Author Archive

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

名古屋大学大学院 生命農学研究科教員公募

案件名 名古屋大学生命農学研究科・農学部
応用分子生命科学専攻生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)教授の公募について
公募機関 名古屋大学
公募人員 教授1名
所属 応用分子生命科学専攻生命機能化学講座(食品機能化学研究分野)
締切 平成21年12月7日必着

詳細につきましては、生命農学研究科ホームページをご覧ください。

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

北里大学 獣医学部食品科学教授募集

案件名 北里大学獣医学部
北里大学獣医学部 動物資源科学科教員(食品科学教授)募集要領
公募機関 北里大学獣医学部
勤務組織 [学部]獣医学部 動物資源科学科 食品科学
[大学院]獣医畜産学研究科 動物資源科学専攻
職位 教授
募集人員 1名
教育研究分野
  • 1)専門分野:食品科学
  • 2)担当授業科目
    [学部]食品科学、食品科学実習、機器分析学、畜産物利用学(獣医学科)、動物資源科学概論1(分担)、動物科学概論(生物環境科学科:分担)、畜産学概論(獣医学科:分担)、卒業論文(現在、平成23年度実施へ向け、新カリキュラムを策定中です)
    [大学院]食品科学特論、食品科学特別実験実習、食品科学特別講義、食品科学特別演習、動物資源科学特別講義(分担)、獣医学特別講義(分担)
応募資格
  • 教育・研究に関すること
    1)畜産物を中心とする食品を対象とした教育・研究を強力に推進できる方
    2)高い倫理観を持ち,学生に対して愛情をもって教育にあたれる方
    3)農医連携教育(http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp/noui/)を初めとする動物資源科学科の教育方針・内容を理解し,学科教育に参画できる方
  • その他
    1)本学の状況を理解し,学内業務にも積極的に取り組むことができる方
    2)本学における任期制による任用に同意できる方
応募締切 平成21年11月9日(月)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒034‐8628 青森県十和田市東二十三番町35-1
北里大学獣医学部 事務長
(封筒の表に「食品科学教授候補者応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送して下さい。)

お問い合わせ先

食品科学教授候補者選考委員会委員長 有原圭三
TEL:0176‐23‐4371(代)内線341
E-mail:arihara@vmas.kitasato-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

福井県立大学 生物資源学科教員公募

案件名 福井県立大学
福井県立大学生物資源学部生物資源学科教員公募
公募機関 福井県立大学
公募人員 助教1名
所属(専門分野) 分子機能科学領域(機能食品学分野)
応募資格者
  • (1)天然物化学・栄養化学・食品化学を基盤に食品の各種の機能性を分子レベルで活発に研究できる人。胞および動物実験に長け、学部において生物化学実験、食品生化学実験などの教育ができる人。
  • (2)博士の学位を有する人、あるいは、採用までに取得見込みの人。
応募締切日 平成21年11月30日(月)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 教員選考委員会委員長 宇多川 隆
(封筒の表に「分子機能科学領域教員公募書類在中」と朱筆し、簡易書留で郵送のこと)

お問い合わせ先

〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
福井県立大学生物資源学部 大東 肇
TEL:0776-61-6000 (内線3416)
FAX:0776-61-6015
E-mail:ohigashi@fpu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

日本食品化学研究振興財団研究等助成募集

案件名 財団法人 日本食品化学研究振興財団
平成22年度 研究等助成募集のお知らせ
公募機関 財団法人 日本食品化学研究振興財団
I 研究助成
  • 1. 助成対象
    (1) 一般研究助成
    1. 食品添加物の安全性等に関する研究
    2. 食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究
    3. 食品添加物の品質、規格及び製造方法等に関する研究
    4. その他食品化学領域における調査・研究
    (2) 課題研究助成
    1. 食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究
    2. 食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究
    3. 各種精油類等天然香料物質に関する化学的研究
    4. 高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究
    5. 各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査、研究
  • 2. 採用件数 20件程度
  • 3. 助成金額 1件50~80万円程度 総額1,000万円程度
II シンポジウム等
開催助成(前期)
  • 1. 助成対象 平成22年4月1日から平成22年9月30日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
  • 2. 助成金額 1件15~50万円程度 総額100万円程度
応募資格 大学、研究機関等において研究活動等に従事している者
募集期間 平成21年11月15日~平成22年1月15日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ

〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 10月 2009

平成22年度「とやま賞」候補者推薦募集

案件名 財団法人 富山県ひとづくり財団
平成22年度「とやま賞」候補者推薦募集
公募機関 財団法人 富山県ひとづくり財団
「とやま賞」の趣旨 現在の活動実績がすぐれ、かつ、富山県の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する。
候補者の条件
  • 富山県出身又は富山県内在住のもの 
  • 学術研究、発明発見(技術開発・応用を含む)、芸術文化、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人又は団体

※なお、年齢は原則として45歳(平成22年5月9日現在)までとするが、人文・社会科学系についてはこの限りではない。また、大学・研究機関等にあっては准教授クラスまでとし、教授は含まない。
推薦締切 平成21年11月24(火)必着
表彰
  • 受賞者には奨励金として100万円を贈呈する。
  • 贈呈式は平成22年5月の予定

提出書類、その他詳細については、公募案内、またはホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ

〒930‐0018 富山県富山市千歳町1-5-1
富山県教育記念館2F
(財)富山県ひとづくり財団 事務局あて
TEL:076-444-2000
FAX:076-444-2001
E-mail:toyama@t-hito.or.jp

Published by 学会事務局 on 16 9月 2009

第58回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会

案件名 第58回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
開催日時 平成21年11月14日(土) 10:30~17:00
開催場所 名古屋大学大学院生命農学研究科
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」下車、徒歩5分 学内地図

大会の詳細については、中部支部ホームページ第58回中部支部大会開催のお知らせを参照して下さい。

問い合わせ先

〒470-0196 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
名古屋学芸大学管理栄養学部 
庶務幹事 池田彩子
TEL:0561-75-2552(ダイヤルイン)
FAX:0561-73-8539(学内共用)
E-mail:saiko@nuas.ac.jp

Published by 学会事務局 on 16 9月 2009

大阪市立大学大学院 生活科学研究科教員公募

案件名 公立大学法人・大阪市立大学大学院
生活科学研究科教員の公募
公募機関 公立大学法人・大阪市立大学
採用職種 公立大学法人・大阪市立大学大学院 教授 1名
所属講座
コース
  • 大学院: 生活科学研究科 食・健康科学講座 食・健康科学コース
  • 学部: 生活科学部 食品栄養科学科
主要担当
科目
  • 大学院: 公衆栄養学特論、発達公衆栄養学特論、前期特別研究、後期特別研究
  • 学部: 公衆衛生学、公衆栄養学の関連科目等
応募期限 平成21年10月14日(水)消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院生活科学研究科長
小西洋太郎 宛
(封筒に「食・健康科学講座教授応募書類在中」と朱書)

Published by 学会事務局 on 16 9月 2009

ソルト・サイエンス研究財団研究助成募集

案件名 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
平成22年度研究助成の公募
公募機関 財団法人ソルト・サイエンス研究財団
助成の対象:
一般公募研究
  • 助成期間 単年度(平成22年4月1日~平成23年3月31日)
  • 医学分野:塩類の生理作用、健康に及ぼす影響に関する研究
  • 食品科学分野:食品の加工・調理・保存及び食品栄養における塩類の役割に関する研究
募集件数および
研究助成金額
  • 医学分野: A区分 3件程度、B区分 7件程度
  • 食品科学分野: A区分 3件程度、B区分 8件程度
研究助成金額 A区分:1件当たり100万円~200万円、B区分:1件当たり100万円以下。
応募資格 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる人(学生・研究生等を除きます)。
若手研究者の積極的な応募を期待。
応募期間 平成21年11月1日~平成21年12月20日まで(締切日財団必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒106-0032 東京都港区六本木 7-15-14 塩業ビル3階
財団法人ソルト・サイエンス研究財団
TEL:03-3497-5711
FAX:03-3497-5712

Published by 学会事務局 on 03 9月 2009

Annual Meeting

80th Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Science

Day May 15- May 17, 2026
Place Sunport Takamatsu
President Tatsuhiro Matsuo(Kagawa University)
Website  

 

Contact to x@x

 

Published by 学会事務局 on 02 9月 2009

名簿情報の開示・非開示設定のお願い

本学会では会員の皆様同士の交流や研究の推進に資する目的で、会員名簿を発刊してまいりましたが、今回オンライン会員管理システムを導入することにより、会員の方向けの「Web名簿閲覧サービス」を12月1日から開始いたしました。

つきましては、会員皆様の公開情報について下記項目をご確認戴き、改めてご協力をお願い致します。

開示/非開示に関する留意点
1. 「自身が公開しない項目は他の会員様の当該情報は見られない設定となります」のでご注意願います。例えばA会員がB会員のメールアドレスを知りたい場合、A会員は自身のメールアドレスを公開する設定にしておく必要があります。
2. 開示/非開示の意志表示がない場合(Web上の更新をされていない場合)は、公開時には氏名以外は非開示扱いとなり、他の会員の情報もご覧になれません。


 

1. ログインされていない方、および更新されていない方

  • 下記よりマイページへアクセスし、「ご自身の会員番号」+「パスワード」でログインしてください。

    ボタンをクリックしても画面が表示されない方はこちらからお願いいたします。
     
  • ログイン後、「登録情報の確認・変更」へお進み下さい。
  • ご登録内容及びWeb会員名簿閲覧サイトへの公開/非公開を設定の上、画面の最下部にある「確認」ボタンを押してください。
  • 編集内容のご確認ページが表示されます、内容に誤りがないかご確認の上「更新」ボタンを押してください。 


 

2. 既に更新されている方

  • 上記開示/非開示に関する留意点を確認いただき、それに基づいて開示した方が良い項目があればご面倒でも修正・更新願います。

お問い合わせ

ご不明な点、またマイページに入れない、修正等ができない等の情報はシステム管理上の重要な情報ですので、ぜひ学会事務局までご連絡願います。

  • 公益社団法人 日本栄養・食糧学会 本部事務局
    〒171-0014
    東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド 池袋B03号
    E-mail:member@jsnfs.or.jp
    TEL:03-6902-0072 FAX:03-6902-0073
    平日(10:00~17:00)

 

Published by 学会事務局 on 28 8月 2009

森永奉仕会研究奨励金・森永奉仕会賞募集

案件名 財団法人 森永奉仕会
平成21年度森永奉仕会研究奨励金、森永奉仕会賞
公募機関 財団法人 森永奉仕会
研究課題 小児の栄養・健康、公衆衛生ならびにこれに関連する調査・研究。
応募の注意 森永奉仕会賞に該当する事項は、平成20年1月1日から同年12月末日までの期間内にすでに発表された業績に限定させていただきます。希望者は申請書類を本学会事務局まで請求し必要事項を記入のうえ,本学会事務局に提出してください。
申請金額 申請金額についてはご自由にお書きいただいて結構ですが、当財団の財源の関係から裁量の上交付申し上げることをご了承ください。
応募期限 平成21年11月6日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒108-0075 東京都港区港南3丁目8番1号 港南ビル2F
財団法人 森永奉仕会
TEL:03-5783-0861
FAX:03-5783-0867

Published by 学会事務局 on 28 8月 2009

エリザベス・アーノルド富士財団研究助成等募集

案件名 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
平成22年度学術研究助成等募集要領
公募機関 財団法人エリザベス・アーノルド富士財団
学術研究助成の対象 次の項目に指定する分野で主に自然科学の研究に関する研究者及び研究機関を対象とします。
研究分野
  • 1. パン用国内産麦の品種改良を図り、内麦によるパン製造を促進するための研究
  • 2. 製パン技術の向上発展に資する研究
  • 3. 製パン用原料及び素材の開発、改良に関する研究
  • 4. 製パン機械の進歩発展に資する研究
  • 5. パンの消費需要を喚起するためのサンドイッチ及びパンの副食等に関する研究
助成要件
  • 1. 学術研究助成
    大学及び研究機関の長の推薦が得られていることとします。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    42歳の若さで、平成10年5月15日に亡くなられた当財団の理事、フジパン株式会社代表取締役社長 故舟橋重明氏の功績を記念し、次の要件を満たす研究者若干名に研究助成金の交付に加え、奨励助成金を交付します。
    (1)研究内容が優れ、かつ、斬新で3の研究分野において将来性が見込まれることとします。
    (2)42歳以下の研究者を対象とします。(平成22年4月1日現在)
助成の金額
  • 1. 学術研究助成
    学術研究助成の単位は50万円から100万円とし、本年度の総額は、約2,500万円の助成額を予定しています。
  • 2. 舟橋重明記念奨励助成
    奨励助成金の単位は50万円とし、1名を対象とします。
申請期間 平成21年10月20日(火)~平成21年12月18日(金)到着分

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒467-0064 名古屋市瑞穂区弥富通り1丁目21番地
財団法人エリザベス・アーノルド富士財団 事務局
TEL:052-833-5199
FAX:052-834-2961

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

国際栄養学会議(ICN2009)&関連情報

第19回国際栄養学会議(ICN2009)概要

日時 2009年10月4日(日)~9日(金)
会場・開催地 BITEC(バンコク国際会議場)
バンコク・タイ
ホームページ http://www.icn2009.com/
資料 ICN2009概要 この情報は少し古いものです。
新しい情報については上記ホームページをご参照下さい。

サテライトシンポジウム

日時 2009年10月4日(日) 14:00~17:00
会場・開催地 BITEC(バンコク国際会議場)
バンコク・タイ
テーマ Advances in Amino Acid Research in Human Health and Disease
座長
Motoni Kadowaki, PhD (Niigata University, Niigata, Japan)
Dennis M. Bier, MD (Baylor College of Medicine, Houston, USA)
主催 日本アミノ酸学会
共催 日本栄養・食糧学会、国際アミノ酸科学協会日本支部
資料 ICN2009サテライトシンポジウムのお知らせ

ツアー・学会参加旅行

社名 資料・ツアー詳細ページ
株式会社ジェイ ワールドトラベル ICN2009ご案内パンフレット詳細ページ
三喜トラベルサービス株式会社 (ICN 2009)国際栄養学会議出席旅行(暫定版)

※上記ツアーにおきましては、会員様各自のご判断によってご参加ください。

 

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

中央味噌研究所 平成21年度研究助成募集

案件名 社団法人 中央味噌研究所
平成21年度研究助成募集要項(一般研究)
公募機関 社団法人 中央味噌研究所
研究領域
<味噌に関する研究>
  • 1. 味噌の製造技術に関する研究
  • 2. 味噌の微生物制御に関する研究
  • 3. 味噌の調理機能、その他味噌の特性に関する研究
応募資格 日本国内の企業、大学・短期大学及び研究機関に所属する研究者またはそのグループ。同研究にて他の助成金を受けていないこと。
応募期限 平成21年9月30日(必着)
助成金及び研究期間
  • 1.1件100万円以内、研究の具体的内容・規模などに応じて決定されます。(採用予定件数4件以内)
  • 2.研究期間は平成21年11月1日より1ヵ年とします。ただし、連続して助成することもあります。

提出書類、その他詳細については、公募案内研究助成申請書を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒104-0033 東京都中央区新川1丁目26番19号
社団法人 中央味噌研究所 研究助成審査委員会
TEL:03-3551-7165
FAX:03-3551-7168

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

公益信託家政学研究助成基金申請公募

案件名 公益信託家政学研究助成基金
平成22年度公益信託家政学研究助成基金申請公募
公募機関 公益信託家政学研究助成基金
資格
  • 1. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などの大学院課程に在籍する者、又は大学及びその他の研究機関で研究を遂行している45歳未満(平成22年4月1日現在)の教員及び研究者で成績、業績ともに優秀であり優れた人格を有する者。
  • 2. 家政学及びその境界領域の自然科学分野などで研究活動を行っている外国人で日本の大学の大学院課程に正規の学生として入学許可を取得した者、あるいはこれに準ずる留学生で成績、人格ともに優れた者。
研究助成金額 資格の1、及び2の中から、3名程度の物に1名当たり50万円を限度として助成する
応募締め切り 平成21年12月25日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒100‐8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
三菱UFJ信託銀行リテール受託業務
公益信託グループ 担当 大橋
TEL:03-3212-1211 内線3404
FAX:03-6214-6253
E-mail:naoki_ohashi@tr.mufg.jp

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

第8回杉田玄白賞募集

案件名 第8回杉田玄白賞募集
公募機関 「杉田玄白賞」実行委員会
対象
(テーマ)
  • 1. 食と医療に関する進歩的な取組・研究を行い業績をあげている方。
  • 2. 食と健康増進に関する進歩的な取組・研究を行い実績をあげている方。
  • 3. 食育に関する進歩的な取組・地域活動を行い実績を上げている方。
表彰 杉田玄白賞 [ 表彰状及び賞金50万円 ]
受賞者には、表彰式の際に取組・研究または活動についてのご講演と、受賞者紹介パンフレット用の原稿作成をお願いします。
締切日 平成21年度9月11日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒917-8585 福井県小浜市大手町6-3
小浜市教育委員会文化遺産活用課
TEL:0770-53-1111 内線445
FAX:0770-52-3223
E-mail:rekishi@ht.city.obama.fukui.jp

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

第6回ヘルシー・ソサエティ賞候補者推薦

案件名 ヘルシー・ソサエティ賞事務局
平成21年度 第6回 ヘルシー・ソサエティ賞 候補者推薦
公募機関 ヘルシー・ソサエティ賞事務局
(ジョンソン・エンド・ジョンソングループ、社団法人日本看護協会)
候補部門 教育者部門・ボランティア部門・医療従事者部門・公職部門
正賞 受賞者には賞状と記念杯を贈呈
応募受付 平成21年9月18日(金)事務局必着

提出書類、その他詳細については、事務局ホームページ、または公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビルRoom1304
ヘルシー・ソサエティ賞事務局
TEL:03-5443-6037
FAX:03-5443-6038

Published by 学会事務局 on 19 8月 2009

平成22年度笹川科学研究助成募集

案件名 財団法人日本科学協会
平成22年度笹川科学研究助成
公募機関 財団法人日本科学協会
申請区分
  • 「学術研究部門」
  • 「実践研究部門」
募集期間 10月1日~10月15日(申請書必着)

提出書類、その他詳細については、ホームページを参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
FAX:03-6229-5369
E-mail:ssrg-jss@silver.ocn.ne.jp

Published by 学会事務局 on 30 7月 2009

飯島記念食品科学振興財団 食品科学賞募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 飯島食品科学賞募集
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
候補者の対象 食品科学、特に米麦その他主要食糧を原料とする食品の加工技術、素材、品質、安全性、その他に関する学術上の基礎的な研究及び応用研究に優れた業績が認められる活躍中の研究者又は研究グループを対象とします。
飯島食品科学賞の種類 飯島食品科学賞は次の二種類に区分して授賞します。
  • 1. 飯島食品科学賞:上記1に示す研究分野に関し、学術上特に優秀な研究業績を上げた研究者
  • 2. 技術賞:上記1に示す研究分野に関し、実用的に高く評価される技術開発上の業績をあげた研究者又は研究グループ(企業研究者を含む)
授賞の件数及び褒賞
  • 1. 飯島食品科学賞は、1件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金500万円を贈呈します。
  • 2. 技術賞は、2件内外とし、賞状、賞牌及び研究奨励金1件当たり100万円を贈呈します。
申請書類提出期限 平成21年11月6日(金)必着
本学会からの推薦件数 各1件ずつ(推薦候補者は本学会各種授賞等選考委員会で決定)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580

Published by 学会事務局 on 30 7月 2009

飯島記念食品科学振興財団 国際交流援助募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
21年度国際学術交流援助募集要領(国際学術会議援助)
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の対象 学術の国際交流に貢献するため当財団が指定する研究分野の範疇にあると認められる国際学術会議が平成22年4月から平成23年3月までの間にわが国で開催される場合、その運営費に充当する資金の一部を協賛援助します。
研究分野 米麦の生産、処理、加工に関する研究並びに米麦その他主要食糧等を原料とする食品の開発、加工、品質保持、安全性等食品科学に関する研究。
援助の規模 1件につき50万円内外とし、3件内外とします。
応募の締切 平成21年12月20日

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580

Published by 学会事務局 on 30 7月 2009

飯島記念食品科学振興財団 海外派遣援助募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度 研究者の海外派遣援助募集
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
援助の対象 次に指定する研究分野で、海外において平成22年4月から平成23年3月までの間に開かれる国際学術会議等に出席し、特別講演、研究発表を予定されている研究者(国又は地方の公共機関に所属されている研究者は除く)で、指定研究分野と関連ある各学会から2名以内とします。
  • 1. 米麦その他の主要食糧の生産、処理、加工に関する基礎研究
  • 2. 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品加工技術の開発に関する研究
  • 3. 米麦その他の主要食糧及び加工食品の品質保持並びに安全性に関する研究
  • 4. 米麦その他の主要食糧等の流通並びに需給安定に関する研究
援助の金額 派遣期間は1週間以内で、1件につき50万円を限度として援助します。但し、当該国際学術会議・所属研究機関等から旅費を支給される方、国内の他機関から援助費を受けられる方、同一年度の当該財団の学術研究助成金を受けられる方及び当該援助を2回受けられた方は除外します。また、1国際学術会議につき1名とします。
申請書類提出期限 平成21年11月6日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580

Published by 学会事務局 on 27 7月 2009

国際栄養学会議(ICN2009)オンライン登録方法について

ICN2009について、事前に登録したけれども、オンラインでの参加費支払いがうまくいかない方へ

以下のファイルをご覧下さい。うまくいく場合があるようです。試してみていただければと思います。

Early-bird registrationの締切は7月31日です。ご注意下さい。

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

第43回 日本栄養・食糧学会 東北支部大会

案件名 第43回 日本栄養・食糧学会 東北支部大会
開催日時 平成21年11月7日(土)13:00~17:30
開催場所 青森県立保健大学大学院健康科学研究科(教育研究A棟A111)
青森市大字浜館字間瀬58-1
世話人 青森県立保健大学大学院健康科学研究科
松江 一

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

庶務幹事 白川 仁 (東北大学大学院農学研究科)
TEL:022-717-8812
FAX:022-717-8813
E-mail:eishoku@biochem.tohoku.ac.jp

