度学術研究助成等募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
|
助成の趣旨
|
当財団は、事業の一環として、社会的、学術的に貢献度の高いと思われる「主食である米、麦等に関する技術研究」に対しまして、学術研究助成を実施しております。
この助成は、米、麦等に関する研究、調査を通じて、国民の健康な食生活を推進し、食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
研究分野
|
- (1) 米、麦等に関する研究
- (2) 米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に関する研究
- (3) 米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究
- (4) 米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究
※但し、嗜好品(酒等)は除きます。
|
助成の金額
|
- (1) 学術研究助成
選考委員会での審査により50万円から100万円を助成します。
- (2) 学術研究特別助成
選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1)の助成に加え最高100万円の特別助成をします。
- (3) 舟橋重明記念奨励助成
対象者1名に対し100万円を助成します。
前記(2)および本(3)の助成使用使途は、PDF 3の研究分野(1)乃至(4)に限ることとし、会計報告はPDF 13の研究結果等の報告と同様翌年8月末日までとします。
舟橋重明記念奨励助成は、前記(1)(2)との重複助成を妨げません。
|
申請期間
|
令和7年11月1日(土)~ 令和7年12月15日(月)
|
提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。
お問い合わせ・申請書送付先
〒467-0064 名古屋市瑞穂区彌富通一丁目21番地
公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL: 052-833-5199
FAX: 052-834-2961
E-mail: office@ea-fujizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2025
案件名
|
2026年度笹川科学研究助成の募集
|
公募機関
|
公益財団法人日本科学協会
|
募集条件
|
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする
【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする
|
申請方法
|
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
|
募集期間
|
2025年9月16日(火)から2025年10月15日(水)17:00まで
|
提出書類、その他詳細については、募集要項/学術研究部門・実践研究部門、及びホームページ、ポスターを参照して下さい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL: 03-6229-5365
E-mail: josei@jss.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 9月 2025
案件名
|
第27回 酵素応用シンポジウム「 研究奨励賞」 募集案内
|
公募機関
|
一般財団法人天野エンザイム科学技術振興財団
|
対象研究分野
|
「生化学」、「食品」の2分野での応募を受け付けております。
ご参考に、代表的な研究分野例を以下にお示しします。
・生化学分野
生体触媒、分子生物学、酵素化学、酵素利用学、グリーンケミストリー、バイオリファイナリー、バイオテクノロジー、生物工学、生物化学工学、微生物酵素 等
・食品分野
植物生化学、植物分子生物学、生物工学、生物化学工学、食品製造学、フードテック、栄養学、臨床栄養学、バイオセンサー、食品安全学、育種学 等
|
賞の内容
|
本賞:賞状、副賞:研究助成金50万円(授賞件数は全体で7件を予定)
受賞者には、2026年6月12日(金)開催予定の第27回酵素応用シンポジウムにて、研究成果をご発表いただきます。
|
申請手続き
|
下記URLの申請書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、案内に従いご応募ください。
https://www.amano-enzyme.com/jp/corporate/foundation/symposium/
申請先: 酵素応用シンポジウム事務局
申請方法: 電子メール
|
応募期間
|
2025年9月1日(月)~12月8日(月) 必着
|
提出書類、その他詳細については、募集案内及びホームページを参照して下さい。
応募先
天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内
一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団
酵素応用シンポジウム事務局
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-6
TEL: 058-379-1220
FAX: 058-379-1232
E-mail: symposium@amano-enzyme.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 29 8月 2025
公益財団法人森永奉仕会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は令和7年11月30日(日)必着です。
案件名
|
令和7年度森永奉仕会研究奨励金ならびに森永奉仕会賞
|
公募機関
|
公益財団法人 森永奉仕会
|
研究課題
|
「小児の栄養・健康、公衆衛生並びにこれに関連する乳製品等の品質改善に関する調査・研究」
|
申請金額
|
申請金額についてはご自由ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
|
特別賞
|
(公財)森永奉仕会が推薦を依頼した学会の申請の中から最も優れた調査・研究に対して、贈呈されます。
名称:奉仕会特別賞
研究奨励金:200万円
受賞資格:応募締切時点(12月末日)で45歳までの申請者
|
森永奉仕会賞
|
2024年1月1日から同年12月末までの期間内に既に発表された業績に限定します。
|
応募の注意
|
推薦希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し、必要事項を記入のうえ、本学会事務局に提出してください。
|
申請書類
提出期限
|
令和7年11月30日(日)必着
|
提出書類、その他詳細については、推薦依頼を参照して下さい。
申請書及び研究報告書様式について
1.研究奨励金申請書 2.奉仕会賞申請書 3.研究奨励金報告書 4.「奉仕会特別賞」報告書
応募書類 請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
公益財団法人 森永奉仕会
(事務局)主事 山内 恒治
E-mail: ko_yamau@morinagamilk.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 26 8月 2025
案件名
|
公益財団法人 食生活研究会 助成募集要項について
|
公募機関
|
公益財団法人 食生活研究会
|
研究助成対象
|
1.文理融合系及び学際的研究系
自然科学系、人文社会科学系の両領域に関する研究及び異分野連携・融合・協働研究
2.自然科学系
穀物科学、食品加工、食品安全、食品機能、栄養学、その他の生命科学等に関する研究
3.人文社会科学系
食料・農業政策、食品流通・市場動向・消費動向の課題、消費者の食認識等に関する研究
※研究テーマ例はホームページを参照して下さい。
|
募集範囲及び申請方法
|
申請者は、申請書をダウンロードし、必要な事項を記入した上で(A3で1ページ※)、「申請書提出はこちら」から、提出のこと。他の方法で提出を希望する場合は、事務局に相談されたい。
▸申請書ダウンロードはこちら
▸申請書提出はこちら
※Macで資料を作成される方は、WordやExcelの場合、印刷時、用紙一枚に収まらない場合がありますので、A3横のPDFにてお送りください。
|
助成期間
|
原則として、1年とする。
|
助成金額
|
原則として、1件100万円とする。
|
助成対象者の義務
|
助成対象者は、当財団が定める期限までに研究成果報告書及び助成金の使途についての収支報告書を提出しなければならない。尚、期限までに提出されない時は、助成金の返還を求める場合がある。
|
募集締め切り
|
2025年10月31日(木)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 8月 2025
案件名
|
常勤研究員(任期付)[老化制御研究チーム 分子老化制御テーマ]の募集
|
公募機関
|
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
|
募集人数
|
1名
|
業務内容
|
分子老化制御に関する基礎的、臨床的研究を行って頂きます。
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(要相談)
|
応募資格
|
■応募に必要な学歴・学位:博士 申込資格等
■次の(1)から(3)に該当する方。
(1) 2026年4月1日時点で生命科学領域における博士の学位を有する方、または博士の学位を取得見 込みの方
(2) 協調性があり、当グループメンバー、所内メンバーと協力して研究を進めることができる方
(3)前向きに研究プロジェクトを一緒に推進できる方
|
申込書類
|
1.理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通 (A4縦(横書き)任意様式)
2.履歴書 (様式1)
3.学位記、免許等 (写し、学位取得見込みの場合は不要)
4.業績目録 (様式2)
5.業績内容説明書 (様式3)
6.代表的論文 (最大5編以内)
7.研究活動上の倫理観について (様式4)
8.研究遂行にあたっての抱負 (様式5)
※ 医師の場合は、免許の写しも提出してください。
|
勤務条件等
|
・週38時間45分労働 ・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。
・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。
・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険
・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)
給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 詳細についてはお問い合わせ下さい。
|
応募期間
|
令和7年9月30日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、
応募案内ホームページ
を参照して下さい。
問合せ先
〒173-0015
東京都板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
HAIC研究支援ユニット 担当 杉原
Email:eiichi_sugihara@tmghig.jp
電話:03-3964-1141(代表)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 8月 2025
案件名
|
常勤研究員(任期付)[老化制御研究チーム 老化細胞テーマ]の募集
|
公募機関
|
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
|
募集人数
|
1名
|
業務内容
|
老化細胞に関する基礎的、臨床的研究を行って頂きます。
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(要相談)
|
応募資格
|
■応募に必要な学歴・学位:博士
■次の(1)から(3)に該当する方。
(1) 2026年4月1日時点で生命科学領域における博士の学位を有する方、または博士の学位を取得見 込みの方
(2) 協調性があり、当グループメンバー、所内メンバーと協力して研究を進めることができる方
(3)前向きに研究プロジェクトを一緒に推進できる方
|
申込書類
|
1.理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通 (A4縦(横書き)任意様式)
2.履歴書 (様式1)
3.学位記、免許等 (写し、学位取得見込みの場合は不要)
4.業績目録 (様式2)
5.業績内容説明書 (様式3)
6.代表的論文 (最大5編以内)
7.研究活動上の倫理観について (様式4)
8.研究遂行にあたっての抱負 (様式5)
※ 医師の場合は、免許の写しも提出してください。
|
勤務条件等
|
・週38時間45分労働
・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。
・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。
・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険
・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)
給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 詳細についてはお問い合わせ下さい。
|
応募期間
|
適任者が決まり次第終了
|
提出書類、その他詳細については、
応募案内ホームページ
を参照して下さい。
問合せ先
〒173-0015
東京都板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
HAIC研究支援ユニット 担当 杉原
Email:eiichi_sugihara@tmghig.jp
電話:03-3964-1141(代表)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 8月 2025
案件名
|
常勤研究員(任期付)[老化制御研究、老化脳神経科学研究、加齢変容研究チームのいずれかに属するテーマリーダー 研究副部長]の募集
|
公募機関
|
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
|
募集人数
|
若干名
|
業務内容
|
老化制御、老化脳神経科学、加齢変容のいずれかに関する基礎的、臨床的研究を行なって頂きます。
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(要相談)
|
応募資格
|
1. 生命科学領域における博士号の学位を有する方。
2. 老化研究、老年病研究の分野で顕著な業績を有する方。
3. PI(Principal Investigator)として、リーダーシップを発揮し、発表論文の責任者、研究の予算 作成・執行管理の責任者、部下の指導の責任者の経験、または相当する能力のある方。
|
申込書類
|
①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通
②履歴書 (様式1)
③学位記 (写し)
④業績目録 (様式2)
⑤業績内容説明書 (様式3)
⑥代表的論文 (5件以内)
⑦研究活動上の倫理観について (様式4)
⑧外部資金獲得状況 (直近3年間分)
⑨研究遂行(幹部の役割も含め)にあたっての抱負 (様式5)
⑩老化制御、老化脳神経科学、加齢変容のいずれかで実施したい研究テーマおよび研究の概要 (様式6) ※ 医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。
|
勤務条件等
|
・週38時間45分労働 ・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。
・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。
・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険
・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入) 給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。 詳細についてはお問い合わせ下さい。
|
応募期間
|
令和7年9月30日(火)必着
|
提出書類、その他詳細については、
応募案内ホームページ
を参照して下さい。
問合せ先
〒173-0015
東京都板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
HAIC研究支援ユニット 担当 杉原
Email:eiichi_sugihara@tmghig.jp
電話:03-3964-1141(代表)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 8月 2025
本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌77巻4号(2024年8月)の巻頭記事もご覧ください。
助成対象
|
2025年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2025年8月~2026年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
|
助成金額
|
海外の場合は1件あたり30万円 1件以内。
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
|
応募の方法
|
応募締切は、2025年9月16日(必着)とする。所定の申請書&推薦書に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 8月 2025
案件名
|
dsm-firmenich Nutrition Research Grant
|
公募機関
|
dsm-firmenich
|
応募方法
|
ホームページからご応募ください。
|
助成金
|
最大5万ユーロ(最長18か月間の研究作業に対して)
|
助成件数
|
最大5件
|
募集期間
|
2025年8月18日~2025年11月14日
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
問い合わせ先
次の宛先までお送りください nutrition.researchgrant@dsm-firmenich.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 8月 2025
案件名
|
2026年度 産総研イノベーションスクール人材育成コース(博士研究員)の募集
|
公募機関
|
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
|
職名
|
産総研特別研究員(博士研究員)
|
応募資格
|