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

福岡女子大学 人間環境学部同大学院研究科教員公募

案件名 福岡女子大学 人間環境学部 栄養健康科学科
および、大学院人間環境学研究科 栄養健康科学専攻 教員募集
公募機関 福岡女子大学
募集人員 1名
採用職名 教授
専門分野 栄養学
応募期限 平成21年9月11日(金)消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒813-8529 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
福岡女子大学人間環境学部長 大中忠勝

お問い合わせ先

給与・就業規則等に関して
TEL:092-661-2411 (内線 214)

教育研究環境に関して
栄養健康科学科 学科長 早渕仁美
TEL:092-661-2411 (内線 335)

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

近畿大学 理工学部(生命科学科)教員公募

案件名 近畿大学 理工学部 生命科学科 教員募集
公募機関 近畿大学
募集人員 1名
採用職名 専任講師または助教
専門分野 健康科学
応募期限 平成21年9月15日(火)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学理工学部生命科学科教員選考委員会宛
(封筒に「生命科学科教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付すること)

お問い合わせ先

近畿大学理工学部生命科学科 長尾 哲二
E-mail:tnagao@life.kindai.ac.jp
お問い合わせは電子メールでお願いいたします。

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

不二たん白質研究振興財団助成課題募集

案件名 不二たん白質研究振興財団
平成22年度助成課題募集
公募機関 不二たん白質研究振興財団
助成金額 (一部抜粋)
  • 特定研究(共同研究)
    助成額は単年度で500万円までを見当とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約1件)
  • 一般研究
    助成額は1件100万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約20件)
  • 若手研究者枠
    助成額は1件50万円見当を基準とします。ただし最終的には、研究の具体的内容・規模などに応じ決定されます。(採択予定件数約10件) 
応募受付 平成21年10月1日~11月30日

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油(株)内
(財)不二たん白質研究振興財団 事務局 上田、福田
TEL:072-463-1764
FAX:072-463-1756

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

第24回日本農業研究所賞候補者推薦募集

案件名 (財)日本農業研究所
第24回(平成21年度)「日本農業研究所賞」候補者推薦募集
公募機関 (財)日本農業研究所
件数 3件(1件につき100万円)
応募期限 平成21年11月30日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内推薦様式(Word)を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3番29号
(財)日本農業研究所

Published by 学会事務局 on 24 7月 2009

やずや 食と健康助成研究公募

案件名 やずや 食と健康研究所
平成21年度 やずや 食と健康助成研究
公募機関 やずや 食と健康研究所
募集内容 食と健康に関する科学研究
採用件数 10件程度
助成額 ~300万円/件
募集期間 2009年7月21日~8月20日(17時締切)

その他、詳細につきましては、弊研究所サイトをご覧下さい。

Published by 学会事務局 on 09 7月 2009

常置委員会

学会誌編集委員会

委員長 上西 一弘
副委員長 藤岡 由夫
編集理事 佐藤 匡央
編集幹事 山中 沙紀
委員 貝森 淳哉、叶内 宏明、北浦 靖之、功刀 浩、桒原 晶子、城内 文吾、田守 義和、西園 祥子、比良 徹、藤本 啓、増山 律子、矢作 直也、山地 亮一、和田 政裕

各種授賞等選考委員会

(非公開となっております)

学会活動強化委員会

委員長 白川 仁(担当理事)
副委員長 小田 裕昭
委員 井上 和生、上西 一弘、佐藤 匡央、園山 慶、松井 利郎、三浦 進司、山地 亮一

倫理審査委員会

委員長 曽根 博仁(担当理事)
副委員長 上西 一弘
委員 鈴木 浩史、竹中 麻子、中島 啓、藤原 葉子、村重 嘉文、谷内 洋子、山田 勝重

ヒトを対象とする研究あるいは医療行為を計画していて倫理審査を希望する方は、学会事務局にご連絡下さい。

広報委員会

委員長 大森 玲子(担当理事)
副委員長 岸本 良美
委員 菅原 達也、岸田 太郎、小林 美里

国際交流委員会

委員長 菅原 達也(担当理事)
副委員長 仲川 清隆
委員 大崎 雄介、北浦 靖之、後藤 剛、重村 泰毅、瀬川 博子、竹中 麻子、坪山(笠岡) 宜代、林 芙美、比良 徹、藤村 由紀、室田 佳恵子、山口 勇将
オブザーバー 芦田 均、加藤 久典、熊谷 日登美、吉田 博

将来構想検討委員会

委員長 芦田 均
副委員長 曽根 博仁
担当理事 大石 祐一
委員 飯田 薫子、池田 彩子、井上 和生、上西 一弘、大森 玲子、北浦 靖之、佐藤 匡央、菅原 達也、関 泰一郎、竹中 麻子、長岡 利、仲川 清隆、林 直樹、三浦  豊、室田 佳恵子、矢賀部 隆史、矢作 直也、山地 亮一、吉田 博

用語委員会

委員長 上原 万里子
副委員長 矢作 直也(担当理事)
委員 池田 彩子、今井 絵理、梶田 泰孝、加治屋 勝子、神戸 大朋、岸田 太郎、北浦 靖之、功刀 浩、白川 仁、髙橋 章、竹中 優、田守 義和、津川 尚子、津田 孝範、中島 啓、西園 祥子、西村 直道、比良 徹、藤本 啓、保坂 利男、増山 律子、松井 貞子、松井 利郎、山地  亮一

健康・食品保健表示検討委員会

委員長 石見 佳子
副委員長 東泉 裕子
担当理事 飯田 薫子
委員 久保 彰子、桒原 晶子、清水 宗茂、田中 弘之、山田 和彦、吉池 信男、海野 知紀(オブザーバー)、 松井 貞子(オブザーバー)

JNSV編集委員会(日本ビタミン学会共同編集)

委員長 佐藤 匡央(担当理事)
理事編集委員 *吉村 徹(担当理事)
副委員長 池田 彩子、井上 和生、小池 竜司、*小暮 健太郎、 *瀧谷 公隆、中島 啓
委員 飯田 薫子、飯塚 勝美、石川 孝博*、井上 奈穂、江頭 祐嘉合、小池 竜司、後藤 剛、小林 謙一、財満 信宏、酒井 徹、薩 秀夫、清水 雅仁*、瀬川 博子、髙橋 章、竹中 重雄、田中 清*、田辺 賢一、内藤 裕二*、仲川 清隆*、中田 理恵子、西園 祥子、野坂 和人*、平岡 真実*、三谷 塁一、樅山 幸彦、山﨑 正夫、山下 陽子、山本 浩範*、林基元、渡辺 純

*:ビタミン学会からの編集委員

Published by 学会事務局 on 09 7月 2009

その他の委員会

利益相反(COI)委員会

委員長 曽根 博仁(担当理事)
副委員長 渡邉 文雄
委員 池上 秀二、上西 一弘、平澤 玲子、堀川 千嘉、松井 徹、山田 勝重

名誉会員・終身会員推薦委員会

委員長 加藤 久典
委員 吉田 博、関 泰一郎、三浦 豊、井上 和生、竹中 麻子、長岡 利、上西 一弘

中央選挙管理委員会

委員長 片倉 喜範
担当理事 菅原 達也
委員 井澤 弘美、石井 恭子、石塚 敏、桑波田 雅士、寺島 健彦、渡邊 浩幸

ダイバーシティ推進委員会

委員長 熊谷 日登美
副委員長 池田 彩子
担当理事 長岡 利
委員 飯田 薫子、井上 和生、白川 仁、菅原 達也、曽根 博仁、竹中 麻子、 豊島 由香、仲川 清隆、藤原 葉子、細野 崇、室田 佳恵子、山下 陽子

宇宙食健康認定士・宇宙食健康指導士認定委員会

委員長 二川 健
担当理事 室田 佳恵子
副委員長 松井 利郎
委員 瀬川 博子、坪山(笠岡) 宜代、三浦 豊、三上 靖夫
外部委員 北宅 義昭、高橋 秀幸、松本 暁子、港屋 ますみ
オブザーバー 芦田 均、吉田 博

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

うま味研究助成公募

案件名 うま味研究会
うま味研究助成公募
公募機関 うま味研究会
助成額 一件あたり総額100万円程度を基準としますが、最終的には研究の具体的内容、規模等に応じて
決定します。
応募期限 平成21年10月31日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒104-8315 東京都中央区京橋1-15-1
うま味研究会事務局
TEL:03-5250-8184
FAX:03-5250-8403
E-mail:umami@srut.org

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

第21回(2009年度)加藤記念国際交流助成募集

案件名 財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念国際交流助成(後期)募集
公募機関 財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
助成対象者 平成21年4月1日から平成22年3月31日の期間に海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会、シンポジウム等で自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者。
前期(4/1~9/30の発表)および、後期(10/1~翌年3/31の発表)の2回に分けて公募する。
申込資格 応募締切日に35歳以下の方(医歯学系の大学卒業者は37歳以下の方)。
  • 1. 応募は1教室(研究室)から1件。(年間)
  • 2. 本財団から過去3年以内に助成(研究助成を含む)を受けた方は対象外。
助成金額 年間予算総額750万円。(前期後期合わせて30件程度)。
<<渡航地域別の1件当たり助成金額(目安)>>
  • 欧州・南米・アフリカ:30万円
  • 北米(東部)・メキシコ:25万円
  • ロシア・西南アジア:25万円
  • 北米(西部)・オセアニア・インド:20万円
  • 東南アジア:15万円
  • 東アジア(中国・韓国・台湾):10万円
※予算・選考状況により多少変動する場合があります。
応募期限 平成21年6月22日から8月31日(消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
TEL:042-725-2576
FAX:042-729-4009
E-mail:ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

第21回(2009年度)加藤記念研究助成募集

案件名 財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
第21回(2009年度)加藤記念研究助成募集 (2009年度改定)
公募機関 財団法人 加藤記念バイオサイエンス研究振興財団
応募資格 国内の大学又は公的研究機関に所属し、年齢(8月31日現在)が以下の研究者とします。
  • 1.研究助成:男性は40才以下、女性は45才以下
  • 2.指定研究助成:男性は45才以下、女性は50才以下

但し、以下いずれかに該当する方/研究は対象外とします。
  • 1.学生、大学院生
  • 2.過去に本助成を受領し3年間経過していない人(第18回以降の助成(2007年4月以降研究開始)を受けた方は対象外)
  • 3.当財団選考委員と同一研究室に所属する人
  • 4.国外での研究
  • 5.同一研究課題(実質的同一を含む)に対し本年度に年間1,000万円以上の公的助成(科研費等)又は当財団助成金額を超える助成金を他財団等から受ける人
助成金額 合計25件、総額5,000万円、その内容は以下の通りです。
  • 1. 研究助成(総額4,000万円)
    メディカルサイエンス分野・バイオテクノロジー分野:各10件、1件200万円
  • 2. 指定研究助成(総額1,000万円)
    5件、1件200万円
応募期限 2009年8月31日(当日消印可)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒194-8533 東京都町田市旭町3-6-6
(財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 事務局
Kato Memorial Bioscience Foundation
TEL:042-725-2576
FAX:042-729-4009
E-mail:ben.kato.zaidan@kyowa-kirin.co.jp

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

飯島記念食品科学振興財団 学術研究助成募集

案件名 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
平成21年度学術研究助成募集
公募機関 財団法人 飯島記念食品科学振興財団
助成要件
  • 1. 申請研究課題に係る研究実績が1年以上あること。
  • 2. 所属研究機関(大学、大学学部、大学院研究科及び研究所等をいう)の長の推薦が得られること。
  • 3. 所属研究機関の長の推薦件数は、個人研究2件以内、共同研究1件以内とする。ただし、同一研究室(専攻等)からのものでないこと。
  • 4. これまでに申請者が当財団の本助成を4回以上(共同研究助成の分担研究者を含む。)受けていないこと。
助成の種類
並びに規模
  • 1. 個人研究助成
    主として若手研究者、例えば准教授、講師及び助教、などによる単独研究を対象とする。
  • 2. 共同研究助成
    専門領域及び研究機関を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象とする。この場合、申請者(代表研究者)は教授級の研究者とし、申請者の外に分担経費が100万円を超える共同研究(分担研究者)が少なくとも一人以上加わることとする。なお、個人研究助成申請者及び企業の研究者は分担研究者となることができない。

助成の規模は、上の1が1件あたり100万円から200万円までで35件内外、2が1件あたり200万から500万までで10件内外とし、本年度の助成総額は、9,000万円とします。
応募期限 平成21年10月31日

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-2 サンプラザ35ビル6F
(財)飯島記念食品科学振興財団
TEL:047-323-5580/5581
FAX:047-323-5580

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

平成21年度上原賞受賞候補者推薦募集

案件名 財団法人 上原記念生命科学財団
平成21 年度上原賞(研究業績褒賞)受賞候補者推薦募集
公募機関 財団法人 上原記念生命科学財団
候補者 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合は連名であってもよい。
  • 1. 栄養学、薬学一般、社会医学(含、体力医学)、東洋医学
  • 2. 基礎医学(上記以外)
  • 3. 臨床医学(上記以外)
褒賞の方法 1件につき、正賞(金碑)および副賞2,000万円を贈呈される。2件以内。
応募期限 平成21年8月24日(月)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒171-0033 東京都豊島区高田3-26-3
財団法人上原記念生命科学財団
TEL:03-3985-3500
FAX:03-3982-5613
E-mail:uehara-f@jade.dti.ne.jp

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

明治大学 農学部(農芸化学科)教員公募

案件名 明治大学 農学部 農芸化学科 教員募集
公募機関 明治大学
募集人員 1名
採用職名 専任准教授または専任講師
専門分野 ケミカルバイオロジー
応募期限 2009年9月12日(土)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学農学部農芸化学科 学科長 早瀬文孝 宛
なお、封筒に朱書きで「教員応募書類在中」と明記し、簡易書留で郵送してください。

お問い合わせ先

〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学農学部農芸化学科 学科長 早瀬文孝
TEL:044-934-7835
E-mail:fumi@isc.meiji.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

岐阜大学 教育学部(食物学)教員公募

案件名 岐阜大学 教育学部 家政教育講座(食物学) 教員公募
公募機関 岐阜大学
募集人員 1名
採用職名 准教授
研究分野 栄養学を中心とした食物学
応募期限 2009年6月18日~2009年9月11日(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒501-1193  岐阜県 岐阜市柳戸1-1
岐阜大学教育学部長 江馬 諭
( 封筒に「家政教育教員応募書類在中」と朱書きし,書留で郵送すること )

お問い合わせ先

〒501-1193 岐阜県 岐阜市柳戸1-1
家政教育講座教授 夫馬佳代子
E-mail:fuma@gifu-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 7月 2009

信州大学 農学部(応用生物化学)教員公募

案件名 信州大学 農学部 生物・食料機能科学部門 応用生物化学分野 助教公募
公募機関 信州大学
募集人員 1名
採用職名 助教(特定有期雇用)
教育研究分野 応用生物化学
応募期限 平成21年7月10日(必着)

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部
選考委員長 藤井 博 宛
TEL:0265-77-1626
FAX:0265-77-1626
E-mail:hfujii@shinshu-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 7月 2009

各種手続き

会員情報変更手続き

個人会員(国内会員のみ)の方は、会員専用のマイページから会員情報の変更が行えますので、下記のボタンを押して、ログインしてください。

ボタンをクリックしても画面が表示されない方はこちらから
※会員番号は学会誌送付時の宛名用紙もしくはメールニュースをご確認ください。

個人会員でマイページを使用されない方や海外会員の方は、こちらの会員情報変更届け(Word形式PDF形式)をダウンロードして、変更事項を記入の上、事務局宛に郵送またはFAXをして下さい。

団体会員、賛助会員の方は、個別に事務局までお問い合わせ下さい。

郵送先:〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 変更届け受付係
FAX:03-6902-0073

休会手続き

「海外留学、海外勤務等、出産・育児」の理由で休会を希望される方は、休会届け(Word形式PDF形式)に必要事項を記入し、必要書類※とともに事務局宛に郵送、ファックスもしくはメールに添付してお知らせ下さい。

※留学・海外勤務等を証明する書類、母子手帳の写し

  • 休会期間:事務処理上3年を限度として申請をお願いいたします。年度単位といたします。    
  • 会費の納入:休会期間中の会費は免除されます。以下の点にご注意下さい。
休会期間中は会員履歴に含まれません。
休会期間中は学会誌の発送は行われません。
申請された期間よりも期間が延びた場合は延長のご連絡をお願いいたします。
復帰される時点でご連絡並びに、会費納入をお願いいたします。
延長または復帰のご連絡がない場合、休会期間終了後2年経過した時点で会員資格喪失となります。
休会期間中はマイページのご利用は出来ません。

なお、ご不明な点につきましては事務局までお問い合わせ下さい。

郵送先:〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 休会受付受付係
FAX:03-6902-0073
E-mail:member(at-mark)jsnfs.or.jp ※(at-mark)を「@」に置き換えてください

会費の納入について

本学会の会計年度は4月から3月となっております。個人会員の皆様には学会誌2号(4月中旬に発送)に個人宛の郵便払込み票が同封されます。こちらをご利用になるか郵便局備え付けの用紙にて下記の口座に会費をご納入下さい。

次年度の大会に参加登録される場合は次年度の会費納入が必要です。10月に次年度の会費請求が始まり、納入が可能となります。

賛助会員・団体会員の皆様には別途請求書をご送付いたしております(総会後6月頃の予定)。ご不明な点は事務局にお問い合わせ下さい。

本学会においては、会員資格は自動継続になっております。継続を希望されない場合は会費をご納入のうえ、年度内に退会手続きを行って下さい。1ヵ年以上の滞納の場合は学会誌5号より発送を中止させていただきます。滞納が2ヶ年以上に及ぶ場合は細則9条により会員資格の喪失となりますのでご注意下さい。

ゆうちょ銀行(旧郵便局)振込口座:00150-6-740737
ゆうちょ銀行口座名:ゆうちょ銀行口座情報
会員種別 年会費(不課税)
正会員        10,000円
学生会員 4,000円
賛助会員 60,000円(1口)
団体会員 24,000円(1口)

退会手続き

本学会の会員資格は自動的に次年度に継続されます。退会を希望する場合は、年度内に退会届を提出して下さい。なお、本学会の年度区切りは4月から3月ですので、3月31日付けでの退会となります。

4月以降に提出された場合は、その年度いっぱいの会員資格を有することになるため、当該年分の会費納入が必要となります。よろしくご理解の程お願いいたします。

退会手続きはマイページから行うことができます。左側バナーの「退会申請」からお申込みください。マイページを使用されない方は退会届(Word形式PDF形式)に必要事項を記入し、事務局宛メールに添付または郵送にてお送り下さい。

郵送先:〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
Mail:member(at-mark)jsnfs.or.jp ※(at-mark)を「@」に置き換えてください
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 退会受付係

Published by 学会事務局 on 30 6月 2009

Overview

Purpose

The purposes of JSNFS are to measure ways to make lasting improvements to Nutrition and Food Science and to make a contribution to the academic development and increase in health of our citizens based on the undertakings of presentations, exchanging knowledge, and delivering information on the theories or usage of research of Nutrition and Food Science.

Members

Types of Memberships Number
Regular Member 2706
Student Member 584
Honorary Member 38
Permanent Member 168
Corporation Member 57
Supporting Member 69

Local Sections

History

Year Event
1947 Foundation, creation of the society journal, held first general meeting
1961 Establishment of the Society Award
1966 Selected member of the International Union of Nutritional Sciences
1973 Published the Journal of Nutritional Science and Vitaminology
(with the Vitamin Society of Japan)
1975 10th International Congress of Nutrition (Kyoto, Japan)
1986 Hosted the 5th Asian Congress of Nutrition
2015 Hosted the 12th Asian Congress of Nutrition(Yokohama,Japan)

Committees

  • Editorial Board of the Journal of JSNFS
  • Award Nomination Committee
  • Society Activities Committee
  • Ethics Review Committee
  • Public Relations Committee
  • International Academic Cooperation Committee
  • Future Vision Committee
  • Technical Terms Committee
  • Health, Food, and Nutrition Labeling Committee
  • Editorial Board of the JSNV
  • Conflict of Interest Committee/ COI Committee
  • Central Election Committee
  • Organizing Committee of the 22nd International Congress of Nutrition

Awards

  • JSNFS Award for Distinguished Service
  • JSNFS Award for Excellence in Research
  • JSNFS Award for Young Investigators
  • JSNFS Award for Technology and Innovation

Funds

  • The Nutrition and Food Science Fund of JSNFS
    • A. Research Grant
    • B. Research Grant
    • C. Aid for International Academic Cooperation
  • Special Research Fund of Nutrition and Food Science

 

Published by 学会事務局 on 29 6月 2009

From President

A message from the President of the Society (June, 2009)

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science (2008-2009) : Kazumi Yagasaki

The President of the Japan Society of Nutrition and Food Science : Kazumi Yagasaki

This society based on the undertakings of presentations, exchanging knowledge, and delivering information on the theories or usage of research of Nutrition and Food Science has the purposes of measuring ways to make lasting improvements to Nutrition and Food Science and making a contribution to the academic development and increase in health of our citizens.

The book that was published to celebrate the 50th anniversary since the foundation of the Japan Society of Nutrition and Food Science titled, "To Enjoy Food and Live Healthy"(Published in 1997) records everything written from since before the start of the association to the formation.

In there, the descriptions appear several times, "Nutrition and food for the first time together can contribute to the improvement of nutrition", and "The Public Administration of Nutrition will have to cooperate with the spread of all aspects of the Public Administration of Food." With the passage of time, we have now come to greet the 63rd annual general meeting in Nagasaki in May of this year, 2009.

During this time, even though there were ups and downs, our country’s economic development was remarkable, and there is a greater abundance of food products than you could imagine around about the end of World War II, the period when there was a lack of food.

The people of our country, which is a super-aging society, are deeply interested in what is called Lifestyle Disorders, and are requesting the development of research and the delivery of information about food products and the components of food products that contribute to protecting against Lifestyle Disorder, and the way of eating properly. On the other hand, they also feel uneasy about the self-sufficiency rate for food and the safety of food products.

Furthermore, conducting studies about such topics as improving health, prevention and recovery of diseases, and also conducting useful studies that resolve these global problems such as food problems and energy problems together with environmental problems that make it possible to improve human development are anticipated.

In these, to make clear and resolve the problems of nutrition and food science, we understand researchers from the academic fields of Medicine, Agriculture, Pharmaceutical Sciences, Life Sciences, Health Sciences, and Engineering have been cooperating largely together, exchanging information, cooperating on research, and that this is the societal responsibility that has been laid upon the society and the members of the society to respond to these problems in either direct or implicit ways.

This society, in order to develop even more in the future, has several measures that it needs to enact in the short to mid-term. One of those is about the international activities of this society. In regards to the proposal to Japan for the Asian Congress of Nutrition in 2015, which was one of the outstanding issues from the previous board, Japan is showing already that it will hold the general meeting with this society at the center.

Also, in the general meeting, they will conduct symposiums in English, and, at the 64th annual general meeting they are thinking they also want to plan this. Through these things, it is anticipated that interaction with other related academic societies around the world, particularly in Asia, will increase.

Published by 学会事務局 on 29 6月 2009

ホームページをリニューアルいたしました

この度、日本栄養・食糧学会のホームページをリニューアルいたしました。

先ごろ開始されたマイページとの連携により、迅速な情報提供と、一層の会員サービスの充実を目指しておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 誤記などお気づきの点がありましたら、事務局までご連絡ください。
  • サイト右上の「サイト内検索」機能は、リニューアル公開後、2~3週間後に使用できるようになります。

新しいホームページのサイト構成については、サイトマップをごらんください。

 

Published by 学会事務局 on 12 6月 2009

学術奨励金

助成年度 授与者 研究課題
平成5年度 豊川 裕之 食物消費パタンによる地域小集団の栄養評価法に関する研究
前田 安彦 漬物の化学とその製造技術の体系化
平成4年度 木村美恵子 ビタミン・ミネラルの生体内動向と相互作用に関する研究
渡辺 道子 低アレルゲン米の開発に関する研究
平成3年度 足立 己幸 食生態学の視点からの栄養教育の方法に関する研究
内野 澄子 人口移動と食生活の関連

 

Published by 学会事務局 on 06 6月 2009

日本語_トップ

Published by 学会事務局 on 05 6月 2009

英語_トップ

Introduction to JSNFS

Japan Society of Nutrition and Food Science is founded to contribute advancement and dissemination in nutrition and food science and therefore, public health in Japan through providing and exchanging information on nutrition and food science.

International Congress of Nutrition 2025, France

IUNS-ICN 23rd International Congress of Nutrition in Paris, France
Website: https://www.icn2025.org/

Annual Meeting Information

Title: 80th Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Science
Day: May 15 – May 17, 2026
Place:  Sunport Takamatsu
President: Tatsuhiro Matsuo(Kagawa University)
Website: 

International Activities

Published by 学会事務局 on 04 6月 2009

第18回木原記念財団学術賞・特別賞募集

案件名 財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
第18回木原記念財団学術賞・特別賞募集
公募機関 財団法人木原記念財団
推薦対象
  • 学術賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っている国内の研究者で、50歳以下の者とします。
  • 特別賞は、生命科学の分野で優れた独創的研究を行っており、かつその内容が社会的貢献に繋がる研究を行っている国内の研究者で50歳以下の者とします。
学術賞 毎年原則として1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金200万円を贈呈します。
特別賞 1件に贈呈。本賞は賞状、記念碑及び賞金100万円を贈呈します
応募期限 平成21年8月29日(金)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

申請書類請求・送付先

〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人日本栄養・食糧学会 事務局
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-6
横浜バイオ産業センター2F
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団
TEL:045-502-4810
FAX:045-502-9810
E-mail:watanabe@kihara.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2009

お茶ノ水女子大学 食物栄養学教員公募

案件名 お茶の水女子大学 「食物栄養学科」担当専任教員募集
公募機関 お茶の水女子大学
募集人員 1名
採用職名 准教授
専門分野 医学
応募期限 平成21年7月31日(金)午後5時必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 羽入佐和子 宛

お問い合わせ先

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
研究院自然・応用科学系教授 村田容常
TEL:03-5978-5753
E-mail:murata.masatsune@ocha.ac.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2009

日本食品化学研究振興財団 シンポジウム開催等助成

 

案件名 財団法人日本食品化学研究振興財団
平成21年度(後期)シンポジウム開催等助成募集
公募機関 財団法人日本食品化学研究振興財団 
助成対象 平成21 年度(後期)シンポジウム開催等助成
  • 1. 助成対象 
    平成21年10月1日~平成22年3月31日までの間に開催される食品化学に関するシンポジウム等
  • 2. 助成総額
    100万円程度
応募期限 平成21年7月1日~平成21年7月31日(必着)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒561-0828 大阪府豊中市三和町1-1-11
財団法人 日本食品化学研究振興財団
TEL:06-6333-5680
FAX:06-6333-5491
E-mail:admin@ffcr.or.jp

Published by 学会事務局 on 04 6月 2009

第48回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会

案件名 第48回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会
開催日時 平成21年11月8日(日)
開催場所 京都女子大学
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
京都女子大学家政学部食物栄養学科 
木戸詔子(会頭)、田中清(実行委員長)
TEL:075-531-7125
FAX:075-531-7153(田中研究室)
E-mail:eishoku2009@kyoto-wu.ac.jp

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

中国・四国支部主催 公開講座『栄養学:温故知新』

案件名 日本栄養・食糧学会中国・四国支部主催
公開講座 『栄養学:温故知新』
開催日時  平成21年6月27日(土)
開催場所  ノートルダム清心女子大学
岡山市北区伊福町2-16-9

講座の詳細については、公開講座開催のご案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会

案件名 日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
日本食品科学工学会西日本支部
3学会5支部合同大会
開催日時 平成21年10月30日(金)~平成21年10月31日(土)
開催場所
  • 10月30日(金)
    ロワジールホテル那覇
    (〒900-0036 沖縄県那覇市西3-2-1)
  • 10月31日(土)
    琉球大学千原キャンパス
    (〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)

大会の詳細については、合同大会開催のご案内(更新版)を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

Societies & etc…

Related Scientific Societies

Related Institutions

Related International Conferences

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

Annual Meeting (63rd)

63rd Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Science

Day May 20-22, 2009
Place Nagasaki Brick Hall, Nagasaki, Japan
President Tsuneyuki Oku (Siebold University of Nagasaki)
Website http://scarpa.co.jp/eishoku63/index.html

Contact to eishoku63@sun.ac.jp

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

Journal of Japan Society of Nutrition and Food Sciences

Journal of Japan Society of Nutrition and Food Sciences(in Japanese)

Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi (Journal of Japan Society of Nutrition and Food Science) is the official membership journal of the society.

It is a Japanese bimonthly journal whose total page for 2019 was 291. It publishes original articles, rapid papers, research notes, opinions, research data, and reviews, which are accompanied by English abstracts. Other contents of the journal include book reviews, commentaries, and lectures.

The journal announces news and notices from the society such as the schedule of scientific meetings and symposia. In addition, it carries external information beneficial to the members: events of related societies, recruitments, research grants, and so on.

Editor-in-Chief : Prof.Kazuhiro Uenishi (Kagawa Nutrition University)
ISSN : 1883-2849(Online) 0287-3516(Print)
Published by : Japan Society of Nutrition and Food Science
Production : Shobi Printing Co.,Ltd

 

Online Journal (Free Access)

Submission Rules

 

Published by 学会事務局 on 03 6月 2009

Journal of Nutritional Science and Vitaminology

Journal of Nutritional Science and Vitaminology

The Journal of Nutritional Science and Vitaminology is an international medium publishing in English of original work in all branches of nutritional science, food science and vitaminology from any country.

ISSN : 1881-7742(Online) 0301-4800(Print)
Edited by : The Vitamin Society of Japan, Japan Society of Nutrition and Food Science
Published by : Center for Academic Publications Japan
Production : Fukasawa Ltd.

 

JNSV Official Website

Online Journal (Free Access)

 

Published by 学会事務局 on 01 6月 2009

第84回 日本栄養・食糧学会 関東支部総会·シンポジウム

案件名 第84回 日本栄養・食糧学会 関東支部総会
およびシンポジウム 「栄養と食糧のバイオサイエンス – 最近の話題から – 」
開催日時 平成21年9月19日(土)
開催場所 日本大学生物資源科学部
神奈川県藤沢市亀井野1866
世話人 日本大学生物資源科学部 関泰一郎
明治大学 竹中麻子

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒252-8510 神奈川県藤沢市亀井野1866
日本大学生物資源科学部生命化学科
関 泰一郎
TEL&FAX:0466-84-3949
E-mail:tseki@brs.nihon-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 01 6月 2009

第42回 日本栄養・食糧学会 中国·四国支部大会

案件名 第42回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
開催日時 平成21年11月7日(土)~平成21年11月8日(日)
開催場所

大会の詳細については、支部大会開催のご案内を参照して下さい。

問い合わせ先

〒680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南4-101
鳥取大学農学部
渡辺文雄
TEL&FAX:0857-31-5412
E-mail:watanabe@muses.tottori-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

メールニュース(栄食ニュース)

会員向けメールニュース「栄食ニュース」について

日本栄養・食糧学会に電子メールアドレスをご登録頂いている会員の皆様には、メールニュース「栄食ニュース」をお送りし、有用な情報の迅速な提供に努めています 。

メールニュース配信についての注意事項

  • 1. 「栄食ニュース」は、現在毎月10日前後に配信されています。
  • 2. お送りする「栄食ニュース」は、携帯電話および携帯系端末では受信しきれない恐れがありますので、予めご了承ください。
  • 3. 宛先不明等で、エラーメールが返ってくるアドレスは、告知なしにメールアドレスの登録を削除させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。また、メールボックスが一杯になり、あふれて返信されるメールアドレスも同様に扱われます。
  • 4. 配信後、何らかの理由で送信されないことがあっても再送信はいたしかねますので、予めご了承ください。
  • 5. メールニュースへの記事掲載について
    メールニュースへ掲載希望の内容がある方は、前月の末までに、本学会事務局にご連絡下さい。広報委員会で掲載の可否を検討させていただきます。

メールアドレスの変更や配信停止について

メールアドレスの変更や、配信停止を希望される場合は、会員専用のマイページから行えますので、下記のボタンを押して、ログインしてください。(ただし、本学会からの重要なお知らせをお送りする場合がありますので、 できるだけ受信する設定にしていただきますようお願いします)

ボタンをクリックしても画面が表示されない方はこちらから

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

Contact Us (Office)

If you have any questions, please feel free to contact us.

  • Japan Society of Nutrition and Food Science
    Favor Field Ikebukuro B03, 3-60-5 Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-0014
    E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp
    TEL:+81-3-6902-0072 FAX:+81-3-6902-0073
    Mon-Fri 10:00AM-4:00PM

Access Map and Nearest Stations (for Walk)

  • Ikebukuro Station. (JR Yamanote Line) 10 min. walk
  • Ikebukuro Station. (Subway Marunouchi Line) 10 min. walk
  • Ikebukuro Station. (Subway Yurakucho Line) 10 min. walk
  • Ikebukuro Station. (Subway Fukutoshin Line) 8 min. walk
  • Ikebukuro Station. (Seibu Ikebukuro Line) 13 min. walk

View Larger Map

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

Sitemap

About JSNFS

Journals

Membership

Meetings

Database

Links

Other

 

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

Link

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

Journal

Published by 学会事務局 on 29 5月 2009

Join JSNFS

Application for Membership

To apply for the membership of JSNFS, fill the application form(PDF) or (Word) and send it to the office by e-mail (to eishokujimu@jsnfs.or.jp) or fax(to +81-3-6902-0073).

Members can subscribe Journal of Society of Nutrition and Food Science at the reduced rate of 10,000 yen per annum including surface mail fee.

Transfer annual due of 10,000 yen to NIHON EIYOSYOKURYO GAKKAI for savings account

No.2088982, Mizuho Bank, Waseda Branch, Shinjuku-Ku, Tokyo, Japan.

 

Published by 学会事務局 on 28 5月 2009

各種基金・助成対象者

日本栄養・食糧学会 学術基金 研究助成者一覧

助成年度 授与者 研究課題
令和7年度 小栗 靖生 生活習慣病の予防・改善に資する熱産生脂肪細胞を標的とした栄養学的研究
松居 翔 糖質欲求を制御するエピジェネティクス制御機序の解明
令和6年度 後藤 剛 動物モデルを用いた機能性食品成分による脂肪細胞新生活性の評価
豊島 由香 インスリン受容体基質IRS-2を介した低タンパク質食誘導性脂肪肝形成メカニズムに関する研究
令和5年度 山内 祥生 イソプレノイドによる骨格筋恒常性制御の分子栄養学研究
小林 美里 高トリグリセライド血症におけるビタミンEの体内利用に関する研究
令和4年度 砂川 陽一 p300-HAT活性阻害作用を有する機能性成分の探索並びに心不全予防的治療法の開発
楠堂 達也 CREG1 の生活習慣病改善作用を利用した食品開発のための基礎研究
令和3年度 井上 順 機能性食品成分スルフォラファンによるタンパク質分解機構の解明
三上 奈々 加熱処理による海洋性カロテノイドの異性化誘導と抗酸化活性のの向上を目指した加工食品の開発に関する研究
令和2年度 北浦 靖之 インスリン抵抗性に対する分岐鎖アミノ酸分解亢進の作用機構の解明
山下 陽子 抗高血糖効果を持つ食品成分の体内時計への影響とその作用機構の解明
平成31年度・
令和元年度
井上 博文 健康長寿の延伸を目指した抗加齢タンパク質SMP30を制御するフィトケミカルの探索および老化抑制のメカニズムの検証
山根 拓也 アロニア果汁成分による糖尿病改善メカニズムの解明
 平成30年度 竹井悠一郎 動脈瘤発症の予防と治療を目指した食品に関する基礎研究
本間 一江 糖尿病予防のためのレジスタントスターチによる消化吸収機能の調節
平成29年度 五十嵐 美樹 消化管におけるインスリン作用の重要性を探る-肥満や糖尿病発症との関連性
亀井 康富 老齢者の筋萎縮を予防する食品の探索のための基盤的研究
平成28年度 今井 里佳 新規老化モデルであるGMF強制発現マウスにおける老化促進メカニズムの検証とその応用
北浦 靖之 運動トレーニングの適応反応機構における分岐鎖アミノ酸の役割
平成27年度 水重 貴文 食品由来低分子ペプチドによる摂食行動改善効果に関する研究
平成26年度 池田 彩子 抗酸化ビタミンとビタミンKの相互作用に関する栄養学的研究
永井 竜児 細胞内酸化・還元の指標である2SCの血中濃度と食事バランスとの相関性について
平成25年度 望月 和樹 抗酸化食品成分による代謝性疾患の発症進展の抑制作用に関する研究
平成24年度 亀井 康富 DNAメチル化を介する次世代の生活習慣病感受性決定の分子機序解明
小林 彰子 ポリフェノールによるコレステロール消化管吸収抑制機構の解明と in vivoにおける検証
平成23年度 古場 一哲 β-コングリシニンの栄養生理機能に関する基礎研究 ~必須アミノ酸含量についての検討~
大和 孝子 脳内神経伝達物質を介した茶葉カテキンによる糖尿病性うつ病予防に関する研究
平成22年度 加治屋 勝子 血管病の鍵を握る血管異常収縮の分子機構解明と天然成分による予防的治療法の開発
平成21年度 長岡 利 食品由来ペプチドを活用した高コレステロール血症の予防・改善に関する栄養・食糧学的研究
平成20年度 小林 実夏 ビタミン・ミネラル等調理による損失量の多い栄養素摂取量評価に関する研究
平成19年度 薩 秀夫 カドミウムによる腸管機能障害の評価と食品成分によるカドミウム吸収の制御
森山 三千江 真空調理による食品の機能性および嗜好性の変化
平成18年度 津田 孝範 疫病予防を目的とした食品因子による脂肪細胞機能の制御に関する基盤研究
薩 秀夫 カドミウムによる腸管機能障害の評価と食品成分によるカドミウム吸収の制御
平成17年度 津田 孝範 疫病予防を目的とした食品因子による脂肪細胞機能の制御に関する基盤研究
平成16年度 該当者なし  
平成15年度 長岡 利 食品由来ペプチドを活用した高コレステロール血症の予防・改善に関する栄養・食糧学的研究
山田 祐一郎 消化管ホルモンを介した食と糖・脂質代謝に関する研究 
平成14年度 金澤 文子 ヘム鉄存在下での脂質過酸化物の吸収と体内動態およびペルオキシラジカルによるDNA酸化傷害
堀尾 文彦 基本食ならびに高脂肪食摂取時の糖尿病遺伝子の染色体マッピングとその効果の検証
平成13年度 加藤 範久 そばタンパク質による生活習慣病予防に関する栄養・食糧学的研究
平成12年度 該当者なし  
平成11年度 早瀬 和利 加齢に伴う脳タンパク質合成の変動におけるタンパク質栄養の役割に関する研究
森口 覚 老人保健施設入所者の健康状況と免疫能に関する研究
平成10年度 早瀬 和利 加齢に伴う脳タンパク質合成の変動におけるタンパク質栄養の役割に関する研究

日本栄養・食糧学会 学術基金 若手研究助成一覧

助成年度 授与者 研究課題
令和7年度 川原﨑 聡子 TRPV1活性化能を有する食品用香料の探索と評価
小池 萌 抗老化因子α-klothoを介した成長障害に対する亜鉛の予防効果とその分子機構の解明
滿田(武山) 藍 食餌脂肪酸がステロイドの体内動態に与える影響について
令和6年度 石山 詩織 フラクトオリゴ糖による免疫細胞を介した腸バリア機能向上効果の検証
加藤 主税 ピロロキノリンキノン供給源としてのヒト母乳の役割
鶴留 奈津子 食を基盤とする高齢者糖尿病に特化した予防治療法の開発
令和5年度 金森 耀平 2価鉄と3価鉄の動態の観点から非アルコール性脂肪肝疾患を捉える
田中 誠也 リン脂質に結合する脂肪酸の種類がヘスペリジンの吸収促進作用に与える影響の評価
藤井 靖之 渋味刺激認識機構解明への挑戦~カテキンオリゴマーによる認知機能向上作用におけるTRPチャネルの寄与~
令和4年度 佐藤 友紀 食事より摂取するリノール酸が持久運動トレーニングによる健康効果獲得に及ぼす影響の検討
堀川 千嘉 2型糖尿病患者における食事摂取パターンと合併症の関係に関する大規模臨床研究
有澤 琴子 セレン欠乏による肝フェロトーシスを介したNASH進展機序の解明と予防・治療法の開発
令和3年度 橋本 彩子 亜鉛吸収効率を高める新規食品因子に関する研究
安田 純 レジスタンストレーニングによる筋肥大が血中マイオカイン濃度に及ぼす影響
令和2年度 青山 晋也 タンパク質摂取の時間パターンが筋量を調節する分子機序の解析
田中 未央里 AMPKを介した食品の新たな破骨細胞分化制御機構の解明
真鍋 祐樹 緑藻由来シフォネインの消化吸収メカニズムの解明
平成31年度・
令和元年度
近藤 位旨 全粒穀物粉の体脂肪量低下作用の機序解析
辻  愛 食成分が卵子の質におよぼす影響
前田 晃宏 経口免疫療法における治療アウトカムを予測する血清指標の探索
平成30年度 坂本 友里 若年女性における骨量に影響を及ぼす骨代謝関連遺伝子多型と栄養素摂取量の関連
中本 晶子 栄養素の免疫調節作用を標的とした新たな抗メタボリックシンドローム療法の開発
横山 友里 地域在住高齢者における食事パターンとフレイルとの関連に関する前向きコホート研究
平成29年度 伊藤 隼哉 過酸化脂質の異性体解析を通した食品脂質の過酸化機構の評価と防御法の構築
夜久 圭介 新規補酵素NGDとNHDの役割について
平成28年度 小村 智美 線虫(C. elegans)をモデルとしたビフィズス菌誘導カテプシンによる抗腫瘍作用の検証
酒寄 信幸 胎生期における多価不飽和脂肪酸摂取に着目した糖質への依存機構の解明

日本栄養・食糧学会 学術基金 国際交流助成一覧

助成年度 授与者 会議の名称 / 発表論文題目
令和7年度 杉本 巧海 23rd IUNS-International Congress of Nutrition
骨格筋の転写共役因子 PGC1 a に藩目した大豆イソフラボンの抗肥満効果のメカニズム解明
令和6年度 竹内 悠 23rd IUNS-International Congress of Nutrition
筋肉におけるビタミンE同族体と自由運動の熱産生促進作用
令和4年度 織田 奈央子 22nd IUNS-International Congress of Nutrition
リンの過剰摂取はマウスにおける骨格筋量を減少させる
令和4年度 黒坂 裕香 22nd IUNS-International Congress of Nutrition
大学女子スポーツ選手における食品選択の特徴と血中肝機能障害指標への影響(他共同研究1報)
令和4年度 湯浅 正洋 22nd IUNS-International Congress of Nutrition
ラットにおける食事性のビオチン投与は肩甲骨間褐色脂肪組織の活性化を介してエネルギー消費を増加させる
平成31年・
令和元 
青 美空 41st EPSEN Congress on Clinical Nutrition & Metabolism
胃がん患者における胃切除手術の術前と術後早期からのビタミンB12欠乏に関する検討
平成31年・
令和元年
原田 萌香 13th Asian Congress of Nutrition
避難所における避難者総数と食事の質に関する研究
平成29年度 本間 一江 Internatinal Congress of Nutrition 21st
離乳期の低栄養は、成熟後において代謝性疾患のリスクをもたらす
平成29年度 落合 優 Exprimental Biology 2017
PPARyアゴニストである黒ショウガ抽出物の摂取が非肥満型糖尿病モデルマウスの耐糖能に及ぼす影響
平成29年度 濱野 桃子 Internatinal Congress of Nutrition 21st
肝実質細胞特異的Phgdh欠損マウスの表現型解析
平成29年度 田中 守 International Conference on Food Science and Nutrition 2017
In Vitro 及び In Vivoにおける Cirsium maritimum Makino(ハマアザミ)の抗アレルギー効果
平成27年度 三谷 塁一 The 6th International Conference on Food Factors
テオブロミンはC/EBPbetaのタンパク質の分解を介して脂質形成を抑制する
平成26年度 飯塚  譲 Obesity Week 2014 
魚油とピオグリタゾンの併用による脂肪細胞の炎症状態と酸化ストレスへの影響
平成24年度 夜久 圭介 Experimental Biology 2013
1'-Acetoxychavicol acetateによるamyloid βの毒性に対する神経保護作用にはプロテアソーム活性の亢進が作用する
平成24年度 曽根 保子 20th International Congress of Nutrition
SCD1の一遺伝子多型は血液中脂質マーカーと赤血球膜中推定SCD1と関連する
平成24年度 岡崎由佳子 20th International Congress of Nutrition
ユリ根摂取が高脂肪食摂取ラットの大腸管腔環境に及ぼす好ましい影響
平成24年度 青井 渉 20th International Congress of Nutrition
ヒトにおいて高脂肪食後軽運動は血清中性脂肪の上昇を抑制する
平成24年度 永塚 貴弘 Diet and Optimum Health
アマドリ型糖化リン脂質によるテロメラーゼの活性化ー糖尿病と癌の関わりー
平成22年度 許斐 亜紀 Federation of American Societies for Experimental Biology
ラットにおける亜鉛欠乏によって惹起される血漿及び腎臓中エリスロポエチン濃度の変化
永尾 晃治 101st AOCS Annual Meeting & Expo
In vitro 及びIn vivo 実験系を用いた大豆タンパク質由来脂質低下ペプチド配列の同定