・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可
・雇用開始日において、博士号取得後7年以内、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること
・産総研受入責任者と研究テーマについて合意していること
・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること
・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること
|
応募人数
|
20名程度
|
応募期間
|
2025年11月25日14:00まで
|
提出書類、その他詳細については、
応募案内ホームページ
応募サイト
を参照して下さい。
問合せ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
イノベーションスクール事務局(募集担当)
イノベーションスクール採用窓口
Email: school-saiyou-ml@aist.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 8月 2025
案件名
|
食品保健機能研究センター 食品安全・機能研究室 研究員募集
|
公募機関
|
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
|
募集人員
|
1名
|
業務内容
|
ア 食品成分の安全性・機能性に関する研究
イ 食事バランスの適正化及び健康食品の適正利用等に向けた研究
ウ 食品の表示制度や保健機能食品制度等に係る業務及び調査研究
|
当方の希望条件
|
ア 医学・薬学・農学・栄養学に関連する分野の博士の学位を有する者又はこれと同等の能力を有する者
イ 食品の安全性及び機能性に関連した研究実績を有する者、特に細胞や動物実験等の基礎研究の経験を有する者
ウ 人を対象とした臨床研究やデータサイエンス・AI の手法を用いたデータ解析経験を有する者が望ましい。
エ 研究室内外の業務を円滑に進めるためのコミュニケーション能力を有する者
オ 国民の健康・栄養の改善に貢献する意欲を有する者
|
提出書類
|
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) これまでの研究成果の概要(800 字以内)
(3) 主要な研究業績リスト(論文、書籍、知財、受賞、学会発表等。様式自由)
(4) 主要論文別刷(5編以内)
(5) 今後の抱負等(1,200 字以内)
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(予定)
|
任用予定期間
|
採用日から令和11年3月31日まで(6ヶ月間の試用期間を含む)
評価結果等により任期更新の可能性あり。
|
応募期限
|
令和7年10月31日(金)17時00分必着
|
詳しくは募集要項ならびにホームページをご覧ください。
書類提出先
〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17 健都イノベーションパーク NK ビル
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 所長 瀧本秀美
※ 応募書類の封筒には「食品保健機能研究センター 食品安全・機能研究室 研究員 応募」と朱書きのうえ、当職宛て「親展」とし、書留にて郵送すること。
問い合わせ先
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
総務部総務課 小池
電話:06-6384-1120(内線3110) メール:eiken-syomu@nibn.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 8月 2025
案件名
|
「環境研究総合推進費」令和8年度新規課題の公募のお知らせ
|
公募機関
|
(独)環境再生保全機構
|
応募方法
|
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付
|
公募説明会
|
第2回公募説明会
【日時】2025年9月12日(金)10:30~18:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・令和8年度新規課題公募の内容(ERCA)
・令和8年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
・質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
|
募集期間
|
2025年9月8日(月)~2025年10月10日(金)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
問い合わせ先
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部 担当:小林、生駒、飯塚、山野、美川
E-mail: suishinhi-koubo[AT]erca.go.jp
※メールアドレスの[AT]は@に置き換えてください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 8月 2025
概要
本認定資格制度は、宇宙環境や災害時などの特殊な環境における健康科学や食事の研究の推進に資する意思があり、本学会の定める所定の条件を満たした者を、主として宇宙食や宇宙環境での健康に関連した学問(宇宙栄養学、宇宙農学、宇宙医学、宇宙生物学、特殊環境栄養学など)に関する優れた知識と技能を有しているとみなし、宇宙食・健康認定士又は宇宙食・健康指導士として認定するものです。
規定
資格取得方法
申請方法
必要書類
|
- 1. 申請書
- 2. 徳島大学の宇宙栄養コース修了証書のコピー(に相当するものでも可)
- 3. 『日本栄養·食糧学会誌』(和文誌)又は『Journal of Nutritional Science and Vitaminology』(英文誌)などの学術雑誌に掲載された「宇宙などの特殊環境における食、栄養若しくは健康」に関する論文又は総説(ともに和文も含む。また、筆頭著者である必要はない)のコピー(一部)
- 4. 申請費(6,000円)の振り込みがわかる書類のコピー
- 5.直近4年間に、本学会の主催する大会(支部大会も含む)「宇宙などの特殊環境における食、栄養若しくは健康」に関する研究成果発表したもの。
<お振込先>
ゆうちょ銀行 金融機関コード9900
記号:10160 番号:98055261
シャ)ニホンエイヨウ ショクリョウガッカイ
この口座を他金融機関からの振込の受取口座として利用いただく際は次の内容をご指定ください
店名:〇一八 (読み ゼロイチハチ)店番: 018
口座番号:普通 9805526
※恐れ入りますが、お振込み時の手数料はご自身にてご負担いただけますようお願いいたします。
|
申請場所
|
上記書類を揃えて下記まで郵送してください。
公益社団法人 日本栄養·食糧学会 本部事務局
「宇宙食・健康認定士制度」係
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
TEL: 03-6902-0072 FAX: 03-6902-0073
|
申請期日
|
毎年「宇宙食・健康認定士」認定委員会を12月に開催するため、毎年10月15日必着でお願いします。
|
その他
|
「宇宙食・健康認定士」認定委員会にて認定された方には、認定書をお送りいたします。
認定期間は承認後5年間ですので、それ以降認定を継続されたい場合は、認定期間が終了するまでに、「更新」か「宇宙食·健康指導士」への申請が必要となります。(詳細は、「更新」(作業中)か「宇宙食·健康指導士」(作業中)の項目を参照して下さい)
|
Web説明会
2025年8月19日(火)Web説明会動画はこちら
認定機関
公益社団法人 日本栄養・食糧学会が規程のコースを履修した本学会員に交付する認定資格です。本認定資格の認定は毎年12月に行われ、認定審査料は6,000円です。
宇宙食·健康認定士
Published by 学会事務局 on 08 8月 2025
案件名
|
「宇宙栄養コース」履修プログラムWeb説明会(2025年秋季履修生用)のご案内
|
日時
|
2025年8月19日(火)正午から
|
内容
|
既に修士以上取得されている方が、「宇宙食・健康認定士」を取得するためのプログラムについての説明会です。既に修士以上取得されている方で「宇宙食・健康認定士」にご興味のある方はぜひご参加ください。
本認定資格制度は、宇宙環境や災害時などの特殊な環境における健康科学や食事の研究の推進に資する意思があり、本学会の定める所定の条件を満たした者を、主として宇宙食や宇宙環境での健康に関連した学問(宇宙栄養学、宇宙農学、宇宙医学、宇宙生物学、特殊環境栄養学など)に関する優れた知識と技能を有しているとみなし、宇宙食・健康認定士又は宇宙食・健康指導士として認定するものです。
|
開催方法
|
Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/87541795942?pwd=oBF3GFEDqKvcQWNvaO03jPoSqz83jq.1
ミーティング ID: 875 4179 5942
パスコード: 918527
|
説明者
|
日本栄養・食糧学会
宇宙・食糧委員長 二川 健
|
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 01 8月 2025
****令和7年度代議員選挙実施のお知らせ****
令和7年8月10日
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
中央選挙管理委員長 片倉 喜範
定款第6条第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、細則第12条、第13条、第14条、並びに代議員選挙規程の規定に基づき、令和7年度代議員選挙を実施いたします。
この選挙で選出される代議員の任期は、令和7年11月1日から2年間です。
立候補及び候補者推薦の受付期間:立候補・候補推薦: 9月 8日(月)~ 9月22日(月)
投票:10月6日(月)~10月15日(水)
支部ごとに代議員を選出します。立候補する、候補者を推薦する、あるいは候補者として推薦を受ける権利のある方、及び投票権のある方は、本年9月7日時点での当該支部所属の正会員とします。また、代議員候補となる方は令和7年11月1日に年齢満70歳未満(69歳以下)であることとなっています。
今回の選挙は、支部ごとの候補者の告示、投票用紙の配布、投票の受付につきましてオンラインシステムを使用します。なお、立候補、候補者の推薦につきましては、推薦人等の捺印を必要とすることから、文書の郵送等による届け出をしていただきます。
なお、立候補、候補者の推薦につきましては、推薦人等の氏名を自署していただくことで、PDFでの届け出も可能です。
また、電子メールをお使いにならない方、ホームページに容易にアクセスできない方は9月1日(月)までに学会事務局あてに郵便等でお申し出くだされば、郵便での立候補等選挙の案内、投票の受付を行います。
立候補する方は 所定の「立候補届」の様式に記入したものを、上記の受付期間内に所属支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ郵送提出してください。当該支部正会員3名の推薦人が必要です。
候補者を推薦する方は 被推薦者の承諾を得たうえで、所定の「候補者推薦届」の様式に記入していただき、上記の受付期間内に当該支部選挙管理委員会(学会事務局気付)へ郵送提出してください。当該支部正会員5名以上の連名での推薦となります。
以上の届出につきましては、ご本人の自署であれば、捺印しなくてもPDFでお送りいただいて結構です。
今後の選挙の案内、候補者の告示、投票の方法等につきましては、ホームページの「重要なお知らせ」やメールニュース等で順次お知らせいたします。
連絡先 (各支部選挙管理委員会宛文書もこちらにお願いします)
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072 , FAX:03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 8月 2025
会員各位
令和8年度公益社団法人日本栄養・食糧学会
功労賞、学会賞、奨励賞、技術賞受賞候補者の募集
公益社団法人日本栄養・食糧学会
代表理事・会 長 芦田 均
本学会では、表彰事業として、栄養および食糧に関する研究分野において顕著な功績のあった本学会会員に対して、日本栄養・食糧学会功労賞、同学会賞、同奨励賞、及び同技術賞を設け、社員総会の場にて授与式を行い、その業績を顕彰しております。本年度の各賞の受賞候補者の推薦は、規程に従い本学会代議員・参与を通じて行われ、その後選考委員会において選考を行います。
つきましては、令和8年度の上記の各賞の候補者としてふさわしい方がおられましたら、代議員・参与宛に令和7年9月5日(金)までにお申し出くださるようお願い致します。
[功労賞]
功労賞は永年にわたり栄養科学、または食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者に授与する。
[学会賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究分野において顕著な業績のあった者で、現在も研究に従事している者に授与する。
[奨励賞]
栄養科学、または食糧科学に関する基礎的研究あるいは臨床的研究を含む応用的研究を行い、将来の発展を期待し得る満42歳未満(受賞年の4月1日現在)の者に授与する。但し、出産・育児で休職された期間がある場合、その期間を差し引いて満42歳未満とする。
[技術賞]
栄養科学、または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発等を行った本学会個人会員もしくは本学会個人会員からなるグループに授与する。
なお、以上の各賞の受賞候補者は、日本栄養・食糧学会誌およびJournal of Nutritional Science and Vitaminologyのいずれかに掲載された業績を要します。ただし技術賞に関しては、本学会年次大会で発表した業績(技術賞に関連する発表とする)も可とします。また、応募にあたり、申請書、関連資料をPDF化してメールでお送りいただく事も可能です。その場合、申請書の氏名欄には自署いただき、捺印は不要といたします。
また、功労賞候補者の推薦の条件である上記「永年にわたり栄養科学、食糧科学に関する学問の発展、普及、さらには本学会の発展に貢献した者」とは、会長、会頭、学会誌編集委員長を務めた者、理事または監事を永年務めた者に限らず、支部活動等での貢献が顕著である者、およびその他学術上の功労が大である者等を意味します。
各賞の推薦書の様式は本学会HPよりダウンロードしてください。なお、学会賞、奨励賞、技術賞の受賞者は当該年内中に日本栄養・食糧学会誌に受賞総説を執筆いただくこととなります(原稿締切:受賞年の8月31日)。さらに奨励賞受賞者に関しては本学会が関係する国際シンポジウム等で講演を依頼することもあります。
推薦書
お知らせ
Published by 学会事務局 on 01 8月 2025
会員各位
「栄養·食糧学基金」の助成対象者の募集
公益社団法人日本栄養·食糧学会
本年度も栄養·食糧学基金の助成対象者を募集いたしますので、以下の募集要項をご覧の上、ご応募くださるようお願いいたします。
<募集要項>
趣 旨:
本基金は栄養学·食糧学の基盤を確立する基礎および応用面における研究活動、および、栄養学·食糧学における国際的学術交流を積極的に支援することを目的とする。したがって、研究助成·若手研究助成の部と国際交流助成の部からなる。研究助成については複数年度にわたって重点分野を設定する。
審査機構:
研究助成の応募審査においては、学会活動強化委員会が審査した結果に基づき、授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。なお学会活動強化委員会は複数の専門家に予備審査を委嘱することができる。
申請書請求先および送付先:
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
公益社団法人日本栄養·食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072、FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
A 研究助成
1. 研究分野
重点分野は下記のとおりである。
課題1: 生活習慣病、フレイルの予防と治療に関する栄養·食糧学的研究
課題2: 健康寿命の延伸と新たな健康課題の解決に資する食品開発に関する研究
2. 助成対象
研究代表者は、令和8年3月31日の時点で、日本栄養·食糧学会において3年以上の正会員歴を有し、かつ満50歳未満であって上記の重点分野における研究課題に関する研究実績のある会員。但し、出産·育児で休職された期間がある場合、1産につき1年間、対象年齢を追加するものとする。
3. 助成金額および件数
原則として1研究課題あたり100万円とする。2件以内を募集する。
4. 助成期間
助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
5. 応募の方法
応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、令和7年10月15日(水)(必着)までに公益社団法人日本栄養·食糧学会長宛に送付する。その際、論文別刷りなど関係する資料を添付すること。申請書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
6. 報告の義務
助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛に提出するものとする。また、日本栄養・食糧学会誌(ミニレビューを含む)もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへ寄稿するものとする。原稿作成に関する規程ならびに締切については、学会誌編集事務局より別途通知する。
なお、本助成金による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すること(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養·食糧学会の栄養·食糧学基金の援助を受けて行ったものである」あるいは「This research is supported (in part) by the Nutrition and Food Science Fund of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
B 若手研究助成
1. 趣旨
栄養科学、食糧科学に関連する大学、研究機関等の若手研究者を奨励することを目的とする。
2. 助成対象
令和8年3月31日の時点で、日本栄養·食糧学会において3年以上の会員歴を有する正会員で、かつ満34歳未満の大学および研究機関の研究者。但し、出産·育児で休職された期間がある場合、1産につき1年間、対象年齢を追加するものとする。
3. 助成金額および件数
原則として、助成金額は1件50万円、3件以内とする。
4. 助成期間
助成期間は1年間とする。ただし、くり返し申請することを妨げない。
5. 応募の方法