日本栄養・食糧学会 特定研究基金助成者一覧

助成年度 授与者 研究課題
平成23年度 津田 孝範 米たんぱく質加水分解物の糖尿病予防・抑制作用機構における多面的検証
平成22年度 該当者なし  
平成21年度 該当者なし  
平成20年度 該当者なし  
平成19年度 堀 光代 岐阜県内産小麦を用いたアレルギー患者のためのパン作り
平成18年度 該当者なし  
平成17年度 渡邊 智子 主食である米の食品・調理・栄養評価の有機的研究
平成16年度 早瀬 和利 小麦グルテン摂取による尿素生合成の変動における組織タンパク質合成の役割に関する研究
平成15年度 渡邊 令子 米タンパク質の未知の栄養生理機能の発掘
平成14年度 窄野 昌信 パーマネントリンパカニュレーション法を用いたコメ成分の脂質吸収に及ぼす影響の評価
平成13年度 該当者なし  
平成12年度 該当者なし  
平成11年度 渡辺 克美 コメのチアミン結合タンパク質の解析と改良に関する研究
平成10年度 池田小夜子 米の微量元素とその栄養有効性の化学的・系統的解析

Published by 学会事務局 on 28 5月 2009

奨励賞

※業績は受賞者の方の了解が得られたもののみ公開しています。

受賞年度 氏名 研究題目(業績の詳細PDFへリンク)
令和7年度 酒寄   信幸 必須脂肪酸の脳発生における役割に関する研究
前田 晃宏 食物アレルギーの諸課題に対する全方位戦略とその実践
吉岡   泰淳 骨格筋の質を維持する食品成分に関する研究
令和6年度 井上 博文 抗老化タンパク質を制御する食品成分に関する研究
三谷 塁一 肥満関連疾患の予防に資する食品成分とその標的分子に関する研究
令和5年度 井上 菜穂子 骨格筋肥大を制御する脂質代謝変動に関する研究
田辺 賢一 難消化性オリゴ糖の生体利用性ならびに生体調節機能に関する研究
山根 拓実 褥瘡の治癒及び予防に関する分子栄養学的研究
令和4年度 今井 絵理 フレイル予防に有効な食事に関する栄養疫学研究
北風 智也 食品因子の薬物代謝系を介した生体防御機能に関する研究
米代 武司 食品成分による褐色脂肪の活性化と抗肥満効果に関する研究
令和3年度 田中 照佳 骨・血管組織等の代謝を制御しうる食品・栄養成分に関する研究
近澤 未歩 自然免疫を介した食による生体調節機構に関する研究
山下 陽子 ポリフェノールの消化管シグナルを介した生体調節機能解明に関する研究
令和2年度 岡崎 由佳子 食品因子による大腸内環境改善調節作用に関する研究
岸本 良美 食品成分による動脈硬化予防に関する多面的研究
水重 貴文 食品由来ペプチドの脳神経調節作用に関する研究
平成31年度・
令和元年度
金子 一郎 リン・ビタミンD代謝における分子栄養学的研究
城内 文吾 食事リン脂質の脂質代謝調節に関する研究
細野 崇 スルフィド類をはじめとした食品因子の抗ガン、抗アルツハイマー病作用に関する研究
平成30年度 財満 信宏 機能性脂質の生体調節作用に関する研究
東村 泰希 抗酸化経路制御に基づく大腸疾患予防に関する食品機能学的研究
松村 成暢 油脂の嗜好性のメカニズムに関する研究
平成29年度 永塚 貴弘 脂溶性栄養成分による癌抑制に関する食品学的研究
桒原 晶子 脂溶性ビタミンの臨床的意義およびその必要量の検討
原田 直樹 膵β細胞制御による糖代謝調節に関する食品機能学的研究
平成28年度 久保田 真敏 米タンパク質の新規生理学的機能性に関する研究
清水 誠 抗肥満ホルモン様成長因子に関する分子栄養学的研究
平成27年度 市 育代 栄養状態で変化する生体膜脂肪酸の分子栄養学的研究
水野谷 航 骨格筋線維タイプの食品栄養学的制御に関する研究
平成26年度 叶内 宏明 ビタミンB6およびホモシステインに関する研究
小林 美里 食事誘導性の糖・脂質代謝異常の遺伝因子に関する研究
平坂 勝也 廃用性筋萎縮予防に関する分子栄養学的研究
平成25年度 近藤(宇都) 春美 食事因子と抗動脈硬化性リポ蛋白機能に関する研究
山﨑 正夫 共役脂肪酸の機能性食品成分への応用に関する研究
平成24年度 瀬川 博子 栄養素トランスポーターの同定と発現制御に関する研究
都築 毅 共役型脂肪酸の食品栄養学的特性に関する研究
比良 徹 腸管での栄養素認識と消化管ホルモン分泌に関する研究
平成23年度 五十嵐 美樹 高度多価不飽和脂肪酸の定量的生合成速度に関する研究
井上 順 コレステロール代謝制御に関する分子栄養生化学的研究
水品 善之 食品成分・栄養素の新規な生理活性探索に関する研究
平成22年度 桑波田 雅士 栄養状態によるアルブミン合成の調節機構に関する研究
薩 秀夫 食品因子の腸管吸収及び生理機能の分子栄養学的研究
山岡 一平 アミノ酸による体温とエネルギー代謝制御に関する研究
平成21年度 永尾 晃治 機能性脂質によるメタボリックシンドロームの予防・改善に関する研究
福渡 努 ナイアシン栄養におけるトリプトファン経路の重要性
望月 和樹 クロマチンリモデリング因子による小腸吸収細胞遺伝子発現誘導機構
平成20年度 石原 健吾 持久運動能力の測定装置開発とその食品栄養学的制御
仲川 清隆 栄養生理作用解明のための食品と生体成分の分析法開発
室田佳恵子 脂溶性食品成分の生体利用に関する統合研究
平成19年度 西村 直道 食物繊維およびタウリンの血中コレステロール低下機構に関する研究
平成18年度 大森 玲子 食事因子と動脈硬化性疾患に関する研究
亀井 康富 転写調節共役因子による生体機能制御
菅原 達也 糖脂質の消化管吸収と栄養生理機能に関する研究
平成17年度 森山 達哉 生活習慣病の要因となる脂質代謝異常の調節に関与する食品成分の栄養機能学的研究
池田 彩子 抗酸化ビタミンの体内動態とその生理作用
平成16年度 古場 一哲 食品成分の脂質代謝調節に関する栄養学的研究ー特に食餌たん白質の効果についてー
都築 巧 腸管粘膜上皮の細胞代謝を調節するセリンプロテアーゼおよびインヒビターに関する分子栄養学的研究
三浦 豊 癌細胞の浸潤・転移の分子機構と食品因子の作用解析
平成15年度 石塚 敏 消化管上皮の恒常性維持に関する基礎的研究
竹内 弘幸 食餌脂肪の分子種と体脂肪蓄積に関する研究
津田 孝範 高機能性食品因子、アントシアニン類の新しい生理的意義に関する基盤研究
平成14年度 長田 恭一 コレステロール酸化物の栄養生理機能に関する研究
吉澤 史昭 体タンパク質合成の翻訳段階調節に関する栄養生化学的研究
平成13年度 井上 和生 運動時における栄養素代謝ならびに疲労感の発生機序に関する研究
大荒田素子 食用油脂および油脂過酸化物の免疫系に及ぼす影響に関する研究
松尾 達博 高飽和脂肪食の体脂肪蓄積促進機構に関する栄養生理学的研究
平成12年度 坂根 直樹 肥満の分子遺伝学的研究と治療効果
二川 健 サイトカイン受容体欠損マウスを用いた小腸粘膜免疫能に対するビタミンAの賦活効果の解析
山田祐一郎 糖代謝における消化管因子の役割に関する研究
平成11年度 太田 篤胤 難消化性糖質(フラクトオリゴ糖)のミネラル吸収促進作用に関する研究
窄野 昌信 大豆タンパク質の抗動脈硬化作用に関する研究
園山 慶 消化管におけるアポリポタンパクの発現調節に関する研究
平成10年度 坂井堅太郎 食事制限による肺胞サーファクタントプロテインーAの量および質的変化と肺胞マクロファージの機能に及ぼす影響
竹中 麻子 タンパク質栄養によるインスリン様成長因子Ⅰの活性制御に関する研究
真野 博 栄養状態の変化によるレチノイド受容体の発現調節
平成9年度 池本 真二 脂質過剰摂取によって生じるインスリン抵抗性の発症機序の解明と予防法の開発
藤原 葉子 脂質代謝に及ぼす必須脂肪酸の影響に関する研究
森田 達也 米タンパク質の栄養学的研究の新展開
平成8年度 屋 宏典 分枝鎖脂肪酸の生合成に関する研究
長岡 利 食品成分および生体異物によるコレステロール代謝制御に関する研究
横井 克彦 錫およびルビジウムの必須性に関する研究
平成7年度 小田 裕昭 食環境因子による血清リポタンパク質代謝の変動機構に関する研究
長澤 孝志 筋肉タンパク質の分解機構に関する栄養生化学的研究
平成6年度 本郷 哲郎 微量元素,特に亜鉛等を中心としての栄養生態的研究
森口 覚 細胞性免疫能からみた栄養と運動との関連性に関する研究
平成5年度 合田 敏尚 小腸二糖類水解酵素の調節機構に関する栄養生理学的研究
中山 勉 酸化的細胞傷害の発生及び抑制機構に関する食品化学的研究
平成4年度 堀尾 文彦 生体異物によるアスコルピン酸代謝及び必要量の変動
吉田 宗弘 日本人のセレン摂取と血中セレン濃度との関連性について
平成3年度 河田 照雄 香辛料辛味成分の機能に関する栄養生化学的研究
鈴木恵美子 食品添加物エリソルビン酸のビタミンC効果と体内動態に関する研究
平成2年度 門脇 基二 骨格筋タンパク質代謝調節に関する栄養生化学的研究
山田 和彦 糖質の消化吸収に関する研究
平成元年度 金沢 和樹 リノール酸自動酸化産物の肝毒性の解明
鈴木 和春 日本人小児のミネラル出納に関する研究
昭和63年度 井手 隆 肝臓における脂肪酸代謝とリポタンパク質合成の制御
杉山 公男 コレステロール代謝における含硫アミノ酸の重要性
昭和62年度 斎藤 衛郎 生体内過酸化脂質生成と栄養条件との関連に関する研究
矢ヶ崎一三 食餌成分による脂質代謝異常の誘発と改善作用
昭和61年度 阿部 啓子 リジノアラニンに関する研究
野口 民夫 肝臓の酵素誘導に関する栄養生化学的研究
昭和60年度 大谷 八峯 栄養状態の評価基準に関する実践栄養学的研究
鳥居 邦夫 タンパク栄養とアミノ酸および食塩嗜好性に関する基礎研究
昭和59年度 篠原 和毅 食品の加工・調理に伴う変異原物質の生成に関する研究
山本 茂 摂取タンパク制限時のタンパク利用効率と組織タンパク代謝
昭和58年度 今泉 勝己 リポタンパク質代謝における小腸機能に関する研究
梶本 雅俊 タンパク栄養と成長・老化に関する研究
昭和57年度 五明 紀春 メラノイジンの食品栄養学的研究
西澤 直行 筋肉蛋白質の分解速度に関する栄養学的研究
昭和56年度 岸 恭一 窒素保留効率と摂取エネルギー・蛋白質の相互関係
辻 啓介 食品成分によるコレステロール代謝に関する研究
昭和55年度 藤田 美明 成人の血漿遊離アミノ酸の変動に関する研究
田代 操 雑穀等タンパク質の栄養化学的研究
昭和54年度 奥田 豊子 肝臓による血中アミノ酸,特にグリシン濃度の調節
堀井 正治 米蛋白質の利用に関する食品栄養学的研究
昭和53年度 斉藤 昌之 消化吸収リズムの発現機作に関する研究
鈴木 正成 脂肪酸の体内利用に関する運動栄養学的研究
昭和52年度 受賞者なし  
昭和51年度 奥 恒行 ビタミンDの栄養学的研究
山本愛二郎 殻類種実の炭酸ガス吸着に関する研究
昭和50年度 筬島 豊 食品中の微量成分に関する研究
岡田美津子 たん白質栄養におけるビタミンB6の役割
昭和49年度 白木 啓三 労働ならびに妊娠時の貧血発生に関する栄養学的研究
三好 正満 牛乳のκ一カゼインに関する研究
昭和48年度 中村 治雄 高脂血症の栄養学的研究
安本 教傳 必須脂肪酸の自動及び酵素的酸化

Published by 学会事務局 on 28 5月 2009

学会賞

※業績は受賞者の方の了解が得られたもののみ公開しています。
※昭和48年度より武田賞から学会賞へ名称を変更しました。

受賞年度 氏名 研究題目(業績の詳細PDFへリンク)
令和7年度 越阪部奈緒美 ポリフェノールと感覚栄養学
熊谷 日登美 高い嗜好特性を有する機能性食品因子による疾病予防に関する研究
白川 仁 健康寿命延伸に資する食品成分の新たな機能性に関する基礎研究
令和6年度 曽根 博仁 わが国の生活習慣病の予防・治療に関する栄養疫学的研究
松井 利郎 低分子ペプチドの吸収と生理機能に関する研究
山地 亮一 骨格筋の健康と食品成分の機能に関する基礎的研究
令和5年度 小田 裕昭 時間生物学的アプローチによる生活習慣病予防を目指した分子栄養学研究
佐藤 匡央 脂質代謝に関連する病態の発症抑制に関する栄養生化学的研究
藤原 葉子 脂溶性食品因子の生理機能と生活習慣病予防に関する研究
令和4年度 青江 誠一郎 穀類含有食物繊維の肥満関連指標に対する改善効果に関する研究
亀井 康富 骨格筋機能における遺伝子発現制御機構に関する研究
津田 孝範 植物色素成分などの食品因子による肥満・糖尿病予防とその機構に関する食品機能学的研究
令和3年度 森田 達也 消化抵抗性デンプンおよび食物繊維に関する栄養生理学的研究
吉田 博 動脈硬化危険因子の低減に寄与する機能性食品成分とリポ蛋白の質的評価に関する研究
令和2年度 上原 万里子 食品中の微量成分の生体内代謝調節に関する研究
福島 道広 農産食品素材の腸内環境改善効果に関する基礎的研究
平成31年度・
令和元年度
立花 宏文 緑茶ポリフェノールの生体調節作用に関する分子栄養学的研究
松井 徹 マグネシウムを中心としたミネラル栄養に関する基礎的研究
平成30年度 石見 佳子 骨代謝における食事と運動の有用性に関する研究
宇都宮一典 代謝栄養異常による糖尿病合併症の基盤病態におけるRho/Rho-kinaseシグナルの意義
堀尾 文彦 糖・脂質代謝異常症の遺伝因子と食事因子に関する研究
平成29年度 合田 敏尚 食事要因による消化管機能の制御と代謝性疾患の予防に関する研究
関 泰一郎 食品由来含硫化合物の生活習慣病予防に関する基礎的研究
長澤 孝志 アミノ酸による骨格筋タンパク質分解調節機構に関する研究
平成28年度 芦田 均 生活習慣病予防に資するポリフェノールの食品機能学的研究
二川 健 寝たきりや無重力による筋萎縮のメカニズム解明とその栄養学的治療法の開発
平成27年度 加藤 久典 ニュートリゲノミクスの基盤構築と食品機能研究への応用
長岡 利 コレステロール代謝制御に関する栄養食糧学的研究
平成26年度 駒井 三千夫 微量栄養素の新規機能の解明に関する研究
近藤 和雄 動脈硬化予防に関わる食事因子の研究
寺尾 純二 酸化ストレスを制御する食品機能成分に関する統合研究
平成25年度 河田 照雄 肥満と脂肪・エネルギー代謝に関する食品機能学的研究
佐藤 隆一郎 脂質代謝制御の分子食品科学研究
鳥居 邦夫 食物摂取認知とアミノ酸恒常性に関わる脳機能の研究
平成24年度 加藤 範久 消化管で作用する疾病予防成分に関する栄養学的研究
柴田 克己 ヒト尿を用いる新しいビタミン栄養評価方法の創成
平成23年度 下村 吉治 分岐鎖アミノ酸代謝の調節機構に関する研究
原 博 消化管の中で生理作用を発揮する食品成分に関する研究
山田 耕路 多機能性食品の開発に関する研究
平成22年度 五十嵐 喜治 非栄養素ポリフェノールの探索研究と生理機能解析
門脇 基二 タンパク質分解機構オートファジーの栄養制御学的研究
宮本 賢一 無機リン酸代謝調節に関する分子栄養学的研究
平成21年度 杉山 公男 食事因子による含硫アミノ酸代謝の制御に関する研究
伏木 亨 食嗜好とエネルギー消費を基盤とした食品健康科学研究
宮澤 陽夫 脂質の食品化学的研究
平成20年度 池田 郁男 動脈硬化症を予防する食品成分の生理機能の解明
石田 均 糖尿病性骨減少症の病理生理学的研究
山下かなへ 食品成分相互作用による生体内抗酸化機能の増強効果
平成19年度 海老原 清 食物繊維の栄養・生理機能に関する研究
斎藤 衛郎 n-3系高度不飽和脂肪酸摂取時の生体における脂質過酸化に関する研究
矢ヶ崎 一三 病態モデルによる食品因子の作用に関する栄養学的・食理学的研究
平成18年度 江崎 治 生活習慣病予防のための食事・運動療法の作用機序に関する研究
柳田 晃良 食品成分の栄養生理機能に関する研究
平成17年度 沖谷 明紘 食肉の風味形成に関する研究
奥 恒行 難消化吸収性糖質の消化・発酵・吸収・許容量に関する研究
横越 英彦 栄養と脳機能に関する基礎研究
平成16年度 武田 英二 臨床栄養管理に対する基礎的および実践的研究
中野 長久 栄養素の摂取制限が生体に及ぼす機能の分子生物学的解析
平成15年度 鈴木 和春 無機質の過不足摂取に対する無機質の栄養生理学的研究
辻 啓介 食物繊維の栄養学的意義に関する研究
本間 清一 メラノイジンに関する食品化学的研究
平成14年度 伊藤 和枝 生活習慣病の予防ならびに治療に関する臨床栄養学的研究
中谷 延二 香辛料に含まれる機能成分の食品化学的研究
古川 勇次 ビオチンの新しい生理作用に関する基礎的研究とその応用
平成13年度 井手 隆 脂肪酸代謝制御機構の栄養学的・分子生物学的研究
斉藤 昌之 エネルギー消費の自律的調節と肥満に関する分子栄養学的研究
辻 英明 豆・穀類中のアレルゲンに関する研究
平成12年度 奥田 拓道 食品に含まれる機能物質と肥満に関する研究
鈴木 正成 食事と運動によるエネルギー代謝の調節
藤本健四郎 n-3系高度不飽和脂肪酸の食品栄養学的研究
平成11年度 清野 裕 栄養素によるインスリン分泌制御機構と糖尿病における異常
田中 平三 地域を基盤にした循環器疾患の栄養疫学
山本 茂 ヌクレオチド,グルタミンおよびアルギニンの栄養生理機能に関する研究
平成10年度 倉田 忠男 ビタミンCに関する食品・栄養化学的基礎研究
脊山 洋右 コレステロール代謝の栄養学的・分子病理学的研究
高瀬 幸子 レチノイド結合タンパク質を中心とするレチノイドの生理作用に関する研究
平成9年度 板倉 弘重 動脈硬化予防の分子栄養学
今泉 勝己 各種栄養素の摂取とコレステロール代謝
渡辺 道子 ペプチドの解析と開発に関する食品・栄養学的研究
平成8年度 江澤 郁子 カルシウム代謝および骨粗懸症予防の基礎および応用に関する研究
坂本 元子 栄養状態の変化と生体防衛因子,特に補体の変動に関する応用的研究
舛重 正一 ビタミンAの栄養と生理機能解析に関する研究
平成7年度 川崎 晃一 血圧とミネラル,とくに食塩に関する臨床および疫学的研究
名取 靖郎 タンパク質代謝の栄養制御に関する研究
林 伸一 オルニチン脱炭酸酵素の調節機序研究の一軌跡:日周リズムから分解制御へ
平成6年度 小川 正 食品成分の化学的解析とその機能に関する栄養生化学的研究
藤田 美明 栄養条件による老化過程の修飾と高齢期の栄養所要量
美濃 真 小児疾患における過酸化障害とその対策
平成5年度 入谷 信子 脂肪合成における遺伝子発現の調節
岸 恭一 蛋白質・アミノ酸必要量の算定とその影響因子に関する研究
平成4年度 嶋津 孝 エネルギー代謝の神経性調節に関する研究
武藤 泰敏 レチノイドの発癌予防に関する研究
平成3年度 綾野 雄幸 穀類食物繊維の食品栄養学的研究
安本 教傳 セレニウムの食品栄養学的研究
平成2年度 五十嵐 脩 ビタミンEについての栄養食品学的基礎研究
岸野 泰雄 栄養条件と細胞性免疫に関する研究
平成元年度 荒川 信彦 ビタミンC関連物質の栄養学的基礎研究
鈴木 継美 食と栄養の生態学に関する研究
昭和63年度 高橋 徹三 運動とタンパク質栄養に関する基礎的研究
山口 賢次 含硫アミノ酸特にシステイン代謝と栄養に関する研究
昭和62年度 糸川 嘉則 ビタミンB1に関する栄養学的,生理生化学的研究
加藤 博通 アミノカルボニル反応の食品化学的研究
昭和61年度 小石 秀夫 ヒトの低タンパク食適応に関する研究
菅野 道廣 コレステロール代謝の調節に関する栄養生化学的研究
昭和60年度 楠 智一 小児の肥満に関する研究
内藤 博 タンパク質の消化とミネラルの有効利用に関する研究
昭和59年度 佐々岡 啓 食飼料中の特殊なアミノ酸類に関する食品生化学的研究
細谷 憲政 消化・吸収の基礎的ならびに応用的研究
昭和58年度 印南 敏 環境汚染物質と栄養条件との相互関係に関する研究
村松敬一郎 アミノ酸不均衡とその制御に関する栄養学的研究
昭和57年度 萩平 博 小腸機能の栄養生化学的研究
松下 雪郎 脂質酸化の食品化学的研究
昭和56年度 桐山 修八 食物繊維の栄養学的研究
弓狩 康三 病態別アミノ酸輸液に関する研究
昭和55年度 木村 修一 食品成分の毒性発現と栄養条件の研究
小町 喜男 食生活改善による脳卒中予防に関する研究
昭和54年度 平田 清文 腎疾患の食事療法に関する研究
中村 正 日本人のエネルギー代謝に関する研究
昭和53年度 五島 孜郎 カルシウムの腸管吸収とその影響因子に関する研究
伊吹 文男 植物性食品のプロテアーゼ・インヒビターに関する研究
昭和52年度 大村 浩久 レダクトン類に関する研究
新山 喜昭 妊娠時のタンパク質栄養に関する研究
昭和51年度 金田 尚志 脂質の食品化学的研究
田中 武彦 アミノ酸タンパク質の栄養生理学的研究
昭和50年度 小出来一博 術前・術後の栄養に関する研究一とくにアミノ酸輸液の研究一
吉田 昭 タンパク質へのアミノ酸補足に関する基礎的研究
昭和49年度 阿部 達夫 蛋白質・アミノ酸の臨床栄養学的研究
松本 博 パン生地ドウに関する研究
昭和48年度 白井伊三郎 人体のエネルギー代謝に関する研究
吉川 誠次 官能検査及び食生活未来予測の研究
昭和47年度 桂 英輔 病人の所要熱量
松尾 登 油脂の酸化および加熱による変性に関する研究
昭和46年度 水原 舜爾 新含硫アミノ酸の研究
川村信一郎 大豆炭水化物(とくに少糖類)の食糧的研究
昭和45年度 黒田嘉一郎 ガラクトースの栄養生理化学的研究
藤巻 正生 食肉熟成の研究
昭和44年度 村田 希久 アミノ酸栄養とニコチン酸代謝の研究
千畑 一郎 酵素によるL-アミノ酸の工業的製法の研究
昭和43年度 古武 彌人  トリプトファン異常代謝による糖尿病発現の研究
山西 貞 茶の香気の研究
昭和42年度 福井 忠孝 学童の発育に及ぼすリジン補給の影響の研究
金森 正雄 蛋白性食品の凍結乾燥の研究
昭和41年度 田村盈之輔 血液遊離アミノ酸とアミノ酸栄養の研究
谷 達雄 米の品質の研究
昭和40年度 鈴木慎次郎 日本人のエネルギー代謝の研究
宮崎 基嘉 ラッテによる必須アミノ酸の栄養の研究
昭和39年度 井上 五郎 人体に於ける蛋白質アミノ酸栄養の研究
昭和38年度 速水 泱 カルシウム代謝の研究
芦田 惇 低蛋白栄養の研究
昭和37年度 中川 一郎 学童の必須アミノ酸必要量の研究
久保 彰治 日本食品・特に米の無機成分の研究
昭和36年度 吉村 壽人 成人の蛋白質所要量の研究
満田 久輝 クロレラの食糧化の研究

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

賛助会員・協賛企業

日本栄養・食糧学会は、下記のような企業のみなさまにご協賛いただいております。

各賞協賛、賛助会員に関するお問い合わせは事務局までご連絡ください。

各賞協賛企業 (50音順:3団体)

賛助会員 (50音順:60団体、1個人:令和7年7月1日現在)

 
協賛企業、賛助会員で、本ページでリンクされているページ以外のページをリンク先に設定したい場合は、事務局までご連絡ください。

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

関連学会・団体

関連学協研究団体

データベース

関連機関等

関連国際会議

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

食品の遊離アミノ酸含量表(確認ページ)

食品の遊離アミノ酸含量表 (2011年3月9日更新)

※遊離アミノ酸含量表は、すべてExcelのファイルになっています。


穀類 NEW!!

いも及びでん粉類 NEW!!

砂糖及び甘味類 NEW!!

豆類

種実類

野菜類 NEW!!

果実類 NEW!!

きのこ類 NEW!!

藻類

魚介類 NEW!!

肉類 NEW!!

卵類

乳類 NEW!!

油脂類

し好飲料類

調味料及び香辛料類

調理加工食品類

菓子類
   

※MacOS 9.xバージョンをご利用の方は、「食品の遊離アミノ酸含量表」を参照するにあたり、事前にExcelを起動後、当該食品の画面をクリックして参照してください。お手数をおかけして恐縮ですが、ご理解とご協力をお願い致します。

増補改定のためのご協力とご意見の受付

本含量表をご利用になってのご意見や、すでに報告されているもので採録されていないデータについてお気づきの方は、その旨を下記にお知らせいただければ幸いです。本含量表の増補改定のために役立たせていただきます。 

日本獣医生命科学大学 松石昌典
E-mail:matmas@nvlu.ac.jp
FAX:0422-51-9984

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

公開講演

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

年次大会・総会

毎年開催される大会では、国民の健康維持と増進を栄養と食糧の面から追求し、多大の成果を発表する場として毎年大勢の参加者に恵まれております。さらに、近年臨床医の参加も増加し、栄養学について基礎と臨床から活発に討議する学会になっています。

名称 第80回日本栄養・食糧学会大会
テーマ 栄養と食糧科学で支える健康長寿社会の現実               
会期 令和8年5月15日(金)~17日(日)
主会場 サンポート高松
会頭 松尾 達博(香川大学農学部)
Webページ 準備中

日本栄養・食糧学会大会一覧

回次 会期 会頭 主会場 トピックス賞
第79回 令和7年5月23日~25日 小田 裕昭 名古屋大学東山キャンパス 一覧
第78回 令和6年5月24日~26日 立花 宏文 アクロス福岡(5月24日)、中村学園大学(5月25日・26日) 一覧
第77回 令和5年5月12日~14日 園山 慶 札幌コンベンションセンター 一覧
第76回 令和4年6月10日~12日 芦田 均 神戸ポートピアホテル
(6月10日)
武庫川女子大学
(6月11日・12日)
一覧
第75回 令和3年6月5日
令和3年7月3日~4日
加藤 久典 オンライン開催
総会、授賞式(6月5日)
特別講演、シンポジウム、一般演題他(7月3日~4日)
一覧
第74回 令和2年5月23日
令和2年6月13日
令和2年9月20日
宮澤 陽夫 仙台国際センター
東北大学川内北キャンパス
一覧
回次 会期 会頭 主会場
第73回 令和元年5月17日~5月19日 合田 敏尚 静岡市清水会館マリナート
静岡県立大学
第72回 平成30年5月11日~5月13日 辻 英明 岡山コンベンションセンター
岡山県立大学
第71回 平成29年5月19日~5月21日 山田 耕路 沖縄コンベンションセンター
第70回 平成28年5月13日~5月15日 中野 長久 ポートピアホテル
武庫川女子大学
第69回 平成27年5月14日~5月18日 鈴木 和春 パシフィコ横浜
第68回 平成26年5月30日~6月1日 原 博 札幌市教育文化会館
酪農学園大学
第67回 平成25年5月24日~5月26日 下村 吉治 名古屋大学
第66回 平成24年5月18日~5月20日 駒井 三千夫 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
東北大学
第65回 平成23年5月13日~5月15日 近藤 和雄 お茶の水女子大学 (報告)
第64回 平成22年5月21日~5月23日 武田 英二 アスティとくしま
第63回 平成21年5月20日~5月22日 奥 恒行 長崎ブリックホール
第62回 平成20年5月2日~5月4日 岡崎 光子 女子栄養大学坂戸キャンパス
第61回 平成19年5月18日~5月20日 小川 正 国立京都国際会館
第60回 平成18年5月19日~5月21日 横越 英彦 静岡コンベンションセンター
静岡県立大学
第59回 平成17年5月13日~5月15日 舛重 正一 東京農業大学
第58回 平成16年5月21日~5月23日 藤本 健四郎 仙台市民会館・東北大学
第57回 平成15年5月17日~5月19日 今泉 勝己 福岡国際会議場
第56回 平成14年7月19日~7月21日 青山 頼孝 北海道大学
第55回 平成13年5月6日~5月8日 清野 裕 国立京都国際会館
第54回 平成12年5月12日~5月14日 奥田 拓道 愛媛県県民文化会館・愛媛大学
第53回 平成11年5月28日~5月30日 脊山 洋右 東京大学駒場キャンパス
第52回 平成10年4月16日~4月18日 尚 弘子 沖縄コンベンションセンター
第51回 平成9年5月16日~5月18日 五十嵐 脩 お茶の水女子大学・共立女子大学
第50回 平成8年4月25日~4月27日 糸川 嘉則 国立京都国際会館
第49回 平成7年5月19日~5月21日 武藤 泰敏 岐阜グランドホテル・岐阜大学
第48回 平成6年5月13日~5月15日 菅野 道廣 福岡サンパレス・中村学園大学
第47回 平成5年5月15日~5月17日 五島 孜朗 日本都市センター・全共連ビル
第46回 平成4年5月8日~5月10日 守田 哲朗 岡山プラザホテル・川崎医療福祉大学
第45回 平成3年5月10日~5月12日 安本 教傳 光華女子短期大学
第44回 平成2年5月8日~5月10日 木村 修一 ホテル仙台プラザ・東北大学
第43回 平成1年5月10日~5月12日 内藤 博 池之端文化センター・共立女子大学
第42回 昭和63年5月2日~5月4日 小石 秀夫 大阪市立大学
第41回 昭和62年5月22日~5月24日 小池 五郎 女子栄養大学坂戸キャンパス
第40回 昭和61年5月2日~5月4日 吉田 昭 愛知厚生年金会館・名古屋大学
第39回 昭和60年4月27日~4月29日 福場 博保 お茶の水女子大学
第38回 昭和59年4月29日~5月1日 金森 正雄 京都女子大学
第37回 昭和58年5月8日~5月10日 田中 武彦 ロイヤルNCB会館・大阪大学
第36回 昭和57年5月12日~5月14日 細谷 憲政 日本都市センター・全共連ビル
第35回 昭和56年5月28日~5月30日 井上 五郎 徳島郷土文化会館
第34回 昭和55年8月4日~8月6日 今井 陽 北海道大学
第33回 昭和54年5月1日~5月3日 阿部 達夫 日本都市センター
第32回 昭和53年5月19日~5月21日 大村 浩久 九州大学・中村学園大学
第31回 昭和52年5月20日~5月22日 藤巻 正生 日本都市センター・女子栄養大学
第30回 昭和51年4月23日~4月24日 金田 尚志 仙台市民会館
第29回 昭和50年5月23日~5月24日 藤原 元典 京都会館
第28回 昭和49年5月23日~5月25日 稲垣 長典 日本都市センター
第27回 昭和48年5月17日~5月19日 小原 哲二郎 国立教育会館
第26回 昭和47年4月27日~4月29日 白井 伊三郎 徳島郷土文化会館
第25回 昭和46年6月7日~6月9日 大礒 敏雄 国立教育会館
第24回 昭和45年9月2日~9月3日 安田 守雄 札幌市共済ホール
第23回 昭和44年4月19日~4月21日 吉村 寿人 京都会館
第22回 昭和43年5月18日~5月19日 中川 一郎 日本都市センター
第21回 昭和42年5月13日~5月14日 舘 勇 武庫川学院大学
第20回 昭和41年5月6日~5月8日 神立 誠 日本都市センター
第19回 昭和40年5月15日~5月16日 中村 延生藏 栃木会館
第18回 昭和39年5月16日~5月17日 古武 弥人 椙山女学園大学
第17回 昭和38年4月3日~4月4日 高井 俊夫 大阪女学院
第16回 昭和37年5月12日~5月13日 桜井 芳人 お茶の水女子大学
第15回 昭和36年4月29日~4月30日 黒田 嘉一郎 徳島自治会館
第14回 昭和35年5月6日~5月7日 茶珍 俊夫 毎日ホール
第13回 昭和34年4月6日~4月7日 原 実 私学会館
第12回 昭和33年5月17日~5月18日 有山 恒 東北大学
第11回 昭和32年5月5日~5月6日 石崎 有信 金沢大学
第10回 昭和31年5月2日~5月3日 有本 邦太郎 慶應義塾大学医学部北里講堂
第9回 昭和30年4月2日~4月4日 井上 硬 京都大学
第8回 昭和29年5月20日~5月21日 清水 多榮 岡山大学
第7回 昭和28年4月29日 児玉 桂三 東京大学
第6回 昭和27年5月7日~5月8日 高田 亮平 京都大学
第5回 昭和26年4月2日~4月3日 柳 金太郎 東京大学
第4回 昭和25年5月1日~5月2日 茶珍 俊夫 大阪市立大学
第3回 昭和24年4月28日~4月29日 井上 硬 東京大学
第2回 昭和23年5月1日~5月2日 井上 硬 京都大学
第1回 昭和22年5月1日~5月2日 大森 憲太 慶應義塾大学

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

その他の出版物

日本栄養・食糧学会では、栄養や食糧に関する様々な書籍を出版しています。

出版物一覧

書籍名(出版社詳細ページへリンク) 責任編集者 出版社 出版年
日本栄養·食糧学会創立75周年記念誌
栄養·食糧学が拓く未来のために
学会の歩んだ軌跡と会員からのメッセージ
公益社団法人日本栄養・食糧学会 建帛社 2024
プレシジョン栄養学 データ駆動型個別化栄養学の社会実装に向けて 小田裕昭・田原優・園山慶 建帛社 2024
腸内細菌-宿主のクロストークと食事要因 森田達也・園山慶・辻英明 建帛社 2019
消化管からみた健康・栄養 南久則・宮本賢一・山田耕路 建帛社 2018
非栄養素の分子栄養学 芦田均・薩秀夫・中野長久 建帛社 2017
栄養・食糧学用語辞典(第2版) 公益社団法人日本栄養・食糧学会 建帛社 2015
食品因子による栄養機能制御 芦田均・立花宏文・原博 建帛社 2015
ミネラル摂取と老化制御 宮本賢一・新井英一・下村吉治 建帛社 2014
亜鉛の機能と健康 駒井三千夫・神戸大朋 建帛社 2013
ロコモティブシンドロームと栄養 田中 清・上西一弘・近藤和雄 建帛社 2012
栄養・食品機能とトランスポーター 竹谷 豊・薩 秀夫・伊藤美紀子・奥 恒行 建帛社 2011
機能性タンパク質・ペプチドと生体利用 岡 達三・二川 健・奥 恒行 建帛社 2010
ルミナコイド研究のフロンティア
– 食物繊維・オリゴ等・レジスタントスターチの最新研究動向 –
海老原清・早川享志・奥 恒行 建帛社 2010
時間栄養学 – 時計遺伝子と食事のリズム – 香川靖雄・柴田重信・小田裕昭・加藤秀夫 女子栄養
大学出版部
2009
テーラーメイド個人対応栄養学 合田敏尚・岡﨑光子 建帛社 2009
栄養・食糧学用語辞典 公益社団法人日本栄養・食糧学会 建帛社 2008
栄養学研究の最前線 小川正・河田照雄・寺尾純二 建帛社 2008
肥満と脂肪エネルギー代謝 – メタボリックシンドロームへの戦略 – 河田照雄・斉藤昌之・小川正 建帛社 2008
アミノ酸の機能特性 – ライフサイエンスにおける新しい波 – 矢ヶ崎一三・門脇基二・舛重正一・横越英彦 建帛社 2007
食品の生理機能評価法 – 実験系とツールの新体系を目指して – 津田孝範・堀尾文彦・横越秀彦 建帛社 2007
食品安全評価の考え方 – 畜産食品を中心に – 本間清一・舛重正一 光生館 2007
日本栄養・食糧学会誌 検索システム 公益社団法人日本栄養・食糧学会 日本栄養・
食糧学会
2006
栄養・食糧学データハンドブック 公益社団法人日本栄養・食糧学会 同文書院 2006
脂質栄養と健康 宮澤陽夫・柳田晃良・藤本健四郎 建帛社 2005
脳と栄養 – 行動の分子基盤を求めて – 斉藤昌之・鳥居邦夫・青山頼孝 建帛社 2003
高齢者の食と栄養管理 渡邊孟・武田英二・奥田拓道 建帛社 2001
世界の食事指針の動向 坂本元子・木村修一・五十嵐脩 建帛社 1998
フリーラジカルと疾病予防 吉川敏一・五十嵐脩・糸川嘉則 建帛社 1997
栄養学と成人病 吉村学・清野裕・糸川嘉則 建帛社 1997
英和・和英 栄養・食糧学用語集 公益社団法人日本栄養・食糧学会 建帛社 1997
食を楽しみ健やかに生きるために 公益社団法人日本栄養・食糧学会 光生館 1997
成人病予防からみた脂肪の選択 柘植治人・高瀬幸子・武藤泰敏 光生館 1996
分子栄養学概論 田中武彦・野口忠・武藤泰敏 建帛社 1996
食と健康I – 毎日の食事と運動を見直す – 菅野道廣・川崎晃一 学会センター
関西
1996
食と健康II – 「どう生きるか」がない健康法では健康になれない – 武藤泰敏 学会センター
関西
1996
食物アレルギー 菅野道廣・岸野泰男 光生館 1995
活性酸素と栄養 水上茂樹・五十嵐脩 光生館 1995
生体内金属元素 糸川嘉則・五島孜郎 光生館 1994
高齢者の食生活と栄養 柴田博・藤田美明・五島孜郎 光生館 1994
疾患モデル動物 – 栄養学研究への応用 – 木村修一・家森幸男 建帛社 1994
牛乳成分の特性と健康 山内邦男・今村経明・守田哲朗 光生館 1993
アルコールと栄養 – お酒とうまく付き合うために 糸川嘉則・栗山欣弥・安本 教傳 光生館 1992
成人病と栄養 – 高齢化社会に向けて 板倉弘重・吉村学・安本 教傳 光生館 1992
香辛料成分の食品機能 岩井和夫・中谷延ニ 光生館 1989
非栄養素と生体機能 吉田昭・杉本悦郎 光生館 1987
過酸化脂質と栄養 五十嵐脩・金田尚志・福場博保・美濃真 光生館 1986
今日の乳児栄養 金森正雄・楠智一・美濃真・薮内百治 光生館 1985
米・大豆と魚 – 日本人の主要食品を科学する 藤巻正生・井上五郎・田中武彦 光生館 1984

各書籍、出版物の購入にあたっては、上記の出版社や通販サイトからご購入ください。

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

Journal of Nutritional Science and Vitaminology

Journal of Nutritional Science and Vitaminology

Journal of Nutritional Science and Vitaminology は、日本における栄養科学、食品科学およびビタミン学に関する研究を広く世界に知らせるために、日本ビタミン学会、日本栄養・食糧学会の共同編集によって昭和48年(1973年)から刊行している英文誌です。

日本ビタミン学会が昭和29年(1954年)から発刊してきた「Journal of Vitaminology」を改題して引き継ぐ形でJNSV Vol.19 として誕生して以来、投稿数は年間100件を越えており、隔月刊で発行しています。
Vol. 64 (2018) より、オンライン版のみとなります。が、印刷体をご希望の方は 下記のオンデマンド印刷のご案内をご覧ください。

編集委員会ではより迅速な掲載と誌面の充実を目指し、編集方針等、鋭意検討中です。より優れた論文を掲載するためにも栄養・食糧学会会員からのご投稿をお待ちしております。

ISSN:1881-7742(Online) 0301-4800(Print)
編集:日本ビタミン学会、公益社団法人 日本栄養・食糧学会 (共同編集)
発行:一般財団法人 学会誌刊行センター
制作・登載者:大昭和印刷株式会社

 

JNSVホームページ

電子ジャーナル(フリーアクセス)

投稿規定

冊子体(オンデマンド印刷)のご案内

購読料は年額(6冊)9,780円(本会正会員)です。バックナンバー(1冊 1,630円(税込))も取り扱っております。

 購入者 年間購読料 (年6冊)
日本栄養・食糧学会または日本ビタミン学会の正会員 9,780円(税込)
上記以外の方(法人を含む) 19,250 円(税込)

購読をご希望の方は、下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16
財団法人 学会誌刊行センター JNSV係
E-mail:jnsv_ed@capj.or.jp
TEL:03-3817-5821 FAX:03-3817-5830

Published by 学会事務局 on 27 5月 2009

日本栄養・食糧学会誌

日本栄養・食糧学会誌

本学会の機関誌である日本栄養・食糧学会誌は、隔月刊の日本語誌です。会員には無料で送付されます。掲載される投稿論文の種別には、報文、速報、研究ノート、資料、論壇があります。依頼原稿として、総説、講座、書評なども掲載されます。

また、本学会大会や支部大会の案内など学会からのお知らせ、他学会の行事、教員公募、研究助成など、会員の皆様に有益な情報を提供する場となっています。原著論文の投稿には会員であることが必要です。多くの投稿をお待ちしています。

編集委員長:上西 一弘(女子栄養大学)
ISSN:1883-2849(Online) 0287-3516(Print)
編集・発行:公益社団法人 日本栄養・食糧学会
制作・登載者:勝美印刷株式会社

 

電子ジャーナル(フリーアクセス)

投稿規定・マニュアル

電子投稿

引用許可申請

目次・抄録一覧

 

Published by 学会事務局 on 20 5月 2009

Webによる入会申込手続き開始のご案内

入会申込手続きがWebから行えるようになりました。個人会員(正会員、学生会員のみ)