応募者本人が所定の申請書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入し令和7年10月15日(水)(必着)までに公益社団法人日本栄養·食糧学会長宛に送付する。その際に論文別刷など関係する資料を添付すること。申請書、推薦書については、別途メールでも送付すること。また、論文別刷りなど関係する資料もPDF化して、別途メールでも送付する。
6. 助成金の使途
助成金は、研究費、旅費、学会参加費に使用可能とする(ただし、国内での旅費および学会参加費は日本栄養・食糧学会年次大会および支部大会のみ使用可能とする。また、栄養科学、食糧科学関連の国際会議は使用可能とする。申請書に記述のこと)。なお、個人経理は行わないこと。
7. 報告の義務
助成年度末までに成果報告書、助成金の使途について所定の用紙を用いた報告を会長宛提出するものとする。なお、日本栄養·食糧学会誌(ミニレビューを含む)もしくはJournal of Nutritional Science and Vitaminologyへ寄稿するものとする。原稿作成に関する規程ならびに締切については、学会誌編集事務局より別途通知する。
なお、本助成による研究成果の公表に当たっては、謝辞を付すこと(例えば、「本研究は公益社団法人日本栄養·食糧学会の若手研究助成の援助を受けて行ったものである」あるいは、「This research is supported (in part) by Grant for Young Scientists of Japan Society of Nutrition and Food Science.」)。
募集概要
申請書·作成要領
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 7月 2025
案件名
|
令和7年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(五次公募)について
|
公募機関
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
|
事業概要
|
現在の我が国の研究開発においては、医療上の必要性が高い場合であっても、事業性等がハードルとなり、単独の企業では取り組めない研究領域が存在し、また、アカデミアにおいては、保有する技術を迅速に実用化する経験が不足しているという現状があります。米国を始め欧米諸国のアカデミアやベンチャー由来のシーズ・技術が企業との連携で実用化された例は、新型コロナワクチンやバイオ医薬品などのように重要な医療ニーズを満たす医薬品等に繋がっており、産学連携が機動的に運営可能な体制を構築することが重要であることが改めて明確となりました。現状を打破するためには、実現可能性の予測が困難な医療分野の研究開発において、新たなニーズや研究開発機運が生じた場合等に機動的に産学官共同による研究開発を開始することが重要です。
そのため、AMEDは、複数のアカデミア等と複数の産学官共同研究企業がコンソーシアム等を形成し、国費と企業原資の研究リソースを組み合わせた複数年にわたる産学官連携を通じて、オープンイノベーションによる「非競争領域」の共同研究を推進し、医療上の必要性が高く特に緊要となっている医薬品、医療機器、ヘルスケア等の革新的な研究開発の実現を目的として、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)を開始しました。
令和4年度の一次公募及び二次公募においては、複数のアカデミアが研究機関に参画する【アカデミアタイプ】の公募を実施し、それぞれ1つずつの研究開発課題を採択しました。また、令和5年度の三次公募においては、令和4年度を「スタートアップ創出元年」とする我が国の戦略のもと、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」(令和4年10月28日閣議決定)を受け、特にスタートアップ企業を支援するため、新たに【スタートアップタイプ】を創設し、4つの研究開発課題を採択し、さらに令和6年度の四次公募では4つの【アカデミアタイプ】、及び3つの【スタートアップタイプ】の各研究課題を採択しました。
今般、四次公募に引き続き、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の【アカデミアタイプ】及び【スタートアップタイプ】の両方を対象とした五次公募を実施します。
|
研究開発費の規模
(間接経費を含む)
|
1課題当たり1.9~6億円(1課題当たり総額の1/2以下)
○ 産学連携リソースを含めた総額は1課題当たり3.8~12億円
|
研究開発
実施予定期間
|
研究開始から最長5年間
令和8年4月(予定)から令和13年3月(予定)まで
|
新規採択
課題予定数
|
0~6課題
|
公募締切
|
令和7年9月4日(木) 正午【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課(革新的医療技術研究開発推進事業事務局)
E-mail: kikin-sangakukan“AT”amed.go.jp
備考:
※メールのタイトルに「公募に関する問い合わせ」と明記ください。
※E-mailアドレスは“AT”の部分を@に置き換えてください。
※お問い合わせ受付は、メールのみとさせていただきます。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 28 7月 2025
- 医薬品・医療機器等 安全性情報421号
【目次】
1.医薬品,医療機器等の製品データベースへの登録義務化,
バーコードの活用について
2.重要な副作用等に関する情報
3.使用上の注意の改訂について(その361)
4.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 25 7月 2025
案件名
|
第32回(令和7年度)日本農業研究所賞のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人 日本農業研究所
|
本賞の目的
|
本賞の目的とするところは、別添「日本農業研究所賞表彰規程」に明記されているとおり、わが国農業の発展のため、学術研究上顕著な貢献をなした者を表彰し、その研究業績が今後の農業の発展はもとより、豊かな食生活の形成や農山村の活性化等にも貢献することを期待しようとするものであります。
|
賞金
|
1件につき100万円
|
提出締め切り日
|
令和7年11月30日(日)
|
提出書類、その他詳細については、案内、及びホームページを参照して下さい。
問い合わせ・推薦書送付先
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番29号
公益財団法人 日本農業研究所
TEL: 03-3262-6351
FAX: 03-3262-6355
公募・助成
Published by 学会事務局 on 22 7月 2025
案件名
|
第 58 回 日本栄養•食糧学会 中国•四国支部大会のご案内
|
日時
|
2025年11月8日(土)~9日(日)
|
会場
|
高知県立大学永国寺キャンパス 教育研究棟1階
(高知県高知市永国寺町2番22号)
|
プログラム
|
第1日目 11月8日(土)
- 受付 12:00〜
- 特別講演 14:00〜15:45
講演1「脳腸相関に基づくビフィズス菌MCC1274の臨床研究と作用機序解明」
大野 和也 先生(森永乳業株式会社 研究本部 バイオティクス研究所 研究員)
講演2「食物繊維による新たな生体防御戦略:タフト細胞を介した抗菌ペプチド誘導機構」
鈴木 卓弥 先生(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
- 一般講演 16:00〜17:00 (予定)
- 意見交換会 18:00〜20:00 生協食堂ホール
第2日目 11月9日(日)
- 受付 8:30〜
- 一般講演 9:00〜12:00 (予定)
- 学生奨励賞 授賞式
- 市民公開講座 「持続可能な食生活を支える社会と技術のかたち」14:00〜16:00
講演1「都市部における持続可能な食生活へのアクセス格差の実証分析―家庭内食と外食の統合的視点から捉える健康・環境リスク―」
ロン イン 先生(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
講演2「気候適応型品種の必要性と開発へのアプローチ」
望月 龍也 先生(日本種苗協会 技術顧問、農研機構野菜茶業研究所 前所長)
|
一般講演申込
|
演題受付期間:2025年8月18日(月)〜10月10日(金)
申込方法:テンプレートWordファイルを用いて作成し,メールに添付して演題申込専用E-mailアドレス(jsnfs.kochisibu-58@cc.u-kochi.ac.jp)までお申し込みください。プログラム情報,テンプレートWordファイルのダウンロード,演題申込等の詳細につきましては,支部HPをご確認ください(https://nutrics.wixsite.com/nutrics)。
- COIの報告について:学会の指針(https://www.jsnfs.or.jp/coi/coi_about.html)に則り,COI状態の報告・開示を行ってください。
- 学生奨励賞:優れた学生発表には,奨励賞を授与しますので奮ってお申込み下さい。対象は,年会費を納めている日本栄養•食糧学会学生会員が発表者の場合に限ります。
|
参加費
|
- 支部大会:正会員1,000円,非会員1,500円,学生500円
- 市民公開講座:無料
|
参加登録
|
- 学会員の方は,事前参加登録は不要です。当日受付にて,参加費をお支払いください。
- 非会員で参加希望の方は,問合せ先メール(takemoto_kazuhito@cc.u-kochi.ac.jp)までご連絡ください。
|
意見交換会
|
日時:2025年11月8日(土)18:00〜20:00
場所:高知県立大学永国寺キャンパス内 生協食堂ホール
会費:正会員4,500円,学生3,500円
|
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【支部大会事務局】
第58回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会事務局
実行委員長: 渡邊 浩幸(高知県立大学)
〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科
E-mail: watana@cc.u-kochi.ac.jp
【大会に関する問合せ先】
支部大会事務局 庶務担当:竹本和仁(高知県立大学)
E-mail: takemoto_kazuhito@cc.u-kochi.ac.jp
【演題申込み先】
支部大会事務局 演題申込担当:井治賢希(高知県立大学)
E-mail: jsnfs.kochisibu-58@cc.u-kochi.ac.jp
*演題申込のメールアドレスは,問合せ用のメールアドレスとは異なりますのでご注意ください。
【市民公開講座申込み先】
公開講座事務局 参加申込み担当:井治賢希(高知県立大学)
E-mail: jsnfs.openlecture@cc.u-kochi.ac.jp
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 22 7月 2025
案件名
|
2025年度 第55回日本栄養・食糧学会 北海道支部大会のご案内
|
日時
|
2025年9月22日(月)~23日(火・祝)
|
会場
|
北海道大学大学院農学研究院
|
プログラム
|
9月22日14:00~
〇シンポジウム14:05~15:35
・山下慎司(帯広畜産大学)
・比良徹(北海道大学)
・石塚敏(北海道大学)
〇特別講演 15:45~17:05
・福島道広(帯広畜産大学)
・園山慶(北海道大学)
〇情報交換会 18:30~20:00
9月23日9:00~
〇一般講演(口頭発表)
〇表彰式
|
一般講演ならびに
若手推奨賞受付期間
|
令和7年8月4日(月)〜9月5日(金)
学生・院生・博士研究員の一般講演者(学会員)のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。
演題登録・奨励賞エントリー方法・最新情報は日本栄養・食糧学会北海道支部ホームページをご参照ください。
|
問い合わせ先:日本栄養・食糧学会北海道支部
庶務幹事 山下 慎司(帯広畜産大学)
E-mail:syamashita@obihiro.ac.jp
電話:0155-49-5546
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 22 7月 2025
案件名
|
ニッポンハム食の未来財団 2026年度研究助成事業
|
公募機関
|
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
|
目的
|
食物アレルギーに関わる環境改善に寄与することを目的に、食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対して研究助成を実施いたします。
|
対象
研究領域
|
- (1)食物アレルギー対応食品に関する研究
- (2)食物アレルギーの予防に関する研究
- (3)食物アレルギーの診断・治療に関する研究
- (4)食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
- (5)食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)
上記領域はすべて重要ですが、特に①②を歓迎致します。
新たに食物アレルギーに取り組む方も積極的に支援したいと考えています。
|
助成区分及び件数
|
共同研究 上限600万円×5件(予定)
個人研究 上限200万円×15件(予定)
|
募集期間
|
2025年7月18日(金)~2025年9月30日(火)(消印有効)
|
提出書類、その他詳細については、ポスターおよびホームページを参照して下さい。
応募問合せ及び申請書提出先
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 髙荻・小泉
TEL: 029-893-4466
FAX: 029-893-4360
E-mail: info@miraizaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 7月 2025
案件名
|
前橋工科大学 生命工学領域 食品科学分野教員公募について
|
公募機関
|
公立大学法人 前橋工科大学
|
募集人員
|
准教授または講師1名
|
所 属
|
前橋工科大学 生命工学領域
|
専門分野
|
食品科学分野
|
担当科目
|
学 部:食品栄養化学、機能性食品学、生物学II、生物工学実験、卒業研究など
大学院:専門分野の特論、生物工学特別演習I・II、生物工学特別研究I・IIなど
|
応募資格
|
(1) 博士の学位を有し、大学院博士前期課程及び博士後期課程を担当することのできる、専門分 野に関わる優れた研究業績・能力を有する方
(2) 学生の教育経験があり、本学の教職員と協力して学務の運営に携わることのできる方
(3) 大学・大学院において熱意と意欲を持って学生の教育と研究指導ができる方
(4) 公立大学の特色を活かし、地域貢献活動に理解があり、積極的に携わることのできる方
|
着任時期
|
令和8年4月1日
|
提出書類
|
(1) 履歴書(写真貼付、連絡先とメールアドレスを明記)
(2) 研究業績リスト(形式自由、記載項目は大学ホームページのものを参考にしてください) ①学術誌、②国際会議発表、③著書、④特許、⑤受賞、⑥その他に区分して作成
(3) 主要論文5編の別刷り(複写可)とその概要(1編あたり300文字程度)
(4) これまでの研究についての要約(形式自由、A4用紙2枚程度)
(5) 今後の研究および教育についての抱負(形式自由、A4用紙2枚程度)
(6) 競争的資金の獲得状況(直近5年)
(7) 推薦書1通、及び応募者についての参考意見を伺える方1名(推薦者とは別の方)の氏名と 連絡先(所属・役職・連絡先住所・電話番号・E-mailアドレス)
|
選考方法
|
書類審査及び面接
(面接の際に模擬授業をお願いする場合があります)
|
応募期限
|
令和7年8月25日(月)必着
|
詳しくは募集要項ならびにJREC-IN Portalをご覧ください。
書類送付先
〒371-0816
群馬県前橋市上佐鳥町460番地1 前橋工科大学 学長 中村 建介 宛 (注意)提出書類封筒に「生命工学領域食品科学分野教員応募」と朱書し、書留にて送付して ください。提出された書類は、原則として返却しません。個人情報は、選考及び採用以外の 目的には使用しません。
問い合わせ先
前橋工科大学 生命工学領域 教授 本間 知夫
TEL(代表):027-265-0111/FAX(代表):027-265-3837
E-mail:thomma@maebashi-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 18 7月 2025
案件名
|
京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻 教授(女性限定)公募について
|
公募機関
|
京都大学 農芸化学系 大学院農学研究科
|
専門分野
|
食品機能学
|
職種
|
教授(女性)
|
勤務場所
|
京都大学 農芸化学系
大学院農学研究科 食品生物科学専攻 食品健康科学講座 食品分子機能学分野
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
|
希望人材
|
食品機能学に関して顕著な研究業績を有し、食品に含まれる成分の機能性のメカニズム研究を、分 子・細胞・臓器・個体レベルで遂行することができ、専門分野に関して十分な研究指導能力を有す る方。
|
担当科目
|
大学院:食品分子機能学専攻演習、食品分子機能学専攻実験、代謝栄養学特論、栄養生理学特論II 学部:食品生理学、食品機能学などの講義科目、栄養・食品科学演習などの演習科目、並びに分子 生物学実験及び実験法など (変更の範囲)京都大学の業務(教育・研究・運営)
|
応募資格等
|
1) 博士の学位を有すること
2) 顕著な研究業績を有し、専門分野に関して十分な研究指導能力があること
3) 食品機能学全般の知識をもち、食品の生化学・分子生物学・生理学に関する上記講義を担当で きること
4) 協調性があり、教育・研究・学内業務などに意欲的に取り組んでいただけること
5)女性であること
|
着任時期
|
令和8年4月1日以降できる早い時期
|
応募方法
|
◎応募書類(原則として両面印刷)
・履歴書(写真添付、氏名、生年月日、勤務先住所・電話・E-mail、高校以降の学歴、学位、資格、 職歴、賞罰の順に記載すること)
・研究業績リスト(原著論文、総説および著書、特許、その他(データベース登録など)に分けて 記載し、原著論文については責任著者に*印をつけること)
・主要論文5編(各論文について100~200字程度の要約を記すこと)
・これまでの研究概要、着任後の研究計画、ならびに研究・教育に対する抱負(概要、計画、抱負 を併せてA4用紙4頁以内、図表を含めてもよい)
・これまでの外部資金獲得の実績(科学研究費補助金とそれ以外に分類すること)
・その他選考の参考になる事項(学会・社会活動、海外経験など) ・応募者について所見を求めることができる方2名の氏名と連絡先 ◎応募書類一式を一つにまとめたPDFファイルを保存した電子媒体(USBメモリ)を同封してく ださい。
◎応募書類送付先(「食品分子機能学分野教授 応募書類在中」と朱書の上、「簡易書留」で郵送のこ と)