入会を希望される方は、サイト左メニューの「入会申し込み」をクリックして、ページ内容にしたがって申し込みください。

Published by 学会事務局 on 18 5月 2009

Board of Trustees

Position Name Organizations
President Hitoshi Ashida Mukogawa Women’s University
Vice-President Hirohito Sone Nigata University
Trustee in Charge of
General Affairs
Kaoruko Iida Ochanomizu University
Tatsuya Sugawara Kyoto University
Trustee in Charge of
Financial Affairs
Kazuo Inoue Kyoto University
Reiko Oomori Utsunomiya University
Trustee in Charge of
Publications
Kazuhiro Uenishi Kagawa Nutrition University
Masao Sato Kyushu University
Trustee from
Local Sections
Seiichiro Aoe Otsuma Women's University
Yuichi Oishi Tokyo University of Agriculture
Hiroaki Oda Nagoya University
Yasutomi Kamei Kyoto Prefectural University
Taro Kishida Ehime University
Mikio Kinoshita Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
Hitoshi Shirakawa Tohoku University
Satoshi Nagaoka Gifu University
Shinji Miura University of Shizuoka
Kaeko Murota Shimane University
Naoya Yahagi Jichi Medical University
Ryoichi Yamaji Osaka Metropolitan University
Auditors Naoki Hayashi Ajinomoto Co.
Yakabe Takafumi Morioka University
General Secretary Tsuyoshi Goto Kyoto University
Yashuko Manabe Tokyo Metropolitan University
Financial Affairs Secretary Yuka Toyoshima Utsunomiya University

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

会員種別

日本栄養・食糧学会には、下記のような会員の種類があります。

会員種別 (令和7年3月31日現在)

会員種別 資格 人数
正会員 本学会の目的に賛同して入会した個人 2,561名
学生会員 本学会の目的に賛同して入会した学生(博士課程在学者まで) 778名
名誉会員 本学会の発展に尽くし、学術上顕著な功績のあった者で理事会が推薦し、評議員会の議を経て総会で承認された者 38名
終身会員 本学会の発展に寄与し、学術上功績のあった者で理事会が推薦し、評議員会の議を経て総会で承認された者 168名
賛助会員 本学会の目的、事業を賛助する者または団体 ※62件
団体会員 本学会の目的に賛同して入会した団体 56件
学会誌定期購読団体 学会誌購読の目的で入会している団体 91件

                                    ※(令和7年4月1日現在)

各支部別の会員内訳 (令和7年3月31日現在)

支部名 名誉会員 終身会員 正会員 学生会員 団体会員 賛助会員(口数)
北海道支部 1 7 92 33 1 1(1)
東北支部 4 11 133 23 1 0
関東支部 16 62 937 190 32 50(61)
中部支部 3 14 325 85 4 3(3)
近畿支部 6 50 588 247 8 6(6)
中国・四国支部 2 14 259 99 7 2(2)
九州・沖縄支部 6 10 221 100 3 0
海外 0 0 6 1 0 0
38 168 2561 778 56 62(73)

 

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

情報公開

事業内容

  • 公1 学術大会における研究成果の発表の機会の提供、研究費助成および研究の前提となる倫理審査を行うことによる研究機会の提供、優れた研究や関連分野における貢献に対する表彰、国民の健康の基盤となる情報の収集、さらに国際学会発表への助成や国際会議及びシンポジウムの開催など国際交流の促進により我が国の研究の世界における地位を高めることを通じ、栄養科学並びに食糧科学の基礎及び応用研究を活性化して、国民の生活習慣病予防および生涯にわたる健康維持に必要な研究成果の蓄積を促すことにより広く国民の健康に資するための事業
     
  • 公2 栄養科学及び食糧科学に関する研究成果および関連情報を、学術雑誌の編集・発行や様々な媒体を用いた広報活動を通じて、研究者及び全ての国民に広く提供し、栄養・食糧学に関する正しい知識の普及を図ることによって国民の生活の質を高めて広く福祉に貢献するための事業

事業報告書(計画)および、収支決算報告書(予算)

事業報告書(計画)

収支決算報告書(予算)

公益法人移行に関する情報公開

「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について

 

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

功労賞

※昭和48年度より佐伯賞から功労賞に名称を変更しましたが、現在も功労賞の別称を佐伯賞とさせていただいています。

受賞年度 氏名 研究題目
令和7年度 石見   佳子 食品成分の保健機能ならびに表示に関する調査研究
駒井   三千夫 微量栄養素の新しい生理機能の解明
伏木   亨 食品認識機構の多面的解明と和食文化の普及による健康長寿への貢献
令和6年度 宇都宮 一典 糖尿病合併症の成因と治療に関する基礎的・臨床的研究
長澤 孝志 骨格筋タンパク質代謝の食事成分による調節に関する研究
原 博 食品成分の消化吸収と消化管を介した生理作用発現に関する研究
令和5年度 下村 吉治 分岐鎖アミノ酸の生理機能と代謝制御に関する研究
鈴木 和春 ミネラルの栄養生理学的研究
寺尾 純二 天然抗酸化物質の食品機能学研究
令和4年度 柴田 克己 ビタミン栄養状態の評価と食事摂取基準策定
鈴木 惠美子 ビタミンCおよびその類縁化合物の生理機能に関する研究
山田 耕路 食品成分の多機能性の解明に関する基礎的・応用的研究
令和3年度 石田 均 骨・ミネラル代謝異常の病態栄養学的背景に関する研究
門脇 基二 オートファジーの栄養制御学的研究
宮澤 陽夫 食品・栄養学研究を基盤にしたAI量子栄養学の展開
令和2年度 辻 英明 食品における機能性成分の探索と究明に関する研究
三浦 理代 野菜類の生理機能に関する研究
平成31年度・
令和元年度
近藤 和雄 食と動脈硬化に関する研究
知地 英往 植物色素の食品科学および栄養生理機能に関する研究
平成30年度 斉藤 昌之 エネルギー代謝の調節と肥満に関する栄養生理学的研究
清水 誠 食品成分と腸管上皮の相互作用に関する研究
中野 長久 医食同源の視点からの未利用食素材の栄養機能解析とその応用に関する研究
平成29年度 塩見 德夫 フルクタン類の食品化学および栄養機能化学的研究
田所 忠弘 食品中の各種成分とその栄養機能に関する研究
山下 かなへ ゴマリグナンとビタミンEの生体内相互作用に関する研究
平成27年度 矢ヶ崎 一三 食品成分による疾病の予防と改善に関する研究
平成26年度 今泉 勝己 食品成分による脂質代謝の調節に関する研究
柳田 晃良 食品成分によるメタボリックシンドローム予防に関する研究
平成25年度 小川 正 アレルゲン低減化大豆食品の開発に関する研究
横越 英彦 食品成分の栄養神経科学的研究
平成24年度 岸 恭一 タンパク質・アミノ酸必要量に関する研究
橋詰 直孝 血中ビタミン測定法の標準化と基準値設定に関する研究
平成23年度 岡﨑 光子 子どもの食生活に関する実証的研究―基礎的研究から実践活動―
沖谷 明紘 食肉の熟成によるおいしさの増強に関する研究
奥 恒行 難消化吸収性糖質の生理機能と生体利用に関する研究
平成22年度 板倉 弘重 動脈硬化疾患の予防と治療に関する栄養学的研究
本間 清一 食品の褐変現象の研究と食品規格・表示・安全性の普及と推進
平成21年度 坂本 元子 栄養状態変動に伴う栄養免疫学的研究
田中 平三 保健機能食品制度、食事摂取基準等の栄養政策的研究
平成20年度 青山 頼孝 アミノ酸の栄養生理学的研究
倉田 忠男 ビタミンCの食品・栄養学的研究
舛重 正一 ビタミンAの栄養学的研究
平成19年度 清野 裕 糖尿病ならびに肥満におけるインクレチンの役割解明に関する栄養学的研究
藤本 健四郎 脂質の食品化学的および栄養学的研究
平成18年度 奥田 拓道 肥満の予防と治療に関する研究
尚 弘子 沖縄の長寿に関する研究
脊山 洋右 コレステロール代謝異常症の研究
野口 忠 タンパク質代謝の分子栄養学的研究
武藤 泰敏 肝硬変の栄養治療に関する研究
平成17年度 小林 修平 健康増進に関する運動・栄養生化学的研究
平成16年度 嶋津 孝 栄養・エネルギー代謝の調節と食品成分に関する研究
平成15年度 安本 教傳 ミネラルの食品栄養学的研究と教育に対する貢献
平成14年度 香川 芳子 栄養教育、特に女子の栄養教育の普及と推進
加藤 博通 アミノカルボニル反応に関する食品・栄養化学的研究
平成13年度 菅野 道廣 脂質を中心とする栄養代謝における食品機能の解析と応用
鈴木 継美 食と栄養の生態学に関する総合的研究
平成12年度 糸川 嘉則 ビタミン・ミネラルに関する栄養学的研究
平成11年度 守田 哲朗 乳児の蛋白質・アミノ酸栄養に関する研究
平成10年度 桐山 修八 食物繊維を中心とする栄養学研究と教育に対する貢献
五十嵐 脩 脂質ならびに脂溶性ビタミンの栄養・食品学的研究
平成9年度 岩井 和夫 香辛料の栄養機能性に関する総合研究
木村 修一 栄養素欠乏の生理と食品成分の機能発現機構に関する研究
平成8年度 印南 敏 食品成分の機能性に関する基礎的並びに応用的研究
吉田 昭 タンパク質・アミノ酸栄養に関する研究
平成7年度 五島 孜郎 ミネラル栄養の基礎的研究
田中 武彦 動的栄養学の研究と国際栄養学交流への貢献
平成6年度 鈴江緑衣郎 国民栄養の改善に関する研究並びに指導
内藤 博 タンパク質栄養の基礎研究
平成5年度 小石 秀夫 タンパク質・アミノ酸と栄養適応に関する研究
大村 浩久 食品成分間反応と変異原物質に関する研究
平成4年度 宮崎 基嘉 日本食品の栄養研究並びに食物教育の推進
細谷 憲政 栄養学研究の促進と栄養教育の体系化
平成3年度 金田 尚志 過酸化脂質に関する栄養生化学的研究
楠 智一 小児栄養に関する研究
平成2年度 小池 五郎 栄養生理学の研究と教育活動への貢献
平成元年度 金森 正雄 タンパク質の栄養・食品学的研究
福場 博保 脂質並びに澱粉の栄養・食品学的研究
昭和63年度 今井 陽 脂質の栄養生化学的研究
谷 雄氏 米の食糧学的研究
昭和62年度 川村信一郎 豆類糖質に関する食品・栄養学的研究
田村盈之輔 アミノ酸とタンパク質栄養に関する研究
昭和61年度 小原哲二郎 食糧資源の開発並びにその利用に関する研究
速水 泱 カルシウムの栄養学的研究
昭和60年度 須田 正巳 動的栄養学の研究推進と教育への貢献
藤巻 正生 タンパク質の食品学的・栄養学的研究
昭和59年度 阿部 達夫 臨床栄養学の研究ならびに指導
二國 二郎 デンプン科学の基礎と応用への貢献
昭和58年度 井上 五郎 人におけるタンパク質・アミノ酸必要量に関する研究
村田 希久 タンパク質ならびにビタミンに関する栄養学的研究
昭和57年度 福井 忠孝 国民の栄養改善に関する研究と指導
藤原 元典 ビタミンB1に関する栄養学的研究
昭和56年度 芦田 淳 蛋白質,アミノ酸栄養学の研究
昭和55年度 稲垣 長典 ビタミンCに関する研究
若生 宏 小児栄養に関する研究
昭和54年度 神立 誠 蛋白質栄養に関する基礎研究とその推進
昭和53年度 満田 久輝 食糧備蓄に関する基礎研究とその普及
昭和52年度 大礒 敏雄 国民栄養に関する研究ならびに指導
昭和51年度 中川 一郎 タンパク質およびビタミンに関する栄養学的研究
昭和50年度 岩田 久敬 特殊資源に関する栄養・食糧学的研究と指導
昭和49年度 広畑 龍造 米食に関する研究ならびに栄養指導
昭和48年度 吉村 寿人 蛋白栄養の研究とそれを中心とした栄養生理学の進歩への貢献
昭和47年度 安田 守雄 脂質代謝に関する研究並びに寒地栄養の指導普及
昭和46年度 櫻井 芳人 日本食品の研究
昭和45年度 香川 綾 栄養学の実践応用に関する研究と普及
昭和44年度 島薗 順雄 ビタミンおよび必須アミノ酸研究の推進
昭和43年度 有本邦太郎 国民栄養に関する研究ならびに指導
昭和42年度 原 実 病人食に関する研究ならびに指導
昭和41年度 尾崎 準一 食糧科学に関する研究
昭和40年度 下田 吉人 栄養を中心とした調理科学の研究とその普及
昭和39年度 児玉 桂三 日本人の栄養所要量の綜合的研究
昭和38年度 大森 憲太 臨床栄養の研究並びに指導

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

サイトマップ

学会のご案内

会員サービス

学会誌・出版物

大会・イベント

COI管理

用語管理

データベース

関連リンク

その他

 

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

入会申し込み

日本栄養・食糧学会では、みなさまの入会をお待ちしております。

入会申込手続き

本学会の大会に参加登録される場合、個人会員(正会員、学生会員)としての資格が必要となります。演題発表をされる方は、事前に本学会への入会手続きをして頂きますようお願い致します。

なお、学生の入会については、年会費負担軽減措置が適用されます。

個人会員(正会員、学生会員)をご希望の方は、下記のボタンを押して「Web入会申請」へ進んでください。

Webで入会申請を行えない方もしくは、団体、賛助会員をご希望の方は、以下の手順により申請を行ってください。

1. 入会申込書の記入および郵送について

正会員、学生会員として入会希望の方は、当学会正会員の紹介が必要となっています。(事務局では、紹介者欄の正会員氏名・捺印を確認後、入会手続きを行います。)紹介者欄記入についての不明な点は、事務局までメールまたはお電話でお問い合わせ下さい。

希望会員種別 入会申込方法
正会員 個人会員(正・学生)入会申込書Word形式PDF形式)を印刷し、入会申込書の記入要領を参考にして必要事項を記入・捺印の上、入会申込書を事務局宛てに郵送し、1ヶ月以内に下記の「2. 入会時の会費ご送金について」に準じて会費を送金してください。入金の確認後、会員登録を行います。
学生会員 個人会員(正・学生)入会申込書Word形式PDF形式)を印刷し、入会申込書の記入要領を参考にして必要事項を記入・捺印の上、入会申込書を事務局宛てに郵送、又はメール添付にて送付し、1ヶ月以内に下記の「2. 入会時の会費ご送金について」に準じて会費を送金してください。入金の確認後、会員登録を行います。 
団体会員 団体会員入会申込書を印刷して、必要事項を記入の上、入会申込書を事務局宛に郵送して下さい。
賛助会員 事務局に電話(03-6902-0072)での連絡をお願い致します。
郵送先:〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5 フェイヴァーフィールド池袋B03号
公益社団法人 日本栄養・食糧学会事務局 入会受付係
TEL:03-6902-0072

2. 入会時の会費ご送金について

入会申込書を送付後、1ヶ月以内に郵便局備え付きの郵便振替用紙にて、所定の金額を下記口座へお振込み下さい。

振替口座:00150-6-740737 
加入者名:公益社団法人 日本栄養・食糧学会
必須事項:会員種別、芳名、Eメールアドレス
会員種別 年会費(不課税)
正会員 10,000円
学生会員 4,000円
団体会員 24,000円
賛助会員 60,000円(1口)

3. 会員番号の通知と学会誌の発送について

事務局での入会申込書、会費の納入を確認後、会員の方に入会通知書(会員番号の通知を含む)、学会誌の発送を致します。なお、学会誌については、当年度発行済み号をすべて発送致します。会員番号は、事務局への問い合わせ等に使用しますので、手帳等にお控えください。なお、学会誌送付時の宛名欄にも印刷しています。

 

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

事務局

入会案内など、各種のお問い合わせは下記までご連絡ください。

事務局への地図・アクセス

大きな地図で見る

Published by 学会事務局 on 13 5月 2009

会長あいさつ

会員のみなさまへ(2008年6月)

日本栄養・食糧学会 会長(平成20・21年度):矢ヶ崎一三

日本栄養・食糧学会:矢ヶ崎一三

この度、本学会のホームページリニューアルに際し、会員のみなさまにご挨拶申し上げます。

本学会は、栄養科学ならびに食糧科学に関する学理および応用の研究についての発表、知識の交換、情報の提供を行う事により、栄養科学、食糧科学の進歩普及を図り、わが国における学術の発展と国民の健康増進に寄与することを目的としております。

日本栄養・食糧学会創立50周年記念として発刊された「食を楽しみ健やかに生きるために」(1997年刊行)の「歴史の章」に学会創設前から創設期の事が記されております。その中に、「栄養と食糧は両々あいまってはじめて栄養改善の実を挙げることができる」「栄養行政は広く食糧行政の各方面と協力しなければならない」という記述が何回も出てきます。日本栄養・食糧学会の名称の中央に位置する「・」は、栄養学と食糧学は車の両輪であり、両者が協力しあうことの象徴であると考えております。同書によると第1回栄養・食糧学会総会ならびに講演会は1947年(昭和22年)5月に開催されております。私事で恐縮ですが、私はその翌年に生まれ、まさに戦争を知らない団塊の世代の一人です。

時を経て、創立60周年記念行事は2007年5月の第61回大会(京都)の時に開催されました。そして、本年2009年5月には長崎で第63回大会を迎えました。この間、浮き沈みはあれ我が国の経済発展はめざましく、戦後間もないころの食糧不足の時代からは想像も出来ないほどの食品があふれております。もはや栄養失調などあるはずもない、というほどまでになりました。しかし、栄養失調死(主に経済的理由による)は依然として存在することが最近でも報道されております。

超高齢社会となったわが国の人々は、いわゆる「生活習慣病」に深い関心をよせ、「生活習慣病」の予防に資する食品や食品成分、食生活のあり方について研究の進展と情報の提供を求めています。その一方で、食糧自給率や入手する食品の安全性にも不安を感じています。健康の増進や疾病の予防、克服などの課題について調査研究すること、また、人類の持続的発展を可能とするために、環境問題と並んで食糧問題、エネルギー問題など地球規模の諸問題の解決に役立つ調査研究をすることが期待されています。これらのうち栄養・食糧学の問題を究明・解決するために、医学、農学、薬学、生活科学、健康科学、理工学などの関連する諸学術領域の研究者が大同連携して、情報交換、研究協力などを行い、このような課題に対して、直接的あるいは間接的に応えることが本学会および本学会会員に課された社会的責務であると理解しております

このような本学会が、将来のさらなる発展のために短期・中期的に行なわなければならない課題がいくつかございます。その一部を紹介致します。

これは本学会に限らないことですが、平成20年12月から法人に関する新しい法律が施行されたことにより、学会は「公益法人」か「一般法人」かのどちらかを選択しなければなりません。なお、新制度施行後5年間は特段の手続きをとることなく従来の法人(特例民法法人)として存続することができますが、平成25年11月末の移行期間終了までに移行申請を行なわなければなりません。特例民法法人から公益社団法人へ移行する、特例民法法人から一般社団法人へ移行する、特例民法法人から一般社団法人への移行を経て公益社団法人へ2段階で移行する、という三つの場合が考えられます。理事会のもとに新法人化に関するワーキンググループをつくり、専門家の意見も伺いつつ、実行持続性の可能性、学会の新定款や組織変更、申請の日程的な点も含めて、検討を進めているところです。平成20年度にはじめて行なった本部と支部との会計合体化も、学会内ガバナンス強化の一例です。新法人化の件は、学会にとっての最重要課題と言えましょう。

もう一つは学会の国際的活動についてです。前執行部からの懸案である2015年のアジア栄養学会議(12th ACN)の日本への誘致の件に関しては、既に本学会を中心として日本誘致を表明しております。 2009年10月のタイでのFANS(Federation of Asian Nutrition Societies)の会議で結論が得られる予定です。また、国内大会において英語によるシンポジウムを行なっておりますが、第64回大会においてもこれを企画したく考えております。これらのことを通じて、海外とくにアジアの関連学会との交流が広がることが期待されます。

学会を取り巻く状況はきびしく、とくに経済状況の低迷は学会運営にとりましても大きく影響致します。会員の皆様のご支援とご協力をお願い致します。

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

国際アミノ酸科学協会2010研究助成

Title ICAAS(International Council on Amino Acid Science)
2010 ICAAS Research Funding
Oganization ICAAS(International Council on Amino Acid Science)
Objective To enhance knowledge on upper limits of amino acid intakes by humans with particular emphasis on methodologies for assessing or setting upper intake levels of individual amino acids. Funding priority basically goes to research that will be able to provide human data or directly relevant to humans.
Budget&Grants Accepts proposals for up to a maximum of US$200,000 including indirect costs.
Application Deadlines Applicants must submit a pre-application no later than September 30,2009 for the intial screening. Selected candidates must submit full applications no later than December 31,2009.

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

第41回内藤記念科学振興賞候補者募集

案件名 財団法人 内藤記念科学振興財団
第41回内藤記念科学振興賞候補者推薦要領
公募機関 財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者資格 人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究において独創的テーマに取り組み、進歩発展に顕著な功績を挙げた研究者とします。
顕彰 内藤記念科学振興賞(正賞:金メダル、副賞:1000万円)が贈呈される。
応募期限 平成21年9月19日(土)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
財団法人内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:info@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

平成21年度ホクト生物科学振興財団 助成先公募

案件名 財団法人 ホクト生物科学振興財団
平成21年度助成先公募
公募機関 財団法人 ホクト生物科学振興財団
対象研究 バイオテクノロジーを主体とする調査・研究・技術開発等で新規な内容を擁し、将来にわたってバイオテクノロジー等生物科学の研究開発に一定の貢献をするものと認められるもの。
助成金額
  • 1. 国公私立の大学、短大、高専ならびに研究機関に所属する若手研究者または研究グループ:
    1件/20万円程度から100万円程度を限度。
  • 2. 公私立高等学校教員および在校生(グループ):
    1件/10万円程度から20万円程度を限度。
応募期限 平成21年8月末日(当日消印有効)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒381-8533 長野県長野市南堀138-1 ホクト(株)内
財団法人 ホクト生物科学振興財団 事務局 植木
TEL:026-259-6787
FAX:026-243-1680

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

2010年度ダノン学術研究 助成金応募

案件名 ダノン健康・栄養普及協会
2010年度ダノン学術研究助成金応募
公募機関 ダノン健康・栄養普及協会
対象研究 栄養と健康に関する基礎的・臨床的研究
助成金額 6件以内、総額1,200万円/年
応募期限 平成21年8月31日(月)必着

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

お問い合わせ先

ダノン健康・栄養普及協会
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1
中目黒GT タワー16 階
TEL:03-6361-6720
FAX:03-5724-2901
E-mail:dij@danone.com

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

ノボザイムズジャパン研究ファンドプロジェクト募集

案件名 ノボザイムズ ジャパン株式会社
平成21年度研究ファンド プロジェクト募集
公募機関 ノボザイムズ ジャパン株式会社
対象研究 酵素の基礎及び応用研究全般
助成金額 助成金は1件につき100万円(上限5件)
応募期限 平成21年4月30日(木)~平成21年7月31日(金)

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒261-8501 千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンCB-5
ノボザイムズジャパン株式会社 研究開発部門
「ノボザイムズジャパン研究ファンド事務局」 担当:橋田

TEL:043-296-2345
FAX:043-296-8291
E-mail:miyo@novozymes.com

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

長崎大学 水産学部(海洋物質科学)教員公募

案件名 長崎大学 水産学部 「海洋物質科学」担当専任教員募集
公募機関 長崎大学
募集人員 1名
採用職名 准教授
専門分野 水産食品学、水産食品栄養学分野
応募期限 平成21年7月31日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学水産学部総務係

お問い合わせ先

長崎大学水産学部 松林法寛
TEL:095-819-2839
FAX:095-819-2799(事務室)
E-mail:norihiro@nagasaki-u.ac.jp

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

香川大学 農学部(食品科学分野)教員公募

案件名 香川大学 農学部 「食品科学分野」担当専任教員募集
公募機関 香川大学
募集人員 1名
採用職名 教授
専門分野 農学部 応用生物科学科
応募期限 平成21年7月17日(金)必着

提出書類、その他詳細については、募集案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

〒761-0795 香川県木田郡三木町池戸2393
香川大学農学部食品科学分野
教授採用人事選考委員会委員長 松尾達博 宛

お問い合わせ先

香川大学農学部庶務係
TEL:087-891-3008
FAX:087-891-3021
 

Published by 学会事務局 on 02 5月 2009

第18回ヘルスリサーチ研究に関する助成案件公募

案件名 財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
ヘルスリサーチ研究に関する第18回助成案件公募
公募機関 財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
対象研究 保健医療・福祉分野の政策、あるいはこれらサービスの開発・応用・評価に資するヘルスリサーチ領域の研究
助成金額 1. 国際共同研究助成:1テーマ/300万円以内(6件程度)
2. 国内協同研究(年齢制限なし):1テーマ/100万円以内(10件程度)
3. 国内協同研究(39歳以下):1テーマ/100万円以内(15件程度)
応募期限 平成21年4月初旬~平成21年7月10日(金)当日消印有効

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付・お問い合わせ先

〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
TEL:03-5309-6712
FAX:03-5309-9882
E-mail:hr.zaidan@pfizer.com

Published by 学会事務局 on 01 5月 2009

第57回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会

案件名 第57回 日本栄養・食糧学会中部支部大会
開催日時  平成21年6月20日(土) 13:00~17:10
開催場所 愛知教育大学 第一共通棟
〒448-8542 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1

大会の詳細については、支部大会開催のご案内または、第57回日本栄養・食糧学会中部支部大会ページを参照して下さい。

問い合わせ先

庶務幹事 池田彩子
名古屋学芸大学管理栄養学部
〒470-0196日進市岩崎町竹ノ山57
TEL:0561-75-2552
FAX:0561-73-8539

Published by 学会事務局 on 01 5月 2009

学会誌論文のJ-STAGEでの公開のご案内

日本栄養・食糧学会誌の論文のJ-STAGEでの公開が開始されました。
掲載巻号は順次追加されます。以下からご覧下さい。

電子ジャーナル(フリ-アクセス)

Published by 学会事務局 on 01 4月 2009

JNSV電子版公開のご案内

Journal of Nutritional Science and Vitaminologyのホームページができました。
また、電子版の一部はJ-STAGECiNiiで無料公開されています。

JNSVホームページ

電子ジャーナル(フリ-アクセス)

 

Published by 学会事務局 on 01 3月 2009

メールニュース「栄食ニュース」配信について

メールニュース配信についてのご案内、メールアドレスの変更手続き、メールの配信停止手続き等についてのご案内を掲載しました。

ご案内については、左記のメニューにある「メールニュース」クリックして参照して下さい。

Published by 学会事務局 on 11 4月 2000

第44回内藤記念講演助成金募集

内藤記念科学振興財団より、本学会に対し、下記の中請者の推薦依頼がありましたので、募集をいたします。奮ってご応募ください。なお、推薦中請者は本学会各授賞等選考委員会にて決定いたしますので、申請書類の送付は下記の本学会事務局にお願いします。申請書類の送付締切は5月1日(夏季)7月31日(秋季)10月30日(冬季)1月29日(春季)必着とさせていただきます。推薦要項は下記のとおり。

案件名 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
第44回(2016年度)内藤記念講演助成金申請のお知らせ
公募機関 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
候補者
資格
  • 1)大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム。講演会)の開催責任者。国際会議とは、参加者総数が50名以上で、かつ参加国が日本を含む2カ国以上を占める会議をいう。
推薦者 日本栄養・食糧学会
推薦件数 1推薦者につき年間1件。
申請書類
送付締切
国際会議の開催月により、年4回の受付で締め切りは下記のとおり。
 
  • 申請区分:国際会議開催月、締切、採否通知
    夏季:7月~9月、5月1日(水)、6月中旬
    秋季:10月~12月、7月31日(金)、9月中旬
    冬季:1月~3月、10月30日(金)、12月中旬
    春季:4月~6月、1月29日(金)、3月上旬

提出書類、その他詳細については、公募案内を参照して下さい。

応募書類 送付先

公益社団法人 日本栄養・食糧学会 事務局
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-60-5
フェイヴァーフィールド池袋B03号
TEL:03-6902-0072
FAX:03-6902-0073
E-mail:eishokujimu@jsnfs.or.jp

お問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階
公益財団法人 内藤記念振興財団
TEL:03-3813-3005
FAX:03-3811-2917
E-mail:joseikin@naito-f.or.jp

Published by 学会事務局 on 09 4月 2000

平成30年(2018年)イベント一覧

平成30年(2018年)に開催されたイベント一覧(終了分)です。

開催日 イベント内容 学会・団体
平成301
15(月) 第40回健康食品セミナー NPO法人 健康食品フォーラム一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会「日本を健康にする!」研究会
17(水) 第29回龍谷大学 新春技術講演会 龍谷大学
23(火) 第53回日本食品照射研究協議会 教育講演会/研究発表会 日本食品照射研究協議会地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
28(日) 森永乳業創業100周年記念
国際シンポジウム
森永乳業株式会社日本農芸化学会日本栄養・食糧学会
2
3(土) 関東支部主催 第20回脂質栄養シンポジウム 日本栄養・食糧学会 関東支部
7(水) 第42回社福協 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
21(水) 第8回アジア栄養ネットワークシンポジウム 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
22(木) 機能性スポーツ食品素材の開発と今後の展望 (株)シーエムシー出版
23(金) 食品と予防医学シンポジウム 「日本を健康にする!」研究会 NPO法人 健康食品フォーラム一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
25(日) 第101回 日本栄養・食糧学会関東支部大会シンポジウム 日本栄養・食糧学会 関東支部
28(水) フードファンクション分科会 フード・フォラム・つくば
3
6(火) 2017年度公正研究推進連絡会議 公正研究推進協会日本薬学会日本工学会日本農学会生物科学学会連合日本医療研究開発機構科学技術振興機構日本学術振興会、AMED支援「国際誌プロジェクト」
11(日) ノーベル・プライズダイアログ東京 2018 ノーベル・メディアAB日本学術振興会(JSPS)
25(日) 公開シンポジウム「加熱式タバコと健康」 日本医学会連合
4
17(火) 茶葉由来ポリフェノールの生理効果・機能性発現メカニズムと応用 (株)シーエムシー出版
27(金) 研究奨励の会 笹川スポーツ財団
27~29
(金~日)
国際オーソモレキュラー医学会 第47回世界大会 日本オーソモレキュラー医学会点滴療法研究会オーソモレキュラー.jp
5
11~13
(金~日)
第72回日本栄養・食糧学会大会 日本栄養・食糧学会
18(金) 認知機能低下予防と機能性食品素材セミナー ifia/HFE JAPAN 2018(食品化学新聞社
31(木) 食品ハイドロコロイドセミナー2018 食品ハイドロコロイド研究会
31(木) 第22回腸内細菌学会プログラム 公益財団法人日本ビフィズス菌センター
6
~1(金) 第22回腸内細菌学会プログラム 公益財団法人日本ビフィズス菌センター
1(金) 第29回食品ハイドロコロイドシンポジウム 食品ハイドロコロイド研究会
1(金) 第19回酵素応用シンポジウム 天野エンザイム株式会社
2(土) 第153回日本医学会シンポジウム 日本医学会
16(土) 第74回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 日本栄養・食糧学会 中部支部
17(日) 2018年度 NR・サプリメントアドバイザーレベルアップセミナー 日本臨床栄養協会
18(月) 第5回産官学連携シンポジウム
アミノ酸科学の多彩な世界 ~その起源から未来まで~
日本アミノ酸学会日本栄養・食糧学会
22(金) 第5回日本黒酢研究会
参加申込書
日本黒酢研究会
27(水) 北海道大学大学院医学院(修士・博士課程)平成31年度入学説明会(北海道会場) 北海道大学
29(金) 第17回学術講演会 日本防菌防黴学会 女性研究者の会
29(金) うま味研究会公開シンポジウム うま味研究会
30(土) 第29回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
7
~1(日) 第29回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
1(日) 北海道大学大学院医学院(修士・博士課程)平成31年度入学説明会(東京会場) 北海道大学
2(月) 第43回社福協 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
7(土) 日本静脈経腸栄養学会 近畿支部学術集会 日本静脈経腸栄養学会
9~11
(月~水)
ASEAN-JAPANゲノム医療研究推進会議 ASEAN-JAPANゲノム医療研究推進会議実行委員会
13(金) 2018年度 第2回 REC BIZ-NET研究会・近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために- 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
18(水) 第30回助成研究発表会 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
20(金) 「食による生体恒常性維持の指標となる未病マーカーの探索戦略」公開ンシンポジウム (独)日本学術振興会 先導的研究開発委員会「食による生体恒常性維持の指標となる未病マーカーの探索戦略」日本農芸化学会日本生物工学会日本栄養・食糧学会日本食品科学工学会バイオインダストリー協会(予定)
21(土) 第24回日本医学会公開フォーラム 日本医学会
25(水) 第5回クリルオイル研究会講演会 クリルオイル研究会
25~27
(水~金)
ウェルネスフードジャパン2018 ウェルネスフードジャパン実行委員会、「日本を健康にする!」研究会
26(木) 第9回 ILSI Japan ライフサイエンスシンポジウム ILSI Japan
30(月) フジッコ×ヤマト醤油味噌 大豆パワーと味の実験室 フジッコ株式会社株式会社ヤマト醤油味噌
8
2~3
(木~金)
第43回組織細胞化学講習会 日本組織細胞化学会
3~4
(金~土)
第29回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
22(水) フジッコ×ヤマト醤油味噌 大豆パワーと味の実験室 フジッコ株式会社株式会社ヤマト醤油味噌
23(木) 公開シンポジウム-これからのいのちと健康と生活をまもる(第3回)- 日本学術会議 健康・生活科学委員会、IUFoST-Japan、日本食品化学工学会
24~26
(金~日)
第52回サマーセミナー 栄養学若手研究者の集い
26(日) 日本機能性食品医用学会教育セミナー2018 日本機能性食品医用学会日本医師会
27~(月) 14th International Chitin and Chitosan Conference (14th ICCC) & 12th Asia‐Pacific Chitin and Chitosan Symposium (12th APCCS) 日本キチン・キトサン学会
28(火) 第5回時間栄養科学研究会 時間栄養科学研究会
28~29
(火~水)
第45回食品の物性に関するシンポジウム(PDF) 食品の物性に関するシンポジウム運営委員会
29(水) 第41回健康食品セミナー NPO法人 健康食品フォーラム一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
~30(木) 14th International Chitin and Chitosan Conference (14th ICCC) & 12th Asia‐Pacific Chitin and Chitosan Symposium (12th APCCS) 日本キチン・キトサン学会
30~31
(木~金)
日本調理科学会 平成30年度大会 日本調理科学会
30~31
(木~金)
第16回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム 日本学術振興会産学協力研究委員会 レドックス生命科学第170委員会
9
8(土) 第20回ダノン健康栄養フォーラム ダノン健康栄養財団日本栄養士会日本栄養・食糧学会日本臨床栄養学会ダノンジャパン株式会社
14(金) 医研シンポジウム2018 公益財団法人医療科学研究所
20(木) ヒアルロン酸機能性研究会 第4回学術大会 ヒアルロン酸機能性研究会
21(金) 第14回アスタキサンチン研究会 アスタキサンチン研究会
29(土) 大豆のはたらき in 札幌
-おいしさと健康を通して-
公益財団法人不二たん白質研究振興財団
10
6~7
(土~日)
第28回日本メイラード学会 日本メイラード学会
12(金) 第28回総会・研究発表会 日本清涼飲料研究会農林水産省(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門、(公社)日本食品科学工学会(公社)日本農芸化学会(一社)日本応用糖質科学会(一社)全国清涼飲料連合会
13(土) 日本医師会・日本医学会合同公開フォーラム
「HPVワクチンについて考える」
日本医師会日本医学会
13(土) オープンハウス2018(PDF) 国立健康・栄養研究所
16~17
(火~水)
国際たまごシンポジウム in KYOTO 2018 国際たまごシンポジウム in 京都 2018 実行委員会、日本たまご研究会、タマゴ科学研究会
18(木) 財団設立30周年記念ソルト・サイエンス・シンポジウム 2018 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
19(金) ノビレチン研究会 「第2回学術研究会」 ノビレチン研究会
20~21
(土~日)
平成30年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会
20~21
(土~日)
日本アミノ酸学会第12回学術大会(JSAAS2018) 日本アミノ酸学会
24(水) 第20回公開講演会
DHA・EPA とその代謝産物の機能研究の進展
DHA・EPA協議会一般財団法人日本水産油脂協会
26(金) 第27回腸内フローラシンポジウム開催 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団文部科学省
27(土) 日本ラクトフェリン学会 第8回学術集会 日本ラクトフェリン学会
27(土) 日本学術会議健康・生活科学委員会家政学分科会公開シンポジウム 日本学術会議健康・生活科学委員会家政学分科会、日本生命科学アカデミー
11
1(木) 第44回社福協 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
3(土) 第9回 機能油脂懇話会(第20回 CLA懇話会) 機能油脂懇話会
8(木) 平成30年度食と健康研究助成金研究成果報告会 公益財団法人本庄国際奨学財団
9(金) 第22回トレハロースシンポジウム 株式会社林原日本応用糖質科学会
14~16
(水~金)
関西ウェルネスフードジャパン ウェルネスフードジャパン実行委員会
16(金) 第7回日本アントシアニン研究会 日本アントシアニン研究会
17(土) 第102回 日本栄養・食糧学会関東支部大会シンポジウム 日本栄養・食糧学会 関東支部
17(土) 第23回 静岡健康・長寿学術フォーラム 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会
17~18
(土~日)
日本栄養・食糧学会 北海道支部会 東北支部会 合同支部大会 日本栄養・食糧学会 北海道支部東北支部
17~18
(土~日)
第51回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部
19(月) 平成30年度食品健康影響評価技術研究成果発表会 内閣府食品安全委員会
20(火) 第54回日本食品照射研究協議会 教育講演会/研究発表会 日本食品照射研究協議会
21~22
(水~木)
第18回基準油脂分析試験法セミナー 日本油化学会日本農芸化学会日本食品科学工学会日本家政学会日本栄養・食糧学会日本水産学会日本分析化学会
22(木) パラミロン研究会 第一回学術集会 パラミロン研究会
26(月) 第42回健康食品セミナー NPO法人 健康食品フォーラム一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
26(月) ふじのくにマリンバイオテクノロジーセミナー 静岡県
29(木) ライフイノベーション研究所シンポジウム 東洋大学ライフイノベーション研究所
29~30
(木~金)
第三回 国際シンポジウム
コメとグローバルヘルス~コメとコメ糠の科学とファイトケミカルス~
チラシ
The Study Group of Rice and Health, Japan
12
1(土) 第75回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 日本栄養・食糧学会 中部支部
8(土) 第57回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 日本栄養・食糧学会 近畿支部
8(土) 第24回 Hindgut Club Japan シンポジウム Hindgut Club Japan
11(火) 日本医学会公開シンポジウム 日本医学会
12(水) おやつシンポジウム 「日本を健康にする!」研究会
20(木) お茶の水女子大学開催シンポジウム お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所
22(土) 第7回生活科学系コンソーシアムシンポジウム 生活科学系コンソーシアム

Published by 学会事務局 on 09 4月 2000

平成21年(2009年)イベント一覧

平成21年(2009年)に開催されたイベント一覧です。

開催日 イベント内容 学会・団体
平成215
20~22(水~金) 第63回 日本栄養・食糧学会大会 日本栄養・食糧学会
6
5(金) 公開シンポジウム
食における味とにおいの接点
うま味研究会
6(土) 第3回学術大会 日本食育学会
9~11(火~木) Food and Function 2009 Food and Function 2009
11~12(木~金) 第13回腸内細菌学会
腸内フローラと消化管 – 「第二の脳」の機能研究の新展開
第13回腸内細菌学会ホームページ
(財)日本ビフィズス菌センター
15(月) 第17回健康食品フォーラム
食と健康について考える
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会
20(土) 第57回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 中部支部
20(土) 第8回日本医学会公開フォーラム
メタボリックシンドローム – 糖尿病 –
日本医学会
27(土) 公開講座『栄養学:温故知新』 中国・四国支部
7
2(土) 第136回日本医学会シンポジウム
がんの集学的治療の最前線 – 食道がん・胃がんを中心に –
日本医学会
17(金) 第15回健康食品セミナー
新規健康食品素材の探索
NPO法人 健康食品フォーラム
18~20(土~月) 第1回アジア太平洋ヘルスプロモーション健康教育学会 NPWP/IUHPE
日本健康教育学会
21(火) 「平成20年度研究助成の決定」、「第21回助成研究発表会」
(財)ソルト・サイエンス研究財団平成21年度助成研究一覧
(財)ソルト・サイエンス研究財団
8
5~7(水~金) 第50回分析化学講習会 (社)日本分析化学会九州支部
6(木) 第5回学術講演会
食の安全確保に必要な基礎知識
日本防菌防黴学会・女性研究者の会
20~21(木~金) 第23回キチン・キトサンシンポジウム 日本キチン・キトサン学会
28~29(金~土) 日本調理科学会平成21年度大会 日本調理科学会
28~30(金~日) 第43回栄養学若手研究者の集い2009年度サマーセミナー 栄養学若手研究者の集い
9
8~11(火~金) 第25回内藤コンファレンス
Chemical Biology【II】 天然物化学からの展開
(財)内藤記念科学振興財団
9~11(水~金) 第29回日本糖質学会年会 日本糖質学会
10~12(木~土) 日本油化学会第48回年会 日本油化学会
15~18(火~金) 第5回国際アントシアニンワークショップ 第5回国際アントシアニンワークショップ開催実行委員会
19(土) 第84回 日本栄養・食糧学会 関東支部総会&シンポジウム 関東支部
28(月) ソルト・サイエンス シンポジウム2009
塩と生物
(財)ソルト・サイエンス研究財団
29~30(火~水) 日本アミノ酸学会第3回学術大会 日本アミノ酸学会
10
4~9(日~金) 第19回国際栄養学会大会(ICN2009)
 
19th International Congress of Nutrition
4(日) ICN2009サテライトシンポジウムのお知らせ 日本アミノ酸学会、日本栄養・食糧学会、国際アミノ酸科学協会日本支部
6(火) 日清食品 寄付講座「味覚サイエンス」公開シンポジウム
– 食品の“おいしさ”の原理を探る –
日清食品 寄付講座「味覚サイエンス」
10(土) 平成21年度日本農学会シンポジウム
「世界の食料・日本の食料」
日本農学会
10(土) 第9回日本医学会公開フォーラム
メタボリックシンドローム – 高血圧 –
日本医学会
17(土) 第11回CLA懇話会 CLA懇話会
17(土) 第11回ダノン健康・栄養フォーラム ダノン健康・栄養普及会
18~21(日~水) 第7回Euro Fed Lipid Congress Euro Fed Lipid Conference
19(月) 公開講演会 大豆のはたらきin札幌
– 食を通して健やかな人生を –
(財)不二たん白質研究振興財団
27(火) 第11回公開講演会
『DHA・EPAによる疾病予防』
DHA・EPA協議会、(財)日本水産油脂協会
30(金) 第18回腸内フローラシンポジウム開催のお知らせ (財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団
30~31(金~土) 日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
日本食品科学工学会西日本支部
3学会5支部合同大会
日本農芸化学会 関西中四国西日本支部
九州・沖縄支部
日本食品科学工学会 西日本支部
11
4~6(水~金) 第1回国際生体パーオキサイド研究会
The 1st International Conference on Lipid Hydroperoxide Biology and Medicine Sendai 2009 (ICLH2009)
国際生体パーオキサイド研究会
6(金) 食品総合研究所研究成果展示会2009
第27回食品総合研究所公開講演会
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
6~7(金~土) 4th JOCS-ILSI Japan Joint Symposium 2009
油脂で創る健康‐生体の機能保全と安全・安心の脂質利用 – 脂質分析の基礎と応用から疾病予防と食品機能性のフロンティアを探る –
(社)日本油化学会国際生命科学研究機構
7(土) 第43回 日本栄養・食糧学会 東北支部大会 東北支部
7~8(土~日) 第42回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 中国・四国支部
8(日) 第48回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 近畿支部
14(土) 第58回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 中部支部
15~17(日~火) 第14 回日本フードファクター学会(JSoFF)総会・学術集会 日本フードファクター学会
19(木) ネスレ栄養科学会議 栄養科学シンポジウム
「“食と健康“の先端研究-その現状を探る」
及び研究助成者による成果報告・論文賞授賞式
ネスレ栄養科学会議
26(木) 平成21年度第3回油化学セミナー
生活習慣病と脂肪酸-科学的エビデンスに基づき脂肪酸を再評価する-
日本油化学会関東支部
30(月) 国際栄養シンポジウム
~米国のビタミンD問題からアジアの糖尿病まで~
(独)国立健康・栄養研究所
12
3(木) 第137回日本医学会シンポジウム
抗体療法の新しい展開
日本医学会
4(金) 第45回日本食品照射研究協議会 技術セミナー
教育講演会のご案内
日本食品照射研究協議会
5(土) 第15回Hindgut Club Japanシンポジウム
「消化管の栄養素受容機構」 – 腸は感じる –
Hindgut Club Japan
12(土) 平成21年度「ビタミンの日」記念講演会
『生活習慣病をビタミンで予防しよう』
(社)ビタミン協会