〒606-8502 京都府京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 佐々木 努(教授選考委員会委員長)
|
応募期限
|
令和7年9月19日(金)(当日17:00必着)
|
提出書類、その他詳細については、公募のURLを参照してください。
問い合わせ先
佐々木 努(Tel: 075-753-6261、e-mail: sasaki.tsutomu.5m*kyoto-u.ac.jp、「*」を「@」に変えてくださ い。)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2025
案件名
|
岐阜市立女子短期大学 専任教員の公募について
|
公募機関
|
岐阜市立女子短期大学 健康栄養学科
|
採用職名・人員
|
教授・1名
|
専門分野
|
食品と衛生
|
担当科目
|
食品衛生学、食品衛生学実験、食品品質管理論、食品流通論、地域実践演習(卒業研究)など
|
応募資格
|
以下の3つの要件を満たす方 ⑴担当科目の専門領域において5年以上、教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する方
⑵修士以上の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有する方
⑶教育および地域貢献に熱意をもってあたれる方 ※出来れば医師の免許を有する方が望ましい
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(水)
|
任期
|
5年 場合によっては、任期更新の可能性があります。現在、本学は新大学構想中。定年は満65歳です。
|
提出書類
|
本学所定の様式1~4 ホームページからダウンロードができます。
⑴履歴書(本学所定・様式1)
⑵研究業績目録(本学所定・様式2を使用し、「著書」「原著論文〔査読付き論文、その他論文に分類〕」「総説」「その他」に区分して記入してください。)
⑶主要論文の要旨(本学所定・様式3)
⑷主要論文別刷またはコピー(5点以内)
⑸教育研究もしくは実地指導内容一覧(本学所定・様式4)
⑹着任後の教育・研究、及び学生指導に対する抱負
(1,200字程度:A4版様式自由)
⑺最終学校の修了証明書もしくは学位記のコピー
⑻医師の免許を証する書類のコピー(該当者のみ)
⑼応募者の教育研究上の業績等について照会できる方2名の現職、氏名、連絡先(E-mailアドレスを含む)を記した書類
|
応募期限
|
令和7年9月1日(月)必着
|
書類送付先
〒501-0192 岐阜市一日市場北町7番1号
岐阜市立女子短期大学 健康栄養学科 学科長 道家 晶子
問い合わせ先
電話番号:058-296-3131(代表)
E-mail:doke@gifu-cwc.ac.jp
※封筒に「健康栄養学科教員応募書類」と朱書の上、簡易書留または宅配便にてご送付下さい。なお、選考審議の過程で面接をお願いすることがありますが、その場合の旅費は応募者の負担とします。また、応募された書類は選考資料としてのみ使用し、選考終了後すぐに返却いたします。書類の返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封してください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 15 7月 2025
案件名
|
岐阜市立女子短期大学 専任教員の公募について
|
公募機関
|
岐阜市立女子短期大学 健康栄養学科
|
採用職名・人員
|
教授・1名
|
専門分野
|
人体の構造と機能、社会生活と健康
|
担当科目
|
解剖生理学、解剖生理学実験、女性の健康科学、公衆衛生学、メンタルヘルス、地域実践演習(卒業研究)など
|
応募資格
|
以下の3つの要件を満たす方 ⑴担当科目の専門領域において5年以上、教育研究もしくは実地指導に従事した経験を有する方
⑵修士以上の学位を有する方、またはそれと同等の能力を有する方
⑶教育および地域貢献に熱意をもってあたれる方 ※出来れば医師の免許を有する方が望ましい
|
採用予定日
|
令和8年4月1日(水)
|
任期
|
5年 場合によっては、任期更新の可能性があります。現在、本学は新大学構想中。定年は満65歳です。
|
提出書類
|
本学所定の様式1~4 ホームページからダウンロードができます。
⑴履歴書(本学所定・様式1)
⑵研究業績目録(本学所定・様式2を使用し、「著書」「原著論文〔査読付き論文、その他論文に分類〕」「総説」「その他」に区分して記入してください。)
⑶主要論文の要旨(本学所定・様式3)
⑷主要論文別刷またはコピー(5点以内)
⑸教育研究もしくは実地指導内容一覧(本学所定・様式4)
⑹着任後の教育・研究、及び学生指導に対する抱負
(1,200字程度:A4版様式自由)
⑺最終学校の修了証明書もしくは学位記のコピー
⑻医師の免許を証する書類のコピー(該当者のみ)
⑼応募者の教育研究上の業績等について照会できる方2名の現職、氏名、連絡先(E-mailアドレスを含む)を記した書類
|
応募期限
|
令和7年9月1日(月)必着
|
書類送付先
〒501-0192 岐阜市一日市場北町7番1号
岐阜市立女子短期大学 健康栄養学科 学科長 道家 晶子
問い合わせ先
電話番号:058-296-3131(代表)
E-mail:doke@gifu-cwc.ac.jp
※封筒に「健康栄養学科教員応募書類」と朱書の上、簡易書留または宅配便にてご送付下さい。なお、選考審議の過程で面接をお願いすることがありますが、その場合の旅費は応募者の負担とします。また、応募された書類は選考資料としてのみ使用し、選考終了後すぐに返却いたします。書類の返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封してください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 7月 2025
案件名
|
住友生命 第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」子育て支援活動の表彰
|
公募機関
|
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
|
趣旨
|
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な 子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
|
対象
|
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
|
表彰
|
◎内閣府特命担当大臣(こども政策)賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞 100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞 50万円 ※10組程度
|
申請受付期間
|
2025年7月7日(月)~9月8日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。
宛先・お問い合わせ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 7月 2025
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
宛先・お問い合わせ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F
TEL: 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 14 7月 2025
案件名
|
大阪公立大学(食品生体利用学)専任教員募集のお知らせ
|
募集人員
|
助教(テニュアトラック助教)1名
|
専門分野
|
食品生体利用学(食品成分の消化吸収性や生体利用性を生理・生化学的に理解・解明し、機能性開発などの応用につなげる教育・研究分野)
|
着任予定時期
|
2026年4月1日
|
給与・手当等
|
公立大学法人大阪の制度が適用されます。
https://www.upc-osaka.ac.jp/regulation/
※本法人では、現在、テニュアトラック教員について、最終審査を経てテニュア教員となる際に、通常の月給制以外に年俸制の適用を選択できる制度の導入を検討しています。
|
勤務場所
|
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス
|
応募資格
|
(1)博士の学位を有する方
(2)2026年4月1日時点で学位取得後10年以内の者
(3)大学院・学部における生命機能化学分野の専門及び基幹教育を担当し研究指導ができる者
(4)日本語での授業および研究指導が行える者
(5)大学の運営に関する能力と熱意のある者
(6)学校教育法第9条に規定する欠格事項に該当しない者
|
応募書類
|
(1)履歴書
研究業績等農学研究科の専用様式の研究業績等(様式2)により作成してください。
(2)研究業績等
農学研究科の専用様式の研究業績等(様式2)により作成してください。
(3)主要な著書または論文3点以内各1部(コピーでも可)
(4)提出した著書または論文の概要(各300字程度、様式不問)
(5)これまでの研究概要(1,500字程度、様式不問)
(6)「教育」および「研究」に関する採用後の抱負
それぞれに日本語1,000字程度で作成してください。(様式不問)
(7)応募者の業績について意見が述べられる方2名の氏名と連絡先
|
選考方法
|
(1)1次選考(書類選考)
(2)2次選考(必要に応じて面接等をおこなう)
※ なお、面接等のために要する経費は、応募者の負担とします。
|
応募期限
|
2025年10月10日(金)必着
|
詳細な情報は以下のWEBサイトよりご確認ください。
〇HP
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty/entry-01022.html
https://www.omu.ac.jp/en/about/career/entry-01030.html (英語版)
〇JREC-IN
●データ番号:D125070795
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
問い合わせ先
〔専門分野関係〕
大阪公立大学 農学研究院 大学院農学研究科 生命機能化学専攻
担当者:渡邉 義之 (専攻長)
Mail:y.watanabe<at>omu.ac.jp
電話:072-254-9459
〔募集全般〕
公立大学法人大阪本部事務機構人事戦略部人事戦略課
電話:072-254-9105(ダイヤルイン)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 11 7月 2025
案件
|
一般社団法人日本調理科学会2025年度大会のご案内
|
会期
|
2025年8月30日(土)~31日(日)
|
会場
|
東海学園大学 名古屋キャンパス
〒468-8514 名古屋市天白区中平2丁目901番地地下鉄鶴舞線「原」駅から 徒歩15分
または,「原」駅から 市バス(幹原1)「平針南住宅」下車 徒歩約3分
|
参加費
|
参加費(要旨集代金を含む)
前納:正会員 9,000円(不課税)
|
学生会員3,000円(不課税)
|
非会員11,000円(税込)
|
当日:正会員10,000円(不課税)
|
学生会員4,000円(不課税)
|
非会員12,000円(税込)
|
非会員学生は前納,当日のいずれも5,000円(税込)
|
学術交流会費(前納のみ)
収容人数上限(210名)に達し次第,締め切ります。
当日受付はありませんので,事前申し込みをお願いいたします。
正会員12,000円(税込) 非会員14,000円(税込)
学生会員6,000円(税込)(口頭発表の筆頭発表者かつ演者3,000円(税込)
|
日程
|
8月30日(土)
研究発表(口頭,ポスター)、事業報告会,学会賞授与式、公開シンポジウム「温故知新~食を支える東海・北陸地方の伝統産業に学ぶ~」、ランチョンセミナー、企業展示・書籍販売、
学術交流会 名古屋観光ホテル(名古屋市中区錦1丁目19-30)
8月31日(日)
研究発表(口頭,ポスター)、公開教育講演会「最新調理技術 3Dプリンターの可能性」、公開学術講演会「酢の調理効果」、NPOによる災害時デモ調理と活動報告、企業展示・書籍販売
|
参加登録
|
2025年5月2日(金)12:00~8月15日(金)23:59
(学術交流会は7月31日(木)23:59まで)
|
大会事務局:〒468-8514
名古屋市天白区中平2丁目901番地
東海学園大学健康栄養学部内
日本調理科学会2025年度大会実行委員会
実行委員 会場担当 西田 淑男
Email: 2025jscs@gmail.com
※詳細は大会ホームページをご覧ください。
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 07 7月 2025
案件名
|
秋田県職員(総合食品研究センター研究員)募集について
|
公募機関
|
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務チーム
|
募集人員
|
研究員1名(採用職種 食品・醸造)
|
職務内容
|
秋田県総合食品研究センターに研究員として勤務し、研究開発及び県内企業の技術指導に従事します。
・食品:食品の高度加工技術や発酵食品の加工技術等に関する研究開発と民間への普及指導等
・醸造:酒類の高度加工技術や醸造用微生物の研究開発等に関する研究開発と民間への普及指導等
|
応募資格
|
昭和61年4月2日以降に生まれた者で、大学において生物系、理科学系もしくは生活科学系(食品・栄養)の分野を専攻し、次の要件を満たすものが応募できます。
・令和8年3月31日までに卒業又は卒業見込みであること。
|
採用時期
|
令和8年4月1日予定
|
選考方法
|
第1次試験 書類選考
第2次試験 適性検査、口述試験
|
申込方法
|
電子申請による申込
|
応募期限
|
2025年7月31日(木)午後5時まで
|
※詳しくは募集要項をご覧ください。
問合せ先
秋田県観光文化スポーツ部 観光戦略課 総務チーム
TEL: 018-860-1461 (直通)
FAX: 018-860-860-3879
E-mail kankousenryakuka@pref.akita.lg.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 7月 2025
案件名
|
兵庫県立大学環境人間学部 専任教員の公募について
|
公募機関
|
兵庫県立公立大学法人兵庫県立大学環境人間学部
|
専門分野
|
給食経営管理論に関する分野
|
募集人員
|
教授、准教授、または講師1名
|
担当予定科目
|
給食経営管理論に関連する科目(給食経営管理論Ⅰ、給食経営管理論Ⅱ、給食管理実習、給食の運営、給食経営管理臨地実習)、基礎ゼミナール、全学共通科目(オムニバス)、専門ゼミナール、卒業研究、大学院科目、その他。
(注:上記以外にオムニバス形式の科目を担当していただくことがあります。担当科目については着任後に調整する場合があります)
|
着任
|
令和9年4月1日
|
応募資格
|
(1)博士の学位を有する方
(2)管理栄養士の免許を有する方
(3)当該分野において5年以上の教育研究経験または実務経験のある方
(4)大学院での教育・研究を担当できる方
|
応募方法
|
|
選考方法
|
書類審査及び面接(模擬授業を含む)
|
応募期限
|
令和7年7月31日(木)17時必着
|
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学
姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問い合わせ先
環境人間学部 学部長 吉村美紀
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 7月 2025
案件名
|
兵庫県立大学環境人間学部 専任教員の公募について
|
公募機関
|
兵庫県立公立大学法人兵庫県立大学環境人間学部
|
専門分野
|
栄養教育論に関する分野
|
募集人員
|
教授、准教授、または講師1名
|
着任
|
令和10年4月1日
|
担当予定科目
|
栄養教育論に関連する科目(栄養教育論、栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱ、栄養教育実習1、栄養教育実習2)、栄養教諭に関する科目、基礎ゼミナール、全学共通科目(オムニバス)、専門ゼミナール、卒業研究、大学院科目、その他。
(注:上記以外にオムニバス形式の科目を担当していただくことがあります。担当科目については着任後に調整する場合があります)
|
応募資格
|
(1)博士の学位を有する方
(2)管理栄養士の免許を有する方
(3)当該分野において5年以上の教育研究経験または実務経験のある方
(4)大学院での教育・研究を担当できる方
(5)栄養教諭に関する科目の教育経験があることが望ましい
|
応募方法
|
|
選考方法
|
書類審査及び面接(模擬授業を含む)
|
応募期限
|
令和7年7月31日(木)17時必着
|
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学
姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問い合わせ先
環境人間学部 学部長 吉村美紀
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 7月 2025
案件名
|
兵庫県立大学環境人間学部 専任教員の公募について
|
公募機関
|
兵庫県立公立大学法人兵庫県立大学環境人間学部
|
専門分野
|
食品学に関する分野
|
募集人員
|
教授、准教授、または講師1名
|
担当予定科目
|
食品学に関する科目(食品学Ⅰ、食品学Ⅱ、食品学実験1、食品学実験2)、基礎ゼミナール、全学共通科目(オムニバス)、専門ゼミナール、卒業研究、大学院科目、その他(注:上記以外にオムニバス形式の科目を担当していただくことがあります。担当科目については着任後に調整する場合があります)
|
着任
|
令和10年4月1日
|
応募資格
|
(1)博士の学位を有する方
(2)当該分野において、5年以上の教育研究経験のある方
(3)大学院での教育・研究を担当できる方
|
応募方法
|
|
選考方法
|
書類審査及び面接(模擬授業を含む)
|
応募期限
|
令和7年7月31日(木)17時必着
|
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学
姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問い合わせ先
環境人間学部 学部長 吉村美紀
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 04 7月 2025
案件名
|
兵庫県立大学環境人間学部 専任教員の公募について
|
公募機関
|
兵庫県立公立大学法人兵庫県立大学環境人間学部
|
専門分野
|
調理学・応用栄養学に関する分野
|
募集人員
|
教授、准教授、または講師1名
|
担当予定科目
|
調理学・応用栄養学に関連する科目(食品プロセス科学、食品プロセス実験、調理学実習、ライフステージ栄養学、ライフステージ栄養学実習)、基礎ゼミナール、全学共通科目(オムニバス)、専門ゼミナール、卒業研究、大学院科目、その他
(注:上記以外にオムニバス形式の科目を担当していただくことがあります。担当科目については着任後に調整する場合があります)
|
着任
|
令和10年4月1日
|
応募資格
|
(1)博士の学位を有する方
(2)管理栄養士の免許を有する方
(3)当該分野において、5年以上の教育研究経験のある方
(4)大学院での教育・研究を担当できる方
|
応募方法
|
|
選考方法
|
書類審査及び面接(模擬授業を含む)
|
応募期限
|
令和7年7月31日(木)17時必着
|
書類送付先
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学
姫路環境人間キャンパス経営部総務課
TEL:079-292-1515(代表)
問い合わせ先
環境人間学部 学部長 吉村美紀
E-mail:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 7月 2025
案件名
|
第8回日本オープンイノベーション大賞について
|
公募機関
|
内閣府
|
対象者
|
表彰は、以下に記載したような科学技術を基にしたオープンイノベーションの事例又は着想であって、極めて顕著な又は、特に顕著な取組等が認められる個人又は団体を対象として行います。
・連携の工夫や仕組みづくり等において優良な事例又は着想
・将来の社会や産業の在り方に革新をもたらすこと等が期待される事例又は着想
・その他科学技術イノベーション創出に係る活動の推進に資する事例又は着想等
|
表彰種別
|
内閣総理大臣賞
科学技術政策担当大臣賞
総務大臣賞
文部科学大臣賞
厚生労働大臣賞
農林水産大臣賞
経済産業大臣賞
国土交通大臣賞
環境大臣賞
スポーツ庁長官賞
日本経済団体連合会会長賞
日本学術会議会長賞
選考委員会特別賞※
|
応募方法
|
内閣府webより応募書類をダウンロード。
応募書類に必要事項を記入し、締切までに表彰事務局(後述)に電子メールで提出。
※郵便での受付は行っておりません。
・応募書類のデータは1件につき、必ず5MB以下にしてください。
・応募書類について、
「中心的役割を担う組織」は、応募内容で中心的役割を担う1者を選択してください。
「関連する分野」は、応募内容と親和性の高い技術分野を選択してください。[別添2]
・応募書類に不備や規定外の記載がある場合は、審査対象から除外する場合があります。
・応募期間終了後の書類の差し替えは出来ません。応募する前に十分にご確認ください。
|
締切日
|
令和7年6月20日(金)~8月4日(月)17時必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び応募要項、を参照してください。
申請書送付・問合せ先
【応募方法・応募要項・その他に関するお問い合わせ先】
第8回日本オープンイノベーション大賞事務局
(株式会社矢野経済研究所 担当:櫻木、薮原)
TEL: 070-8818-8297/03-6213-1000
E-mail: joip2025@yano.co.jp
※審査状況や公表前の選考結果に関するお問い合わせ等は、一切お答えできません。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 01 7月 2025
案件名
|
2025年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラムの募集概要
|
公募機関
|
公益財団法人住友生命健康財団
|
助成種別・助成
内容
|
【チャレンジコース】
地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
・助成期間1年間(2026年4月1日~2027年3月31日)
・助成金額は1件あたり50万円以下(1年間分)
・助成件数は16件程度
【アドバンスコース】
地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間2年間(2026年4月1日~2028年3月31日)
・助成金額は1件あたり200万~300万円以下(2年間合計)
・助成件数は4件程度
|
詳細
|
https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
|
申請受付期間
|
7月1日(火)~8月24日(日)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内またはホームページを参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
公益財団法人 住友生命健康財団(担当:福田、太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41
住友生命四谷ビル6階
TEL: 03-5925-8660 FAX: 03-3352-2021
E-mail: sports@am.sumitomolife.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 6月 2025
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、2025年11月1日(土)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2025年度 飯島藤十郎賞のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
授賞の対象
|
食品科学、特に米麦その他の主要食糧を原料とする食品の素材、加工技術、品質、安全性、栄養、機能その他に関する学術上の研究及び食品の技術開発に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
|
飯島藤十郎賞
の種類
|
飯島藤十郎賞は飯島藤十郎食品科学賞及び飯島藤十郎食品技術賞とする。
- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、学術上特に優秀な研究業績をあげた研究者に授与する。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、食品の技術開発において優れた業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)に授与する。
|
授賞の件数
及び褒賞
|
- (1) 飯島藤十郎食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり500万円を贈呈します。
- (2) 飯島藤十郎食品技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり200万円を贈呈します。
|
申請書類
提出期限
|
当学会の締め切り2025年11月1日(土)必着
(財団の締め切り2025年9月1日(月)~11月28日(金)必着)
|
本学会からの
推薦件数
|
各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)
|
申請書
|
食品科学賞(wordファイル)・食品技術賞(wordファイル)
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募書類 請求先、送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 6月 2025
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2025年度 外国人留学生研究助成募集
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
助成の
趣旨
|
この助成は、在日する外国人留学生の研究環境を改善し、研究内容の向上、充実を通して、食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与するとともに、助成を受けた留学生が帰国後、行政機関、民間企業、学界等における活動を通じて出身国に貢献されることを期待して実施するものです。
|
助成対象
|
本財団が指定する分野の食品科学等に関する研究を行う外国人留学生であって、当該外国人留学生の指導教員の申請に基づき、指導教員に研究助成金を交付します。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
- (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
申請要件
|
次の要件のすべてを満たす留学生および指導教員とします。
- (1)中国、台湾、韓国、アセアン諸国をはじめとするアジア地域等の国籍で日本に留学している者であること。
- (2)上記3に指定する研究分野を専攻する大学院生(博士課程後期相当)であること。
なお、2026年4月までに博士課程後期等へ進学する者も含める。
- (3)2026年4月1日の年令が満40才未満の留学生であること。
- (4)当該外国人留学生の指導教員の所属する機関長(研究科長以上)の推薦が得られること。
また、指導教員1名につき申請は1件に限り、機関長の推薦件数は2件以内とします。
なお、連合農学研究科においても構成大学毎に推薦件数を2件とします。
- (5)留学生本人が当該助成を過去に受けていないこと。
- (6)当財団の「国際学術会議等開催援助」を除き、当財団の他の助成事業と重複申請はできません。また、他の民間研究助成との重複助成は行いません。
|
助成金額
|
- (1)助成金額は1件当たり100万円以内とし、10件内外を助成します。
- (2)助成金額は、留学生の研究計画及びその研究に要する経費などから、適切な必要額を算出します。
- (3)助成期間は交付後、原則1カ年(2026年4月~2027年3月)とします。
|
応募期間
|
2025年9月1日(月)午前10時~11月28日(金)午後5時まで
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。
応募お問い合わせ、申請書送付先
〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 6月 2025
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2025年度 学術研究助成募集
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
助成の目的
|
この助成は、米麦その他主要食糧等を原料とする食品の生産・加工・流通並びに食品科学等に関する研究を行う研究者及び研究グループに対し、研究助成金を交付し、研究等の推進を通じて食生活・食文化の向上、健康の増進及び食品産業の発展に寄与することを目的とします。
|
助成対象
|
- 1. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に係る食品科学等の研究領域で以下に具体的な研究分野を例示します。
- (1)生産・加工
- (2)成分分析
- (3)食品の機能・栄養
- (4)安全・衛生、保存・貯蔵
- (5)物性、品質、調理
- (6)食品素材として利用される乳、卵、豆など及びそれらの成分の研究
- (7)食品素材として利用される澱粉・多糖類、油脂の研究
- (8)食品製造に利用される発酵・微生物の研究
- (9)食品科学との学際的研究など
- 2. 日本国内の大学、短期大学、高等専門学校等及び公的研究機関において食品に関する研究を行う研究者及び研究グループ。大学院及び学部の学生、研究生並びに企業所属の研究者は募集対象といたしません。
|
助成の種類
並びに規模
|
- (1) 個人研究助成
単独研究を対象とし、申請額は1件当たり100万円から250万円とし、助成件数は40件内外とします。若手研究者の積極的な応募を期待します。
- (2) 共同研究助成
研究領域及び研究機関(大学、学部、大学院研究科及び研究所等)を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し広範に共同研究する場合を対象とします。申請時の研究費の分担は、代表研究者は100万円以上とする他、共同研究者の下限は設定しませんが、代表研究者と研究機関の異なる100万円以上の研究者が1人以上加わることとします。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者を共同研究者とすることはできません。申請額は1件当たり200万円から500万円とし、助成件数は8件内外とします。
|
申請方法
|
申請の具体的な方法・手順等については、当財団のホームページの左側にあるメニュー「研究助成の募集」をクリックして、「1 学術研究助成」を参照してください。
このうち、「(2)記入要領」に全体の流れが整理されておりますので、まずこちらをご一読していただいてから、具体的な申請作業を行うことをお勧めします。
なお、従来と同様に郵送による申請を希望される場合は、個別に財団事務局までご連絡願います。
|
応募期間
|
2025年8月8日(金)午前10時~10月8日(水)午後5時まで
|
提出書類、その他詳細については、募集要領またはホームページを参照してください。
応募お問い合わせ、書類等送付先
(電子申請でお困りの場合等には、遠慮なくご連絡ください。)
〒272-0034 千葉県市川市市川1丁目9番2号 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 6月 2025
- 医薬品・医療機器等 安全性情報420号
【目次】
- ドンペリドンの「使用上の注意」の改訂について
- イオジキサノールの「使用上の注意」の改訂について
- 重要な副作用等に関する情報
- 使用上の注意の改訂について(その360)
- 市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 23 6月 2025
案件名
|
2025年度食創会「第30回安藤百福賞」募集要項
|
公募機関
|
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
|
対象者
|
食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。- (1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
- (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
- (3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。
|
表彰種別
並びに
副賞(賞金)
|
- 大賞(副賞1,000万円)/全応募者の中から原則1件以内
- 優秀賞(副賞300万円)/全応募者の中から原則3件以内
- 発明発見奨励賞(副賞200万円)/全応募者の中から原則3件以内
|
応募方法
|
応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。
|
締切日
|
2025年9月末日到着分まで
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び募集要項、ポスターを参照して下さい。
申請書送付・問合せ先
公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団内「食創会」事務局
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
TEL: 072-752-4335
E-mail: info-foundation@ando-zaidan.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 6月 2025
案件名
|
第5回BEST LIFE AWARD
|
公募機関
|
株式会社 オルトメディコ
|
対象
|
人々の生活の質(QOL)向上にむけた開発を計画している個人または団体
|
研究所助成
|
総額3,000万円相当
|
応募期間
|
2025年8月4日(月)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問合せ先
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 6月 2025
案件名
|
2025年度食の文化研究助成 募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人味の素食の文化センター
|
趣旨
|
公益財団法人味の素食の文化センターでは、食文化を研究される若手研究者を対象とした研究助成事業をスタートしてから、10年目を迎えます。7月より、2025年度の研究に向けた助成の応募受付を開始いたします
|
助成対象研究分野
|
食の文化研究。人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含めます。(但し、食品や医薬品などの開発を目的とするものは除く)
特に、食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先的に対象とします。
|
応募期間
|
2025年7月1日~2025年8月31日
|
対象となる研究者
|
原則として、40歳前後までの若手研究者
|
対象となる研究活動
|
2026年4月~の1年間あるいは2年間(*選択、希望可)
|
助成金額
|
1件当たり100万程度
|
*その他詳細については、応募要領及び以下より、ご確認ください。
https://www.syokubunka.or.jp/research/application.html
問い合わせ先
〒108-0074 東京都港区高輪3-13-65
公益財団法人 味の素食の文化センター
研究助成事務局
E-mail: asb_jyosei@asv.ajinomoto.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 6月 2025
案件名
|
長野県立大学健康発達学部食健康学科 専任教員(講師または准教授1名) の公募 【応用栄養学分野】
|
公募機関
|
公立大学法人長野県立大学
|
部署名
|
健康発達学部食健康学科
|
職種
|
講師または准教授相当
|
採用予定年月日
|
令和8年4月1日
|
採用人数
|
1名
|
応募資格
|
次の(1)から(7)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの 方)
(1)応用栄養学領域における5年以上の教育歴、または、実務経験を有す る者
(2)博士の学位を有する者、または、これに準ずる学識及び研究業績を有 し、最近5年間に研究業績を有する者
(3)管理栄養士の国家資格を有することが望ましい(必須ではない)
(4)食健康学科及び健康栄養科学研究科の理念と目標を理解し、学部およ び大学院の教育・研究指導に熱意を持ち、人格・見識が本学教員とし てふさわしい者
(5)学内および学外の研究機関や組織・団体等との共同研究や連携活動 に積極的であり、地域社会に還元できる研究・実践活動ができる者
(6)大学運営及び地域貢献活動、産学官(公)連携の活動等に対して意 欲を有する者
(7)採用後は長野市またはその周辺に居住することが可能な者
|
応募期限
|
2025年8月22日(金)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集要項を参照してください。
書類提出先および問い合わせ先
〒380-8525
長野市三輪8-49-7
公立大学法人長野県立大学