Published by 学会事務局 on 09 4月 2000

平成29年(2017年)イベント一覧

平成29年(2017年)に開催されたイベント一覧です。

開催日 イベント内容 学会・団体
平成291
20(金) 第37回健康食品セミナー NPO法人 健康食品フォーラム
25(水) 機能性おやつフォーラムinくまもと 「日本を健康にする!」研究会
2
2(木) 第39回社福協 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
4(土) 関東支部主催 第18回脂質栄養シンポジウム 日本栄養・食糧学会 関東支部
11(土) 第2回研究倫理を語る会 研究倫理を語る会事務局
14(火) 東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」キックオフシンポジウム 東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」
18(土) 国立健康・栄養研究所セミナー 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所
20(月) 農・食で「日本を健康にする」研究開発シンポジウム 早稲田大学持続型食・農・バイオ研究所
21(火) 日本学術会議健康・生活科学委員会家政学分科会公開シンポジウム 日本学術会議健康・生活科学委員会家政学分科会
22(水) 健康な食事研究シンポジウム ILSI Japan
3
2(木) 龍谷大学×鳥取県×鳥取大学 ジョイントセミナー 龍谷エクステンションセンター(REC)
3(金) フードファンクション分科会 フード・フォラム・つくば
4(土) 第99回日本栄養・食糧学会関東支部大会シンポジウム 日本栄養・食糧学会 関東支部
7(火)  IUNS国際ワークショップ公開シンポジウム
日本学術会議IUNS分科会日本栄養・食糧学会日本栄養改善学会医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
7~9
(火~木)
第3回IUNS栄養学のリーダーシップ育成国際ワークショップ
9(木) 平成28年度熊本県食と健康産業チャレンジセミナー 熊本県熊本県健康サービス産業協議会
16~17
(木~金)
第13回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム (独)日本学術振興会産学協力研究委員会、レドックス・ライフイノベーション第170委員会
22(水) 第8回生活科学系博士課程論文発表会 生活科学系コンソーシアム
5
16 (火) 第28回食品ハイドロコロイドシンポジウム 食品ハイドロコロイド研究会
17 (水) 食品ハイドロコロイドセミナー2017
19~21
(金~日)
第71回日本栄養・食糧学会大会 日本栄養・食糧学会
25(木) 第4回クリルオイル研究会講演会 クリルオイル研究会
30(火) 第19回「応用糖質科学ワークショップ」 日本応用糖質科学会
6
1(木) 第151回日本医学会シンポジウム 日本医学会
2(金) 第18回酵素応用シンポジウム 天野エンザイム株式会社
3(土) 乳の学術連合・学術フォーラム 乳の学術連合一般社団法人Jミルク
9(金) うま味研究会公開シンポジウム うま味研究会
9(金) 第5回タマゴシンポジウム
The 5th Egg Science Symposium
タマゴ科学研究会
9~10
(金~土)
日本ビタミン学会第69回大会 日本ビタミン学会
10(土) 第22回日本医学会公開フォーラム 日本医学会
10~11
(土~日)
第2回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会 食欲・食嗜好研究会
15~16
(木~金)
第21回腸内細菌学会プログラム 公益財団法人日本ビフィズス菌センター
16(金) 第11回 アカデミックサロン 健康・長寿研究談話会
23(金) 第4回日本黒酢研究会 日本黒酢研究会
23(金) 第16回学術講演会 日本防菌防黴学会 女性研究者の会
30(金) 第28回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
7
1(土) 第28回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
5(水) 第2回 REC BIZ-NET研究会 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
8(土) 第72回日本栄養・食糧学会中部支部大会 日本栄養・食糧学会中部支部
11(火) 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
14(金) 「 食品産業と環境問題 – 水について考える – 」 フード・フォラム・つくば
19(水) 第29回助成研究発表会 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
25(火)~ ウェルネスフードジャパン2017出展 ヒアルロン酸機能性研究会
26(水) 第6回日本アントシアニン研究会 日本アントシアニン研究会
~27(木) ウェルネスフードジャパン2017出展 ヒアルロン酸機能性研究会
8
3(土) 第38回健康食品セミナー 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
4~5
(金~土)
第28回日本体力医学会スポーツ医学研修会 日本体力医学会
19(土) 日本過酸化脂質・抗酸化物質学会 第25回年会 日本過酸化脂質・抗酸化物質学会
20(日) こどもの健康と環境に関する
全国調査に関する国際シンポジウム
第21回国際疫学会総会環境省
25(金) 第4回時間栄養科学研究会 時間栄養科学研究会
25(金) コク研究会 公開 シンポジウム コク研究会
25~27
(金~日)
第51回サマーセミナー 栄養学若手研究者の集い
27(日) 日本機能性食品医用学会教育セミナー2017 日本機能性食品医用学会日本医師会
28~30
(月~水)
日本食品科学工学会第64回年次大会 日本食品科学工学会
31~(木) 日本調理科学会平成29年度大会 日本調理科学会
9
~1(金) 日本調理科学会平成29年度大会 日本調理科学会
8~9
(金~土)
第44回食品の物性に関するシンポジウム(PDF) 食品の物性に関するシンポジウム運営委員会
9(土) 第19回ダノン健康栄養フォーラム ダノン健康栄養財団
12(火) パラミロン研究会
日本生物工学会大会 ランチョンセミナー
日本生物工学会
13(水)~ 第64回日本栄養改善学会学術総会 日本栄養改善学会
14(木) ヒアルロン酸機能性研究会 第3回学術大会 ヒアルロン酸機能性研究会
~15(金) 第64回日本栄養改善学会学術総会 日本栄養改善学会
15(金) 医研シンポジウム2017 公益財団法人医療科学研究所
22~23
(金~土)
日本脂質栄養学会第26回大会 日本脂質栄養学会
28(木) 2017年度 第4回 REC BIZ-NET研究会・りそな中小企業振興財団 技術懇親会 龍谷大学公益財団法人りそな中小企業振興財団
30(土)~ 第11回学術大会(JSAAS2017) 日本アミノ酸学会日本栄養・食糧学会、日本トリプトファン研究会
10
~1(日) 第11回学術大会(JSAAS2017) 日本アミノ酸学会日本栄養・食糧学会、日本トリプトファン研究会
2(月) 平成29年度食品健康影響評価技術研究成果発表会 内閣府食品安全委員会
13~(金) 第39回日本臨床栄養学会総会
第38回日本臨床栄養協会総会
第15回大連合大会
ポスター
日本臨床栄養学会日本臨床栄養協会
14(土) 第23回日本医学会公開フォーラム 日本医学会
14(土) 平成29年度日本農学会シンポジウム 日本農学会
14(土) 北海道大学大学院医学院(修士・博士課程)平成30年度入学説明会(北海道会場) 北海道大学
14~15
(土~日)
第51回日本栄養・食糧学会 東北支部大会 日本栄養・食糧学会 東北支部
~15(日) 第39回日本臨床栄養学会総会
第38回日本臨床栄養協会総会
第15回大連合大会
ポスター
日本臨床栄養学会日本臨床栄養協会
15(日) 北海道大学大学院医学院(修士・博士課程)平成30年度入学説明会(東京会場) 北海道大学
15(日) 第21回国際栄養学会議2017(ICN2017)
(アルゼンチン・ブエノスアイレス)
IUNS(国際栄養科学連合)
17(火) 第27回総会・研究発表会 日本清涼飲料研究会
19(木) ソルト・サイエンス・シンポジウム 2017 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
19~20
(木~金)
第17回基準油脂分析試験法セミナー 日本油化学会日本農芸化学会日本食品科学工学会日本家政学会日本栄養・食糧学会日本水産学会日本分析化学会
~20(金) 第21回国際栄養学会議2017(ICN2017)
(アルゼンチン・ブエノスアイレス)
IUNS(国際栄養科学連合)
25(水) 第19回公開講演会 栄養素としてのDHA・EPAの機能と分子構造からの考察 DHA・EPA協議会一般財団法人日本水産油脂協会
26~27
(木~金)
第14回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム 日本学術振興会産学協力研究委員会 レドックス生命科学第170委員会
27(金) 第26回腸内フローラシンポジウム開催 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団文部科学省
28(土) 第100回 日本栄養・食糧学会関東支部大会シンポジウム 日本栄養・食糧学会関東支部
28~29
(土~日)
日本食品科学工学会西日本支部および
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会
日本食品科学工学会西日本支部日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部
11
1(水) 第41回社福協 健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
2(木) 第16回ホスファチジルセリン研究会 健康・長寿研究談話会(旧ホスファチジルセリン研究会)
2~3
(木~金)
2017 The Korean Nutrition Society 50th Anniversary International Conference The Korean Nutrition Society
4~5
(土~日)
第24回日本未病システム学会学術総会 日本未病システム学会神奈川県栄養士会
6(月) 大豆のはたらき in 大阪
-おいしさと健康を通して-
公益財団法人不二たん白質研究振興財団
11~12
(土~日)
第50回 日本栄養・食糧学会 中国四国支部大会 日本栄養・食糧学会 中国四国支部
12(日) 第6回市民公開講座 一般社団法人日本臨床栄養協会
16(木) 第21回トレハロースシンポジウム開催のご案内 株式会社林原日本応用糖質科学会
18(土) 第56回日本栄養・食糧学会 近畿支部大会 日本栄養・食糧学会 近畿支部
18(土) オープンハウス2017(PDF) 国立健康・栄養研究所
18(土) 第27回日本メイラード学会 日本メイラード学会
21(火) 平成29年度 「若手の会シンポジウム」 マリンバイオテクノロジー学会
23(木) 第152回日本医学会シンポジウム 日本医学会
23(木) 第9回公開シンポジウム 一般財団法人 渥美和彦記念財団
24(金) 第22回 静岡健康・長寿学術フォーラム 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会
25(土) 第73回 日本栄養・食糧学会 中部支部大会 日本栄養・食糧学会 中部支部
25(木) ノビレチン研究会 「第1回学術研究会」 ノビレチン研究会
26(日) 第6回 医学キッチン・ドクター座談会 株式会社医学会キッチン
29(水) 第39回健康食品セミナー NPO法人 健康食品フォーラム一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会「日本を健康にする!」研究会
30(木) 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)次世代農林水産業創造技術
「次世代機能性農林水産物・食品の開発」
公開シンポジウム~得られた成果とさらなる発展に向けて
内閣府 SIP「次世代機能性農林水産物・食品の開発」
12
2(土) 第23回Hindgut Club Japan シンポジウム Hindgut Club Japan
2~3
(木~土)
日本栄養·食糧学会北海道支部大会
および日本農芸化学会北海道支部講演会合同大会
日本栄養・食糧学会北海道支部日本農芸化学会北海道支部
3(日) 近畿支部 第8回「栄養学を志す若手のためのフォーラム」 日本栄養・食糧学会 近畿支部
6~9
(水~土)
ConBio2017 日本分子生物学会日本生化学会
10(日) 第7回臨床ゲノム医療学会 臨床ゲノム医療学会
15(金) 2017年度 第6回 REC BIZ-NET研究会 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
21(木) お茶の水女子大学開催シンポジウムポスター お茶の水女子大学 ヒューマンライフイノベーション研究所
26(火) 第6回 生活科学系コンソーシアムシンポジウムポスター
「生涯教育の現状とこれからー期待と提案:生活科学関連学会からー」
生活科学系コンソーシアム

Published by 学会事務局 on 09 4月 2000

平成27年(2015年)イベント一覧

平成27年(2015年)に開催されたイベント一覧です。

開催日 イベント内容 学会・団体
平成271
23(金) 第一回「食」と健康フォーラム
食産業と健康長寿社会の発展を目指して
NPO法人21世紀の食と健康文化会議星薬科大学静岡県立大学薬食研究推進センター
26~29
(月~木)
9th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition Nutrition Society of Malaysia. Asia Pacific Clinical Nutrition Society (APCNS)
2
7(土) 日本医学会特別公開フォーラム
いのちを考える
日本医学会
10(火) 第33回社福協健康食品フォーラム 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
14(土) 第1回時間栄養科学研究会 時間栄養科学研究会
19(木) 「日本を健康にする!」研究会 「日本を健康にする!」研究会NPO法人近畿バイオンダストリー振興会議
21(土) 「日本人の食事摂取基準」の改定を踏まえた食事と身体活動 (独)国立健康・栄養研究所
21(土) 第17回脂質栄養シンポジウム
「内臓脂肪をためない生活習慣」
日本栄養・食糧学会 関東支部
3
7~8
(土~日)
第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 日本予防医学リスクマネージメント学会国際医療リスクマネージメント学会
8(日) 医療機関の災害安全対策2015 日本予防医学リスクマネージメント学会国際医療リスクマネージメント学会
12~13
(木~金)
第9回レドックスライフイノベーションシンポジウム レドックス・ライフイノベーション第170委員会
13
(金)
ミニシンポジウム/フードファンクション分科会講演会 フード・フォラム・つくば
14(土) 第95回日本栄養・食糧学会 関東支部会
「脂溶性ビタミン研究のフロンティア」
(公社)日本栄養・食糧学会関東支部脂溶性ビタミン総合研究委員会(申請中)、(一社) 日本ビタミン学会(申請中)
15(日) 第2回多職種間学際シンポジウム 日本医療安全学会
20(金) 第2回黒酢研究会 日本黒酢研究会
26(木) 第6回生活科学系博士課程論文発表会 生活科学系コンソーシアム
29(日) EB2015 International Forum-Korea The Korean Nutrition Society
4
11~13
(土~月)
第29回日本医学会総会
資料
開会講演及び記念講演、閉会講演の講演者
第29回日本医学会総会
日本医学会
23(金) 第14回学術講演会 日本防菌防黴学会・女性研究者の会
5
14~18
(木~月)
第12回アジア栄養学会議 日本栄養・食糧学会日本学術会議(予定)、Federation of Asian Societies of Nutrition
21(木) 第2回 クリルオイル研究会講演会 クリルオイル研究会
21(木) 食品ハイドロコロイドセミナー2015 食品ハイドロコロイド研究会京都大学化学研究所 共同利用・共同研究拠点化学工学会高分子学会セルロース学会日本栄養・食糧学会日本応用糖質科学会日本家政学会日本化学会日本官能評価学会日本こんにゃく協会日本材料学会日本食品化学学会日本食品·機械研究会日本食品科学工学会日本食品工学会日本食品添加物協会日本食物繊維学会日本水産学会日本生化学会日本生物工学会日本咀嚼学会日本調理科学会日本熱測定学会日本農芸化学会日本バイオレオロジー学会日本物理学会日本油化学会日本レオロジー学会(50音順・依頼中)
22(金) 第26回ハイドロコロイドシンポジウム
29(金) 公開シンポジウム
「食べ物のおいしさにおけるうま味の役割」
多感覚の相互作用
うまみ研究会
6
12(金) 第16回酵素応用シンポジウム 天野エンザイム株式会社
12(金) 第9回 アカデミックサロン 健康・長寿研究談話会(旧ホスファチジルセリン研究会)
12(金) 第3回 タマゴシンポジウム タマゴ科学研究会農林水産省日本栄養・食糧学会東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センターNPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)キユーピー(株)
18~19
(木~金)
第19回腸内細菌学会プログラム 公益財団法人日本ビフィズス菌センター事務局
20(土) カンファレンス「次世代AROに向けて」 一般社団法人ARO協議会
24~26
(水~金)
医療安全基礎講座2015 国際医療リスクマネージメント学会日本医療安全学会
27(土) アルツハイマー病予防戦略国際シンポジウム (公財)先端医療振興財団 臨床研究情報センター
7
3~4
(金~土)
第26回日本体力医学会スポーツ医学研修会
基礎コース
日本体力医学会
4(土) 第18回日本医学会公開フォーラム
前立腺がん
日本医学会
7(火) 第34回 機能性表示食品の現状と課題 社福協
13(月) フード・フォラム・つくば 夏の例会 フード・フォラム・つくば
18(土) 第68回 日本栄養·食糧学会 中部支部大会 日本栄養·食糧学会 中部支部
21(火) 第31回 機能性表示食品の社会的意義とその有効利用 社福協
22(水) 第27回助成研究発表会 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
28~30
(火~木)
SPORTEC2015  
8
7~8
(金~土)
第9回日本ポリフェノール学会学術大会
(年次大会)
日本ポリフェノール学会
7~9
(金~日)
第26回日本体力医学会スポーツ医学研修会
応用コース
日本体力医学会
22(土) 日本過酸化脂質・抗酸化物質学会第23回年会 日本過酸化脂質・抗酸化物質学会
24~25
(月~火)
日本調理科学会平成27年度大会 日本調理科学会
24~26
(月~水)
KFN2015 The Korean Society of Food Science and Nutrition
28~30
(金~日)
第49回サマーセミナー 栄養学若手研究者の集い
9
1~3
(火~木)
ICDAM9 ICDAM9 Committee
1~4
(火~金)
第12回国際メイラード反応シンポジウム 日本メイラード学会
2(水) 第2回時間栄養科学研究会
Webページ
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物時計研究グループ
2~4
(水~金)
JASIS2015 JASIS2015
5(土) 第96回 日本栄養·食糧学会 関東支部会 日本栄養·食糧学会 関東支部
10(木) 「ヒアルロン酸機能性研究会」第1回学術大会 ヒアルロン酸機能性研究会
14~15
(月~火)
第42回食品の物性に関するシンポジウム 食品の物性に関するシンポジウム運営委員会、日本食品科学工学会関西支部
15~18
(火~金)
第40回内藤コンファレンス 公益財団法人 内藤記念科学振興財団
24~26
(木~土)
第62回日本栄養改善学会学術総会 日本栄養改善学会
26(土) 第17回ダノン健康栄養フォーラム 公益財団法人ダノン健康栄養財団
30(水) 第32回健康食品セミナー 社福協
28~30
(月~水)
第4回臨床安全世界会議 国際医療リスクマネージメント学会
29~30
(火~水)
第7回「栄養とエイジング」国際会議 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構 ILSI Japan
10
1(木) 平成27年度食品健康影響評価技術研究成果発表会 内閣府食品安全委員会
9(金) 第2回 食と健康フォーラム
食産業と健康長寿社会の発展を目指して
NPO法人 21世紀の食と健康文化会議
10(土) 第54回日本栄養·食糧学会 近畿支部大会 日本栄養·食糧学会 近畿支部
14(水) ソルト・サイエンスシポジウム 2015 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団
22(木) 第25回総会及び研究発表会 日本清涼飲料研究会
21~24
(水~土)
International Conference on Nutrition and Physical Activity 2015(NAPA2015) Taiwan Association for Food Protection、Taiwan Society for Sports Nutrition
24~25
(土~日)
日本栄養・食糧学会東北支部会(第49回大会)
日本栄養・食糧学会北海道支部会(第45回大会)
合同支部大会
日本栄養・食糧学会東北支部、日本栄養・食糧学会北海道支部
24~25
(土~日)
第1回患者・家族メンタル支援学会 日本医療安全学会国際医療リスクマネージメント学会日本医師会日本看護協会日本薬剤師会日本ケアマネジメント学会日本診断放射線技師会日本臨床工学技士会、他
27~30
(火~金)
ICPA2015
第12回国際生理人類学会議
日本生理人類学会
30~31
(金~土)
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 日本食品科学工学会西日本支部合同大会 日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部
31(土)~ 第48回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会
11
~1(日) 第48回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部
4(水) 大豆のはたらき in 名古屋
-食を通して健やかな人生を-
公益財団法人不二たん白質研究振興財団
6(金) 第19回トレハロースシンポジウム 株式会社林原日本応用糖質科学会
10(火) 「微生物制御が必要なプロセスの管理と実践例」
講座(第1回)
公益社団法人 化学工学会人材育成センター
13(金) 第5回食と生命のサイエンス・フォーラム 東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」ネスレ栄養科学会議、ネスレリサーチ東京、日本栄養・食糧学会日本農芸化学会ネスレ日本株式会社
14(土) 第6回機能油脂懇話会(第17回CLA懇話会) 機能油脂懇話会日清オイリオグループ株式会社
20(金) 第51回日本食品照射研究協議会
技術セミナー/教育講演会
日本食品照射研究協議会東京都立産業技術研究センター
20(金) 第14回ホスファチジルセリン研究会 健康・長寿研究談話会事務局
30(月) 第35回健康食品フォーラム
健康食品のリスクについて考える
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
12
1(火) 「健康寿命延伸から新しい未来のデザインへ」シンポジウム 東洋大学
5(土) 第21回 Hindgut Club Japan シンポジウム Hindgut Club Japan
9(水) 職場の「ストレスチェック義務化」対策講演会 株式会社TTC ストレス·メンタルヘルス事業部
10(木) 第7回REC BIZ-NET研究会
植物育成をめぐる生物的環境の制御
公益財団法人 りそな中小企業振興財団龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
13(日) 第4回市民公開講座 日本臨床栄養協会
15~20
(火~日)
2015 環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM
2015)
シンポジウム募集
日本化学会アメリカ化学会カナダ化学会オーストラリア化学会ニュージーランド化学会韓国化学会中国化学会
16(水) 「次世代機能性農林水産物・食品の開発」
公開シンポジウム
内閣府SIP「次世代機能性農林水産物・食品の開発」(脳機能活性化コンソーシアム、運動・身体機能維持研究コンソーシアム、時間栄養・運動レシピ開発コンソーシアム、ホメオスタシス多視点評価システム開発グループコンソーシアム)ほか
24(木) 新しいがん免疫療法 日本医学会
26(土) 第19回日本医学会公開フォーラム
胃がん─ここまで進んだ診断と治療─
日本医学会

« Prev - Next »