総務・経営企画課 人事係
TEL:026-217-2240(直通)
FAX:026-235-0026
E-mail:daigaku-kyoinkobo@u-nagano.ac.jp
※お問い合わせは、原則電子メールでお願いいたします。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 20 6月 2025
案件名
|
北海道 北見工業大学 助教(食品機能学)の公募について
|
公募機関
|
北見工業大学
|
専門分野
|
食品機能学
|
職名
|
助教相当
|
採用予定年月日
|
2026年4月1日
|
採用人数
|
1名
|
応募資格
|
応募に必要な学歴・学位博士
博士の学位を有する方、または着任までに取得が確実な方。
業務における経験
上記専門分野ならびにバイオ食品工学コースに係る分野の教育・研究に意欲を持って取り組める方。
なお、培養細胞を用いた食品成分の生理活性評価に関する研究に従事できる方が望ましい。
特定分野の公的資格など
外国語を母国語とする方の場合には、日本語環境において学生指導を含めた学内諸業務を遂行し、学生指導を行うために十分な日本語能力を有していること。
|
応募方法
|
応募書類(指定様式)
応募書類
履歴書 : 電子応募 , 郵送
(1)履歴書(高等学校入学以降の学歴、職歴、学会並びに社会における活動歴、賞罰、写真貼付)
(2)研究業績リスト(査読付き学術論文(インパクトファクター:IF を明記)、
参考論文(国際会議プロシーディングス、解説、総説等)、著書、特許、口頭発表などに分類して記載。
自身が責任著者となっている学術論文に印をつけること)
(3)主要な査読付き論文(5編まで)の別刷またはコピー
(4)外部資金獲得状況リスト(代表・分担の別を明記)
(5)これまでの研究の概要および教育実績(日本語で1000 字程度)
(6)就任後の教育および研究に対する抱負(日本語で1000 字程度)
(7)推薦書1通または照会可能な方2名の所属、氏名、連絡先
業績リスト : 電子応募 , 郵送
詳細は履歴書の説明事項のとおり
|
応募期限
|
2025年9月1日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募のURLを参照してください。
※郵送の場合は、「応用化学系(食品機能学)教員応募書類在中」と朱記し、簡易書留で送付ください。
電子メールの場合は、提出書類をすべて一つの電子ファイル(PDF等)にまとめパスワードを付けて、件名を「応用化学系(食品機能学)教員応募」として送付ください。
連絡先/応募書類の提出(郵送書類)
〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
北見工業大学
応用化学系
新井 博文
0157269399
araihrfm@mail.kitami-it.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 17 6月 2025
案件名
|
第8回日本医療研究開発大賞
|
公募機関
|
内閣府
|
概要
|
日本医療研究開発大賞は、大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の医療分野の研究開発の更なる進展に寄与することを目的とした表彰制度です。
「健康・医療戦略(閣議決定)」及び「医療分野研究開発推進計画(健康・医療戦略推進本部決定)」の下、平成 29年度より実施しており、今回で8回目となります。
|
表彰種別
|
<一般枠>
内閣総理大臣賞
健康・医療戦略担当大臣賞
文部科学大臣賞
厚生労働大臣賞
経済産業大臣賞
<スタートアップ枠>
スタートアップ賞
(健康・医療戦略担当大臣表彰)
ファイナリスト
(奨励賞)
|
応募方法
|
一般枠とスタートアップ枠では応募資格、審査基準がそれぞれ異なります。
公募要項をよくご参照の上、どちらか一つの枠を選択して、応募してください。
自薦・他薦は問いません(他薦の場合は推薦者の情報が必要です)
|
募集期間
|
2025年6月16日(月)~ 8月7日(水)17:00必着
|
提出書類、その他詳細については、ホームページ及び公募要項、ポスターを参照してください。
問合せ先
株式会社三菱総合研究所 「第7回日本医療研究開発大賞事務局」
TEL: 03-6858-3289(お問い合わせ:平日9:30-12:00、13:00-17:00)
E-mail: jmrda2024-qa@ml.mri.co.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 6月 2025
上原記念生命科学財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の請求ならびに送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2025年8月8日(金)必着とさせていただきます。推薦要項は以下のとおり。
案件名
|
2025年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦要領
|
公募機関
|
公益財団法人 上原記念生命科学財団
|
候補者
|
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげると同時に現在も研究の第一線で活躍中であり、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい)。 但し、文化勲章受章者、文化功労賞および日本学士院賞受賞者は対象外とする。
- 1. 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
- 2. 基礎医学(上記以外)
- 3. 臨床医学(上記以外)
- 4. 領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、情報学、機械学、材料学をはじめとするあらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象
|
推薦者
|
主要学会(日本栄養・食糧学会他)・上原賞受賞者・上原記念生命科学財団の役員、評議員、名誉理事及び諮問委員
|
推薦件数
|
1推薦者から1件。すなわち本学会より推薦は1件。
|
推薦方法
|
Web入力システムより推薦書を作成してください。
mail85@ueharazaidan.or.jp 宛にWeb入力システムのログイン用URLを請求してください。
|
褒賞の方法
|
1件につき、正賞(金碑)および副賞3,000万円を贈呈される。2件以内。
|
申請書類
送付締切
|
2025年8月8日(金)本学会の締切
|
提出書類、その他詳細については、推薦要項を参照して下さい。
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
公益財団法人上原記念生命科学財団
TEL: 03-3985-3500
FAX: 03-3982-5613
E-mail: mail85@ueharazaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 6月 2025
公益財団法人木原記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたので、募集いたします。奮ってご応募ください。なお推薦候補者は本学会各種受賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局宛にお願いします。申請書類の送付の締切は2025年9月5日(金)必着とさせていただきます。
推薦要項は以下のとおり。
案件名
|
第34回木原記念財団学術賞の候補者推薦のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
|
推薦の対象
|
生命科学分野の50歳以下(2025年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトある研究成果をあげつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。ただし、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないこととします。
|
推薦者
|
日本栄養・食糧学会
|
推薦の方法
|
推薦をご希望される方は申請書類を木原記念財団のホームページからダウンロードして必要事項を記入し、下記送付先に、推薦書(様式1~3)、研究に係る代表的文献3篇と共に送付してください。本学会各授賞等選考委員会が申請書類にて候補者を決定。推薦者は学会の代表者とします。学会からの推薦は原則1件となっています。
|
申請書類送付締切
|
2025年9月5日(金)当学会の締切
|
提出書類、その他詳細については、推薦等要項およびホームページを参照して下さい。
申請書類送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-6
公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 学術賞担当
TEL: 045-502-4810
E-mail: kiharagakujutsusho@kihara.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 10 6月 2025
公益財団法人三島海雲記念財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。 本学会への提出締切は2025年9月5日(金)必着です。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。
案件名
|
「第15回(2026年度)三島海雲学術賞」推薦要項【自然科学部門】
|
公募機関
|
公益財団法人 三島海雲記念財団
|
目的
|
自然科学及び人文科学の学術研究領域において、とりわけ、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を顕彰し、その研究の発展を支援してゆくことを目的とします。
|
対象分野
|
- 自然科学部門 食の科学に関する研究
上記「食の科学に関する研究」とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。
|
賞の内容
|
- 1)受賞者には賞状ならびに副賞(1件当たり300万円)を贈呈します。
- 2)件数は2件以内とします。なお、選考の結果、該当者なしの場合もあります。
|
候補者の
資格
|
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。- 1)45歳未満の者(2026年4月1日現在)
- 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの)
なお、候補者の再度の推薦は可とします。
|
本学会からの推薦件数
|
1件
|
推薦書書類
提出期限
|
財団締切:2025年9月30日
2025年9月5日(金)必着とします。
推薦書、申請書はこちら、またはホームページよりダウンロードしてご利用ください。
尚、学会から推薦された場合、三島海雲記念財団より候補者宛にて付属資料等の提出の直接依頼があります。
|
提出書類、その他詳細については、推薦要項、ホームページを参照して下さい。
推薦書提出先
公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
本事業に関するお問い合わせ
公益財団法人 三島海雲記念財団
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-6-10 ジラッファビル
TEL: 03-5422-9898
FAX: 03-5422-9733
E-mail: mishimak15@mishima-kaiun.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 09 6月 2025
案件名
|
抹茶と健康研究会 研究助成募集(2025年度)
|
公募機関
|
抹茶と健康研究会
|
学術研究助成の対象
および申請条件
|
「抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究」申請者の国籍は問いませんが、日本国内での研究を対象とします。ただし、営利企業の研究開発に資する研究は対象外です。なお、動物実験を用いる研究は原則として採択しません。 助成対象研究には、抹茶原末を無償で提供します。
|
助成金額
|
年間総額400万円を上限として、年2~3件を予定しています。
1件あたりの申請上限額は、300万円です(審査会の審議によって最終決定される助成金額が申請金額の満額とは限りませんので、ご了承ください)。
|
助成期間
|
原則として、1年間 (2025年11月~2026年10月)
|
提出締め切り日
|
2025年7月1日(火)~2025年8月20日(水)
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
「抹茶と健康研究会」事務局
(お茶の水女子大学 理学部3号館204 お茶の水学術事業会内)
TEL&FAX: 03-5976-1478
E-mail: matchatokenko@npo-ochanomizu.org
公募・助成
Published by 学会事務局 on 06 6月 2025
案件名
|
2025年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会開催のご案内
|
日時
|
2025年11月8日(土)、9日(日)
|
会場
|
11月8日(土)沖縄県教職員共済会館 八汐荘(那覇市松尾1丁目6番1号)
11月9日(日)沖縄大学3号館・本館(沖縄県那覇市国場555番地)
|
プログラム
|
第一日 11月8日(土)
14:00~16:30 特別講演
18:00~20:00 学術交流会
第二日 11月9日(日)
9:00~12:00 支部発表賞講演(二次選考)、一般講演
12:00~13:00 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会
13:00~15:00 一般講演・栄食支部発表賞授賞式(一般講演終了後)
|
大会参加申込
|
追ってお知らせいたします。
|
一般講演について
|
(1)講演申込方法
・演題申込受付:2025年9月上旬
・申込方法:講演要旨は各学会誌部局宛(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu.ac.jpに送信していただきます。詳細は後日改めて発表いたします。
(2)発表方法
MS Power pointにて発表スライド(スライド用紙の縦横比は4:3)を作成後 PDF化したものを使って、大会事務局が準備するPC (ファイルの映写はAdobe Reader のフルスクリーンモード)で発表していただきます。発表時間は 9 分間、質疑応答は 3 分間の予定です。発表用PDFファイルの提出方法などにつきましては追ってお知らせいたします。
|
COIの報告について
|
日本栄養・食糧学会では、発表に際してCOI状態を開示していただくことが必須となります。COI開示スライド例は、支部ホームページにてご案内いたします。
|
その他
|
台風などの天候不良、COVID-19、インフルエンザ等感染症の流行等により急遽大会を中止にする場合には、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部ホームページで情報を掲載しますので、ご留意ください。
|
大会の詳細については、ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
(支部大会事務局)
〒902-0075 沖縄県那覇市国場555番地
沖縄大学健康栄養学部管理栄養学科
下地みさ子(実行委員長)、國本 あゆみ(総務)
E-mail:m-shimoji@okinawa-u.ac.jp a-kunimoto@okinawa-u.ac.jp
(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館609
九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 栄養化学分野
佐藤 匡央(支部長)、田中愛健(庶務幹事・会計幹事)
E-mail:jsnfs_kyushu_okinawa@agr.kyushu-u.ac.jp
支部HP:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 03 6月 2025
案件名
|
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 教員の公募について
|
公募機関
|
鳥取大学 農学部
|
所属
|
生命環境農学科 生命環境農学講座 食品科学教育研究分野
|
職名
|
准教授 講師又は助教(女性限定)
|
採用予定年月日
|
令和8年4月1日
|
採用人数
|
1名
|
応募資格
|
(1) 修士の学位を有する者(着任までに取得見込を含む。)
(2)食品科学分野での研究と農業への応用に関する、以下のような教育・研究に熱意を持って取り組める人材。
1)食品の特性解明や機能性成分に関する研究
2)食品の加工や製造および評価等に関する技術開発
3)地域の農水産物を利活用した機能性食品素材の開発や機能性を付与した 農産物の開発
(3) 鳥取大学農学部教員選考基準(資料1)を満たしていること。
ただし、助教での採用を希望する場合には、着任までに博士の学位を取得する予定の者も含む。
(4) 鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科博士前期課程農学専攻が担当できること(資料2)。
(5)全学共通科目・一般教養科目(生物学または化学)等を担当できること。
(6)教育職員免許状関係授業科目(生物学実験演習または化学実験演習等)を担当できること。
(7)授業及びその他の業務に支障のない日本語能力を有すること。
(8)女性であること(本公募は女性限定です)。
「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置。
※資料1および2は農学部ホームページの教員公募にあるファイルをダウンロードしてください。(https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/recruit/)
|
応募期限
|
2025年8月18日(月)必着
|
提出書類、その他詳細については、募集要項を参照してください。
書類提出先および問い合わせ先
〒680-8553 鳥取市湖山町南4−101
鳥取大学農学部 生命環境農学科
食品科学教育研究分野教員 予備選考委員長
石原 亨
電話: 0857-31-5361
MAIL aishihara@tottori-u.ac.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 03 6月 2025
案件
|
第27回ダノン健康栄養フォーラム(2025年)「テーマ:ヘルシーエイジングをめぐって」
|
日時
|
2025年10月4日(土)13:00~17:00
※収録動画を後日配信予定。
|
会場
|
「丸ビルホール」
|
参加費
|
無料
|
定員
|
会場:250名程度限定 【事前登録制】
※後日配信予定の収録動画聴講をご希望の方も、事前の申込登録をお願いします。
(見逃し配信は人数無制限)
申込受付中!
|
共催
|
公益社団法人 日本栄養士会
|
後援
|
公益社団法人 日本栄養・食糧学会、一般社団法人 日本臨床栄養学会、一般社団法人 日本食育学会
|
協賛
|
ダノンジャパン株式会社、ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム(CGF-CHLヘルシーエイジング・ワーキンググループ)
|
申込期限 会場参加:9月27日(土)
収録動画配信:10月14日(火)
申込方法
会場参加をご希望の方および収録動画配信をご希望の方、どちらも「申込はこちら」をクリックし、必要事項を記入の上、フォームを送信してください。
公益財団法人ダノン健康栄養財団:事務局 金本
〒153-0051
東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー11F
TEL:03-6890-9490 / FAX:03-5724-2901
Mail: dij@danone.com
イベント,学会·イベント一覧
Published by 学会事務局 on 02 6月 2025
令和7年6月
日本栄養·食糧学会では、第79回日本栄養·食糧学会大会の一般演題の中から特に話題性が認められる演題として、下記の21演題をトピックス賞に選出いたしました。
トピックス賞は、話題性や実用性の高い研究成果を広く公開することによって本学会が今後より一層社会に貢献することを趣旨として、令和2年度の第74回大会から設けられました。大会一般演題の登録内容をもとにプログラム委員会および広報委員会が選考し、大会会頭が表彰いたします。
トピックス賞授賞式の様子はこちら
記
A 基礎栄養·栄養生化学
2E-10a【認知機能に着目した卵由来ホスファチジルコリン摂取と血中TMAOとの関連】
◯王唯1,竹田優美1,木村守1,松岡亮輔1,橋本勉2,矢中規之3
1キユーピー株式会社,2株式会社LSIメディエンス,3広島大学 大学院統合生命科学研究科
2E-04p 【閉経後肥満モデルラットの肝臓ビタミンE濃度の低下機構】
◯宇佐美夕夏1,三澤莉帆1,金東浩1,佐伯茂1,阪野朋子2,小林美里3,池田彩子3,藤原葉子4
1大阪公立大院・生活科学,2名女大短・生活,3名古屋学芸大・管理栄養,4お茶大
2G-07p【ケトジェニック食摂取時の血糖値維持機構の解析】
◯松岡実花1,井上詩央里2,武野香澄1,増田瑠見子3,上番増喬1,馬渡一諭1,高橋章1
1徳大院 医栄養・予防環境,2徳大 医栄養・予防環境,3徳大院 医栄養・応用栄養
3F-01a【リン酸代謝における時間栄養学(1)~ラットにおけるリン酸食の摂取時刻による違い~】
◯前田朝美1,出口佳奈絵2,織田夏海1,佐藤梨沙1,中村亜紀3,加藤秀夫4
1柴田学園大学,2南九州大学,3広島国際大学,4県立広島大学
3G-05a【食事―腸内細菌の相互作用による炎症性腸疾患の発症機序の解明】
◯杉原康平1,鈴木健大1,鬼追芳行1,北本祥1,北本宗子1,鎌田 信彦1,2,3
1大阪大学,IFReC,免疫微生物学,2Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Internal Medicine, University of Michigan Medical School,3Department of Pathology, University of Michigan Medical School
B 食糧科学·食品科学
3N-08a【肝臓67-kDaラミニン受容体を介したEGCGの脳機能調節作用】
◯宮路ひなの1,麻生菜帆1,李寛雨1,熊添基文1,藤村由紀1,立花宏文1
1九大院農院・生機科
3N-07p【ウチワサボテン摂取がマウスの脂質代謝と腸内細菌叢に及ぼす影響】
◯横山さや香1,2,菊地天音2,牛丸日南子2,山口響生3,高橋秀明4,5,6,山田千佳子4,藤木理代4,藤井匡5,6,7,栃尾巧5,6,7,香西はな2,3,太田鈴乃8,田中守2,3
1金城学院大学 生活環境学部,2中部大学大学院 応用生物学研究科,3中部大学 応用生物学部,4名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科,5藤田医科大学 医学部 消化器内科講座,6藤田医科大学 医学部 医科プレプロバイオティクス講座,7株式会社 バイオシスラボ,8鈴鹿医療科学大学 医療栄養学科
3O-01a【マウスモデル系を用いた食肉代替大豆食品である大豆ミートの経皮感作能評価】
◯稲田朱音1,原田陽平1,山下昇太2,阿部紗也1,矢野えりか1,財満信宏1,2,3,森山達也1,2,3
1近大院・農・応生化,2近大・農・応生化,3近大アグリ技研
3O-06p【代替肉の食感制御を実現するレーザーフード3Dプリント技術】
◯宮崎和真1,武政誠1
1東京電機大院 生命理工
C 栄養生理·応用栄養
2I-05a【妊娠マウスにおける偏った必須脂肪酸摂取はストレス暴露時の仔の不安様行動を増加させる】
◯菊池太郎1,2,表川大悟3,片倉賢紀4,花本博2,杉田誠1,酒寄信幸1
1広島大・院医・口腔生理,2広島大・院医・歯科麻酔,3広島大・歯,4城西大・薬・栄養生理
2I-05p【朝食摂取習慣と食欲及び消化機能の関連:年齢による層別解析】
◯藤平杏子1,高橋将記2,3,田原敦志3,福家冴佳3,林直亨4
1東京工科大教養学環,2東京科学大リベラル,3東京科学大環境・社会理工,4早稲田大スポーツ科学
2J-13p【運動依存的に変化する代謝物解析のための骨格筋の電気刺激収縮モデルの構築】
◯天賀谷駿佑1,小嶋歩1,古庄謙時郎1,古市泰郎2,森司1,井上菜穂子1
1日大・生資,2東京都立大
3H-08a【ヒト培養細胞を用いた疲労モデルの構築】
◯栗山明子1,森彩香2,堀籠悟2,渡辺睦行1
1昭和女子大院 生活機構,2日本食品分析センター
3I-06p【老齢期マウスへの中鎖脂肪の投与は、代謝およびタンパク質合成遺伝子の発現を促進し低栄養リスクを低下させる…】
◯藤川ののか1,木村真由1,石山詩織1,望月和樹1
1山梨大 生命環境
D 病態·臨床栄養/公衆栄養·栄養教育
2K-07p【Fish Oilは脂質代謝を亢進することで代謝機能障害関連脂肪性肝疾患モデルマウス病態を改善する】
◯細野崇1,2,阿部奈都実1,増澤(尾崎)依2,関泰一郎1,2
1日大院 生資科・応生化,2日大 生資科・バイオ
2K-13p【性差に着目したグアーガム分解物摂取による血糖値抑制効果と短鎖脂肪酸の関連】
◯高橋 将記5,大橋海音1,藤平杏子2,酒井哲志1,福家冴佳1,FEI WEI1,森島爽3,阿部綾3,田原優4
1東京科学大 環境・社会理工,2東京工科大 教養学環,3太陽化学㈱,4広大 医,5東京科学大 リベラル
2L-06a【エネルギーとたんぱく質摂取のバランスが尿酸代謝に影響を及ぼす】
◯平澤優美1,川上由香1,松野芽依2,佐藤美紀1,新井英一1
1静岡県大院 薬食,2静岡県大 食品栄養科学
3J-07p【食塩感受性高血圧ラットへの高たんぱく質飼料給餌は胎児期と成熟期で腎障害に対して異なる影響を与える】
◯佐久間結菜1,大崎雄介1,Agista Afifah Zahra1,白川仁1
1東北大・院農・栄養学
3K-02a【in vivo及びin vitro試験で認められた甲殻類アレルギーに対する昆虫食の交差反応性】
◯田口千恵1,爲廣紀正1,尾上愛1,安達玲子1,志田(齊藤)静夏2,伊藤亮治3,柴田識人1
1国立衛研・生化学,2国立衛研・食品,3実中研・実験動物応用
3K-09a【施設入所高齢者における身体状況及び腸内細菌叢に関する横断研究:Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI)に着目して】
◯長塩優香1,井上里加子2,3,土井美希1,細見晃司3,4,朴鐘旭5,弓岡仁美3,6,影山鈴美1,7,
三宅美優1,水口賢司5,8,國澤純3,入江康至2
1岡県大院・保福科,2岡県大保福・栄養,3基盤研・ヘルス・メディカル微生,4大阪公大院・獣医,
5基盤研・AI健康・医薬研,6大蹊短大・栄養,7学振研究員・PD,8大阪大・蛋白質研究所
3L-06a【日本人における世帯年収と主観的健康度との関連】
◯梁しん1,大森玲子1
1宇都宮大院 地創科
以上
お知らせ
Published by 学会事務局 on 02 6月 2025
令和7年6月
さる5月23日~25日に名古屋大学(東山キャンパス)で開催されました第79回日本栄養·食糧学会大会におきまして学生優秀発表賞が、以下の12名に授与されました。
演題登録時にこの賞にエントリーされました115名の演題要旨を学会活動強化委員会の一次審査により22名に絞り、大会期間中にポスター発表を行い、代議員·理事による投票の結果、受賞者が決定いたしました。
学生優秀発表賞表彰式の様子
記
2E-06a 鈴木 優菜(静岡県立大院・食品栄養・栄養化学)
【運動トレーニングが骨格筋リポクオリティに及ぼす影響】
3E-09a 植永 泰己(九大院・生資環)
【コレステロール-7-デヒドロゲナーゼ過剰発現カイコを用いた希少ビタミンDの合成】
2E-02p 松本 萌(お茶の水女子大・院・ライフサイエンス専攻)
【Vitamin Dシグナルが廃用性筋萎縮時のミトコンドリアに及ぼす影響】
2E-09p 横山颯太 (滋賀県大・人間文化)
【ナイアシン低栄養状態は代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)を悪化させる】
2O-02a 岸 洸聖 (九大院農院・生機科)
【緑茶成分ストリクチニンのマイクロRNA miR-191-5pを介した脳機能調節作用】
2N-06p 窪田 舞(大阪公大院・農)
【カンナビノイド受容体1を介したオレアミドによる筋管細胞の肥大機構】
3I-06a 矢野 千尋(九大院・生資環)
【大豆ペプチド慢性摂取による加齢マウスの報酬関連行動亢進作用】
3I-06a 北野 里佳(京府大院 生命環境・応生科 動物機能学)
【希少糖D-Alluloseの腸GLP-1放出は抗肥満薬のGLP-1受容体作動薬とは異なる中枢機序で飽満感を誘導する】
3I-04p 足立 遥郁(山梨大院 統合応用生命・生命農)
【早期離乳は肝臓中の脂肪滴合成に関連するリン脂質、メタボロームおよびエピゲノム変化を誘導し、脂肪肝の発症を促進する】
2K-05p 中村 紗彩(九大院・生資環)
【アディポネクチン受容体アゴニストペプチドTyr-ProのII型糖尿病予防作用の検証】
3J-07a 河野 沙紀(大阪公大院 医学研究科 肝胆膵外科学)
【小腸上皮の味覚受容体欠損は肝臓における脂肪蓄積を抑制する】
3J-02a 岩崎 水優(信大院総合理工 (農学))
【レスベラトロールはアンドロゲン受容体のN末端ドメインに結合し、N/C相互作用を抑制する】
以上
お知らせ
Published by 学会事務局 on 30 5月 2025
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2025年度 国際学術会議等開催援助募集要領
|
公募機関
|
公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
指定研究分野に係る食品科学等の研究に関連のあると認められる(1)国際学術会議又は(2)海外からの講師を招聘して開催されるシンポジウム等(いずれも、オンラインの方法により開催されるものを含む)が、原則として、2025年10月1日から2026年12月31日までの間に日本で開催される場合に援助します。
- (1)の場合は、その運営費(含む講師招聘費)の一部を助成します。
- (2)の場合は、海外からの講師招聘費の一部を助成します。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる分野に係る食品科学等の研究
- (1)生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2)製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3)安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助の規模
|
1件につき50万円以内とし、前期と後期合わせて6件内外とします。
|
応募期間
|
- (1)前期:2025年6月16日(月)~7月25日(金)必着
(2025年10月1日~2026年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
- (2)後期:2025年12月1日(月)~2026年1月9日(金)必着
(2025年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)
|
提出書類、その他詳細については公募案内を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷(ほそや)
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 30 5月 2025
飯島藤十郎記念食品科学振興財団より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。なお、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。本件の援助を希望する会員は下記の要領に従い手続きをしてください。申請書類の提出期限は、前期は2025年7月4日(金)必着、後期は2025年12月12日(金)必着です。
案件名
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
2025年 研究者の海外派遣援助募集のお知らせ
|
公募機関
|
公益財団法人飯島藤十郎記念食品科学振興財団
|
援助の対象
|
2025年10月1日から2026年12月31日の間に海外で開催される国際学術会議等(オンラインの方法により開催されるものを含む)に出席し、指定研究分野に係る食品科学等の研究成果を発表する研究者(企業の研究者は除く)で、指定研究分野と関連のある学会から推薦を受けた方とします。ただし、当該国際学術会議、所属研究機関又は国内の他機関から旅費等の援助費を受けられる方は対象外です。
募集は、前期と後期の2回に分けて実施します。
なお、本年度に当財団の他の助成(「国際学術会議等開催援助」を除く)を申請する方、及び本援助をすでに2回受けられた方は申請できません。
|
研究分野
|
米麦その他の主要食糧等を原料とする食品に関して次の(1)~(3)に掲げる指定研究分野に係る食品科学等の研究
- (1) 生産・加工・流通に関する基礎的研究
- (2) 製造技術及び品質保持技術の開発に関する研究
- (3) 安全・衛生、栄養・機能等に関する研究
|
援助額等
|
派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度とし、前期と後期を合わせて6件内外を援助します。援助額は、開催都市、時期、期間等を考慮して決定します。
|
申請書類
提出期限
|
- (1)前期:2025年6月16日(月)~7月25日(金)必着
- (2025年10月1日~2026年6月30日が開催初日の国際学術会議等)
- (2)後期:2025年12月1日(月)~2026年1月9日(金)必着
- (2026年4月1日~12月31日が開催初日の国際学術会議等)
なお、2026年4月1日から6月30日が開催初日となる国際学術会議等へは、前期または後期での申請が可能となっています。
|
提出書類(海外派遣申請書)、その他詳細については、募集要領を参照して下さい。
応募書類 請求先、送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
お問い合わせ先
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団
担当 井上・細谷
TEL: 047-323-5580
FAX: 047-323-6400
E-mail: info@iijima-kinenzaidan.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 5月 2025
案件名
|
2025年度 研究助成の公募のお知らせ
|
公募機関
|
やずや 食と健康研究所
|
助成の方針
|
「食品・食物・食生活習慣と健康」「伝統的な食文化」に関する研究及び、社会的活動を助成する。具体的には、科学的・統計的根拠に基づき、食と健康の関係を明らかにするような研究、及び、食と健康を通じて社会に貢献できるような活動を対象とする。
|
対象となる
研究内容
|
大テーマ:食と健康
≪チャレンジ部門≫
小テーマ:
(1)食の安全
(2)食と予防医療
(3)食と運動
(4)食と生活
(5)食と社会
(6)食と食育
(7)食と文化
(8)食と健康にかかわる歴史
(9)その他
≪研究グループ部門≫
小テーマ:
(1)食と教育・勉学
(2)食と生活・睡眠
(3)食とスポーツ・運動
|
応募期間
|
2025年6月24日(火)~7月24日(木)(17時必着締切)
|
詳細は、ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
やずや食と健康研究所 事務局
E-mail: info@yazuken.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 5月 2025
案件名
|
令和7年度 長寿科学研究者支援事業 「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」及び「国際学会派遣事業」の公募について
|
公募機関
|
公益財団法人長寿科学振興財団
|
主課題
|
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
キーワード
1. 高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント
2. 弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり
3. 認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援
4. 高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装
|
助成金額・採択件数
|
長生きを喜べる長寿社会実現研究支援/0~2件程度 年間上限1000万円
国際学会派遣事業/10名程度(年) 1人20万円
|
提案受付期間
|
7月1日(火)~7月31日(木)正午まで
|
提出書類、その他詳細については、公募要領、チラシまたはホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
あいち健康の森 健康科学総合センター4階
公益財団法人長寿科学振興財団 事業推進課(久野・安東)
TEL:050562-84-5411 E-mail:research@tyojyu.or.jp
ホームページお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 27 5月 2025
- 医薬品・医療機器等 安全性情報419号
【目次】
- 1.重篤副作用疾患別対応マニュアルについて
- 2.使用上の注意の改訂について(その359)
デスモプレシン酢酸塩水和物(注射剤) 他3件
- 3.市販直後調査の対象品目一覧
関連リンク
お知らせ
Published by 学会事務局 on 19 5月 2025
案件名
|
専任教員(学部契約教員)「食品微生物学」の公募について
|
公募機関
|
広島修道大学
|
所属
|
健康科学部
|
職名
|
学部契約教員
|
契約期間
|
2026年4月1日から2028年3月31日まで(任期2年)
※ただし、1回(2年間)を限度に更新することがあります。
|
採用人数
|
1名
|
応募資格
|
次の(1)から(5)を全て満たす者
(1) 修士以上の学位を有する者または同等の教育研究上の能力を有する者。
(博士の学位を有する者が望ましい)
(2) 担当する科目に関連する大学、研究所、企業等における教育・研究の実務経験が5年以上または同等の教育・研究もしくは指導の経験を有する者
(3) 採用後は、広島市内またはその近郊に居住可能または、通勤可能な者。
(4) 管理栄養士の教育・養成に情熱をもって取り組むとともに学内業務にも積極的に関わり、本学教員としての責務を果たすことができる者。
(5) 他の分野と共同または連携していく意欲を有する者。
|
応募期限
|
2026年7月31日(木)必着
|
提出書類、その他詳細については、公募案内を参照してください。
書類提出先
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1丁目1番1号
広島修道大学 人事課気付 学長 矢野 泉 宛
*応募書類は簡易書留とし、封筒に「健康栄養(食品微生物学等)教員応募」と朱書してください。
*応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。
*別紙様式は本学ホームページやJREC-INのホームページからダウンロードしてください。
問い合わせ先
広島修道大学 総務部 人事課
TEL: 082-830-1105(直通)
FAX: 082-830-1325
E-mail: jinji@js.shudo-u.ac.jp
備 考:広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 16 5月 2025
案件名
|
令和7年度ホクト生物科学振興財団助成先公募について
|
公募機関
|
公益財団法人ホクト生物科学振興財団
|
助成の対象
|
バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等において新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をすると認められるもの。
|
助成の概要
|
- 国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関に所属する若手研究者または研究グループに対し、1件20万円程度から100万円程度を限度に研究奨励金を給付します。ただし、他の財団等の機関から研究助成を受けている同一テーマでの助成は行いません。
- 国公私立高等学校教員および在校生(グループ)に対し、1件10万円程度から20万円程度を限度に研究奨励金を給付します。
- 入金先口座は、大学等の所属機関が管理する口座とし、所属機関の規則に従って管理を委任します。なお、この助成金の使途として間接経費・事務手数料は認めません。
- 助成金の使途として研究成果にもとづく学会発表や論文出版など当該研究に関係する費用の支出を認めます。
|
応募資格
|
- 全国の国公私立の大学、短大、高専ならびに公的研究機関、あるいはそれに準ずる機関等に所属する若手研究者または研究グループ。
- 全国の国公私立高等学校に在勤する教員および在校生(グループ活動も可)。
|
申請締切
|
令和7年9月24日(水)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集案内または、ホームページを参照して下さい。
申請書の提出先および連絡先
〒381-8533 長野県長野市南堀138-1ホクト(株)内
公益財団法人ホクト生物科学振興財団 事務局 ・倉島
TEL: 026-259-6787
FAX: 026-243-1680
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 5月 2025
案件名
|
第8回ウェルネスフードアワード2025
|
公募機関
|
ウェルネスフードジャパン実行委員会
|
募集
カテゴリー
|
- ミール
生鮮食品、加工食品、ドリンクなど食事として摂取するもの
- OYATSU
生鮮食品、加工食品、ドリンクなど補食およびムードフードとして摂取するもの
- サプリメント
保健機能食品および一般食品のサプリメント形状のものを対象
- 食品素材
保健機能食品及び一般食品の素材、原料、成分を対象
|
応募期間
|
2025年5月7日(水)~7月31日(木)
|
提出書類、その他詳細については、応募要項およびホームページを参照して下さい。
お問い合わせ先
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒104-0061
東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階(株)RDサポート内
E-mail: info@nihon-kenko.jp
TEL:03-6631-7300
公募・助成
Published by 学会事務局 on 13 5月 2025
日本医師会より、本学会に対し、下記の候補者の推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。本件への応募を希望する会員は、下記の要領に従い手続きをしてください。尚、推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会にて決定いたします。学会への申請書類の提出期限は、2025年6月13日(金)必着です。
案件名
|
2025年度
「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
|
公募機関
|
日本医師会
|
要項
|
1. 日本医師会医学賞
(1)1名当り500万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計4名におくられる。
(3)本学会からの推薦数は各部門1名以内
2. 日本医師会医学研究奨励賞
(1)1名当り150万円
(2)基礎医学部門・社会医学部門・臨床医学部門(内科系)・臨床医学部門(外科系)を通じ計15名におくられる。
(3)本学会からの推薦数は各部門1名以内
|
注意事項
|
被推薦者は日本医師会会員であること。
2025年7月1日時点において45歳未満であること。
|
申請書類
送付締切
|
2025年6月13日(金)
|
※用紙は、医学賞が4枚、医学研究奨励賞が3枚あります。
提出書類は、ホームページから(5/15以降)ダウンロードください。
申請書類請求・送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールドB03号室
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
問い合わせ先
生涯教育課・医学賞医学研究奨励賞担当
TEL: 03-3946-2121(内線:3241・4261)
公募・助成
Published by 学会事務局 on 12 5月 2025
問い合わせ先
変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
研究推進企画部 採用担当
wpi-aimec_hr@jamstec.go.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 02 5月 2025
旅行会社企画するICN2025参加ツアーについて、本学会が把握しているものをお知らせいたします。
▼IUNS-ICN2025/第23回国際栄養学会議
https://www.icic.co.jp/tour/detail.php?caid=8381
※三喜トラベルサービスHP内
ツアーに関しての補足
現時点でも多くの先生からお問い合わせをい頂いていますが、今回は皆様の渡航日が様々です。
そのため、今年は2017年のブエノスアイレス開催時のように決まった日程でまとまって手配する募集型の団体ツアーではなく、各先生方のご希望日の日程に応じてオーダーメイドでご案内いたします。
なお、本情報はあくまでも会員の皆様の便宣のためにお知らせするものであり、本学会として上記ツアーの利用を推奨する意図はございません。
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 4月 2025
令和7年度定時社員総会の開催について
来る5月23日(金)~25日(日)に、名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)にて日本栄養・食糧学会第79回大会が開催されます。その冒頭に本学会の令和7年度定時社員総会が下記の通り開催されます。
この定時社員総会では、支部ごとに選出されている代議員が議決権を持って、令和6年度決算書、名誉会員・終身会員推戴等の議案を審議いたしますが、会員の皆様は議場に入り、傍聴することができます。
記
公益社団法人日本栄養・食糧学会令和7年度定時社員総会
日時:令和7年5月23日(金) 9時00分~9時50分
会場:名古屋大学東山キャンパス 豊田講堂ホール(愛知県名古屋市千種区不老町)
大会サイト:https://www.congre.co.jp/jsnfs2025/index.html
お知らせ
Published by 学会事務局 on 28 4月 2025
本学会では、会員各位のご厚志による「栄養・食糧学基金」を設けております。栄養・食糧学基金のうち国際交流助成については、年2回の募集を行います。基金の趣旨等については、学会誌77巻4号(2024年8月)の巻頭記事もご覧ください。
助成対象
|
2025年1月1日の時点で、日本栄養・食糧学会において3年以上の会員歴を有し、かつ満40歳未満である会員であって、栄養学・食糧学における国際的学術集会(2025年8月~2026年9月開催)において研究成果を発表する者。同一の会員に対して複数回の助成は行わない。なお、国内で開催される国際会議も対象とする。
|
助成金額
|
海外の場合は1件あたり30万円 3件以内。
原則として海外で開催される国際会議に参加するための渡航費、参加費などを補助するためのものである。但し、海外で開催されるオンライン大会、或いは国内で開催される国際会議に対しては、助成金は参加費の金額を上限とする。また、国際会議が中止、或いはオンライン大会に変更になった場合、不要となった会議参加費や航空運賃などをキャンセルし、残金を学会事務局に返却しなければならない。
|
応募の方法
|
応募締切は、2025年6月15日(必着)とする。所定の申請書および推薦書(本学会ホームページからもダウンロード可能)に記入して、公益社団法人日本栄養・食糧学会会長宛てに送付する。なお、応募時に発表演題の採択が未決定の場合も応募は可能であるが、通知が届き次第、本学会事務局宛に送付すること。採択通知がない場合は、選考されても助成は取り消しとなる。また、選考の参考資料として、関連論文3報以内の別刷りを添付すること。
|
報告の義務
|
発表終了後1カ月以内に、当該学術集会の参加の報告書を本学会宛に提出する。報告書は、日本栄養・食糧学会誌に掲載することを原則とする。
|
審査機構
|
学会活動強化委員会及び各種授賞等選考委員会の議を経て理事会が決定する。
|
提出書類、その他詳細については、募集概要、申請書&推薦書(Word形式、PDF形式)を参照して下さい。
応募書類 送付先・お問い合わせ先
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局
TEL: 03-6902-0072
FAX: 03-6902-0073
E-mail: eishokujimu@jsnfs.or.jp
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 4月 2025
案件名
|
2025年度 (第29回)研究助成 若手研究者育成研究助成 募集要項
|
公募機関
|
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
|
主旨
|
医療経済及び医療・介護政策分野における研究の発展を目指すとともに、若手研究者層の裾野を広げることを目的とします。
|
募集課題
|
対象となる政策に資する研究課題を以下の4つの中から1つお選びください。
(1)医療保険及び介護保険に関する研究
(2)診療報酬及び介護報酬に関する研究((1)を除く)
(3)医療・介護産業の提供体制に関する研究
(4)医療・介護産業に関する研究
|
応募期間
|
2025年6月20日(金)(必着)
|
提出書類、その他詳細については、募集要項及びホームページを参照して下さい。
お問合せ先
IHEP 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構
事務局 E-mail: grant@ihep.jp までお願い致します。
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 4月 2025
案件名
|
2025年度 第34回 ヘルスリサーチ研究に関する助成案件公募のご案内
|
公募機関
|
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
|
募集内容
|
・国際共同研究
国際的観点から実施する共同研究
上限300万円×8件程度
期間:2025年12月1日~2026年11月30日
共同研究:海外共同研究者を1名以上含めること
・国内共同研究(年齢制限なし)
国内での共同研究
上限130万円×14件程度
期間:2025年12月1日~2026年11月30日
共同研究:同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
・国内共同研究(満39歳以下)
国内での共同研究(年齢制限:1985年4月2日以降生まれの方)
上限100万円×14件程度
期間:2025年12月1日~2026年11月30日
共同研究:同一教室内研究者のみとの共同研究は対象としない
また、共同研究者はすべて満45歳以下の研究者とすること
|
助成対象
研究
|
国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。下記の6つの重点分野以外でも、
受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。
(1)制度・政策に関する研究
(2)医療経済に関する研究
(3)保健医療の評価に関する研究
(4)保健医療サービスに関する研究
(5)保健医療資源の開発に関する研究
(6)医療哲学・医療倫理に関する研究
|
応募方法
|
募集要項、応募書式のダウンロード並びにご応募は、
ファイザーヘルスリサーチ振興財団ホームページからお願い致します。
|
応募期間
|
2025年4月21日(月)~2025年6月30日(月)17時まで
|
お問合せ先
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL: 03-5309-6712
FAX: 03-5309-9882
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Published by 学会事務局 on 25 4月 2025
案件名
|
2025年度第32回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集案内
|
公募機関
|
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
|
研究内容
|
フォーラム基本テーマ「分断をつなぐヘルスリサーチ」に沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究
|
発表
|
ご応募いただきました演題は、選考委員会にて採否を決定し、10月下旬にご連絡致します。採用の場合は、『第32回ヘルスリサーチフォーラム』開催日:2025年12月6日(土)・10日(日)にて、15分程度(質疑応答含む)の研究発表を行っていただきます。フォーラムは、ハイブリッド型(会場及びオンライン形式)を予定しております。(都内会場にて実施予定)詳細につきましては、採否のご連絡時にご案内致します。
|
応募期間
|
2025年4月21日(月)~2025年6月30日(月)17時まで
|
提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。
お問合せ先
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
TEL: 03-5309-6712
FAX: 03-5309-9882
E-mail: hr.zaidan@pfizer.com
公募・助成
Next »